ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:42件

速度測定1

こちらのHDDを例としてXドライブとします

DドライブからXドライブへファイルを転送しました。
空の状態から半分の4TBぐらいまでは100Mb/s↑出ていたと思います
しかし残りの半分ぐらいからは速度がガクンと落ちてそれ以降8〜10Mb/s前後をさまよっています
???となり試しにDドライブからFドライブ(別の3.5インチHDD)へ転送しても100Mb/s↑出てます
送信元HDDは問題無いようです。
そしてXドライブからFドライブへ転送しても100Mb/s↑出ました
どうやらこちらの8TBでファイルを受け取ると遅くなるようです
しかも残り容量を半分ほどきってから、という変な条件付きで・・・
これって何か理由があるのでしょうか?
まあ200GB程度を5時間以上かけて転送してもサブPC用で転送しながら放置してるので運用は問題ないのですが
この状態で速度チェックしてみましたが測定結果は特に問題ないように見えるんですよね・・・
でも実際は8〜10Mb/s程度で受け取り作業を頑張ってもらってます!

書込番号:23239086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/18 19:59(1年以上前)

「HD Tune」
https://www.hdtune.com/
このソフトでも見たら分かってくるんじゃないですか?

書込番号:23239099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 20:06(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
基本的には、HDDは外周部から内周部に向かって使われているため、また、書込み量が多くなってくると空き領域を探すのに時間がかかるため、書き込み速度は落ちて行きますが、速度低下が激しいのは、ファイルの断片化が進んでいるせいかもしれないので、defragを行う事をお勧めします。

書込番号:23239112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/02/18 20:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
今転送してる途中で残り6時間って表示出てるので終わったらやってみます

>とにかく暇な人さん
3日前に購入し、2日前にフルフォーマットして昨日と今日とでほとんど受け取りしかしてません
送信したのはテストで1Gb分別のドライブに送信したぐらいです
それも含めてファイル受け取りが終わったらちょっと調べてみます

書込番号:23239135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/18 21:12(1年以上前)

この製品2台RAID0で使用していますが、容量の半分以上使用している状態でそこまでひどく速度低下していません。
HDD側の問題ではなくCPUやマザーボード側に問題があるのでは?
電源入れっぱなしで使用しているなら、一度再起動してみてはどうでしょう。
SATAケーブルの交換も試してみてもいいかもしれません。

書込番号:23239266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:04(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
このHDDは瓦記録(SMR)タイプです。

読み込みは部分的にできますが、
書き込み&消去はある程度の範囲まとめて行われます。

空き容量が多い状態では、速度低下されないように制御されますが、
空き容量が少ない時や、空き容量のフラグメント(断片化)が多いと、大幅に速度低下したりします。

デフラグソフトでデフラグしてみるといいと思います。(ただかなり時間がかかると想像します。)
ただWindows10のデフラグではディスクの状態が目視できないので、
個人的にはフリーソフトのデフラグソフトをお勧めします。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:23239771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:17(1年以上前)

追記:

ちなみにコピーの速度は、ファイルのサイズにも依存します。
小さいファイルは大きいファイルより書き込み、読み込みに時間(MB/sが落ちる)がかかります。

そこも変化無いか確認してみた方が良いとおもいます。

書込番号:23239776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2020/02/19 13:45(1年以上前)

このHDDはSMRなので、連続書き込みするとガクンと速度が落ちます。
それと、HDDの内周は遅いので速度低下に拍車がかかるというのもあります。

ただし、それにしても遅いので(笑)、キャッシュ制御が下手くそなんでしょうね。
今のSeagateはSMRが遅いのを誤魔化すために、HDD内にキャッシュを取ってます。
このキャッシュの位置が、今の書き込み位置と離れていると、当然ながら大きなシークが頻発することになり、極端な性能低下となることは想像に難くないです。
速度向上のためのキャッシュが却ってオーバーヘッドになるということですね。

まぁ数字自体はどのように負荷を掛けるか (時間軸で) 次第なので、どういうテストをしているのか詳細に書かないとなんともです。

書込番号:23240252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2020/02/19 19:59(1年以上前)

皆さまどうもありがとうございます
あれからEPO_SPRIGGANさんの指摘通り未使用のsataケーブルを挿したら最初は110↑でしたが、徐々に下がったものの波はありましたが50↓にはならないようになりました
恐らくケーブルが原因みたいです
今まで新しいHDDを入れてフルフォーマットする際にケーブルがおかしいとフォーマットする際にエラで弾かれて、そういうものだと思い込んでたので油断してました
どうもありがとうございました!

書込番号:23240752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:40件

【困っているポイント】
WD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数が急激に増えすぎて困っています。

【使用期間】
2019年の4月からなので10か月ほどです。

【利用環境や状況】
大容量ファイルを保存や解凍する時のみ、不定期に使用しています。(いわゆるデータの倉庫として使っています。)

【質問内容、その他コメント】
以前こちらの方でHDDのスピンアップ回数について質問した者です。助けてくださった方々、あの時は本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/SortID=23001070/?lid=myp_notice_comm#23147056

皆さんの助言により悩みや不安は解決したと思っていたのですが、今度はウェスタンデジタルのHDDであるWD60EZAZでつまづいてしまいました・・このWD60EZAZのロードアンロードサイクル回数の増え方が大きく、どうやったらこの急激な装荷を抑えられるのか分からず困っているのです。

私が今使っているWD60EZAZの具体的な数値はこのような感じです。(使用したのはcrystaldiskinfoの生の値です。)

電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002



使用時間1時間につき15くらいロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのです。何故これほど増加しているのか分からず困っています。I我が家で使用していっる他のHDDはntelliParkの無効化&crystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじったことにより、起動時に数値が1だけ増えるだけ済んでいます。このため、WD60EZAZよりもずっと前から使っているHDDでさえも、WD60EZAZよりロードアンロードサイクル回数がずっと少ない状態なのです。

私は外付けHDDを使用する時もcrystaldiskinfoに認識させています。この時は3分置きに状態をチェックしていたので、てっきりそのタイミングで増えてしまっているのだと思っていました。しかし、その3分というタイミングとは特に関係なく増加していっているようなのです。なんとなくですが、ファイルを解凍した時などに増加していっる気がします。

以前からWD60EZAZについては調べており、WDIDLE3やExamDisk214を使用してWD60EZAZのIntelliParkは何とか無効にできました。しかしWD60EZAZではcrystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじることができませんでした。私としてはこのAAM/APM設定をいじることができなかったから、ロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのではないかと悩んでいるのですが・・・実際のところ、それが原因かどうかは分かりません。

何とかしてWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の急激な増加を抑えることはできないのでしょうか?ほかのHDD同様に、起動するたびにロードアンロードサイクル回数1ずつ増えるだけという状態にしたいのです。

どうか皆さんの力をかしてください。お願いします。

書込番号:23233666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/16 02:45(1年以上前)

WDのEZAZシリーズにはアクセスがなくなって8秒経つとヘッドを退避するIntelliParkという機能が内蔵されているから、ユーザーのアクセスタイミングが悪いとロード/アンロードのサイクルは爆発的に増える。
EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、定期的にHDDにアクセスするソフトを常駐させることで使用時間は延びるがロード/アンロードは増やさずに済む。ただしHDDにとってどちらの状態がベターなのかは不明。
例:TRNoSleepHDD
https://www.gigafree.net/system/drive/TRNoSleepHDD.html

書込番号:23233701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2020/02/16 02:59(1年以上前)

返信ありがとうございます!質問した時間が遅かったので反省してたのですがすごく嬉しいです!

>>EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、

えっそうだったのですか・・・先述した通り、WDIDLE3やExamDisk214を使用した際、このWD60EZAZでも他のHDDと同じくIntelliParkを無効化できた時の表示になっていたので安心していたのですが・・・・これは見せかけだけで、本当はIntelliParkを無効にできていなかったのですね・・・

>>例:TRNoSleepHDD
無効化できないので7秒ごとにアクセスしてIntelliParkの発動を防ぐんですね。これはとてもいいと思います。寿命的にどうなのかわかりませんが、最初から回数がどんどん増えていくのは怖いですし・・・これを試しみたいと思います。

それにしても8秒という酷さのうえに他のHDDと違ってEZAZのIntelliParkは内部で完結しているというのはショックです。頭の悪い質問だとは理解しているのですが、このEZAZのIntelliParkが内部で完結している状態そのものを何とかすることはできないのでしょうか?完結してしまって手が出せないのなら、それごと全部なくしちゃえばいいという滅茶苦茶な思いつきなのですが・・・

書込番号:23233708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/16 07:51(1年以上前)

うちのWD60EZAZは2466時間使用で、ロード/アンロードサイクル回数は9466です。
基本的にデータ倉庫でWD60EZAZ上で解凍することもほぼないので、そんなに頻繁に使用していないからでしょうけど時間あたり3.8回。
他のWDのHDDでも概ね時間あたり3回前後。
何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
常駐しているソフトとか頻繁に使用しているソフトの設定も確認してみても良いかもしれません。
何か他のソフトで使用しているのであればドライブレターを変更して、別ドライブに設定変更して様子を見てみるのもいいかもしれません。


>電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002

ロード/アンロードサイクル回数の寿命(メーカー設定値)が30万回ですので、現状でも24時間動作でも2年使用可能です。
24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
寿命にしても確定値ではないのであまり気にしても仕方が無いようにも思っています。

容量の多いSSDをメインにして、普段頻繁に使用するファイルはSSDに保管し、解凍もSSDでして、あまり使わなくなればHDD側に移動させてHDDへのアクセスを減らすのも一つの手としてはあると思います。
2,3年したら別のHDDと入れ替えてバックアップ用に転用して、さらにアクセスを減らして長持ちさせるというようにすることも出来ます。

とりあえずあまり気にしすぎない方が良いと思います。

書込番号:23233885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/02/16 12:33(1年以上前)

メーカーが設定してるんだから気にしなくていいと思うけど。

「遅くて敵わん」って話なら、キープアライブするしかないかな

書込番号:23234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 00:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

回答ありがとうございます。丁寧に回答していただき感謝しています。

>>何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。

心あたりは色々あるのですが、crystaldiskinfoかもしれません。えっとですね、windows10って確か外付けHDDをつないで起動させても、しばらく何もしないと外付けHDDが買ってんスイープ状態になってしまいますよね。これにすごく困っていて、デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更、という感じでインターネットで全部試したのです。

これらの作業をして数分間何もしないと外付けHDDが勝手にスリープになってしまうので、やむをえずcrystaldiskinfoで3分間置きに外付けHDDにアクセスしてもらっているのです。3分間置きなので1時間に20回アクセスしてもらっているのです。

まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。




>>現状でも24時間動作でも2年使用可能です。24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。

今後は1週間に1度くらい起動して6時間くらい使うと予想しています。2年×52×4と考えると416年は使用可能なんですね・・・冷静に指摘されてしまうと悩んでいる自分が恥ずかしくなるのですが、「もしこれでロードアンロードサイクル回数の増え方がもっと少なければもっともっと安心して使えるのに・・・」と考えてしまうのです。

EPO_SPRIGGANさんの返信を読み、再び色々と考えたのですが、もしかして私のWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の増加にIntelliParkはあまり関係ないのでしょうか?例えばTRNoSleepHDDというソフトを使用して7秒おきにWD60EZAZにアクセスし続ければロードアンロードサイクル回数の増加は1時間につき1くらいになると思っていたのですが・・・違ったのでしょうか?こちらも教えてほしいのです。



私は気にしすぎなのでしょうね・・・2~3年後にはより大容量で便利な外付けHDDに乗り換えているであろうということは理解しているのですが、っやっぱり気になってしまうのです。質問ばかりでごめんなさい。




書込番号:23236112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 00:53(1年以上前)

>ムアディブさん

返信ありがとうございます。

確かにメーカーがこのような仕様にしている以上はどうにもならないのですが、昔、外付けHDDを酷使しすぎて壊してしまって以来、外付けHDDが壊れてしまうということにすごく恐怖を感じてしまうのです。ただでさえwindows10になって以来、外付けHDDが勝手にスリープさせられるようになり、加えてIntelliParkという迷惑な機能までついてきてしまい、心底困っているのが現状なのです。

頻繁なデータのやり取りはSDカードやUSBを使い、外付けHDDは極力起動しないようにしていうのですが、本当はそういうことを気にせず、昔みたいに外付けHDDを長時間使用したいのです。このためロードアンロードサイクル回数もあんまり増加してほしくないのです。

子供っぽいいわけでごめんなさい。それでも何とかしてみたいのです。

書込番号:23236117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 03:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ごめんなさい。数字を間違えてました。一年間は52週なので52倍ではなく7倍でした。

誤 2年×52×4
正 2年×7×4

1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・

書込番号:23236200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/17 08:46(1年以上前)

>まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。

CrystalDiskInfoでのHDDへのアクセスがロード/アンロードサイクル回数を増やしていそうですね。
IntelliParkが機能する時間より3分は長いため、CrystalDiskInfoで復帰してはIntelliParkで待機するを繰り返しているのでしょう。

TRNoSleepHDDについては7秒以下、5秒くらいでスリープして欲しくない外付けHDDに対してアクセスするように設定すれば、基本的には無駄にロード/アンロードサイクル回数は増えないでしょう。
TRNoSleepHDDが動作している間は、1時間に1回増えると言うことはなく、PCの起動・終了の間で1回くらいにになると思います。
設定自体は簡単なようですので試してみると良いでしょう。
ただ、あまり頻繁にアクセスしすぎるのもHDDにとって良いかは分かりません。
止まって欲しくない時間帯だけTRNoSleepHDDを実行して、外付けHDDを使わない時間は終了させておくような運用が良いかと思います。


>1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・

ロード/アンロードサイクル回数の寿命についてだけの話ですので、実際には56年も経たず磁性体の経年劣化、軸やモーターの劣化などで壊れるでしょう。
磁性体の経年劣化については、20年くらい前のHDDで7年ほど毎日のように起動したままにしていると、磁性体がだめになりました。
HDDはあまり長期間使用しっぱなしにするような機器ではないので、あまり使用頻度が多くなくても3年くらい使ったら新しいHDDへの移行を検討するくらいがいいかと思います。

書込番号:23236430

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/17 23:57(1年以上前)

>シャミセン2号さん

こんばんは^^/

夜中になんか格闘してるなぁとか思って眺めていました^^;
私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
幸い、一度も故障することなく動いています。今のところは^^

本題とはちょっとずれますが、Win10の外付けハードディスクが勝手におねんねしちゃう件についてw
私も同じ経験がありました。
スレ主さんも「デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更」と書き込まれていますが、私もググって見つけたサイトの情報をもとに同じことをしたところ、、、ダメでした><
10分くらいで力尽きます。
ただ、さらに設定をいじったら、1時間放置しても元気いっぱい動くようになりました^^/
いじったのは、デバイスマネージャーです。
解説サイトでは、「USBルートハブ」の「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外すようにとなっていましたが、私の場合はこれだけではダメで、外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

スレ主さんがどのサイトを参考にしたかわかりませんが、もしやっていないのであれば試してみてくださいな^^;
ダメもとで^^;
リスクとかデメリットなんかは、散々言われたみたいなので省略w

書込番号:23237867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/18 00:20(1年以上前)

>FUU0415さん

こんばんは^^/現在もWD60EZAZとにらめっこ状態です(汗)

>>私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;

えっ本当ですか!?WD60EZAZではIntelliParkを無効にできないという指摘が多かったのであきらめていたのですが・・・WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?どうか無効にする方法を教えていただけないでしょうか?WDIDLE3やExamDisk214でWD60EZAZにおけるIntelliParkは無効にしているはずなのですが・・・もしかしたら無効になっているように見えているだけなのかもしれないのです。どうかお願いします。


>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

これは初耳でした・・・そんな方法はどこにも公開されてなかったので思いつきもしませんでした。ごめんなさい知識が足りないので『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』というのがどれを指すのか理解できていません。この『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』とは何のことなのでしょうか?私も同じ方法を試してみたいです。どうか手順を御指導していただけないでしょうか?


FUU0415さんはものすごい知識を御存じなんですね・・・返信を読んでいる間、本当に凄いと感服してしまいました・・・

書込番号:23237894

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/18 00:55(1年以上前)

>シャミセン2号さん

こんばんは^^/

>>WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?

ぁっ^^;
ごめん。
私のはRedですm(_ _)m
貼っときます^^;

「WD60EZAZ」は持ってないですが、軽くググってみると無効にはできないというものばかりでした。
「WDIDLE3」では、コマンドの実行結果が「Failed」、「ExamDisk214」はグレーアウトで操作不可とのことなので、シャミセン2号さんができたということであれば、ひょっとしたらロット(ファーム?)によってはできるのかもしれません。
もう一度試してみて、確認してみてはいかがでしょうか?

>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

こんな手順です。

01.デバイスマネージャーを開く
02.ディスクドライブの下に外付けハードディスクがいるはずなので、左クリックして選択状態にする
03.メニューから「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する
04.表示がツリー構造に変わって、外付けハードディスクの上位デバイスが判ると思います
05.私のだと、「外付けハードディスク」→「USB大容量記憶装置」→「Generic USB Hub」→「USB root Hub」となっています。
   当然ですが、この表記は機種によって異なるので参考です。
   ルートハブより上はスルーで。
06.この3つのデバイスで「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外してください。
07.再起動して、動作を確認してみてください。

こんな感じです。
大したことはしてないです。

これでうまくいけばよいのですが^^;
おやすみ^^/

書込番号:23237931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:43(1年以上前)

>シャミセン2号さん

InteliParkの無効化、電源管理に於けるハードディスク停止時間の値を大きくする、CrystalDiskInfoの電源管理で、APM設定を省電力からパフォーマンスに切り替えてあげれば改善できるかと思われます。

書込番号:23279977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ゼロフィルの中断

2020/02/15 14:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

WDのHDDツールでゼロフィルを試みました。
FULL ERASEを選んだのですが下記のように「Write Zeros error! Continue」が連続して表示されたのでゼロフィルを中断しました。
http://the-fool.me/pc/junk/digital-dlg.html
またゼロフィルをやる前にはクリスタルディスクインフォの異常は05のみでしたがゼロフィルをかけるとC5、C6も異常になり、健康状態は注意から異常に表示が切り替わりました。
このHDDはゼロフィルを複数回かけて修復するべきですか?それともこの時点で壊れていると判断するべきですか?
データはこのHDDには入れていません。
回答お待ちしています。

書込番号:23232293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/02/15 14:37(1年以上前)

ツールの動作がイマイチわかってないけど、セクターエラーが多発して代替処理が追い付かないなら、もう終わりでしょ。

HDDケースとあるので、熱的にどうなのかは気になるけど、温度は見てるんですよね?

「改めてやってみて通ればOKとする」はナンセンスで、「過去にトラブったケースが一度でもある」ならそれを取り除いて行かないと信頼性は落ちる一方です。

信頼性に欠ける永続記憶装置って何の価値もないですよね。

書込番号:23232340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/15 14:39(1年以上前)

自分だったら、問答無用で買い替える。

書込番号:23232344

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/02/15 14:45(1年以上前)

HD Tuneのようなトラック位置毎の速度をグラフで表示するソフトを使うと、ディスクのどの位置で異常が出ているかが可視化されます。
ただ、特定の場所では無く全体で不安定なら、ディスクと言うよりはヘッドの異常かと思います。

書込番号:23232354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 14:52(1年以上前)

>ムアディブさん
2/3過ぎたあたりで多発していました。
温度はクリスタルディスクインフォ経由で監視しています。

>けーるきーるさん
容量的にも現代ではHDDの体をなさない気もしますしね。

>KAZU0002さん
特定の場所で発生しているのでヘッドではなくセクタですかね?
元はあのdell DIMENSION5150cの内蔵HDDでPentium D805スリムタワーの悪環境でもしぶとく生き残っていたHDDですがC5、C6がこの度増えてしまって、対処に困りました。

書込番号:23232372

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:25(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

こっちはWDですか^^;
念のためWDのツールでS.M.A.R.T.をチェックして、ダメならあきらめましょう^^;

ゼロフィルはハードディスクに長時間負荷がかかるので、結果としてトドメを差してしまったのではないでしょうか?
古いものみたいですし。

あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

書込番号:23233047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 22:15(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。
多分、止めさしちゃったっぽそうです。


>あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

そうなんですか?

書込番号:23233338

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:49(1年以上前)

>メガニウム584さん

こちらでもまたまた、こんばんは^^/

そうなんです^^;

ゼロフィルという名前の通り、ハードディスクにひたすらゼロを書き込むだけです。
エラー訂正機能なんてありません。
用途しては、ハードディスクに書き込まれたデータの消去です。

エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

書込番号:23233535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 23:54(1年以上前)

>FUU0415さん
こちらでもこんばんわです。

>エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

一時的なんですけどC5、C6が直る場合があるんですよね、05は直りませんけど。
C6って予備のセクタ関係ないから直ることもあるのだろうか?

書込番号:23233543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/16 15:41(1年以上前)

CDIのグラフを見ましたが

05 182→100
C4 167→46 
C5 0→100 
C6 0→200

に変動していますね。
ゼロフィルはパス、テストもパスしますがSMARTのステータスは? NOT Aunableのままですね、ただSeageteのときと違ってバツがつかない?
05が減ったっってどういうことなんだ?

書込番号:23234843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/17 14:44(1年以上前)

CRCエラーで完全に壊れました。

書込番号:23236946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

健康状態がわかりにくい

2020/02/15 10:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

クリスタルディスクインフォで05が異常値で、健康状態が赤い異常表記。
ただWDツールでゼロフィルをするとクリアできる。
C5、C6はなし。
テストとかは大体クリアできるので本当に代替え済不良セクタが異常発生しているのかわからず困っています。

書込番号:23231855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/15 11:28(1年以上前)

代替処理したセクターは、仮に正常に戻っていてもすでに代替用のセクターに割り振られているので、元のセクターとして復活はできない。
代替処理容量の範囲で割り振られていればエラーチェックをしても代替用セクターをチェックしていることになるので異常は出ないが、赤く異常表示されたHDDは代替処理用の容量が満杯になっているので徐々にエラーチェックに引っ掛かるようになるし読み書きエラーが頻発することがある。
ただ、徐々に悪化するというよりは、落下などの特定の出来事が原因になることもあって、その場合は悪化は進まない。HDD Regenerator などで不良セクターを特定し、そこ周辺を避けるようにパーティションを区切って使ったことはある。

書込番号:23231989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/02/15 12:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

05(代替処理済のセクタ数)は、不良のため予備セクタに代替処理されたセクタの数です。
代替処理後は正常な状態になっているので、使用上は問題ありません。

C5(代替処理保留中のセクタ数)は、エラーが発生したが、不良とは確定していないセクタ数です。
物理フォーマットで回復する場合があります。

C6(回復不可能セクタ数)は、予備セクタを使い切ってしまった等で、代替処理できないセクタ数です。

05エラーだけであれば緊急性はありませんが、生の値が増加してくる場合は、交換を考える必要がありますね。

書込番号:23232134

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

このころのSeagateは、代替セクタが大量に出るのが普通です。
私は1.5TBの製品でひどい目に遭いましたが。実際に壊れるかどうかはともかく、問題を示すパラメーターがどんどん増えるのは気分的によろしくないのでRMAに出したところ、交換はしてくれましたので、問題ありという扱いはしてくれるようです。

古いHDDなので、割り切って使いましょう。

書込番号:23232145

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 13:02(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

念のための確認したいのですが、当初は「05」が異常値、「C5」「C6」がゼロだったのが、ゼロフィルをかけたら「05」「C5」「C6」がすべてゼロになったということですか?
あと、当初「05」の異常値というのは、非常に大きな値ということですか?
それともなんか変な表示ということでしょうか?

書込番号:23232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 13:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
このHDDはSEAGETEファームウェアロック事件でロックされた750GBモデルのRMA代替品でWindows7のOSを入れているときに
american megatrends 表示
クリスタルディスクインフォで確認したら05が異常値で、健康状態が赤い異常表記、ただしデータ損失はありませんでした。
その後にクローン実験などで使うことはありましたが一応は使えました。
今はゼロフィル後にテストをPASSしたのを確認して、GPTにもMBRにもフォーマットせずにしまっています。
>あさとちんさん
05だけなのですが、OSを入れるとamerican megatrends 表示されクリスタルディスクインフォでは即刻真っ赤な危険表示で精神衛生上良くないですね。多分まともには使えそうですけど。
>KAZU0002さん
この前にSMR世代になる前のSEAGATE2TBHDDで痛い目に合いましたがこの頃はこういう症状ですか?
そう言われると納得はできますが、表示が異常とあるので不安ですね。
>FUU0415さん
この度ゼロフィルする前と後では05のみ異常値が出ていました、数値の変動は覚えていません。
またクリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

書込番号:23232225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/02/15 16:19(1年以上前)

>メガニウム584さん

american megatrendsの表示は、デバイス構成が変化した時にBIOS設定を促すものではないかな。
BIOSに入って、F10でSAVEすれば出なくなると思います。

重大な場合もあるので、こちらも参考にしてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/solution-to-american-megatrends-error.html

書込番号:23232521

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

>>クリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。
ただし、「05」が記録されていてもデータが消えてしまうということはないはずです。
データが消えるのは「C6」が記録された時です。
「C6」が記録されたらそのハードディスクは即あきらめましょう^^;

また、「C6」がゼロでも「05」がドンドン増加する場合は、ハードディスクに不良セクタが増加している状態なので、ご臨終直前です。

「C6」がゼロで「05」の値も増加しない場合は、偶発的な不具合だったのかもしれません。
この場合、パフォーマンスが低下するかもしれませんが、使って使えないことはありません。
ただ、不安もあるので消えて困るようなデータは入れたくないですね。
当然、お勧めもしません^^;
念のため全周チェックとかをかけたほうが良いかもしれませんが、負荷が高いので古いものだとこれが致命傷になる可能性があります。

あと、CDIがS.M.A.R.T.情報の取得をミスってる可能性もあるので、変な値が出た場合はメーカー製のツールで確認したほうが良いと思います。

書込番号:23233010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 22:11(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。

Seatools、Windows10上だとスケジューラーサービスを有効にしないと動かないと言われ今はお手上げ状態です。


Seagate、ファームウェアに癖ありそうですね、05が予め発生しやすい設計になっているというか。

>CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。

そのような数字だった記憶があります。

ゼロフィルはWDでは致命傷になってしまいましたがこっちはエラーが出る以外は至って普通に使えているので、なんというかこの時期のSeageteだなって感じています。

とは言えWindows7環境がなくなったのでMBRの環境を保険で用意する意義が薄れて、この1TBという容量のHDDを今後どう活かせばいいか悩ましいです。

書込番号:23233319

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:26(1年以上前)

>メガニウム584さん

またまた、こんばんは^^/

SeaTools、ダウンロードしてインストールしてみましたが、何事もなく起動しましたよ?
何が違うんだろう???
Win10Pro64bit(1909)です。

ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><
一応、S.M.A.R.Tチェックというのがあるんですが、実行しても「SMART−パース」と表示されるだけw
SeaGate製のハードディスクではないせいかもしれませんが、マニュアル見てもそれらしき機能はなさそう...^^;

書込番号:23233487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 23:40(1年以上前)

>FUU0415さん
またまたこんばんわ。

>Win10Pro64bit(1909)です。

自分も同じですね。

Seatoolsは以下のURLのような情報もあったのですが、それらしきも私の環境下で見つけられず困りましたね。

https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html

>てっきり承認番号が出ているだろうと思えば、ロングタイプ・パース。おもむろにCDIを見ると不良セクタの検出が消えている件。

回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか。ラッスンゴレライも驚きの、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さんである。マジで。

なぜリードテストで正常になってしまうのか。リードは読込なのでHDDを勝手にいじらないテストのはずが、関西風に言うと何してくれてんねんである。本当に。



>ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><

まさかSeagateってS.M.A.R.T.情報に依存しない設計なんでしょうか?いやまさか?

書込番号:23233517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>あさとちんさん
心臓に悪いですね、気をつけてみます。

書込番号:23234298

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

リンク先の記事を読んでみましたが、「C5」「C6」の値が同じなのもちょっと変だけど、さらに同じように減少しているってのがなんとも怪しい^^;
リンク先のそのまた先のリンク先でも同じ様子。
 http://www.airkyon.com/archives/7254
 http://www.airkyon.com/archives/7285
リードテストで「C5」が減るのは正常な動作だと思いますが、なぜ「C6」まで減る?
「C5」は増減するけど「05」と「C6」は増えるだけ、というのが私の理解だったんだけど、間違って覚えてたのかな???

この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

書込番号:23234551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 13:42(1年以上前)

>FUU0415さん
こんにちわ。
リンクのHDDモデルはネットでも評判も悪く、Seatoolsの動作も上記のように不可解な動きをするらしいので今回のと単純な比較はできない気もするのですが。

>「05」と「C6」は増えるだけ
05は代替え済みセクタに直結するので減ることはないと思いますが、C6は代替え済みセクタを使えなかった部分なのでフォーマットのやり方によっては減らすことも出来るというのが私の理解ですね。もっともC6が減ったからといって不具合が完全解消されるわけでもなさそうですが?

>この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

ST3000DM001の時よりは良くなったという話はちらっと聞きますがSMR仕様もあって、私は今後は対応に困りますね。
HGSTもなくなってしまったしCMRの大容量を出しているメーカーのを買っていくしか今後はないですかね?

書込番号:23234598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:52(1年以上前)

>メガニウム584さん

不良セクタの基本概念として、代替処理されたセクタは、二度と使われることはありません。
ディスクをゼロフィルしたところで、すでに代替処理されているため、05若しくは、セクタを代替処理する前に完全に壊れてしまったセクタの数を表す、C6の値は消失しません。
代替処理保留中のセクタは、一度エラーが発生して、次回アクセス時にベリファイを行うことを表しているので、ディスク全体をゼロフィルした時点で代替処理or正常なセクタへと復帰するかと思われですね。

というか、不良セクタ若しくは保留中のセクタでも、大量発生したディスクは、少なくとも損傷があると見込めるわけですので、僕はそのようなディスクは使いませんねぇ...。

書込番号:23279993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 13:10(1年以上前)

>とーしばくんさん
このドライブの場合、世代的な問題で05が発生しやすかったようで最初から多かったです。
尚05の数は4095でした。
確かに積極的には使いたくないですね。

書込番号:23280027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 19:21(1年以上前)

>メガニウム584さん

シーゲートのHDDは、正常でもリードエラー値やシークエラー値の生の値が、異常に多いですよね。
何故かはわかりませんが。

書込番号:23280507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 20:02(1年以上前)

>とーしばくんさん
ファームウェアロック事件にもあったのでseagateは評価に困ります。
どうしてこういう仕様なんでしょうね?他のメーカーと何かしらの違いが大きいんですかね?

書込番号:23280596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/03/23 21:17(1年以上前)

SMARTというのは本来正規化された数値を用いるのであって、生の値に関しては各メーカーに任せています。

書込番号:23301684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度について

2020/02/06 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書かせていただきます。
製品が格安で、大容量ということもありデータを溜め込むように購入しました。
最初こそ転送速度が180〜190mbps出ていたんですが、ある時を境に30mbps以下の転送速度になってしまい遅いなと感じて使っておりました。
あまりに遅いので新しい同製品を購入し試してみたところ、新しいのに30mbpsしか出ません。
おかしなと思ったので試しにOSクリーンインストールしなおしたら元の180〜190mbpsに戻りました。(2つとも同じくらいの速度)
ただ、何回か使用するとまた30mbpsにもどり、悶々とした状態になっています。
今現状PCがどういう状態で速度低下が起こっているのか、解決策はあるのかをお伺いしたいです。
デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、ドライバーの更新をしても症状は変わらずでした。

OSクリーンインストールすれば直るので、HDD側での問題ではないのではないかと思っております。
OSはwindows10homeを使用しています。
システム関係は全く分からないのでお力を貸してほしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

使用環境としては、HDDをUSB3.0に変換できるケーブルを使い、ノートパソコンのUSB3.0ポートにつなげて使っております。
OSは上記の通り。
PCはLenovoのE430をSSD換装、メモリを16Gに増設し使っております。

書込番号:23213519

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/06 18:11(1年以上前)

m→ミリ
M→メガ
bps→ビット/秒
B→バイト

大きなお世話でした。( ^)o(^ )

書込番号:23213543

ナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

うわっと!!
大変失礼いたしました!!!
ご指摘感謝です!!

書込番号:23213646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/06 18:53(1年以上前)

>USB3.0に変換できるケーブル

型番は?
これの品質が良くないということは?

書込番号:23213647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/06 18:54(1年以上前)

>htky20075さん
https://jyn.jp/hdd-usb3-vs-usb2/
を見ると、タスクマネージャーで速度を確認したほうが良さそうですが、いかがでしょうか。

書込番号:23213652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/06 19:34(1年以上前)

PC側USBチップとHDDケースのUSB変換チップの組み合わせによって速度が低下することがたまにある。
初期速度が速いのはWindowsインストーラー内蔵ドライバだと速度が低下しないが、その後Windows Updateでドライバが更新されるとUSB2.0機器と誤認識し低下することがある。
PC稼働中に[安全な取り外し]を使ってHDDを外し、数分後につないで速度を計ってみる。

書込番号:23213715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 20:49(1年以上前)

>けーるきーるさん
LGB-A35SU3です。
ただ、クリーンインストールした後に速度が復活するんで、どうなんでしょうかね・・・
結局買った2つ目のHDDも速度低下した後に繋ぎ変えても速度は戻らないんでおかしいですよね・・・

書込番号:23213860

ナイスクチコミ!1


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
今しがた、デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、再起動後再度接続したところ、速度が戻りました!!

タスクマネージャーも171MB/s出ているので、もしかしたらエラー書き込み回数が上限を超えていた可能性があるかもですね・・・

書込番号:23213895

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
アプデで遅くなることもあるんですね・・・

もしかしてと思い、デバイスマネージャーからデバイスのアンインストールをしてから再度繋げたらどうだろうかと思いトライしたら見事直りました!!!
やはり誤認識が原因だったんでしょうか。
いずれにせよ閃くに至った回答ありがとうございました!

書込番号:23213905

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:08(1年以上前)

皆さん本当にアドバイスありがとうございました!!
何分初投稿で情報量も少ない中、みなさま適切な回答をお答えいただき、本当に感激いたしました。
1つだけグッドアンサーを選ぶのが難しかったですが、困っていたので皆様にあげたいくらいです。

返信にも記載させていただきましたが、もしかするとデバイス誤認識が原因だったのかなと思います。
デバイスマネージャーからデバイスアンインストールをし、再起動。その後再接続をしたらしっかりと速度が元通りになりました。

最後に、本当に困り果てていた自分を助けていただいた皆様に感謝し、質問を終わりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:23213924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

タイムシフト用に使えますか?

2020/02/05 19:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

TVのタイムシフト(地デジx6ch)用HDDに使用できますか?
書き込み性能が低いようですが

書込番号:23211605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/05 20:18(1年以上前)

大丈夫かどうかは明言できませんけど、ある程度HDDが埋まってしまうと他のHDDでもあまり速くないので問題は無いと思いますけど。
それにいまあるHDD全体で比較すればそんなに遅い製品でもないし、タイムシフト対応のバッファローなどの外付けHDDに組み込まれているHDDにしても特別速いHDDは使っていないと思います。

書込番号:23211774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2020/02/05 20:24(1年以上前)

どうでもいいけど、放置ばっかりしないで、
返信くらいできないのでしょうか?

書込番号:23211793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/25 21:22(1年以上前)

再生時に、動画がカクツキます。
安いので目をつぶっていますが、
WD紫6TB(約3万円で購入)と比較すると、
安いだけのことはありますね。
ちょっと、不満。

書込番号:23622161

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング