ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

CrystalDiskInfoで情報が確認できません。

2020/02/05 04:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]

スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

CrystalDiskInfo

1、2か月ほど確認していませんでしたが、先日CrystalDiskInfoを立ち上げたところ、このHDDのみ詳細が表示されませんでした。
KP41がそれまでに数回起こっていますが、他何か原因があれば教えてください。
また、復旧方法があれば教えてください。
一応、通常の読み書きはできており、速度も読み書き共に140〜150MB/s出ています。

書込番号:23210484

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/05 06:16(1年以上前)

 シリアルナンバーを消す方法

書込番号:23210533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 06:22(1年以上前)

外付けのUSB HDDケースに入れて使用されているのでしょうか?
もしそうなら、あれば他のHDDケースに入れ替えて試してみては?
内蔵ならSATAケーブルを換えてみたり、外付けにして確認してみるのもいいかと思います。

SMART情報がうまくとれない常態になっているのでしょう。
KP41でPCが突然落ちたのであれば影響がどこにあるのか分かりませんが、PCに内蔵させているならHDD自体がダメージを受けたのかもしれませんし、外付けならHDDケースの基板がダメージを受けたのかもしれません。

書込番号:23210540

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 06:35(1年以上前)

>uechan1さん
知りませんでした(笑
ありがとうございました

書込番号:23210544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/02/05 06:40(1年以上前)

KP41が出るということですがHDDが原因なのか?というのが問題です、詳細タブのBugCheckCodeに理由がある場合があるので確認が必要です。

書込番号:23210548

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 07:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
KP41についてはPC自体が2010年製に部品を取り換え追加しながら使用しているもので、1、2年ほど前からkernelpower41で週に数回は落ちていましたが、電源を交換してから月数回に減っています(笑)
交換部品以外の全てが10年ものということで、原因部品の追求をしていくと総取り換えになるのでとりあえず折を見てEPO_SPRIGGANさんから提案いただいたことをやってみようと思っています。

書込番号:23210569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/05 09:22(1年以上前)

CDIの最新版は、8.4.0です。
まずは更新してみましょう。

書込番号:23210736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 09:43(1年以上前)

>けーるきーるさん
レビューを見ると7.5.0でも正常に表示しているので、対応しているかどうかでは無いと思いますよ。

書込番号:23210762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/05 11:02(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

過去に正常だったとしても、まれに、その後の過程でおかしくなったりすることもありますので。
不具合があったとしても見過ごされ、あるいは気づかれず、ってことも無きにしも非ずなので。

書込番号:23210873

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 18:33(1年以上前)

>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん

とりあえず8.4にアップデートしてみました。
実はこのHDDはLSIロジックのSASボードに接続しています。
アップデート内容にMegaRAID対応とあったので(当たり!)とか思いました・・・
他にケーブル差し替え、SATAポートにつなぐなどしてみました、が状況変わらずです。

SMARTを保存してあったメモリが壊れたか、メモリ内容か何かが飛んだんでしょうか。

書込番号:23211540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 19:03(1年以上前)

>SMARTを保存してあったメモリが壊れたか、メモリ内容か何かが飛んだんでしょうか。

そんな感じですね。
今までそのような壊れ方はしたことがないので明確には言えませんけど。

書込番号:23211597

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/05 21:36(1年以上前)

CrystalDiskInfoの画面

ロジテック製のHDDケース

ロジテックのHDDケースにHDDを入れて、PCにつないだ時とCrystalDiskInfoの画面は似ていますね。

HDDケースにHDDを4個入れて、RAID5で設定し、PCにUSB接続しています。RAID5なので、CrystalDiskInfoは何の情報も読み取れないんでしょう。
スレ主さんのPCに接続したHDDからも、HDDの情報を殆ど読み取れなくなっているのでしょうネ。

書込番号:23211993

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 21:59(1年以上前)

>tatumigaさん
現在の構成で1年ほど経ちますが、当時は見えてた(気がしてる)んですよね。。。
SASボードが間に入っているからかと思いましたが、MegaRAID Storage Manager ではSMARTどこで見れるんでしょうか。

少なくともこのドライブは1ドライブで使用中です。

書込番号:23212051

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/06 00:02(1年以上前)

「参考になる」とは言い切れませんが、同じような質問をされた方がおられました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188381391

回答者の文章に出てくる、DiskEraseUtil.exe については、次を参考に。一寸オオゴト過ぎるかナー?

https://allabout.co.jp/gm/gc/383681/

あとは、ご自分の判断で。


書込番号:23212247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

1万時間行かずに壊れた。

2020/02/01 20:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

ディスクは認識できるがCrystalDiskInfoの値は3項目ともおかしく、そもそもファイルを書き込むことができなくなっている。
他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?

書込番号:23204056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/01 21:18(1年以上前)

SEAGATEに限らず。
どのメーカーでも、そういうものもあれば、そうじゃないものもなる。
機械だからね。
他メーカーでこれまでなかったのは、たまたま。

書込番号:23204108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/02/01 21:22(1年以上前)

>メガニウム584さん

壊れ方が特殊かどうかという質問なら、CrystalDiskInfoの画面を見ないと分かりませんね。

書込番号:23204117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/01 21:34(1年以上前)

Seagateは元々リードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいですから、そこがおかしいのであればトラブルとは直接関係ないかもしれません。
HDDの壊れ方はそれぞれ違うので書き込めないということもあるかもしれません。
うちでは去年珍しく購入してみたのですが、今のところ問題は出ていないので、そういうものかどうかは分かりません。

接続しているSATAケーブルを換えてみるとか、ファームウェアが公開されているならアップデートしてみるとかで改善するかもしれませんので、試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:23204140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/01 21:52(1年以上前)

>けーるきーるさん
かもしれません。
>あさとちんさん
別の複数入るケースに繋いだらもともと認識できていたHDDが認識しなくなるという話も聞いて、ためらっています、裸族のカプセルホテルなら個別電源なので大丈夫そうな気もしますが。
>EPO_SPRIGGANさん
ファームウェアを確認したら最新とseageteのサイトには出ました。
このseageteの癖、一体何なんでしょう?

書込番号:23204177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/01 22:07(1年以上前)

>このseageteの癖、一体何なんでしょう?

「このseageteの癖」というのはリードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいことですか?
それならSMART情報の扱いはメーカーによってもいくらか異なるので、Seagateではその数値の何ビット目から何ビット目を確認するようなルールがあるのかと思います。
通常通りにCrystalDiskInfoで取り出して扱うと変な数値になるのでしょうね。
さすがに社外秘なのでしょうからCrystalDiskInfoでは明確に確認できなくてそのままなのでしょう。

書込番号:23204212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2020/02/01 22:12(1年以上前)

自分もそのソフトを使っています。
3.5インチHDDを買い、ソフトでは問題がなかったので、データを入れたら、翌日認識しなくなった。
機械物は当たり外れがあります。
HDDのように中で動く物は、輸送中に壊れる物もあります。
どのくらいで壊れるかは、わかりませんね。

書込番号:23204225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/02/01 22:15(1年以上前)

ST2000DM001

自分もけーるきーるさんと同じく、たまたまだと思いますが、自分のST2000DM001は14000時間をj超えても別に何の症状もなく普通に動作してます。

シークの数値については自分のもおかしいですが、動作は普通です。

確実に知りたい場合はSeaToolsなどを使うんじゃないですかね?

https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

書込番号:23204234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/01 23:17(1年以上前)

>他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?


しらんがな


使い方が悪かったんじゃねえの?


それか、今時サンディーブリッジとか古パーツ使ってて


他の古パーツとともに逝ったんじゃね?


コロナウイルスと一緒だよ


一人感染者が紛れ込むと


みんなに感染するんだよ


時間の問題だよ。

書込番号:23204355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 20:53(1年以上前)

壊れるものだと思って買ってるのでそんなもんだと思ってます。
初期不良もあるだろうし、どうやって壊れるかいつおかしくなるかなんて精密機械なんでわからないので。
新品買ったのに何年しか使えなかったとか言う人は保証があるの購入したほうがいいかもですね。

書込番号:23206153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/02 21:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
SMRとかでもないのになんででしょう?
>MiEVさん
本当にわかりませんね。
>揚げないかつパンさん
seatoolsになるんでしょうね。既存システム壊さないか不安だけど。
>endysystemさん
バッファローのHDDキットの中身がこれでした。
ただ評判がよろしくないのが不安ですね。

書込番号:23206236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/03 06:15(1年以上前)

>WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
>SMRとかでもないのになんででしょう?

WDとSeagateともにSMRのHDDを使用していますが、書き込めなくなるような自体には今のところなっていないので「運が悪かった」と言うところでしょう。
HDDは超精密機器なので突然おかしくなることはたまにあります。
昔ほど壊れやすくはないですけど。
それに、つい2週間くらい前から急にSATAケーブルが悪かったりでうまく認識できなくなったりとかありますし、管理とかメンテナンスにも注意が必要です。

SeagateのSMART情報のエラーについては、リードエラーとかシークエラーとかの数値は新旧あまり関係ない機種でおかしな値になっていますので気にしても仕方が無いようです。
8TB 2台とも最初からおかしな数値でしたし、ここの口コミにもいくつかそのような記載がありました。
SMART情報の数値を他のメーカーと同じようにわかりやすい数値にしてくれると一番いいのですけど、諦めるしかないのでしょう。

書込番号:23206760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/14 22:06(1年以上前)

別PCで様子を見ようとしたらCRCエラーで完全に壊れました。

書込番号:23231014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/30 02:29(1年以上前)

ネットでの評価割合(単純な数ではなく)だとSeagateのHDDは故障率高そうですよ。
SAMSUNGのHDDは品質悪かったのだけど、そこの設備買い取って作ってるのもあるのでそこらも地雷かと。

書込番号:23878180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/31 08:50(1年以上前)

因みに各メーカーHDDの故障率が公開されています。
https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432083/

メーカーや容量やモデルによって大きな差があり、Seagateは酷いモデルが結構あります。
スレ主さんを否定する人々は、エビデンスに基づかないで単なる自分の主観で他人を非難しているだけなのが判ります。

書込番号:23880437

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/12/31 09:51(1年以上前)

1%のあたりクジを100回引いたら、確実に当たりが出ると思っている人は、けっこういる。

書込番号:23880548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/31 09:53(1年以上前)

リンク先の表をよく見れば分かるけど、各製品で稼働数や稼働日数が全然バラバラなんで、この数字を見て明確にどこの製品が悪いと判断するのは無理があります。
別のロットをピックアップして集めたのであればともかく同じロットであれば同じような故障が出る確率は高いです。
どこかのデータセンターでの結果で、まとまった量仕入いるはずで外れを引けば故障する台数が多くても不思議ではありません。
製品の故障の統計としては不完全で、これは参考値にしかなりません。

確かにSeagateは壊れやすいかもね、という表ではあるけど、データセンターのようなまとまった量を使用する限定される環境での数値です。
これを個人に当てはめて1台とか2台、まとめても10台買うような状態であっても同じよう故障率になることはないです。
それこそ「運」でしか無いと思いますけど。

書込番号:23880553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/12/31 10:05(1年以上前)

数学的に考えて1%のあたりクジであれば100回ぐらい引けば6割ぐらいの人が一回は当たりが引けますよ。
ただSEAGETE製HDDはこれ以降導入していないので私の環境では検証難しいです。

しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。

書込番号:23880582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/31 10:47(1年以上前)

>しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。

それでいいのではないでしょうか。
個人で購入して外れを引いて懲りたらそこのメーカーは買わない、というのはHDDでは普通ですし。
うちも16年ぶりかぐらいでSeagateの8TBを購入したけど、WDで8TBが出たらそちらに換えるというくらいseageteはまだ信じてません。

書込番号:23880682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/31 10:48(1年以上前)

まあ、そのあたりは人の感情との問題なので買いたいメーカーから購入するでいいのではないでしょうか?

そもそも、最低限、一定確率で故障のあるHDDの話なので、信頼できないと思えば買わなければいいのです。

自分的にはHDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多いので、これを見てどこのメーカーがいいとは思いませんが、稼働日数と稼働年数をどう見たらいいのかとか?
故障までの平均使用年数は?とか何が正しいのかわかりにくいとは思います。

書込番号:23880683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/12/31 10:52(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>HDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多い

これは同意しますが、非SMRで大容量でコスパいいのって今選択肢が本当に限られると思っているので、候補のHDD限られてしまっていますね。

書込番号:23880697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/12/31 14:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

項目名だけでは分かりませんが、データの見方はこちらを読めば分かるでしょう。
かんたんな統計処理をやっているだけです。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-q3-2020/

このデータが公開されるようになった2013年以降、Seagateの故障率が高い傾向は続いています。
そして使用HDDの大半がSeagateであることも変わりません。
故障率以外の要素があると言うことですね。

書込番号:23881094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/12/31 14:36(1年以上前)

>あさとちんさん

この説明を見てようやくチャートの内容がわかりましたが、まあ、こういう指標しかないというのもわかりますが。。。
ただ、これで故障率が高い低いを見るのもちょっと違うかなとは思います。
そもそも、これを見れば数値が何を挿してるのかは分かりますが、日本語の部分は抜粋になっていてそれ自体が何を言ってるのか理解できないです。

書込番号:23881116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/12/31 15:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

1年間365日稼働での故障率に正規化していますから、統計的には意味のあるデータになっていると思います。
しかし、例えば一日平均6時間の使用なら、1年間の故障率は1/4になることは注意が必要です。
一般的な使い方なら、どのHDDでも年間故障率は1%以下になると思います。

書込番号:23881166

ナイスクチコミ!0


mk2byteさん
クチコミ投稿数:1件

2021/10/04 16:55(1年以上前)

このモデルで頭に浮かぶのは保障期間が短縮されて、当時標準の2年から1年へ短縮されたことです。

寡占化と洪水の影響で行われたことだと思いますが、そういう意味でもともと寿命が長いとはいろいろな意味で期待されていなかったと思います。

さすがに評判が悪かったのか、後に2年に戻されましたが、以降、Seagateのコンシューマー向けの購入はなくなりました。

書込番号:24378899

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Data LifeGuard Diagnosticのテストの順番

2020/01/13 22:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:79件

いつもお世話になっております。
標題の件で質問させてください。
WDのData LifeGuard Diagnosticにはeraseとextended testがありますがこちらはどちらからやればよいでしょうか?
サイトによってもまちまちなので知見をください

(1)quick test -- これが最初
(2)extended test
(3)erase (write zero)

しょうもない質問で申し訳ございませんが、できればご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:23166667

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/13 22:29(1年以上前)


(1)quick test
(2)extended test

上記 2つが通れば問題ないのでは

(3)erase (write zero)

上記はテストでなく、HDD内のデータを消去しゼロ埋めするもの

https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php

書込番号:23166708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/13 22:32(1年以上前)

>まて一茶さん
こんばんは。

お書きになっているように

テストは一番、二番でよろしいかと。
クイックだと数分程度で終わりますが
extended testだと2TBで二、三時間程度かかります。

(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
フォーマットになりますのでご注意ください。

書込番号:23166720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/01/13 22:40(1年以上前)

>sengoku0さん
>choco111さん

早速のご回答ありがとうございます。
extend testのみでも良いんですね。
ありがとうございます。早速動作しました。
人によってはerase (write zero)のみで終わっている方もいらっしゃいました。

今までHDD購入しても初期不良チェックなんて、した事無かったんですが、
6TBともなるとそのダメージは破壊知れないので念入りにと思ってやってますw
凄いですね。6時間後に完了予定です


>(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
>フォーマットになりますのでご注意ください。
物理フォーマットは、00を埋める事でセクタを安定させる働きがあるんですよね。
Windowsのフォーマットは、物理ではなく論理フォーマットですよね。
念のため物理フォーマットしておいた方が良いですね。

書込番号:23166741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/01/13 23:54(1年以上前)

Windowsのフォーマットは論理フォーマットです。
ローレベル(物理)フォーマットは別途ソフトを使用して行います。
基本的には購入時にローレベルフォーマットは済んでますし、テストで問題が無ければ再度ローレベルフォーマットはしなくてもいいとは思います。


erase (write zero)はうちでも行いましたけど、23%ほどで終了してしまいます。
全体に書き込まれないのでData LifeGuard Diagnosticに問題がありそうです。

書込番号:23166929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセス速度・読み込み速度について

2020/01/07 13:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG07ACA12TE [12TB SATA600 7200]

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

【困っているポイント】
ファイル読み込みに時間がかかり、削除、移動等がなかなかできない。

【使用期間】
一か月

【利用環境や状況】
4ギガ越えの録画ファイルを置いています。
SATA2.0につないでいます。

Windows10x64Pro
メモリ:16G
MB:P8Z68-V PRO
intelSATA3.0:SSD×2
intelSATA2.0:当該品、HDD3T×2、ODD
マーベルSATA3.0:HDD3T×2

【質問内容、その他コメント】
ファイル読み込みを早くして、削除等をスムーズに行う方法を教えてください。

書込番号:23153935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/07 13:13(1年以上前)

Opataneメモリーをマザーに追加してHDDと組み合わせる。

書込番号:23153946

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2020/01/07 13:16(1年以上前)

>あずたろうさん
早速の連絡ありがとうございます。
ごめんなさいそのポートはありません。

書込番号:23153951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/07 13:52(1年以上前)

あら、すみませんでした、マザーを見てなかっrた^^;

では ISRTという手段があります^^(私も昔テストでやりました)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=5155
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html

注意点としては、起動ドライブがMBRにしてないと動作しません。

書込番号:23153995

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2020/01/07 14:05(1年以上前)

>あずたろうさん
何度もありがとうございます。
ポートが埋まっているので難しいですね。

なぜアクセスが遅いのかわかれば解決の可能性があるのですが、12Tははじめてなもので
どんなものかと・・・。

書込番号:23154015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/01/07 14:09(1年以上前)

転送速度はどの位出ているのでしょう?
SATAケーブルが悪くて転送速度が出ないこともたまにあるので、一度他のHDDに使用しているのと取り替えて動作確認してみるのも良いかと思います。

あとセクタ不良とかは出ていないのでしょうか?
CrystalDiskInfoをインストールして確認してみてください。
セクタ不良などが有るなら購入店に相談してメーカーに修理(と言うか交換)してもらうと良いかと思います。

書込番号:23154018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/07 14:22(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000616590/
このようなものもありますが。

このHDDだけが遅いなら、故障を考えたほうが良い気がしますね。

書込番号:23154032

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2021/01/13 09:35(1年以上前)

末尾語の「E」は512 Emulationのことで、内部的(物理的)には4KBセクタで管理されていますがOSからは512Bセクタとして見えるようになっています。
ここら辺が影響していますか?

書込番号:23904323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱりwdは壊れにくい

2020/01/05 23:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:21件

ですかね?

ままよんせい

書込番号:23151355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/01/06 11:15(1年以上前)

それは分からない。
壊れやすいのに当たるかは個人の運次第なので、メーカーによって壊れやすさが大きく違うかどうかは個人では判別がつかない。

書込番号:23151922

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/01/06 17:19(1年以上前)

データセンターでの運用結果では↓このようになっています。

https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/

WDよりもHGSTの故障率が著しく低いのが見てとれます。
といっても、故障しないわけではないので、
ハズレに当たってしまうこともあります。

書込番号:23152414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/06 20:16(1年以上前)

WDだけから選んで買うなら紫とか永く使えそうな型番選ぶかなー(予算気にしない今なら言える話ですが)
で他のメーカー視野にするならHGSTがどうしても一番先に来ますよね。
壊れるかどうかは、「信じるものは救われる」(掬うで「足を」ってつくけどなー)と言う事で。
メーカー名を頼るのは意味無いと思いますよ。

かけた金の額次第、(つまりメーカー側の製造コストかけて品質管理キチンとしてる品物なら信用出来る、かなと)
ただゴメン、WDラプターを最後にHDD卒業してるんで私は買ってないです。

書込番号:23152748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

Data LifeGuard Diagnosticで「EXTENDED TEST」を行う予定なんですが相当時間がかかるようです。
検査を行っている間というのは、パソコンは使用しない方が良いのでしょうか?
ハードディスクに影響していまいますか?

書込番号:23134252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/28 18:11(1年以上前)

「続いて EXTENDED TEST を行います。実行前に上記のような警告が出ることがありますが、その場合は検査対象のドライブに対して動いているプログラムや、開いているファイルがあれば、それを閉じてから OK ボタンを押します。」

https://www.guilz.org/2014/08/04/hdd%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/

書込番号:23134282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/28 18:29(1年以上前)

テストしているHDDを使用しなければ全然問題なく使用可能です。
テストしているHDDのファイルを使用する場合、使用するファイルの状態次第ではテスト中にファイルが書き込まれているセクタのチェック時に警告が出るかもしれません。
基本的にはチェックしているHDDにはアクセスしないようにしましょう。
そうでなければ普通にPCを使用していてもかまいません。

書込番号:23134314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2019/12/28 18:29(1年以上前)

検査対象のHDDはData LifeGuard Diagnosticを当然インストールしていないでしょうから、パソコン使用中でも検査出来るでしょう。
スリープは無効化して下さい。

書込番号:23134315

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/28 18:34(1年以上前)

ありがとうございます。良くわかりました。

書込番号:23134325

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング