ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 NAS用のREDとBLUEの故障率について

2020/07/17 13:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】NAS用で考えています

【重視するポイント】故障率について

【質問内容、その他コメント】
単体の耐久性についてはREDのほうが優れていることは調べて何となく理解しました。
ただ価格差が1.7倍ありますが、(価格コムのBLUEとRED6TB)
仮に金額と比例させて交換期間を変えた場合、故障率はどっちが優れているのでしょうか?
取り敢えず5年くらいを買い替え時期と考えているので、
RED5年、BLUE3年で買い替えを行った場合どっちが良さそうかをアドバイスいただけると幸いです。

ちなみにSynologyのNAS用で考えていますが、このNASは使用していないと省電力モードみたいになってHDDが動いてないっぽいので
24時間稼働用のREDが必要か少し疑問に思っているというの質問の背景にあります。
こちらについてもアドバイスいただけたら嬉しいです。

※買い替え時期にはさらに安くなっていることも予測できますが、価格の変動といった事情は取り敢えず無視して買い替え時期を出しました。
※バスタブカーブ的に買い替えするのは悪手だったりするでしょうか?

書込番号:23539792

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/07/17 13:37(1年以上前)

https://pssection9.com/archives/21402849.html

用途ならRedを選ぶですよね!


とりあえず安くHDDが欲しい→Blueシリーズで良いのでは・・・
リスクは有りますね!

割切れば本人次第!

書込番号:23539820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/07/17 13:45(1年以上前)

>仮に金額と比例させて交換期間を変えた場合、故障率はどっちが優れているのでしょうか?

きちんと比較できるような故障率のデータが無いし、個人で購入する程度の台数であれば故障率などどちらも変わりが無いと思います。
運の要素が大きすぎるので。

NASならREDと言われていますけど、しっかりバックアップさえ取っていればBLUEでも問題はないです。
何台のHDDでどのRAIDにするか分かりませんが、差額でバックアップ用のHDDを購入して非常時に備えるのも一つの手です。
REDだって運が悪ければBLUEより短命ですぐに壊れることもあるのですから。

書込番号:23539833

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2020/07/17 13:46(1年以上前)

NAS用とかサーバー用と書かれているHDDは、複数のHDDを1つの筐体に入れるときに共鳴振動が悪さをしないような仕組みが入っています。
1台用NASに入れて個人で使うのなら、使用強度はPC内のHDDと差は無いので、わざわざNAS用を買う必要はありません。
2台以上入れる場合でも、同時に動作しなければ共鳴振動は無いので。RAIDを組まなければさほど心配するところでもないと思います。

24時間稼働とかいうのも、単なる宣伝文句ですね。熱的な問題で5分以上連続で使うなと言うような機械ならともかく、休ませながら使った方が長持ちするというデータはありません。メンテナンスできない機械は、結局は延べ稼働時間で劣化します。

実際の非故障率にしてはBLUEについてはデータはありませんし、具体的にパーツ品質や構造にどういう差があるのかも公開されていません。この値段帯のHDDでパーツを作り分ける方がコストがかかりそうですし。
データが大切なら、バックアップをした方が二乗で安全です(故障率1%なら、2台で0.01%)。

バスタブを気にするのなら、運用開始前にストレステストを行いましょう。
ランダムデータの書き込みと、ディスク面での読み取りテストを行えば、曲線初期部についてはクリアーできるのではと思っています。6TBだと合わせて20時間くらいかかりますが。
バスタブ曲線後半についてはSMART値の定期的な確認を。異常が無いのにいつ買い替えたほうが良いという具体的指針はありません。基本的に異常が出るまで使えます。


というわけで。RAIDをするのならRED。そうでないのならBLUEで良いと思います。

書込番号:23539835

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/17 15:11(1年以上前)

>haruhaya4385さん
RAIDでRED使ってます。2年ほど使ってると思いますが全く問題なしです。但し、BLUEでも同じかもしれません。
単なる安心料ですね。それでもHDDなので壊れるときは壊れる覚悟はしてます。
REDでも壊れるときは当然壊れる。多少の安心料にこの価格を出せるかで判断して良いと思います。

今、REDは10TBでも2万5000円ですよね。
個人的には激安だと思います。昔のHDD容量の感覚が残ってるとは思いますが。

書込番号:23539971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度3

2020/11/25 20:22(1年以上前)

私もシノロジー218playを使用しています。搭載しているHDD はBule の3.0TBをRaid1で運用していました。実績を言いますと、約3年で片側のHDDが不良になりました。その後4.0TBのHDDに入れ替えました。>haruhaya4385さんはコストを気にしているようでしたので、個人的な意見を言いますとredを2台でRAID1を組むなら、blue2台でRAID 1を組んで、もう1台のbuleでバックアップした方がコスト的には安く済むし、バックアップHDDが増えた分redよりも安全性の高いシステムになると思いますよ。

書込番号:23810826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンのディスク表示がおかしい

2020/07/16 15:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

自作PCです。
このPCには2TBのSeagate製HDDを載せているのですが、何故か二つのディスクに分かれてしまいました。
ディスク3とディスク4にそれぞれ分かれています。
データを削除せずにディスク3かディスク4に統合することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23537902

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/16 15:49(1年以上前)

どのようにPCに接続しているのですか?
普通にSATAで接続すれば1つのHDDが2つに分かれることはありません。
ディスク3は約2GBですので、何か別のメディアではないのでしょうか?

データを統合するならディスク3の中身をディスク4にコピーして後は放置しておけば良いのでは?
たった2GBですので大した損失でもないでしょう。

書込番号:23537939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/07/16 16:53(1年以上前)

ディスク4がダイナミックディスクになっているので注意が必要。
シンプルボリュームだとほとんど問題ないが、それ以外の管理方法になっているとあとあとトラブルを起こすこともある。

書込番号:23538015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/07/16 19:21(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
特に問題が無いんでしたら良いです。

>Hippo-cratesさん
どうやったらシンプルボリュームへ変更出来ますか?

書込番号:23538274

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2020/07/21 21:29(1年以上前)

> どうやったらシンプルボリュームに変更出来ますか?

「ダイナミックボリューム」で検索されると、情報が得られます。基本的にはボリュームを削除して、作り直しです。入っているデータは一時退避する必要があります。AOMEI Partition Assistantだと、データが入った状態でも変更可、との記事もありますが、データを退避させないで、そういう操作は危険ですので、データの退避は必要ですので、作り直しと同じことになります。

書込番号:23549091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

質問の際は、いつもお世話になっております。
早速ですが、先日・東芝製 DT01ACA050 500GB SATA600 7200 3.5インチ ハードディスクをネット購入しました。
用途は、パソコンではなく"DVR録画器"ですが、いざ装着をしフォーマットを試みましたが録画器本体が認識出来ません!と表示されてしまいます。
慌てて、購入店に聞いたところ、録画器とハードディスクの相性が合わない!という事も考えられるのでパソコンでフォーマットをしてみては?とアドバイスをいただきましたが当方の場合、ノートパソコン→ハードディスク[2.5インチ] 規格はSATAです。
2.5インチの外付けケースなら手元にありますが3.5インチ用の外付けケースも手元にない状況です。
説明不足な点・あるかと思いますが、こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
※どなたかアドバイスをお願いいたします。
進捗せずに、苦悩しております。

書込番号:23526455

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2020/07/11 13:55(1年以上前)

>>3.5インチ用の外付けケースも手元にない状況です。

こんなのを1つ購入してはどうしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000620482/

書込番号:23526472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2020/07/11 14:04(1年以上前)

外付けケースがないとどうにもなりませんね。
ノートパソコンで3.5インチハードディスクを使おうとすると、どうしても外付けする必要があります。
内部の配線を延長しても使えませんし、そんなケーブルもないですし。
USB→SATAに変換するケーブルを買うという手もあります(キハ65さんが上げてくれた製品のSATA版)が、外付けケースと比べてもたいして値段差ありません。

書込番号:23526486

ナイスクチコミ!3


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/11 14:18(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
早々のアドバイスも有難うございます。
商品購入か?の手段しかないという事なのでしょうか?
初期不良品の可能性もあるので[通常・商品到着後・7日以内返品可能]正直なところたとえケーブル1つ購入にするにしても時間のロスが発生してしまいますので即座に実行可能な方法はないか?と投稿をさせていただきましたが・・
無理なのですかね?

書込番号:23526514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2020/07/11 14:53(1年以上前)

東芝の3.5インチHDD。
一時期短期間にデーターが飛んだ。
それが2台続いた。
あとカリカリ音が煩いです。
たまたまレコーダーのHDD不具合でメーカーで交換したら、カリカリ音が煩い。
やはり東芝だった。
それから他社のHDDに切り替えました。
東芝だから壊れやすかはわかりませんが、自分は東芝のHDDはもういいです。
USBのフラッシュメモリは、東芝を数個使っていて、これは問題が起きていません。
一つのジャンルが外れたからと言って、そのメーカー製品が駄目とは思っていません。

書込番号:23526573

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/11 15:09(1年以上前)

これから買おうとしてるなら兎も角、既に買った人には?です。

当方東芝外付けHHDを3台使ってますが、問題無く使ってます。

書込番号:23526600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/07/11 16:04(1年以上前)

>こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
>即座に実行可能な方法はないか?

ありません。
3.5インチの外付けケースを買うか、他の方が紹介しているケーブルタイプの物を買うか。
でなければ、パソコン持ってる知人に頼むか。

書込番号:23526695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2020/07/11 16:08(1年以上前)

お立ち台といわれているものは、外付けHDDとして活用することも可能だし持っていると何かと便利です。

書込番号:23526708

ナイスクチコミ!2


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/11 21:41(1年以上前)

>けーるきーるさん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
いつも自己判断に苦悩している際は、こちらの価格.comサイトで相談をさせていただいておりますが今回の相談に限っては"回避策なし"という事ですので諦めもつきました。
後は、今回アドバイスをいただきました方々のアドバイス内容を参照の上、どの方法にするか?決めたいと思います。
有難うございました^.^

書込番号:23527540

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/11 21:43(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイス・有難うございます。
分りました。
検討をしてみますね!
有難うございました^.^

書込番号:23527546

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/14 11:08(1年以上前)

ケースは不要なので・・[現況 外付けHDDは2.5インチケース付きを使用している為]ケーブルのみ購入する際の注意点を教えて下さい。

用途→ノートパソコン[SATA規格]に、3.5インチHDDを外付け仕様→その3.5インチHDDをフォーマットをしたい!

となります。

※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。

書込番号:23533156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2020/07/14 11:50(1年以上前)

SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続。

Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html

因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?

書込番号:23533219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/14 12:20(1年以上前)

不具合勃発中さん
困っている時の早々のアドバイス・・感謝です。

>SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html

※口が足りずすみません!当方・Windows7使用ですが^^;それなりにたどっていけば大体の感じはつかめますので大丈夫かと・・

>因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?

※この件が。。。問題あり!です
すみませんが・・・勿論・SATA規格なのですが、NTFSなのか?FAT32なのか?が現時点では確認出来ておりません。録画器自体の何処で確認したら良いのか?分らない現況ですのでご存知あればアドバイスの程・お願いいたします。



書込番号:23533260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2020/07/14 23:41(1年以上前)

>qa4649さん
が使っている「DVR録画器」の型番は何でしょうか?
最初から書いていれば、詳しい人からもっと早く
回答があったかもしれません。

書込番号:23534664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/15 09:40(1年以上前)

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
録画器は、中国製でH.264 Network/Video Recorderという正直、あまり気に入ってはいない録画器です。

書込番号:23535213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2020/07/15 12:42(1年以上前)

「H.264 Network/Video Recorder」って商品名でしょうか?
知りたいのは、型番です。
この「H.264 Network/Video Recorder」で検索しましたが、商品を特定できません。

その録画器の全面または背面、もしくは取説に型番が書かれていませんか?

書込番号:23535510

ナイスクチコミ!0


スレ主 qa4649さん
クチコミ投稿数:304件

2020/07/15 13:03(1年以上前)

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
型番ですが、現況分らないので確認するのに時間が要します。
分り次第、再度投稿をさせていただきますので宜しくお願いいたします。

書込番号:23535556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:42件

昨日追加で取り付けD,E,Fと3つに分けました
中のデータには触れていない状態ですがランプの点滅が消えません
どうすれば消えますか?
同じような物を入れてるUSBで繋いでるHDDはこのようになりません
中身は大量の画像と動画、少々のアプリです

win10 home
i5-3450 

PCの情報で他に必要な物があれば追記するので教えて下さい
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:23519491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/08 09:18(1年以上前)

>トリオレさんさん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブの下の「リソースモニターを開く」をクリックしてリソースモニターを表示し、ディスクタブを表示すると、プロセス毎のディスクのアクセス状況が分かるので、想定外のディスクアクセスが発生していないか確認してもらえないですか。

書込番号:23519525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/07/08 13:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます
確認をしてみるとDドライブの所に
イメージ systme
PID 4
これがずっと流れっぱなしになってます

書込番号:23519899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/08 13:34(1年以上前)

>トリオレさんさん
詳しい事はよく分からないのですが、このまま放置すればアクセスは停止するかもしれないので、しばらく様子を見て見てはいかがですか。

書込番号:23519916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/08 13:50(1年以上前)

>トリオレさんさん
やはり、最悪の場合を考えて、ウイルス感染の可能性も検討したほうが良いかもしれないですね。
尚、ウイルス感染の可能性を否定したいなら、先ずは、一旦PCを停止して問題が出ているHDDを抜き、アンチウイルスソフトをインストールしてPC内をスキャンし、その後、問題が出ているHDDを接続して、そのHDDのウイルススキャンを行うという手順になるのではないでしょうか。

書込番号:23519942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディスクのパーテーションの結合について

2020/06/28 15:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:370件

お世話になります。
まずは、先日自作する際に色々とご相談に乗って頂きありがとうございました。

お陰様で順調に動いています。
今回、改めてこちらのHDDのパーテーションについて質問させて頂きます。

グラボ GIGABYTE GEFORCE RTX2070s
マザボ AORUS X570AORUS PRO
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB とこちらのHDD

現状、この構成で組んでいるのですが、ディスク0のパーテーションで分割されているEドライブと未割り当て部分とを結合させたいのですが上手くできません。

最初Eドライブも未割り当てで表示されてましたがこの部分はボリューム拡張で正常表示にする事が出来ました。

調べた所、通常は
ディスクの管理→HDDの初期化、パーテーションスタイルをGPTを選択→HDDの領域上で新しいシンプルボリューム‘’を選択
の流れでWindows10で認識されるようですが、私の場合はHDDの初期化、GPTを選択する画面が表示されませんでしたので、上記のボリューム拡張で今に至ります。

こちらはWindows10をインストールする際のプロダクトキーの入力後のWindowsのインストール場所を選んでください“の手順で何か間違った選択をしてしまったのでしょうか?

お手数おかけ致しますが、アドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:23498999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2020/06/28 16:16(1年以上前)

HDDに起動に必要な部分の一部が入っているので起動が遅くなっているでしょう。
HDDを取り外して、SSDの初期化をしてからOSを入れ直しましょう。

HDDの方もOSインストール完了後に取り付けて初期化してやればいいです。

書込番号:23499080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/28 16:58(1年以上前)

まだ組んだばかりであれば、やり直すのが早いかも。
OSセットアップ(USBメモリやディスからブートで)、「Windowsのインストール場所を選んでください」の画面で、パテーションをすべて削除します。

セットアップをキャンセルして、PCシャットダウン。
SSDだけにして、OS入れ直し。
HDDを後からつけて、フォーマット。

悩むくらいなら、手堅い方法が良いです。

書込番号:23499165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/06/28 17:00(1年以上前)

「システムで予約済み」がCドライブのあるディスク委に出来ていないのは変ですね。
インストールがうまくいっていなかったのでしょう。
一度HDDを取り外した状態でOSのインストールするのが一番ですね。
OSをインストールする時は、インストールするディスク以外のHDDやSSDがあるとトラブルが起きやすいです。

書込番号:23499173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/28 17:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
ご連絡ありがとうございます!
今、回復ドライブを作成してるところです。
こういった手順も初めてで自作をして良かったと思ってます。
教えて頂いた手順を試してみますのでしばらくしたら書き込みさせて頂きます。

書込番号:23499245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/28 17:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
インストールの失敗の可能性ですか…
すっかり上手く行っていたと思ってました。

HDDを外してOSを再インストールしてみます!

書込番号:23499314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/28 18:00(1年以上前)

HDDを外して起動するとBIOS?の真っ黒な画面になってしまうのですが、ここでWindowsのCDを入れればいいのでしょうか?

書込番号:23499321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/28 20:09(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
無事にHDD認識しました!
6TBになって助かりました、ありがとうございました!

書込番号:23499622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40387件

WD60EZAZ-RT

倉庫用&倉庫のバックアップ用として個別の外付けHDDケースに入れるために2台購入しました。だいたい満タンまで3年ぐらいの予定で。数か月に一回接続して書き込みという運用となります。

とりあえずストレステストをということで、早速WestanDigitalのテストソフトであるLifeguard(Ver1.37)を試したのですが。
WRITE ZEROSは瞬時に終了、ただ26.71%まで。この辺は既出ですね。パーティション切ってWRITE ZEROSすると、これまた瞬時に速度で終了しますが、パーティションは実際に消えています。書き込まれたところは消しているように見えますが。ただ、データ保護の観点からこれで本当にERASEされたのか心配ですが。
EXTENDED TESTは4時間半ほど。ただこれだと300MB/sを超える速度ということに(CMR 4TBで7時間ほどかかるのが普通)。温度も35度から変化なし(HDDはケース外にむき出しで室温28度前後)。タスクマネージャー上ではデータの読み自体はきちんと行っている様子。0が返されるとわかっている領域からはSATAの速度で適当に返しているだけ?

HDD上のSMRの制御ソフトかLifeguardがズルしているようにしか思えない結果ですね。
非SMR領域をバッファとして使う関係からか、SSDのように論理セクタと物理セクタが一致しないような管理をしているのかも?
上記だけではとても負荷をかけたとは言えず。このまま運用開始していいものかどうかちと躊躇しています。


CrystalDiskmarkも試してみました(添付画像)。書き込みサイズは64GiBと最大で。(Windows10のきゃだちゃ機能でとったらなぜか下が切れる…)。
64GB程度ではシーケンシャルの速度は落ちないようで。この辺の性能は優秀ではあります。ただ、これまたどこまでSMRの性能かは判断し辛いですね。
ベンチ中の温度は36度と、これまた優秀…優秀すぎて逆に心配。


今までは、WRITE ZEROS(全面0書き込み)をしたうえでEXTEND TEST(全面読み込みテスト)をして、SMARTに異常が無いことを確認したうえで運用を開始していました。少なくともこれで、ディスク/ヘッド/モーターに火急な障害が出る可能性は少ないだろうという判断です。
ただ、SMRのHDDだと、実際に書き込んでみるまでこの辺のテストはできないようで。HDDをランダムデータで埋めるソフトを試してみようと思います(時間かかりそうなので続書き込みにて)。

とりあえず。こうやっているよというご意見があればと思い質問形式としました。
バックアップ用意しているのなら神経質と言われそうでもありますが。依頼PCだとこの辺サボれないもんで、今のうちに模索です。

書込番号:23494713

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/06/27 06:32(1年以上前)

ストレステストとかまずしないですけど、このHDDを購入したときにTxBENCHを使ってみましたけど、結果がどうなのか今ひとつピンとこなかったのですが・・・
6時間だったか半日だったか延々実行して、細かく設定できてキャッシュの問題も分かるとかなんとか書いていましたが、個人的には得るものが無かたところです。

書込番号:23495360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40387件

2020/06/27 21:33(1年以上前)

続きです。
前回のWRITE ZEROSができない/EXTENDED TESTが早く終わるということで。対策としてまずHDDをデータで埋めるというソフトを使い、実際にデータを書き込んでみました。

使用したソフトは「HDD FILLER うめるちゃん」です(Windows10のセキュリティを切らないと動かないので注意)。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511068.html
所要時間は13時間ほど。書き込み速度は145MB/s〜70MB/sほど。温度は室温28度で39度ほど。
思ったより時間はかかりました(WRITE ZEROSが4TBで7時間ほど)。

次に、WD LifeGuardでExtended Test。今度は、きちんとディスクを読んでの動作をしてくれているようです。
所要時間は11時間半ほど。容量からすると妥当な感じの時間です。
とりあえずこれで、初期不良弾きのストレステストはできるということになりました。


考察ですが。
SMRの場合、1ブロック256MB(このHDDでもそうなのかは未確認)単位で書き込むので、それより小さいサイズのファイルでは、書き込みに無駄が出る…というあたりが忌避されて、CMRより低性能なHDDという印象が付きまとってますが。
HDDの外周に非SMRの領域をもっていて、ここをバッファとして使ってランダムライトはまずここで受け止める(23GBほど?)。ここを使い切ると、ランダムライトの速度が極端に下がる…というのは検証されていますが。逆に言えば、シーケンシャルな書き込みならバッファも使用せずに直接連続で書き込むので、SMRの欠点は出ないということで。今回のテストの時間についてはこの辺に沿った結果かと思います。

すでにあるファイルを追記/変更する形でのアクセスというのは、そもそもC:ドライブ以外では非常に少ないですし(小さい複数のファイルの新規作成や、同じファイル名のでの上書きは、同じ場所に書き込んでいるわけではないので、ランダムライトにはあたらない)。データ用HDDとして使っている分には、SMRの欠点は出にくいと言えるでしょう。バッファ領域を使うことすら、ほとんどないのではないかと。

ついでに。
色々調べると、どうもSMRドライブにはSSDと同様にTRIMコマンドが効くようです。本ドライブのCrystalDiskInfoにもTRIMの記載が出ています。
OSから削除された領域にはブロックの再書き込みが必要ない(シーケンシャルに書き込めばいい)ということですね。同時に、削除とされた領域からは残存するデータに関わらず0が返されます。ブロック単位の再書き込み頻度を減らすためにバッファとTRIMを使い分けているという感じですか。
ただ、この機能のせいで、削除されたデータの復元難易度はCMRタイプよりぐんと上がることになるかと思います(ヘッドからのデータではなく自動的に0を返すので)。まぁこのへんはSSDですでにある話でもありますが。従来のHDDにはない挙動として頭の片隅にでも。
ついでのついでに、TRIM非対応のSMRドライブもあるようです(初期のSMRタイプ?)。注意。

録画などのストリームデータは、録画ソフトによっては、シーケンシャルにデータを追加してく(録画時間でファイルサイズが増えていく)のではなく、必要容量を確保してから書き込むタイプの録画ソフトもあるので、これがSMRでどういう挙動をするのかちょっと心配です。まぁ、23GBのバッファを使い切るには10時間必要ですし、バッファがたまる速度よりバッファが処理される速度の方が速いと思うので、数十チャンネル同時録画とかでもなければ杞憂だとは思いますが、念のため。
ちなみに、WDの紫(ストリームデータ用)は現状CMRモデルのみ。
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/


結論。
SMRでも性能的にまったく問題なし。
性能低下が起きるような極端なランダムライトは非現実的なので、心配する必要なし。
WestanDigitalのHDD診断ソフトLife Guardは、SMRドライブに対応しているとはいいがたいので、改善を求めます。0での上書きとディスク面検査はきちんとできるようなしてくれないと、HDD用とはいいがたいので。
TRIM対応のせいでファイル削除時の挙動がSSD的になるのだけ留意。


>EPO_SPRIGGANさん
>個人的には得るものが無かたところです。
逆に言えば、普通に使えるHDDでしたということですね。
安いし高速だし低発熱だしと、素性は良いHDDだと思いました。

書込番号:23497273

ナイスクチコミ!4


akaさん
クチコミ投稿数:133件

2020/07/23 08:48(1年以上前)

HDD Low Level Format Tool

EXTENDED TEST

CrystalDiskMark

スレ主さんを参考に初期不良チェックをしてみました。
HDDの接続は、リムーバブルケース(EZ-RACK-02)でSATAに直結。

WRITE ZEROS の代わりに「HDD Low Level Format Tool」を利用(Free版は速度制限があるため購入)。
処理時間は、約12時間。Extended Test も同じ。もっと早いかと想定していましたが実行中に別作業で
負荷をかけていた影響なのか同じくらいでした。

実行後に代替セクタ等のエラーは無し、ベンチマーク(CrystalDiskMark)も製品情報に近い値です。

もう1台完了したらRAID1ケース(RS-EC32-U3RWSX)に組み込む予定。SMRは、RAIDの再構築で
不具合が報告されていますが同ケースは大丈夫のようです。

書込番号:23551784

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40387件

2020/09/25 11:26(1年以上前)

>akaさん
どもです。件の0fillソフト、有料版というのが残念ですが、参考にさせていただきます。$3.3か…

SMRがRAIDで不具合が〜の話ですが。ランダムライトが大すぎてメディアキャッシュが溢れて低速化して、それをHDDの異常としてはじく…ならまだわかるのですが。再構築で問題が出るといのが、実は現象としていまいちよく分かっていません。RAID5あたり再構築のための書き込みがランダム扱いされている?何も書かれていない状態のHDDなら、直接書き込むので速度的な問題は出ないと思うのですが。
まぁこの辺は、RAIDホストの方のファームで解決すべき話にも思います。

そちらのRAID1で何かありましたら、ご報告いただければと思います。

書込番号:23686028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング