
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2020年3月29日 04:15 |
![]() |
3 | 6 | 2019年12月17日 06:57 |
![]() |
10 | 23 | 2019年12月20日 12:59 |
![]() |
15 | 10 | 2019年12月7日 21:41 |
![]() |
6 | 10 | 2020年1月3日 17:24 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月13日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
NAS用サーバーで
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/#tab
と迷っています。
性能的には東芝のほうがいいんでしょうか?
HDDケースは
DiskStation DS1618+
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
を考えています。
2点

>かずお1991さん
おはようございます。
私でしたら、特にメーカーにはこだわりはありません。何故ならHDDは必ず壊れます。確かに
いつ壊れるかは分かりません1日で壊れるか2,3年で壊れるか或いは5年以上壊れない場合もあります。
多少信頼性があるメーカーでもです。なのですぐ入手出来るHDDを購入して、バックアップを優先的
に考えます。
書込番号:23111798
0点

性能的にはNAS向け、高回転数のMN05ACA800方が良いでしょう。
価格も高いし。
ただ、性能差を体感できるかどうかで言えば、体感できないでしょう。
NAS向けといっても信頼性の問題で個体差もあるのでものによっては短期間で壊れることもありますし、高回転数といってもNASの場合1Gbps以上のネットワークが出来ているのでなければどちらも転送速度はほぼ変わらないでしょう。
6ベイのNAS出戸のようなRAID構成にするのか分かりませんが、バックアップやリビルドの体制に問題が出なければ安いST8000DM004を購入して壊れたら交換ぐらいのつもりでも良いように思います。
ST8000DM004にしてもすぐに壊れるとは限りませんので。
書込番号:23111807
0点

このシリーズよりアイアンウルフシリーズのほうが丈夫です。NAS使用前提設計だしね。ノーマルシリーズは、それなりとして使うことが肝心です。
書込番号:23112066
0点

私は別機種で申し訳ありませんが、以前WDのRedの4TBを購入しましたが1台は問題なく
リビルドが出来ました。しかし2台目をインストールし足らガリガリと音がして認識しませんでした。
なのですぐに購入店に連絡したら、代品を送るので、着払いで戻してほしいと言われました。
翌日に代品が到着したので、壊れていた商品と無事だったHDDも送り返しました。
なのでHDDの壊れるのは運次第です。
因みに壊れたと気づいたのは午後5時過ぎで、代品は翌日の午後1時頃に到着しました。
書込番号:23112368
1点

WDシリーズは不良が多そうですね。。。
書込番号:23112372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえどこのメーカーでも、変わらないと思います。以前のシーゲイトのHDDも
散々言われましたし。
当たり外れです。なのでバックアップは非常に大事です。
書込番号:23112670
1点

やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
バックアップするかも迷ってます。
書込番号:23112701
0点

多分ですが極端に高くなることはないと思います。そもそもNAS用HDDは24時間稼働です。
一般のPC用は24時間稼働を想定していません。HDDとしては動いている時間がNAS用は多いので
その辺りは対応していると思います。
あとRAIDはバックアップになりません。例えばRAID5やRAID6などはパリティチェックで計算して
不足分を補いますが、元のデータは失われています。RAIDは止めない為の技術です。
なので2台以上のNASにデータを保存していなければバックアップとは言えません
私も実際RAID崩壊をしましたが、片肺の状態でデータを別の機械に入れて、2台のHDDを購入して
ファームウェアを入れて元に戻してデータを入れ直しました。因みに自分はアイオーデータのNASを
使っています。なおデータはテレビの録画データです。
バックアップは最優先で考えましょう。
。
書込番号:23112780
2点

>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
これもNASだろうが通常のPC内蔵で使用しようが大差は無いかと思います。
個体差もありますし。
うちではNASではないですが24時間動作しているRAIDを組んでいるHDDも、普通にPC内臓にしているHDDも特に壊れていないので個体差の方が大きいと思います。
まぁ、電源ON/OFFすることの多いPC内蔵の方が、他のパーツの影響もあって壊れる確率がいくらか高い気がしないでもないですが。
書込番号:23112781
1点

やはリ個体差結構あるんですね。。。
RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
書込番号:23112857
0点

>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
RAID構成の設定のところで「Basic」」とすれば、RAIDではなく単体のHDDでのドライブになります。
書込番号:23112890
0点

一応ですがRAIDを切っても使えますが、果たしてDS618でなくとも1ドライブのNASでも問題はありませんがバックアップは必要です。私でしたら2ドライブのNASでRAID1あたりを2台のNASを用意しますね。
やはりDS618だと色々なRAID環境が作れますので、面白そうですがバックアップは大変だと思います。
書込番号:23112900
0点

>かずお1991さん
>バックアップするかも迷ってます。
大前提がおかしい。
バックアップは絶対条件。
バックアップをしないのなら何を選んでも結果は同じ事だ。
自分のチョイスは3ケタ台数を使ってきた上での経験で東芝MNです。
書込番号:23118538
2点

>かずお1991さん
こんばんわ。
容量を減らしてもバックアップは必要です。
誰しも間違いは起こします。よくあるのが謝って自分で削除したり、RAID崩壊した際に
謝って正常のHDDを外して全てのデータをパーにしたりします。そういうことをしないためにも
バックアップは肝心です。RAIDの構成を変えたりHDDの容量を増やす事を考えるのはバックアップが
出来てから考えれば良いと思います。昔でしたらバックアップには磁気テープでしたが今では
HDDでするしかありません本当ならバックアップ用としてNASを複数買いバックアップする度に
電源を入れてバックアップが終わったら電源を落として保存したほうが良いと思います。
書込番号:23118627
1点

>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
それだと意味がない。
RAID1で複製を作ることで、物理的にHDD1台壊れてももう片方の生存で助かる。
壊れるのが短期でも長期でも、安全性確保の手段。
個人的には、SEAGATEの突然死が怖い。
調子が悪くなると、昨日今日といった短時間でアクセス出来なくなることを、何度かみてる。
WDは、初期不良で壊れるか、不良が出ても多少は粘るから手当が間に合う印象。
WDを見るとわかりますが、色分けで色々と種類が出ています。
部品や品質の違いもありますが、何より使い方を考慮した制御が違います。
書込番号:23120717
1点

>かずお1991さん
>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
24時間使用すると、1年間で約8800時間です。
一日5時間使用すると、1年間で約2000時間です。
時間あたりの故障確率が同じなら、24時間稼働の故障率は4倍以上になります。
なお、一般用途のHDDのMTTF(平均故障時間)は60万時間程度、NAS用は200万時間程度です。
メーカーの数字が正しいなら、NAS用の故障率は1/3程度になりますね。
>バックアップするかも迷ってます。
既に書かれていますが、消えて困るデータには、バックアップは必須です。
書込番号:23130427
0点

ちょうどタイムリーに違うNASですがTS-853Aにメモリ:16G積んだ状態でこのHDDを一部使用したRAID5を構築です。
RAID構成はWD80EMAZ(ヘリウム充填HDD)x2、本製品ST8000DM004(SMRHDD)x2を使用しています。
まずこの製品はSMRという長く存在している通常のHDDとは違うデータを屋根瓦のように一部重ねて記録する方式が取られています。
その関係で書き込み時は外周に用意されているキャッシュ領域に書き込みを一旦行い、アイドル時にSMR領域に周辺の書き込み済みデータの読み出し+変更→書き込みという順序で書き込みが行われます。
本製品はSeagate製として発売されるSMR方式のHDDとしては新しい製品となり上記の挙動も一般的な使い方の範囲では通常のHDDと体感差が出ないレベルまで改善が進んだ物となります。
で、これをNASで利用した場合にどうなのかという事ですが、まだ現在RAIDのビルド中ですが、
いきなりこのSMR方式の欠点が出ている感じでビルドが中々終わりません。
添付画像は既に概ね40時間程度経過している状況で、ビルド開始直後は同期速度は150MB/s程度出ていたのですが、
現在ではキャッシュを使い切ってしまい、画像では30MB/s程度出ていますが、定期的に15MB/s程度まで低下する時もあります。
今のところビルド中にドライブの認識が外れるだとかエラーが発生するといったとラブルは発生していませんので、
このまま終わった後に運用する上でどの程度か次第です。
おそらくビルド後、通常使用に入れば大抵の事はキャッシュの範囲で収まり、問題無いのでは無いかと思っています。
問題なのは、1台壊れた後に再構築する際、現状の進み具合を考えると100時間程度かかることになるので、
100時間の再構築中に他のドライブが壊れないかどうかが非常に不安という点でしょうか。
(ちなみにこのSMRのHDDが混ざっていない状態であれば、概ね20時間かからない程度で本来ビルド等は終わります。)
来週にもう一台同型のHDDが届くので、それまでにはおそらくビルドは終わっていると思いますので、
届いた後はそれを追加し、RAIDの容量拡張を行ってみて、その際にまたどの程度時間がかかるのか見てみる予定です。
その後は故障の前兆の早期発見の為に、毎週頭から1日1台ずつ全セクタチェックのスケジュール設定した状態で通常使用してみようと思っています。
書込番号:23310570
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Synology シノロジー
DS1618+ [DiskStation DS1618+ クアッドコアCPU搭載 6ベイNASサーバー]
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
にNAS用として使えるでしょうか?
外部からのネットワーク経由で接続したいのですが
初心者の質問かもしれませんが・・・
1点

メーカー推奨品以外やNAS用ではないHDDはリスクがあることを頭に入れておくべき。
書込番号:23111363
1点

どのようなリスクがあるのでしょう。。。?
書込番号:23111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAS用HDDは24時間365日連続稼働を前提に設計しているが、デスクトップ用はそこまで考慮されていない。
それとNAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)があるが、デスクトップ用HDDは対応していない。
書込番号:23111514
0点

WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab
か
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
助言を経て上記で悩んでるんですけど安心なのは東芝ですかね?
書込番号:23111667
0点

>NAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)がある
一般家庭で使用するなら、そういう機能に頼るより振動やショックの無い安定した安全な場所に設置するべきで、あまり重要でない機能のように思いますけど。
個人的見解ですが。
それに倍近い価格なら安価な方でしっかりとバックアップ体制を整えた方が、台数にもよるけど安くすむかもしれないと思うんですよね。
書込番号:23111844
1点



デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
このPCは元々付いていたHDDにエラーが出たので交換しましたが、そこから交換して直ぐに連続してHDDが壊れている状態です。
イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
そこで質問なのですがパソコンの電源の不良により不安定な電力がHDDに流れてHDDが故障する事など有りえるのでしょうか?
心当たりが有るとしたらスリープの状態で24時間スリープにしたまま使う事が毎日でした。
0点

可能性だけの話なら、あり得ますとしか言いようがありません。
書込番号:23107035
4点

>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
不良セクターの発生 = HDDが壊れたと判断してもいいのか?と個人的には思いますが(ある程度の不良セクターの発生はやむを得ない部分もあるかと思っています)、ただ、新品HDDですぐにそういう状態になるのは悲しいですね。
>イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
気になるのは上記の部分です。イメージバックアップを使ってOSをリカバリーしようとなさったのでしょうか?もしそうなら、OS自体が壊れかかっている可能性もあると思います(リカバリーすら出来ない状態)。これも、HDDに問題があるのではなくOS側に問題がある可能性があると思います(なので、一言でHDDが壊れたとは言えないと思います)。
作業は面倒ですが、一度PCを工場出荷時の状態へ戻すか、OSをクリーンインストールしてみては如何でしょうか。
ただし、その場合、以下のような点に注意する必要があります。
1)あらゆる個人データのバックアップ
2)インストールしていたアプリのインストールメディアなどの準備
などなど・・・
書込番号:23107056
1点

電源交換してみますか? 気になる場合は切り分けを。。
外付けもという事でしたらケーブルの可能性も低く 大元から交換ですよね。
OSもスッキリには賛成です。
書込番号:23107070
0点

>CwGさん
>KAZU0002さん
こんばんは!
4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
OSの可能性ありますね
OSが不調のままイメージバックアップして今にいたります。
しかしOSがHDDの不良に繋がりますか
このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。これにイメージバックアップが入っていたので今までずっとパソコンできませんでした。今は代替処理済みセクタの有るHDDですがなんとかネットできてます。
書込番号:23107081
0点

>安物買いの銭失い7さん
>このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。
との事ですが、何をもってしてHDDが不良になったと判断するのかにもよると思います。
どのパソコンに繋いでもHDDが認識できない(あるいは動かない)場合はHDDが壊れたと判断してもいいと思いますが、例えばアクセスランプがつきっぱなしの状態というのは、OSがそこから先の処理を出来なくなっている可能性もあります(その場合、HDDには問題はない事になります)。
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて、それでもHDDが不良だと思われるのなら、電源などのハード部分を疑ってみるなど、次のステップへ移行すべきかと思います。
書込番号:23107092
2点

>安物買いの銭失い7さん
内蔵HDDはともかく、外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
また、その際に CrystalDiskInfo などでHDDの状態を見てみるなどもやってみたほうがいいと思います。
書込番号:23107100
0点

セクタ不良の箇所をヘッドがアクセス。結果、HDDのアクセスランプつきっぱなしはありますよね。
気になるのは本当に電源不良の場合、OSをクリーンな状態にどうやって戻すの?だと思います。
HDDまた壊れたら。。これだけ試行してるのに最悪では?
次の段階、電源交換込みを試すのもありかと思います。
書込番号:23107115
1点

>CwGさん
教えて頂きありがとうございます!
しかし外付けHDDは電源の緑色とアクセスの赤は点灯して通電しているのですが
中のディスクが動いてる音がしないです
バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
書込番号:23107599
0点

>CwGさん
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて
簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
書込番号:23107620
0点

>安物買いの銭失い7さん
>中のディスクが動いてる音がしないです
>バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
音が聞こえなくても動いている可能性はあります(周りの音にかき消されていたり、元々静かな音だったり)。
ですので、まずは別のPCがあればそちらに接続してみられるといいと思います。
ご自宅に別のPCがなければ、ご友人のPCをお借りするとか。
>簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
メーカー製PCならばマニュアルに工場出荷時の状態へ戻す方法(あるいはそれに近い方法)が書かれていると思いますが、その際に内蔵HDDのデータが全て初期化されるとして、なおかつ内蔵HDDの中に消したくない個人データが残っている場合はアウトですので、その場合は、消したくない個人データの救出を優先させるべきだと思います。
HDDが3台同時に壊れるという可能性はかなり低いと思うのですが(もちろん、あり得なくはありませんが、相当可能性は低いと思います)、まずは外付けHDDだけでも「本当に壊れているのか?」もしくは「別のPCに接続すればアクセス出来るのか?」の切り分けをすべきだと思います。
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります。
でもこの場合、HDDに問題があるわけではなく、OSがフリーズする原因を解消してあげれば直ります。つまり、HDDは壊れた訳ではありません。
内蔵HDDが1台と、外付けHDDが2台あるとして、まずは外付けHDDの状態が本当に壊れているのか?を確認してみませんか?
そのためには、別の(健康な状態の)PCに接続してみるのが一番簡単だと思います。
連続して3つもHDDが壊れたと判断するのではなく、一つひとつ問題点を切り分けていくべきではないでしょうか。
書込番号:23107651
0点

>CwGさん
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これです!これになったんです!
恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
でも今これを読んでいると OSの可能性高いように思いますので激しく後悔しています。
今日は今から寝て 明日は仕事ですのでパソコンいじる事ができませんので
2〜3日中には どうなったか報告できると思います。
もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
ですので先にお礼を言っておきます。
縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
書込番号:23107667
0点

>安物買いの銭失い7さん
>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
>これです!これになったんです!
>恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
なるほど、OSがフリーズしてしまったんですね。
それならばHDDのアクセスランプは付きっぱなしのままになるケースが多いです。
でも、これはHDDが壊れたわけではありません(メモリやOSに問題がある場合がほとんどだと思います)。
ところで、気になった点を書いておきます。
>4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
との事ですが、その間はパソコンが起動する事さえ出来なかったのでしょうか?
その場合、ディスプレイには何らかのエラーが表示されていましたか?
あるいはパソコンは起動するが、ネットには繋がらなかったのでしょうか?
PCの動作状態がどうなのか、もう少し詳しく教えて下さい。
>デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
との事ですが、これは内蔵HDDをクローンして交換なさったのでしょうか?それとも、クリーンインストールなど別の方法でしょうか?
また、ずっとスリープ状態からの復帰で使っていたとのことですので、一度ちゃんとシャットダウンしてみることで状態が改善する可能性もあると思います。
もし電源に問題があってHDDのスピンナップさえ出来ない状態であるならば電源ユニットの交換が必要になるかもしれませんが、その前にまずは大切な個人データの確保を優先なさるべきだと思います。
その場合、ひとまず外付けHDDやその他のUSB接続デバイスはPCから外しておかれるのが良い気がします(電源が不安定だという想定を兼ねて)。
データは全て消えても構わないという場合にはHDDの状態に構わず(まず先に)電源ユニットを交換してみるという方法もありますね。
もしメーカー製PCだとして、修理に出したとしてもHDDの中身は保証しませんというのがメーカー側の謳い文句だと思いますから。
>もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
了解しました。
>ですので先にお礼を言っておきます。
>縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
気にしないで下さい。何か少しでもお役に立てたのなら幸いです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23107690
0点

>CwGさん
こんにちは。
教えて頂いた>>外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
まず、これからしてみました。 古いノートPCが有ったのでOSはXPですが外付けを繋ぎましたが緑と赤のランプが点灯したまま中身ディスクは動いていないようです・・・。
そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
書込番号:23112168
0点

>CwGさん
どうやら原因はCwGさんに教えて頂いた
>>>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これのようです。
本体PCのOSがフリーズ→外付けHDDのランプが付きっぱなしで停止。これっきり外付けHDDがうんともすんとも動きません。
それとこれとは問題点を切り分けて考えているのですが
まず本体PCの内蔵HDDが調子悪いです。
最初、内蔵HDDが壊れたのか?と思って この価格コムの安いHDDを見るためにここに来ました。
しかし、詳しくいうと この 3TBのHDDの中の動画は見れるのです。しかしPCが立ち上がるのに 2時間かかるのです。
おおげさじゃなくて本当に2時間かかります。しかしPCが立ち上がると保存していた動画は見れるのです。
そこで>CwGさんに教えて頂いた OSの不調に辿り着いたのです。
思い当たる事があったからです。実はWindows10更新された時からHDDに代替処理済みのセクタ数が増えてきたのです。
普通に使っていればそんな事ないかもしれませんが、Windows更新の時、同時に他の作業もしていました。
その時、クリスタルディスクインフォの警告音が鳴り、代替え処理が1つできたのが始まりでした。
教えて頂いた OSのクリーンインストールはWindows10なら設定→更新セキュリティ→回復。ここにあるクリーンインストールから始めて良いんですよね?
ここからやると途中で停止して最後まで終了できません。
あと今 PCからここにアクセスできているのは この不調な 3TBのHDDからです。
2時間まったので使えています(泣
書込番号:23112218
0点

>安物買いの銭失い7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
起動に2時間もかかるんですね。これはどう考えてもおかしいです。
ということで、クリーンインストールもいいのですが、まずは「コンピューターを修復する」方法を試してみませんか?
以下の方法でコンピューターを修復する事が出来ます。
上手くいけばちゃんと起動するようになるかもしれません。この方法がダメならクリーンインストールをやってみましょう。
Windows 10 が起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
Windows 10 のインストールメディアは、下記のサイトから最新バージョンのものをダウンロードする事が出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のサイトから、USBメモリまたはDVDなどにインストールメディアを作成します。そして、作成したこのメディアから起動して「コンピューターの修復」を実行することが出来ます。
まずは、この方法(OSの修復)を試してみませんか?
次に、もし上記の方法でOSがちゃんと起動するようになったのなら、次は不良セクターを修復しておくべきだと思います。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
まずはここまででしょうか。
それと、外付けHDDについては、また別の問題のようですね。
>そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
>
>しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
との事ですので、本当にHDDが壊れてしまった可能性がありますね。
参考までに、以下のような製品を試してみるという方法もあります(無駄に終わってしまう可能性もありますが)。
玄人志向 USB3.0接続ドッキングステーション 12TB対応 KURO-DACHI/ONE
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-12TB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KURO-DACHI-ONE/dp/B07FKJ3GYT/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1576558597&s=computers&sr=1-3
書込番号:23112436
1点

>安物買いの銭失い7さん
一つ書き忘れていました。
インストールメディアを作成しなくても、以下の方法で修復(スタートアップ修復)を実行する事が出来ます。
Windows10でスタートアップ修復を実行する方法
https://pc-chain.com/windows10-startup-repair/3382/
スタートアップ修復にはかなりの時間がかかるようですから、終了しないからといって電源を切ったりしないで下さい。
修復の途中で中断するとOSそのものが起動出来なくなる可能性があります。
万が一、そうなってしまった場合のために、前もって Windows 10 のインストールメディアを作成しておくのもいいと思います。
書込番号:23112451
1点

>CwGさん
こんばんは。
教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
これやってみましたが途中で止まります。
クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
ckdiskも/rでやりましたがこれは完了します。なので OSなのかな?とまだ思っています。
最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
書込番号:23115300
0点

>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
>
>これやってみましたが途中で止まります。
スタートアップ修復には相当な時間がかかると書かれているサイトもありました。
途中で止まったのか、あるいは修復の最中だったのか分かりませんね。
>クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
クリーンインストールをやってみられたのですか?それなら、もはやスタートアップ修復などは不要ですね。
エラーになりましたとの事ですが具体的にはどのようなエラーメッセージが出たのでしょうか?
クリーンインストールに失敗しているようですので、エラーが表示された時のスクショ(写メでもいいです)を貼って頂けるとエラーの原因が分かるかもしれません。
>最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
クリーンインストールに失敗している場合OSそのものが起動出来なくなっていると思うのですが、今はどこから投稿なさっておられるのでしょうか(スマホなどでしょうか)。
「このPCを初期状態に戻す」 → クリーンインストールに失敗している状態でこの操作が成功するとはあまり期待できませんが、これも上手くいかなければ、やはりクリーンインストールの際のエラーメッセージを教えて下さい。
書込番号:23115472
0点

>CwGさん
了解です。 クリーンインストールのエラーメッセージもう一度出してみます。
現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
しかしながらこれPCを開けて ネジ4つ外して 3TBの不調なHDDを入れて
そしてPCが立ち上がるまで 2時間待ちます。
明日か明後日には報告できると思います。
それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
書込番号:23115550
0点

>安物買いの銭失い7さん
>現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
なるほど。では、その古いHDDだとすぐにPCは立ち上がるのでしょうか?
もしそうなら、3TBの不調なHDDに問題がある気もしますね(もちろんOSの問題の可能性もありますが、ハード的な問題も捨てきれませんね)。まだ保証期間内なのであれば、交換して頂いたほうが早いかもしれませんよ(中身のバックアップを取った上で)。
>それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
これもHDDの問題と関係がありそうな感じですね。
>パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
Dは大丈夫な可能性はあると思います。ですので、このHDDがまだ使えるうちに、出来るだけ早く外付けHDDなどに大切な個人データなどのバックアップを行っておくべきだと思います。
書込番号:23115668
0点

>CwGさん
こんにちは。今日、もう一度PCの中のHDDを不調な3TBに入れ替えたのですが
いろいろ試しましたが やはりハード的に物理的に故障してますね。
インストールメディアで修復する方法も 肝心のHDDが動かなければダメでした。
HDDは 1秒動いて止まるを繰り返しています。
普通に動く 1TBのHDDは これまた 5万時間を超えており 回復不可能セクタが1有ります。
それでヤフオクで 3TBの使用時間すくなめをスマート確認して、5千円ほどで買いましたが
三か月ほどは快適に使えていました。クリスタルディスクでも異常は無かったです。
しかし 4.500時間ぐらで不良セクタが出ました。この 3TBはPCに入れても 1秒動いては止まるを繰り返しています。
前の 1TBは回復不可能セクタが 1有りますが 今こうして使えています。
もうここまでHDDに時間を掛けてしまうと 買ったほうが安く思え シーゲートの安いのを買うつもりでいます。
>CwGさんに沢山教えて頂き 本当に感謝しております。 ありがとうございました。
書込番号:23118107
0点

>安物買いの銭失い7さん
ご返信、ありがとうございました。
なるほど、3TBの製品はヤフオクで購入なさった中古HDDだったのですね。
てっきり新品だと考えていましたので(こんな状況になるのは)おかしいなぁと思っていました。
HDDやSSDなどのストレージは消耗品ですから、可能な限り中古品はやめておいたほうがいいと思います。今回のように無駄な時間を費やしてしまうと共に、結局は新品を購入するハメになると、本当に「安物買いの銭失い」になってしまいますから。
>もうここまでHDDに時間を掛けてしまうと 買ったほうが安く思え シーゲートの安いのを買うつもりでいます。
そうですね。新品のHDDを購入なさって、ちゃんと動作出来る環境を整えましょう。そのほうが結局は安上がりです。
>CwGさんに沢山教えて頂き 本当に感謝しております。 ありがとうございました。
いいえ、でもお役に立てず申し訳ありません。
最後に、どうかお気を悪くなさらないで頂きたいのですが、お名前の「安物買いの銭失い7さん」というニックネームがずっと気になっていたのですが、自らを安物買いの銭失いと名乗っていると、それが(今回のように)本当に現実として現れるようになります。
「名は体を表す」といいますが、これは本当なのです。
ですので、もし差し支えなければニックネームを違うものに変えられたらいいのではないかと思いました。
お金に関する名前ではなくても、もっとハッピーな名前にするとか、ですね。
あっ、でも今調べてみたのですが、ニックネームは変更出来ないんですね。新しくアカウントを取り直すしかないようです。
(T_T)
書込番号:23118222
0点

>「名は体を表す」といいますが、これは本当なのです。
自分で選んだ生き様だからいいんでない? と、生暖かく読んでます。
心配だ〜心配だ〜と念仏唱える前に出来ることなんていくらでもあるのにね。
書込番号:23118262
0点



2つのHDDで代替処理済みのセクタ数が異常
1 1 5 0000000005D4
1 1 5 0000000004DF
代替保留中のセクタ数
100 100 0 000000000078
100 100 0 000000000343
となっています。
これは交換した方が良いでしょうか?
1点

増えるようなら交換した方が良いとは思いますが、現状のまま変化がなければスレ主さんが気になるなら交換されるのも良いかと思います。
書込番号:23090307
1点

HDDメーカーによって、この辺の数字の出方が違うので。HDDの型番は書きましょう。と言うか、CDIの画面をUPした方が早いです。
代替不能セクタが出たら、既に手遅れなのですが。代替処理とは、破損前に対処出来たという意味なので、黄色信号ではあります。
Seagateの1.5TBがこんな感じで代替セクタ艦型の数字が出まくったことがあります。本当に壊れかけているのか、ただこういう仕様のHDDなのか、判断は付かなかったのですが。早々に交換してしまいました。
2台のHDDで同時にとなると、HDD以外の部分も妖しくなりますが(電源あたり)。RAID1とかで使っているのなら、サーバーとかNAS用とされているHDDでないと、振動の共鳴でエラーが出まくることがあります。この辺の情報も書いていただきたいところ。
あと。
交換するかどうかはともかくとしても、バックアップしていないで心配するのは論外なので。転ばぬ先の杖は心がけましょう。
書込番号:23090334
3点

バックアップだけ取っておいて、黄色くなるまでは使っててよいのでは?
書込番号:23090549
0点

使って使えなくはないけど買い換えましょう。
もったいないと思うのであれば失ってもかまわないデータ倉庫用に転用しましょう。
書込番号:23090616
1点

>マチマチマーチさん
ディスクの使用時間から考えても、一刻も早くHDDのバックアップを取って交換したほうがいいと思いますよ。
尚、HDDは50℃以上になると劣化が顕著になって来るというような話もあるようなので、常時50℃以下になる様にした方がいいですよ。
書込番号:23090625
1点

6万時間とか4万時間なら、もう本望でしょう。買い換えを。
書込番号:23090672
2点

「異常」と出てるなら、ここでちんたら聞く前に、さっさと交換したほうがいい。
CDIの情報を信じるなら。
信じてないなら、お好きなように。
書込番号:23090753
3点

新しいHDDを購入して現在データコピー中ですが、もう壊れる寸前だったのか?
コピーが異常に遅いです。
既に10時間程経過してますが、まだ80%です。(約3Tのデータ)
コピーしてるとたまに速度が0になったりを繰り返してます。
書込番号:23093376
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
HDDがヤバそうなので交換しようと思いますが、8Tだと容量が多過ぎてミラーリングした方が良いのではないかと思ってます。
みなさんはミラーリングはしてるんでしょうか?
というかした方が良いでしょうか?
0点

>マチマチマーチさん
こんばんわ。
私はNASで2ドライブの機種です。アイオーデータのHDL2-AA2を使用しています。
デフォルテの拡張ボリューム(RAID1相当)で使用していますが、これ1台だとバックアップになりません
なので私はもう一台のHDL2-AA0を使っています。RAID1は機械を止めない為の技術です。
実際私もHDL2-AA0のドライブが壊れました。
なので片肺の状態でもう一台のHDL2-AA2にデータを移動させ、念のためにHDDを2台購入して
ファームウェアをインストールして機械を復旧させました。その後移動させたデータは戻しました。
なのでバックアップは2ヶ所以上データを保存させる事です。
書込番号:23089917
3点

なのでミラーリングよりはバックアップを考えた方が良いと思います。
HDDは消耗品です。いつかは分かりませんが1日で壊れたり、5年以上壊れずに使えますが、
やはりバックアップの方が重要です。なおミラーリングしても本体がダメになれば結局アクセスは
出来ません。
書込番号:23089920
1点

よく言われる事ですが、RAIDはバックアップではありません。HDDが2台健康でもマザーボードが逝ったらHDD2台道連れなんて事もあります。
バックアップしたいのであれば、2台目の8TB-HDDはUSB接続にして、定期的にHDDの丸ごとコピーを行ってください。これが基本形です。
より重要なデータはクラウドストレージも併用するといいと思います。容量がすくないのでデータを絞る必要はありますが。
クラウドストレージは色々ありますが、メリットデメリットがそれぞれ違います。興味があれば一度検討されてください。
https://bindup.jp/camp/web/trend/14263
書込番号:23089926
0点

RAID1よりは,バックアップ !
RAID1に設定してたNasの電源基板が壊れました,
バックアップがなければ残念なことになる処でした!
RAID1はHDDの破壊からのみ守られる・・・バックアップではありません。
書込番号:23089935
0点

うちではRAID1を組んで拡張ボードの問題かもう1台に書き込まれていなかったことがあったので、十数年以上バックアップソフトを使って定期的なコピーを行っています。
RAID1は使用時は1台しかPCで直接見れません。
もう1台は見えていないので、使用している機器などに問題があり書き込まれていなくてもユーザー側から確認できません。
そうそう起きるトラブルではありませんが、きちんとデータをバックアップしたいのであれば普通にコピーするのが一番です。
それに間違えて削除してももう1台から戻すと言うことも出来ません。
無料の同期・バックアップソフトなどもあるので、定期的に手動もしくは設定で自動でバックアップするのが一番です。
全体ではなく更新分だけコピーしてくれるソフトもあるので、バックアップにもそう時間はかかりません。
書込番号:23089958
0点

すいません。おすすめのコピーソフトを教えていただけませんか?
書込番号:23128294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マチマチマーチさん
>エマユウさん
8TB HDDを使っていて、定期的にバックアップしています、
ソフトは、BunBackupというのを使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
バックアップ用のHDDは、バックアップを取るときだけ接続するようにしています。
ファイルを全部消してしまうウィルスがあるので。
書込番号:23130413
1点

>エマユウさん
うちはかなり古い「RealSync」ってバックアップソフトを使用しています。
「BunBackup」のような世代管理は出来ない基本的な同期・バックアップ機能しか無いですけど。
「同期・バックアップ」で検索すればいろいろとフリーソフトがあるので、良さそうなのを実行して試してみるといいですよ。
書込番号:23130435
0点

私の場合は以下のようなバッチファイルを作って都度バックアップしてます。
ドライブGを ドライブKにバックアップする場合の例↓
rem backup from G: to K:\
pause
cd G:\
xcopy G: K: /E /D /R /K /F
pause
↑このテキストファイルを bu_G2K.bat として Gドライブのルートに置いておき、都度実行
書込番号:23130837
0点

皆さんありがとうございました。フリーソフトで良いものがたくさんありそうです。
助かりました。
書込番号:23146375
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
アマゾンで同じものだと思われるモノが2年間保証となっていますが、家の近くのドスパラではそのような表示はありません。
という事は、アマゾン以外で購入の場合はこの2年間保証は付かないのでしょうか?
同じものが同じような値段で片方が2年間保証ならば誰でも保証付きの方で購入すると思いますが、
その辺りはどうなのでしょうか?
実際にアマゾン以外で購入された方は教えてください。
よろしくお願いします。
0点

その保証期間はメーカー保証のことで、初期不良以外はどの店で買っても独自保証は付かないから同じ。
書いてない店は他の商品は店独自の保証が付いているが、この商品にはそれがない…ということを明確にするためでは。
書込番号:23089548
0点

>ハニモン さん
こんばんは。
>実際にアマゾン以外で購入された方は教えてください。
つい先日この製品(バルク品)を2台、TSUKUMO ネットショップで購入しました(理由はアマゾンよりも安かったからです)。
確認してみましたが、パッケージ(外箱)には「2年間の製品保証」と書かれています。
ただし、最初の1年間は販売元のCFDによる保証(紙一枚の保証書)が入っていて、そちらが適用されるようです。
1年を過ぎてからの期間については以下のようにパッケージ(外箱)に書かれています。
保証利用方法:ご購入から1年間は店頭での受付 ※
※ご購入から1年を超えた場合は、サポートページよりRAMサービスにお申し込み下さい。
http://support.wdc.com
注)上記では「RAMサービス」と書かれていますが、正確には「RMAサービス」のようです(誤植)。
結論としてはアマゾン以外で購入しても、ちゃんと2年間は保証してくれると思います。ただし・・・
>家の近くのドスパラではそのような表示はありません。
ドスパラの製品がパッケージ(外箱)なしの製品ならば、2年保証が適用されるかどうかは分かりません。
以下は参考までに。
故障したWD Red HDDをRMA保証で交換する手順の解説【保証期間無償交換】
https://voltechno.com/blog/wdhdd-rma/
書込番号:23089603
3点

Hippo-cratesさん
CwGさん
ありがとうございます。よくわかりました。
特にCwGさんには画像までいただき感謝いたします。
書込番号:23089896
2点

>ハニモン さん
>ありがとうございます。よくわかりました。
>特にCwGさんには画像までいただき感謝いたします。
いいえ、どういたしまして。
(⌒▽⌒)
書込番号:23090470
1点

秋葉原のいくつかの店舗で、保証期間について確認した情報を共有します。
・ドスパラ本店 6ヶ月(バルク品を販売)
・ツクモ本店 6ヶ月(バルク品を販売)
・Ark 2年(リテール品、パッケージ品と同意)
購入は、Arkにて 10,865円、現金価格と同額の電子決済で購入しました。
価格も、他の2店より100円くらい安価でした。
更に、5%還元対象なので、価格の面でも良い選択ではないでしょうか。
書込番号:23165154
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





