
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年9月7日 22:29 |
![]() |
6 | 12 | 2020年9月1日 16:15 |
![]() |
31 | 15 | 2020年8月29日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月28日 15:15 |
![]() |
0 | 10 | 2020年8月28日 12:54 |
![]() |
27 | 15 | 2020年8月27日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
購入を考えています
1部の店舗(ドスパラ・NTT-X Storeにはあった)でST4000DM004/SPと型番の最後尾にSPがついてる商品があります。
無印も売ってるのですがSPと付いてる方が安いのですがSPはどういった意味があるのでしょうか?
ショップの説明やシーゲイトのホームページを調べましたが説明がありません。
2点

末尾に何か付いてるのは、販路(販売店)限定ってパターンが多いです。
これだったら、ドスパラ限定とか。
基本的に中身は同じです。
書込番号:23645257
3点

>けーるきーるさん
お答えいただきありがとうございます。
最安価格より安かったので心配だったけど安心して購入出来ます
書込番号:23648529
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【問題点】
ワードで作成した文章などをこのHDDに保存しようとしましたが、ずっと砂時計マークが表示され保存されません。
ワード画面にも「対応なし」が表示されます。
暫くするとエラーメッセージになります。
他にも試しましたが、ワードに限らずこのHDDには何も保存出来ない状態です。
下記が現状です。
@ノートPCはHDDとして認識しています。
Aディスク管理でも正常(プライマリ パーティション)と表示されています。
Bフォーマット済み。
Cデバイスマネージャーでも「このデバイスは正常に作動しています。」との表示。
しかしプロパティの「イベント」には「デバイスが移行されませんでした」との表記があります。
原因は「部分一致またはあいまい一致のため移行されませんでした。」と表示。
これが原因のようですが、対処放置がわからないのでお願いします。
書込番号:23631299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サントスNO2さん
内蔵ドライブでしょうか。
まずはCrystalDiskInfo等のソフトで診断してみてください。
SATAソケットが複数あるなら、別のに変えてみてください。
保証期間中なら交換が早いかもしれません。
書込番号:23631330
0点

>あさとちんさん
既に保証期間外で、USB接続の外付けタイプです。
書込番号:23631378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントスNO2さん
USB接続なら、HDDケースの機種名は何でしょうか。
そのケースのドライバ等が無いか、メーカーのホームページで確認してください。
また別のUSB端子に挿してみてください
書込番号:23631421
0点

>サントスNO2さん
https://plaza.rakuten.co.jp/katok/diary/201912080000/
と同じ事象ではないでしょうか。
尚、作業を行う場合は、重要なデータは必ず確実にバックアップを行うとともに、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23631437
0点

>あさとちんさん
言葉足らずですみません。
ST8000DM004にSATA HDD変換アダプターを使用してノートPCに接続しています。
つまりデスクトップ用内蔵HDDを裸でノートPCに接続しています。
接続箇所も変えてみましたがダメでした。
書込番号:23631529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
私もこれは読みましたが解決できません。
書込番号:23631530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントスNO2さん
HDDをもう一度初期化してフォーマットしなおしてもダメなら、HDDの故障の可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:23631561
0点

>とにかく暇な人さん
そんな気がしています。
もう少し調べたりリトライしてみます。
書込番号:23631605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>とにかく暇な人さん
千葉にあるSeagateサポートに相談しました。
@シリアルナンバーを伝えたところ、まだ保証期間内だったので交換してもらいます。
私は保証切れだと思っていたので助かりました。
A原因ですが、8TBの大容量をアダプター使用では電源供給が不十分で不具合が発生しやすいそうです。
「交換して再度アダプターを使用すると同じ事を繰り返す可能性があります。
次回からはHDDケースを使用してあまり抜き差ししないでください。」とアドバイスをいただきました。
私はHDDケースの存在を知らず、あさとちんさんとの話が噛み合わず申し訳ありませんでした。
最後にSeagateサポートの対応は素晴らしいです。
私の場合は韓国人の方が対応してくれましたが、ユーザーの立場で分かりやすく細かく説明していただきました。
交換手続きも迅速で送料も着払いにしてもらいました。
商品の信頼性も大切ですが、サポート対応にも感激して今後もseagateを使用したいと思います。
ただコロナの影響で到着は2週間後になります。
書込番号:23635066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
2台入れたいのですがおすすめのHDDケースはありますか?
書込番号:23635082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントスNO2さん
変換アダプターでも、ACアダプターで電源を供給するタイプなら大丈夫と思いますが。
HDD2台というのは、2つのドライブで使うだけですよね。
ケースではないですが、2台セットできるものを紹介します。
https://kakaku.com/item/K0001055320/
ケースになっているものがご希望なら、熱がこもりやすいので、1台用を2つ買うことをお勧めします。
書込番号:23635347
0点

>あさとちんさん
3.5インチはACアダプターを使用しないと可動しませんよね?
私もACアダプターから電源供給している事は伝えたのですが、HDDケースから供給してくださいと言われました。
HDDの容量で違いがあるのでしょうか?
これなら放熱するので良さそうですね。
検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:23635482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
今年5月ドスパラで新品で購入し先程初めてpcに接続してみたんですが、既に「N A S (S:)」の名でパーティション作成されてました。1年前に同製品をAmazonで購入したときはこんな事無かったですが...
みなさんはこの経験はありましたか?
書込番号:23627538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>味噌汁大好きさん
こんにちは。
>みなさんはこの経験はありましたか?
ありません。中古品を横流しされたのではないでしょうか。
新品交換してもらったほうがいいと思います。
ちなみに、CrystalDiskInfo で使用時間や電源投入回数などを確認することが出来ると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23627565
3点

よく相性問題で返品されたものを再包装して訳アリ商品として5%〜10%引きで再販売する場合があります。
間違えてそれが新品の棚に混入してしまったのだと思います。
あってはならないミスですけどね。
書込番号:23627590
4点

個人的な印象ですが、ドスパラってこういうトラブルが多い気がします。なんとなく。
(^_^;
書込番号:23627628
1点

完全に新品なら静電気防止フィルムの袋に入っていたはずですけど、封が切られていたとかあるのでしょうか?
封が切られていたのなら、戻ってきた物が新品に混ざってたということにはなると思いますけど。
他は、リファービッシュ品(修理戻り品)でフォーマットがされていなかったとか極希なことが起きてたとか・・・
書込番号:23627657
0点

>CwGさん
CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
もしかするろ中古品かもしれませんね。
交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
>EPO_SPRIGGANさん
買ってすぐ封を開けたんですがそのまま何もせず3ヶ月経っちゃって、切られてたか思い出せないですね(..)
>AM3+さん
もしその個体だとしたら、メーカーの補償受けられますかね。
書込番号:23627779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>味噌汁大好きさん
情報ありがとうございます。
>CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
どう考えても中古品な気がします。
>交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
領収書があるのなら正直に話してみるのがいいと思います。
3ヶ月経ってるとの事ですので、自分で勝手にやったんじゃないか?と疑われる可能性もありますが、ドスパラの真摯な対応を期待しましょう。
それでもダメなら、もう二度とドスパラでは購入しないことだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23627801
1点

>味噌汁大好きさん
>もしその個体だとしたら、メーカーの補償受けられますかね。
新品を買ったのに新品でないものが来たのですからメーカーではなくショップの有責になります。
ドスパラに問い合わせてください。
きっと真摯に対応してくれると思いますよ。
書込番号:23627886
2点

それってバルク品を購入したんですよね。
もしそうであれば、新品でもパーテーションを切っている物は有りますよ。
具体的に言えば、外付けハードディスクやパソコンのセカンドハードディスク(CドライブではなくDドライブ用に用意された物)などの場合、HDDメーカーがあらかじめパーティションを設定しておく事で、納入先の手間を省く意図があるとの事です。
そう言った商品がバルク品として市場に出回る場合、そういう事が起こってもおかしくありません。
また、電源投入回数が4回、通電時間が6時間との事ですが、そう言った商品であれば当然辻褄が合います。
ま、新車でも走行距離が0ではないのと同じ理屈だと思いますよ。
中古品なら電源投入回数が4回と言う事は無いでしょう。
書込番号:23628033
2点

バルク品の場合、基本的に同じ品番の商品でも全く同じ商品とは限らないと思っていた方が良いでしょうね。
基本、HDDメーカーがどの商品にどう組み込む事を前提に出荷しているかで、パーティションの有無は勿論、細かい仕様が異なる場合が有ります。
具体的に言えば、納入先のリクエストに応える形で変えていると考えた方が良いでしょう。
後、バルク品を市場に流すのはHDDメーカーとは限りません。
納入先のメーカーが在庫調整の為に流す場合も有りますので、ま、「そう言う物だ」と割り切った方が良いでしょう。
これはHDDに限らず、バルク品全般に言えます。
最近はあまりショップに行っていませんので、今の様子は知りませんが、昔はショップに行けばタマにインテル純正のCPUクーラーがむき出しで並んでいたり、メモリーも「いかにも!」と言う感じの梱包の物、ノートPC用のWi-fiカードなどが並んでいたりしていましたが、基本、同じ理屈だと思います。
書込番号:23628063
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
>それってバルク品を購入したんですよね。
>もしそうであれば、新品でもパーテーションを切っている物は有りますよ。
自作歴25年ですけどそれは初耳です。
基本的に新品は未フォーマットでなければならないはずです。
既に弄ってあるHDDとか中古以外の何物でもないですよ。
それを「そういう物もある」「仕方がない事だ」なんて言うのはちょっと軽薄だと思います。
書込番号:23628075
8点

昔、ドスパラで購入したHDDに異常が出たので、RMAチェックしたら
対象外で弾かれました。
CristalDiskInfoの画像を添付してドスパラに初期不良交換依頼したところ
ローレベルフォーマットで異常が消えたので正常として返却された。
マザーボードとかでも代理店シールの無い並行輸入品を短期保証期間で
売ってたりするので、注意が必要です。
それ以来、ドスパラで購入することは無くなりました。
書込番号:23628112
0点

>CristalDiskInfoで確認してみたら、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」と表示されてますね。初めての接続にも関わらず既に使用してたと思われる形跡がありました。
使用時間については、新品でも2時間くらいは動作確認のためか2時間くらいは使用はされカウントされます。
さすがに6時間は無いし、電源投入回数も4回なんて数値は見たことはありませんが。
>交換したい気持ちはあるんですが購入して3ヶ月経ってても可能なんでしょうか。一応領収書は保管してますが。
初期不良対応期間でないと難しいのでは無いでしょうか。
正常に動作しているのであれば特に。
まぁ、相談・交渉するのは良いことだと思いますし、履歴も調べられるなら調べてもらうように頼んでみるのも良いかもしれません。
書込番号:23628372
0点

>自作歴25年ですけどそれは初耳です。
ま、そうでしょうね。
基本、余りショップに出回る事は無いですが、以前、仕事で組み込み用のHDDの一括購入(確か45台くらいだったかな?)の際、そう言う物が有りました。
普段からお世話になっているPCパーツ販売会社の法人営業部の担当者との商談の時に単価と在庫数の載った見積書を頂いて、品番の後ろに無印の物と「(B)」と記載の有る物が有って、(B)と記載されている物が40円ほど安かったので
「何が違うんですか?」
と聞いたら、
「組み込むんでしたら、全く問題無いですよ」
と言われて、
「んんで、違いは何?」
と聞き直したら、
「出荷元が違うんです。後、組み込み用に最適化されていますのでフォーマット済みです。
どのみち、フォーマットし直すんですよね?
でしたら殆ど変わらないですよ」
と返ってきたのを覚えています。
結局、それを購入したのですが、在庫数が足らなかった(確か30数台)ので無印の方も不足分購入しましたが、組み込み作業も私自身がやりましたので、その時の記憶では確か、(B)の方はパーティションまで切っていた事を覚えています。
後、品番は同じでしたがPNナンバーとFWの文字が異なっていた事を覚えていますね。
ま、その時の商品は無印の方の商品と同じように梱包されていたので、中古品とは考えにくいです。
ちなみに私も440BXの頃から自作経験は有りますしSCSIでシステムを組んだ事も有りますが、確かに個人でショップに買いに行って、そう言う商品を購入した事は有りません。
後は購入時の梱包状態で判断するのも良いんじゃないですか?
開封した形跡が有ったり、通常のバルク品とは梱包の仕方が違う場合は、中古品の可能性も否定できないですが、通常のバルク品と同じ梱包の場合、私が言っている内容の可能性が高いかと思います。
ま、電源投入回数が4回と6時間と言う所が引っかかりますね。
書込番号:23628994
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
こんにちは。
>基本、余りショップに出回る事は無いですが、以前、仕事で組み込み用のHDDの一括購入(確か45台くらいだったかな?)の際、そう言う物が有りました。
「仕事で」、との事ですので、この時のケースは企業間で取引されているパーツの事を仰っておられるのではありませんか?
つまり、>v36スカイラインどノーマルさんが書かれているケースは、あくまでも企業間(つまり法人向け)でやりとりされる話であって、そのようなパーツが当たり前のようにショップに出回り、一般人に「新品」として販売されるのでしょうか?
>v36スカイラインどノーマルさんは仕事上でそういう製品を入手なさったことがある、というだけではありませんか?これはあくまでも法人としての世界になりますよね。
>v36スカイラインどノーマルさんがショップで個人的に購入なさった製品の中で、実際に同じ状況となっていたパーツを購入なさったご経験がおありになるのでしょうかか?それはないのではありませんか?
そうなると、やはり(本来)一般人には流通すべきものではないパーツが売られていた、という事にはなりませんか?
もし仮にそういう製品があったとしても、たったそれだけの作業をするだけで(ただフォーマットしてパーティションを切るだけの作業で)、電源投入回数が「4回」、使用時間が「6時間」になるとは、私には思えませんし、そんなチンタラやっていたら仕事になりません。
この事からも、私は>v36スカイラインどノーマルさんの仰るようなケースではなく、明らかな中古品ではないかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23629087
5点

ま、確かに一理ありますね。
確かに今回の件、少し府に落ちない所も有ります。
一番気になるのがパーティション名ですね。
あまり見た事の無い名前ですし、普通、意図的に入力する必要があるような気がします。(断言は出来ないですが……)
もうひとつ気になるのはパーティションをどれくらいのサイズで切っているのか?ですね。
具体的に言えば、「未設定領域」がどれくらいあるのか……
後、パーティションを切っていてフォーマットしていないのは考え難いので、どのファイルシステムでフォーマットされているか?ですね。
電源投入回数に関しては4回と言う事であればどっちともとれる回数なので、断言は控えますし、6時間と言う長さも少し長い気はしますが、断言するには短すぎると思います。
ま、普通に考えればドスパラであればショップブランドのPCも扱っているので、ショップブランドPC用にフォーマット済みのHDDを格安に仕入れたが誤って単体販売用に紛れ込んでしまったと言う事も考えられなくは無いですが、こう言ったグレーの商品の場合、購入した時の様子が知りたいですね。(ショップに悪意が有ったとするなら、普通に考えれば単体販売に回すよりショップブランドPCの組み込みに使った方がバレにくい)
ま、ドスパラは確か半年保証だったと思うので、一度相談して見たら良いと思う。
書込番号:23629667
1点



WD5000AAKXを購入しまして検査のために初期化を行いchkdskを行っております。
chkdsk後にCrystalDiskInfoで確認をしますと「代替処理保留中のセクタ数」の項目で引っかかっててきます。
これはHDD自体に不良セクターがあるのでしょうか?
素人で全くわかりません。どなたかご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

不良セクタが有る場合、「回復不可能セクタ数」にカウントが入り、「異常」の表示が出ると思います。
「代替処理保留中のセクタ数」の場合、いくつか確保されている代替え用のセクタに切り替える処理が保留される程度の不具合です。
CrystalDiskInfoで「注意」とか「異常」が出ていなければ、「代替処理保留中のセクタ数」の数が多すぎなければ、とりあえずまだ大丈夫です。
ローレベルフォーマットを実行すれば「代替処理保留中のセクタ数」の数が減ることもありますので、気になるのであればローレベルフォーマットのソフトをインストールして実行してみましょう。
容量が多ければ終了するのに時間がかかりますが・・・
書込番号:23627226
0点

訂正
誤 CrystalDiskInfoで「注意」とか「異常」が出ていなければ、・・・
正 CrystalDiskInfoで「異常」が出ていなければ、・・・
「注意」の場合、不具合の程度や個人の判断次第ですけど、使うのに必ずしも問題は有りません。
バックアップは取っておくことをお勧めしますが。
書込番号:23627233
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EFRX [1TB SATA600 5400]
こんにちは
ワークステーションのデータHDD(1T)が故障しました。
WD10EFRXが少使用の物で余ってます。
ワークステーションのデータ保存用でNAS用のHDDを使用できますでしょうか?
また、使用した場合のメリット、デメリットありますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点

HDDには変わりが無いので、インターフェイスが問題なければフォーマットして使用は出来ると思います。
ただ、件のワークステーションとやらのメーカーやら型番等が不明なので、何か他に問題のあることが無いか分かりません。
メリット・デメリットも特別無いと思います。
ワークステーションでのHDDの使われ方がNASと同じように他の端末からアクセスが多いような使われ方であれば変わりは無いですし、PCのように単体での使用がメインであってもちょっといいHDD程度な感じでしかないと思います。
書込番号:23625158
0点

>mouthwashさん
NAS用HDDは、24時間稼働を前提に高耐久性のドライブとなっています。
MTTF(平均故障時間)は、一般用が60万時間程度に対して、NAS用は200万時間程度です。
そのため値段が高くなりますが、一般用として使っても支障はありません。
書込番号:23625162
0点

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
普通にフォーマットしデータドライブとして使用しても大丈夫なのですね。
通常HDDより良い感じなのですね。無駄にならずよかったです。
デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:23625280
0点

デメリットは特にないと思いますけど、壊れたHDDと比較するともしかしたらあるかもしれませんが、まず感じられないと思いますよ。
書込番号:23625316
0点

>mouthwashさん
値段が高いことがデメリットです。
書込番号:23625383
0点

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
価格ですね。
最近データHDDをCrystalDiskInfoでチェックすると 代替処理保留中のセクタ数で注意がでます。
1年弱で2台です。
何が原因なんでしょか・・・泣
書込番号:23626539
0点

>何が原因なんでしょか・・・泣
個体差とかタイミングとかもありますけど
1.読み書きしている途中に電源が切れたりPCが止まったり
2.読み書き途中に何かの拍子にPCやHDDに衝撃をあたえていたり
3.電源の劣化でHDDが認識したりしなかったりするときにやっぱり読み書きされたり
4.SATAケーブルが悪くなっている状況で使用していたり
等で読み書きに失敗してトラブルが発生すると起きることがあるようにと思います。
1.は一昨年くらいに仕事用PCでChrome使っていてフリーズして起きたし、2.は昔何度かあったし、3.はエンコ用PCの前々回の電源劣化時に起きました。
いつの間にか出来ていることもあります。
他にも原因はあると思いますけど突然起きてしまうので、注意して使うとか定期的にメンテナンスを行うことである程度防げるかもしれない位でしょうか。
書込番号:23626758
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
色々原因あるのですね
定期的メンテナンスですね
了承しました
物理フォーマットで正常になる物もありました。
正常 = 使用可能でよいのでしょうか??
書込番号:23626897
0点

>mouthwashさん
代替処理保留中セクタは、読出エラーが起きたけどリトライで読み出せた場合に付きます。
次にそのセクタにデータを書き込むときは、予備セクタが使われて代替処理済みセクタになります。
物理フォーマットでは、00を書き込んだあとで読み出して、正常に読めれば代替処理保留中フラグが消えます。
他のエラーが出ていない代替処理保留中セクタであれば、大抵は物理フォーマットで消えます。
そのまま使い続けてトラブルになったことはありません。
(私は1万時間をHDD交換の目安にしているので、この範囲での話です。
書込番号:23627009
0点

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
物理フォーマットし問題無しは使用してみます。
また、定期的のメンテもやってみます
ありがとうございました
書込番号:23627027
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
デスクトップ windows10
パソコン内部のSATAケーブルにつながれたHDDを入れ替えた後、よくHDDにエラー(修復が必要)が出ることがあります。
質問:パソコンをシャットダウンしてHDDを入れ替えることは問題ないのでしょうか?
USBのように[安全に取り外す]方法などありますか?
3点

>etemoさん
こんにちは。
>パソコンをシャットダウンしてHDDを入れ替えることは問題ないのでしょうか?
シャットダウンして入れ替えるのではなく、安全に取り外す操作を行ってからのほうがいいと思います。
その理由は、安全に取り外す操作ではファイルフォーマットの互換性を維持するためのシステムの書き換えが行われますが、ただシャットダウンしただけではその書き換えは行われないため、なにかとトラブルの原因になったりします。
>USBのように[安全に取り外す]方法などありますか?
やり方はUSBと同じです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23621548
1点


>質問:パソコンをシャットダウンしてHDDを入れ替えることは問題ないのでしょうか?
>USBのように[安全に取り外す]方法などありますか?
内部に設置してあるHDDは、シャットダウンして完全に電源を切り、入れ替えて初期化、フォーマットすれば問題は出ないはずです。
ホットプラグの設定を行っていなければ、「USBのように[安全に取り外す]」というものはありません。
安全に交換するのであれば、PCの電源を完全に切ってから入れ替えるしか有りません。
書込番号:23621562
3点

>etemoさん
>キハ65さん
>SATA接続のSSD、「HDDは、ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンには出てきません。
そうですね。うっかりしていました。シャットダウンして取り外すのでいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23621572
2点

>EPO_SPRIGGANさん
→内部に設置してあるHDDは、シャットダウンして完全に電源を切り、入れ替えて初期化、フォーマットすれば問題は出ないはずです。
「データがあるHDDの入れ替えの場合でも、シャットダウン後に入れ替えても全く問題ないのでしょうか?」
書込番号:23621626
1点

電源オプション の 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックが入ったまま,シャットダウンをし,
OSの入ったHDDを入れ替えると,希に起動に失敗する場合があります・・・ご注意を!
書込番号:23621633
0点

>沼さんさん ありがとうございます。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェック入ってました。
ただ、OSの入ったHDDの入れ替えではなくデータが入ったHDDの入れ替えなので問題ないと思います。
書込番号:23621649
1点

>etemoさん
>「データがあるHDDの入れ替えの場合でも、シャットダウン後に入れ替えても全く問題ないのでしょうか?」
問題ないとは具体的に何を心配なさっておられますか?
取り出した HDD の中に入っているデータが壊れないか?という意味ですか?
その意味では取り出した HDD を Windows 7 などの古いOSのPCに接続すればファイルが消失する可能性があります(ファイルシステムの互換性の問題で)。
別の Windows 10 PCに接続するのでしたら問題ない「はず」です。
あるいは HDD を入れ替えてOSを起動させても問題なく起動しますか?という意味ですか?
その意味では取り外した HDD 側にインストールしているアプリなどがあれば、場合によっては動作不良を起こします。
またライブラリーフォルダやデスクトップフォルダなどを HDD に移動させていても問題が発生します(見えなくなりますので)。
>パソコン内部のSATAケーブルにつながれたHDDを入れ替えた後、よくHDDにエラー(修復が必要)が出ることがあります。
との事ですが、結局は(今の HDD はエラーが多いので)新しい HDD と交換したい。という事なのでしょうか?
それとも日常的に HDD を入れ替えることをやっておられるのでしょうか?
もう少し状況を詳しく教えて頂けると、皆さんから適切なアドバイスを頂けるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23621650
1点

>「データがあるHDDの入れ替えの場合でも、シャットダウン後に入れ替えても全く問題ないのでしょうか?」
基本的に問題はありません(初期化・フォーマットはしないでください)。
ただし、Windowsで対応しているフォーマット(NTFSやFAT32など)である必要があります。
NAS等で使用したHDDの場合フォーマットが対応していない可能性があるのでご注意ください。
NAS等で使用したHDDは移設する前に別のHDDにファイルをコピーしておいてください。
書込番号:23621683
1点

>CwGさん
→「データがあるHDDの入れ替えの場合でも、シャットダウン後に入れ替えても全く問題ないのでしょうか?」
問題ないとは具体的に何を心配なさっておられますか?
「一度、*交換したHDDの名前が、交換前のHDDの名前に書き換えられた事があります。その後、エラーチェック(ブルースクリーン)になって再起動したら、データの一部が消えていました。他にも、HDDの入れ替えで修復が必要とエラーになることがたまにあります。パソコンが壊れいるのかもしれません。」
書込番号:23621696
2点

>「一度、*交換したHDDの名前が、交換前のHDDの名前に書き換えられた事があります。その後、エラーチェック(ブルースクリーン)になって再起動したら、データの一部が消えていました。他にも、HDDの入れ替えで修復が必要とエラーになることがたまにあります。パソコンが壊れいるのかもしれません。」
SATAケーブルが古いなら、それで問題が出ているとかあるのかもしれませんね。
SATAケーブルもあまり何度も挿し直したりすると接触不良を起こしたりすることがあ利ます。
その際に急に認識できなくなったりデータが壊れたりなど起きるのかもしれません。
SATAケーブルはそれほど高い物ではないので交換してみても良いかと思います。
書込番号:23621727
2点

>etemoさん
ご返信ありがとうございます。
>「一度、*交換したHDDの名前が、交換前のHDDの名前に書き換えられた事があります。
これは、もしかするとOSが元の HDD と同じものと勘違いして、保存されていた名前に戻した可能性がありますね(あるいは、そうなるような設定がなされていたのか)。
>その後、エラーチェック(ブルースクリーン)になって再起動したら、データの一部が消えていました。
ブルースクリーンが発生した場合、データの一部が消えることはよくある事です。
>他にも、HDDの入れ替えで修復が必要とエラーになることがたまにあります。パソコンが壊れいるのかもしれません。」
まずは HDD のエラーチェックを行ってみてはどうでしょうか。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
チェックディスクを実施しても同じエラーが発生するようでしたら、一度OSをクリーンインストールし直したほうがいいかもしれませんね。
クリーンインストールの作業はいろいろ面倒ですが、安定した動作が期待できます。
(⌒▽⌒)
書込番号:23621739
1点

>CwGさん
HDDのエラーチェック、データ復元ソフトなど使ってみましたがダメでした。
他のHDDでもたまにエラーが出るので、マザーボードが故障しているのかもしれません。
マザーボードの交換か、パソコンを買えかえた方が良い感じです。
ありがとうございました。
書込番号:23621785
1点

クローンしたHDDを更新しつつ相互に入れ替えたりすると怪しいことが起きるかもね。
>マザーボードの交換か、パソコンを買えかえた方が良い感じです。
単に使い方の問題だと思うけど。
書込番号:23621864
1点

ケーブルの断線やコネクタ(マザボ側含む)の不具合、挿し方が不完全という可能性もあるかと。
別の話ですが、電源切った直後のHDDはまだ回転してるので、旧HDDを取り出すのはある程度時間を置いてからにしています。ヘッドは退避されてる筈なので大丈夫だとは思いますが、一応精神的に。(笑
書込番号:23625157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





