ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

先日、PC起動はSSDでデータ入れるのはこのHDDにすれば良いと教えて頂いたのですが、

寝る前の布団でよくよく考えたら、少し前まではSSDは無かったはずです。


パソコンはハードディスクだけで起動もデータ保存もするのが普通でした。

その使い方でもPCは5年ぐらい起動しました。

そこで布団の中で考えたのですが現在のハードディスクは起動に使用するとすぐに不具合がおこるほど弱くなってしまったのですか?

パソコンは シーゲートのST4000DM004だけという人いましたら教えてください。
PCの起動もこれ1台ですという人いましたら、何年ぐらい使用できていますか?

もし宜しければクリスタルディスクの使用時間なども見せて頂けると助かります。
これは皆さん疑問に思ってる事なのではと思いました。

OS起動という負荷を毎日かけた場合、20000時間ぐらい耐久力あるST4000DM004が存在するのかどうか知りたいです。

書込番号:23088397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/12/05 10:20(1年以上前)

>そこで布団の中で考えたのですが現在のハードディスクは起動に使用するとすぐに不具合がおこるほど弱くなってしまったのですか?

別にそんなことはないと思います。
大手メーカー製のPCでもSSDじゃなくてHDDのみのPCだって珍しくないし。
そういったPC、SSDに交換して使う人も多いだろうけどそのまま使ってる人だって多数だろうし。

ただ、OSインストール用のSSDの値段はちょっといい感じの空冷ファン程度で済むので、今どきのPCではあえて選ばないという道はないのでみんな起動用にSSDをおすすめする、という状況だと思います。

書込番号:23088415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2019/12/05 10:43(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
わたしも>クールシルバーメタリックさん が言われる使い方です

便利ですよ、240GのSSDも3千円前後からありますし

書込番号:23088458

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/05 10:48(1年以上前)

大ざっぱな傾向として。
HDDは、シーケンシャルで200MB/s、ランダムで10MB/s単位程度の速度性能ですが。
SATAタイプのSSDなら、シーケンシャルで500MB/s、ランダムで200MB/s程度。
NVMeタイプのSSDなら、シーケンシャルで3000MB/s、ランダムで1000MB/s程度。
OSやアプリの動作は、ランダム性能の方に大きく影響されますので。このへんでSSDとHDDの性能差が文字通りケタが違う物であることは理解出来ると思います。

ついでに言えば。このSeagateのHDDはSMR(いわゆる瓦)という、高密度の代わりにいろいろ弊害がある方式で、さらにC:ドライブに向く製品ではありません。
…発売されて2年ちょっとの製品のCrystalDiskInfo画面を見せろと言っても、2年以上の値を出している画面が得られるわけも無し。

>ハードディスクは起動に使用するとすぐに不具合がおこるほど弱くなってしまったのですか?
HDDで「不具合が出る」とか「弱い」なんて話は、誰もしていないはずですが。
速度差が上記ほどあるので、SSDを使えばPCの体感速度がぐんと上がるよという話をしているだけです。SSDに比べれば、どんなHDDでも低性能品。

まぁ。SSD環境のか快適さを知らないのならHDDでも知らずに使っていけると思いますが。一度SSDの環境を知ってしまった人は、もうHDDには戻りたがりません。
知らないと言うことは、それはそれで幸せなので、布団に入ったまま寝てもよろしいかと。

書込番号:23088463

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/05 11:22(1年以上前)

HDDが弱くなったからSSDのほうがいい
ってことじゃないですよ。
今も昔もHDDは同じです。
ただ、SSDのほうがPC起動やソフト(アプリ)起動などの動作が速いですよってこと。

OSはSSDに、データ保存はHDDに。
OSもデータ保存もどちらもSSDに。
OSもデータ保存もどちらもHDDに。
どのパターンでも問題はありません。
お好みで選んでください。

いずれにせよ、機械ですから、壊れる時は壊れますので、心配なら日々のバックアップを。

書込番号:23088509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/05 11:26(1年以上前)

ついでに
https://sakidori.co/article/221648
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ssd-vs-hdd
https://boxil.jp/beyond/a5622/
といった比較サイトがあります。

もっと知りたければ、「SSD HDD 違い」をキーワードにでもしてググってみてください。

書込番号:23088515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/05 11:56(1年以上前)

>KAZU0002さん
いつも教えて頂きありがとうございます。

>けーるきーるさん
>cbr600f2としさん
>クールシルバーメタリックさん
親切にありがとうございました。私の勉強が足りませんのでSSDについて今から勉強します。

ディスクトップPCに入れる 3千円くらいのSSD探してきます。

書込番号:23088556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2019/12/05 12:43(1年以上前)

どうでもいいですけど
×ディスクトップ
○デスクトップ

外来語は難しいね

書込番号:23088642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/05 12:55(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
>OS起動という負荷を毎日かけた場合、20000時間ぐらい耐久力あるST4000DM004が存在するのかどうか知りたいです。

発売が2年前だから、発売後すぐ買って24時間稼働で使わないと、2万時間には到達しないね。
私は8TBのを使っていますが、やっと7000時間くらいです。
そのそも、24時間稼働だと、OS起動は滅多に起こりません。

OS起動と言っても、HDDはデータを読み出すだけなので、特別負荷がかかるとは思いませんが。

書込番号:23088669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2019/12/05 14:04(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
グリーンハウス GH-SSDR2SA240

秋葉原だと3千円位であるんですけどね

私は120,240の使っています

書込番号:23088759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/05 14:07(1年以上前)

>3千円くらいのSSD探してきます。

2.5インチタイプだったり、M.2タイプだったり、M.2タイプでもNVMeだったりSATAだったりとありますので、ご自身のパソコンで使えるのはどのタイプなのか。
お間違えの無いように。

判断できないなら、どこのどのパソコンなのか、あるいは、マザボは何なのかをお書きになれば、わかる方がオススメを教えてくれると思います。

書込番号:23088764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/06 11:38(1年以上前)

>cbr600f2としさん
教えて頂いたSSDを検索したら価格コムで3200円ぐらいでした。
現在、2位のCSSD-S6B240CG3VXこのSSDと どちらが良いのか悩んでいます。

書込番号:23090373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/06 16:50(1年以上前)

2日ほど このシーゲートのST4000DM004について調べましたが

SMR方式という事もあり、これ1つでパソコンを動かしてる人はネット上では1人も居ませんでした。

OSを入れると 遅いからだけじゃなくて故障の原因になるようですね

みなさんデータ保存用にだけ使用しているのですね。

書込番号:23090992

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/06 16:54(1年以上前)

>OSを入れると 遅いからだけじゃなくて故障の原因になるようですね
多分、誰もそんなことは言っていない…

書込番号:23091001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/06 17:49(1年以上前)

>OSを入れると 遅いからだけじゃなくて故障の原因になるようですね

OSもある意味データ。
OS入れたら壊れやすくなるなら、データ保存として使っても似たようなものかと。

>SMR方式という事もあり、これ1つでパソコンを動かしてる人はネット上では1人も居ませんでした。

で、方式は関係なく、昨今はSSDの値段もこなれてきたし、4TBものでかいHDDひとつに(パーティション区切って)OSとデータを入れるなんてことは、一昔前ならまだしも、選択肢としては薄れてきていると思います。

書込番号:23091096

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/06 20:38(1年以上前)

このHDDがOS用に向いているかどうか以前の問題として、3.5インチHDDが使えるPCでSSDにOSを入れていないのが時代遅れですし。価格.comで回答者をしているレベルの人なら、SSDを使っていない人はまずいないというだけのことです。

書込番号:23091372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/06 21:10(1年以上前)

3年前なら5TBのHDDを起動ドライブにしていたけどね。
嫁さんのノートPCに安物SSDを入れたら、プチフリ連発になったので、仕方なく自分のPCで使っている。
それがなければ、今頃は8TB HDDから起動していたかもしれない。

書込番号:23091441

ナイスクチコミ!2


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 02:14(1年以上前)

正直、HDDが早く壊れるかどうかは、どの時期に作られたものかによります
最近のはまだマシですが、ちょっと前の3TBとか5年くらいで怪しい感じです
昔の500MBとか1TBは全然壊れなかった

それはさておき
容量使わないならSSD、使うならHDD
並の使用方法の方なら、安いのを3台くらい買ってコピー
そんな感じです

書込番号:23091963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/07 11:20(1年以上前)

>TOMO00_さん
そうですよね、昔のハードディスクはOS入れるのあたりまえでしたし強かったですよね。

価格コム以外のサイトでこのシーゲートのバラクーダのSMR方式にOSを入れてPC起動されてる人は本当にいませんでしたよ。

書込番号:23092464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/07 12:15(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん

テストなら。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477-3.html

書込番号:23092563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/07 12:24(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます! 面白そうな記事ですね。実験してる人はいるんですね。

書込番号:23092581

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/07 12:41(1年以上前)

試してみたいのなら、ご自身でやる分には別に構わないのですよ?

書込番号:23092616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/07 13:15(1年以上前)

>そこで布団の中で考えたのですが現在のハードディスクは起動に使用するとすぐに不具合がおこるほど弱くなってしまったのですか?パソコンは シーゲートのST4000DM004だけという人いましたら教えてください。PCの起動もこれ1台ですという人いましたら、何年ぐらい使用できていますか?


そもそもなんで弱くなったと思ったの?

書込番号:23092683

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/07 13:43(1年以上前)

>昔の500MBとか1TBは全然壊れなかった
たまたま自分が使っていたのは壊れなかったというだけの話で。この人は自分で検索も出来ないほど情報について狭窄している人なので。相手にしないようにしましょう。

過去の故障率については、メーカー製品で大きく偏りがある話なので。容量で壊れないとか言っている時点でかなりトンチンカンですし。そんな人の言う「全然壊れなかった」に参考にすべき要素は皆無です。
過去の故障率で話すのなら。個人的には、Seagateは二度と買わん!ですけどね。

書込番号:23092748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2019/12/07 14:00(1年以上前)

>KAZU0002さん

Seagateの故障率については母数も違うと思うんですよ。

例えるならば青森県が癌死亡率が高いのは 高齢者が多いからですよね。

たぶん生産されてる球数が多いため 手にするユーザーも多く 故障事例も多くなるのかな?

私は逆にWD製のHDDが立て続けに 2台壊れ、WD製が嫌になりました。

でもヤフオクではWDの3万時間超えHDDは沢山有りますが
Seagateの3万時間超えはあまり見かけませんね。KAZU0002さんの意見も確かに解ります。

書込番号:23092785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/07 14:40(1年以上前)

HDDの銘柄別故障率を公表しているオンラインストレージ企業があります。
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-q2-2019/

1年間の稼働時間(約8800時間)に換算した故障率を出しているので、信頼の置けるデータになってます。
Seagateの故障率は昔から高めですが、使用台数が多いのは価格が安いからなのかな。

書込番号:23092858

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/07 16:47(1年以上前)

>Seagateの故障率については母数も違うと思うんですよ。
WestanDigitalとかHGSTがあるのに、Seagateならだけ突出していたので、母数の話は当てはまらないでしょう。

ちなみにこのへんは統計にも出ていますので。
当時くらいの記事です。
>HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
https://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

「今」はどうだか知りませんが。二度と買いません。

書込番号:23093126

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/07 16:49(1年以上前)

>使用台数が多いのは価格が安いからなのかな。
メーカー名や製品名を伏せて容量だけ公示して安売りしているのは、大抵Seagateですね。
あと、外付けHDDのような中身が分からない製品にもSeagateがけっこう多く、くじ引き状態です。だから私は外付けHDDはケースと中身は別に揃えます。

書込番号:23093129

ナイスクチコミ!2


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 21:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
>たまたま自分が使っていたのは壊れなかったというだけの話で

これは煽りでも何でも無く、個人・勤め先合わせて、過去にHDD40台くらい使ってますが
500MB・1TB時代のHDDは今だ健在、逆に後で買った3TBのは海門・WD共に既に死んでいます

あ、言っときますが、貴方が言うようなたまたまでは無く確定ですよ
WD・海門3TBは双方10台ずつくらいですからw

過去の遺恨を根に持って、しつこい嫌がらせはやめて頂けませんか?
発言見つけてはいちいち嫌がらせとかw 大人の対応では無いですよ
嫌いなら嫌いでノーコメントにしとけば、いちいち運営に手間取らす必要無いでしょ?

書込番号:23093668

ナイスクチコミ!2


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 22:05(1年以上前)

過去には海門最悪でWDがマシ的な事も言われてましたが
自前の故障結果を見ると 海門7200=WD5400
当時のWDは低速病を患ってたんで、終わってみれば速度速い海門のほうがマシという結果でした
まあ、あくまでも過去の事ですが

書込番号:23093690

ナイスクチコミ!0


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 22:09(1年以上前)

500MB→1TB→3TBとなるにつれ
外装・外殻もチープになって行きました
500MB辺りは外装踏んでも内部に影響ないレベルでしたが、
3TBあたりになると踏み様によっては中が破損するレベルにまでコスト削減されてる始末

書込番号:23093702

ナイスクチコミ!0


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 22:19(1年以上前)

そもそも故障率はメーカーというよりも、メーカー内のブランドによるんで
大手に限ってはこのメーカーだからダメという問題では無い
WDのHDDにしても、青・緑・赤・黒・金と、耐久性・用途に違いが有ります
海門も同様な性能別ブランドが有る

このメーカーだから壊れただの壊れないだの言ってるのは、
一般人が一般的なコスパ重視のHDDしか買わないからであって、
もっとお金出せば耐久性の良いHDDも有る事は有ります

個人的には、一般ユーザーなら、安HDDを複数買って全コピー
これが一番金もかからず楽です

書込番号:23093729

ナイスクチコミ!0


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 22:26(1年以上前)

>KAZU0002
昔のHDDは壊れませんでした これはなぜか?
HDD自体が高級品だったからです

500MBで3万円強
3万のものが即死してはならないんですよ

これ、TV・ビデオデッキ等でも同じ
白黒TV、カラーになった頃のTVは全然壊れなかった
ビデオデッキも同様

本体価格が今で言うと3〜40万ですから、それなりの耐久性があったわけです
使ってる部品が根本違う

書込番号:23093743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間は 2年ですか?

2019/12/04 14:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

アマゾンでこれと同じ物を買うと 80円の違いなのですが

2年保証と大きく書かれています。

こちらにはその表記が無いのですが 保証期間は何年でしょうか?

書込番号:23086908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/04 14:49(1年以上前)

こちらってどちら?

販売店独自での保証の場合もありますし、販売店に関係なく製品自体についてる保証というのもありますし。

書込番号:23086918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/12/04 15:22(1年以上前)

メーカー保証が2年ですので、どこで購入しても基本的に2年は保証されるはずです。

書込番号:23086959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/04 16:24(1年以上前)

2人の回答者様、教えて頂きありがとうございます!

まれにバルク品などでは 1年保証も有るので心配しました。

書込番号:23087034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/12/04 17:32(1年以上前)

保証が2年間というのはRMAのことですね。
これは購入から2年間ではなく、製造から2年間+@のため在庫によっては2年未満である可能性があります。
流通経路によってはRMAが設定されていない場合もあるので、事前に問い合わせて確認することをお勧めします。

代理店の保証の場合は購入日から10ヶ月〜1年間が一般的ですね。
販売店の保証は初期不良のみの場合もありますが、1年間のショップもありますね。

書込番号:23087136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/12/04 22:16(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます!

書込番号:23087733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数 5400と 7200の違いは?

2019/12/04 14:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

回転数5400と WDや東芝の回転数7200はネットや動画を見ていて体感できるぐらい差がでますか?

どちらがメリット、デメリットなど有りますか?

書込番号:23086896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/04 14:39(1年以上前)

まずネット視聴ではHDDなどストレージは関係ないです。
PC保存の動画視聴で影響が・・
しかし5400rpmのHDDばかり使ってますが何も不満は無いですよ。

動画保存時に少々時間がかかるくらいです。
だったらSSDが良いですけどね。

5400rpmはその分発熱少なく、また静かです。

書込番号:23086902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/12/04 14:40(1年以上前)

消費電力と熱の問題だと思います。 回転数の遅いものを選んだりします。

書込番号:23086904

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/04 14:40(1年以上前)

転送速度は、同じプラッタなら高回転数の方が高速ですが。同じプラッタかどうかと言うところで、比較が難しいです。
アクセスの回転待ちが短くなるメリットはありますが。今どきなら、それを必要とする用途にはSSDを使うでしょうし、HDDとSSDでは性能の桁が3つほど違いますので、HDDの性能差で悩むことは、今どきはありません。
回転数の事情で消費電力が増えますので、7200回転だと8割近くモーターの消費電力が必要ですし、回転音も大きくなります。データを保存しておくだけなら、5400回転で十分。

ネットの速度には関係ないですので、気にするところでは無いと思いますし。高速なHDDだから動画が1.2倍速で再生されるなんてこともないので、HDDの速度は問題にはなりません。

OSやアプリを入れるのならSSDを。動画とかのデータを溜め込むのなら倉庫としてHDDを。適材適所で。

書込番号:23086905

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2019/12/04 15:03(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます。

実はシーゲートのこれにOSも入れてPCにはこれだけにしたいのです。

その場合、パソコンの起動やOSの動きにも影響すると思い、回転数を考慮しました。

もちろんSSDは速いのは解っているのですが、ターミネーターでいうと T1000よりも T800が好きなもので・・・。

書込番号:23086934

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/04 15:12(1年以上前)

SSDは、容量あたりの値段は高いとは言え、SSDの体感性能向上効果はお値段以上なので。回転数を気にするくらいなら、使わないのは勿体ないとは思いますけどね。

書込番号:23086947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/12/04 15:20(1年以上前)

回転数が違ってもOSやソフトの起動や動きに差はほぼ出ないと思いますけど。
5400回転でも十分な転送速度が出ています。
OSやソフトの起動にしても小さいファイルを読み込んでいることが多く、大きいファイルがあまりなければ体感できないでしょう。
動きについてはメモリの空き領域に影響されるのでHDDの回転数が5400回転でも7200回転でも変わりがなく、メモリが少なくて動きに問題が出ればやはりどちらにしても転送速度が遅いのでフリーズなどが起きやすくなるはずです。

書込番号:23086955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 15:34(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
私のPCは7200回転ですが、十分なメモリー量を積んでいれば、5400回転と比べて殆ど変わりがないと思いますよ。
ネットや動画を見ていて体感できるぐらい差はないでしょうね。
ただし、例えば1Tバイトもあるデータをコピーするような場合は、回転数の差の分(約30%)程度早くなるでしょうね。
5400回転の方が回転速度が低い分、若干信頼性が高いかもしれないですが、今はそんなに変わらないのではないかと思います。
大量にデータをお持ちなら、最低でもRAID1にされる事をお勧めします。
もし、PCに複数のHDDを装着できなければ、NASを購入される事をお勧めします。
尚、通常に使用であれば、HDDのアクセス量が膨大になった場合に処理が非常に遅くなる事は有りますが、
>転送速度が遅いのでフリーズなどが起きやすくなるはずです。
という事は私のコンピュータ経験から鑑みると、通常は無いと思います。

書込番号:23086970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2019/12/04 16:16(1年以上前)

私はずっと、7200rpm のHDDを使用しています。
現在は、システム用はSSDにしています。
一度、5400rpm のHDDをシステム用に購入しましたが、
7200rpm と比べるともっさり感が強く、外付けケース行き
になりました。

システム用にSSDを選択するなら、データ用は5400rpmでも良いと思います。

書込番号:23087025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2019/12/04 16:33(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
システム用にSSDが今は良いみたいですね。

SSDは安いの126Gでもwin10とアンチウィルスソフトを入れても余裕あるのでしょうか?

あとパソコンを開けたときHDが2つ入るスペースが有ったかどうか不安です・・・。
SATAケーブル差し込む所も もう一つ有ったのか記憶に無いです。

もし穴が有ったとしたらSSDの三千ぐらいの物を入れて、記憶域にはHDDですね

書込番号:23087050

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/04 16:43(1年以上前)

OSと、インターネットを使う分の基本的なソフトと、Office系のソフトと、Windows Update時の余裕を考えると、本当に最低限で64GBだと思います。
128GBなら、余裕があるとは言いませんが、ネットサーフ程度なら問題は無いでしょう。

ただ。容量あたりの価格で考えると、256GBクラスの方が良いかと。1000円くらいしか変わらないですしね。

>HDが2つ入るスペースが有ったかどうか不安です・・・。
可動部分がないパーツですので。最悪ガムテープでどっかに貼り付けてもOK。SATA端子は要確認ではありますが。

追記として。
小さいPCでの使用を考えているのなら、7200回転は発熱の面でもお薦めしません。HDDケースもファン無しでは論外となりますのでご留意を。

書込番号:23087064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/05 20:33(1年以上前)

・・・

以前、IBMがハードから撤退するときですけど

ワークステーションが120万ほどが20万で飛びついて購入しました^^;;;

そのハードディスクですけど10500回転がついていました。これで20万ほどはするよと・・・

時代は流れて、現代!SSDの時代となりました・・・

その速度ですけど回転数はあまり関係ないと思いますが・・・

最近、SSDが壊れてデーターがすべて崩壊してしまいました・・・

記憶域ですけどハードディスクは必須だと思います・・・

壊れたときに痛感!すると思いますよ・・・

・・・

書込番号:23089374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 21:02(1年以上前)

HDDも壊れるし、SSDも壊れますね。SSDの方が丈夫な気がします。もう5年くらいHDDは買ってません。SSDを3重バックアップにするのがお勧めです。バックアップして電気を切ります。オフラインバックアップです。そういえばHDDは回転低い方が耐久性は有りますよね。

書込番号:23089413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/06 08:10(1年以上前)

わたしも この方面は弱いのですが、HDD、SSD 等記録媒体の容量に対する価格は緩やかですけど右下がりなので
いつかは回転系の動的な記録系はデジカメの それのように無くなる時がくるはずですが、その時の人達が

「その昔は 5400だ7200だと悩んでたんだって・・」  というような話をしてるんでしょうか。

早くそういう時代になって欲しいな。 20年前からしたら 今のHDD環境でも いい時代だけれども 回転記録装置という点
ではレコード時代から変わってないし 後は価格の問題だけなのだから・・・

書込番号:23090069

ナイスクチコミ!1


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/07 00:45(1年以上前)

いちがいには言えませんが、おおよそ
5400は保存倉庫用で7200は倉庫+作業キャッシュ用です
例えば、保存コピーしながら同時に保存動画見てとかなら絶対7200かな?
といっても今頃はもっと速いSSDとか使いますが

頻繁に多量に書き込まないなら5400、書き消し頻繁に行うなら7200ってとこでしょうか

同じ機種なら5400のほうが寿命が長いと思いますが、これも他機種・他社だと一概には言えません
寿命の長短以前にバックアップを整えるのが先決ですし

書込番号:23091890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2019/12/08 03:25(1年以上前)

うちにはノートPC含めると5台のPCがありますが、購入からほぼ使われてない嫁PC以外は全てCドライブはSSDです。

CドライブにはOSと必須アプリを入れるくらいなので容量は256GBあればだいたい足りるでしょう。アプリが少ない人なら128GBでも足りるでしょう。ノートの場合はドライブが1台だけだったりするので512GBくらいあった方がいいですね。

うちでは10年くらい前からSSD導入してまして、それ以来CドライブはSSDじゃないとダメって思うようになりました。
SSDが出始めた頃に言われたような寿命の短さも一般用途では気にする必要はありません。
そして今はかなり安価に入手できます。

ターミネータのたとえがよくわかりませんが、速度が大事ならSSDです。SSDでもM2タイプという規格のものはさらに爆速ですが、普通の人なら安価なSATA接続のSSDで充分でしょう。これでもHDDより早いです。
どうしてもHDDで速くってことなら、1〜1.5万回転の高速HDDというのも存在します。

https://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx?pdf_Spec302=10000-15000
https://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx?pdf_Spec302=15000-

現在あるのはSAS2.0規格です。以前はSATA規格の1万回転もありました。私もSSD導入前は使っていました。スッッゴク五月蠅かったです。


現在私のメイン環境はCドライブにSSDなので日常的にドライブは無音です。HDDは5400回転タイプにしているのでアクセスしても静かです。使用頻度が下がってるおかげでうちでは10年前のHDDが現役で使っています。

使い分けをお勧めします。

書込番号:23094112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度3

2019/12/09 15:51(1年以上前)

SEAGATEのHDDは壊れやすいですから2年持てば万々歳程度だと考えましょう。
頻繁にHDD交換をするのなら、SEAGATEでも大丈夫ですよ。

書込番号:23097131

ナイスクチコミ!0


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/09 18:17(1年以上前)

>くろ犬ゴンタさん
シーゲートだからどうこうでは無いと思いますよ
メーカー内のブランドごとに寿命が違う故

書込番号:23097403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度3

2019/12/10 09:17(1年以上前)

少なくともSEAGATEのこのシリーズは壊れやすいのは昔から変わりません。

書込番号:23098541

ナイスクチコミ!3


TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2019/12/10 13:41(1年以上前)

>くろ犬ゴンタさん
WDの緑もどっこいどっこいですよ、海門と同じ購入時期で同時に壊れましたから

当時のWDは低速病持ってるわ、低速病抜きでも書き込み速度は遅いわで
結局海門買うしかなかった

書込番号:23098973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/12 09:12(1年以上前)

HDDはやめたほうが良いですね。インテルのSSDを買うしかないですね。

書込番号:23102369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/12 09:36(1年以上前)

私のPCはデスクトップですけど、東芝の7200回転のHDDで全然満足しているんですが・・・
SSDより早いとは言わないですけど、へたなシンクラよりは全然快適だと思いますよ。

書込番号:23102394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

隔週か持っても月一ぐらいHDDのデータが消えて、初期化したらまた使えるみたいな感じの繰り返しなのですがこれって不良品ですかね?

書込番号:23082526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/02 13:16(1年以上前)

使用しているHDDケースに問題は無いのでしょうか?
テレビ側は直接HDDにアクセスしているわけではなくUSBポートからHDDケースの基板にアクセスしているので、HDDケースに不具合がある可能性もあります。

まずは、HDDケースを交換して動作確認してみるのが良いかと思います。
HDDケースを交換してもまだ月一でおかしくなるようであれば、WD60EZAZ-RTに不具合があるのかもしれません。

書込番号:23082769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/12/02 13:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
通常録画も同じケースを使っていて特にそういったエラーが起こってないのでケースは大丈夫だと思ってたのですが、使用用途が違うのでやっぱり他のケースも買って試した方がいいですかね?

書込番号:23082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/02 13:56(1年以上前)

基本的には通常録画もタイムシフトも同じケースを使用して問題は無いはずなんです。
これまで通常録画で使用していた物をタイムシフト用に転用したというのでなければ、使用した個体に不具合があるのかもしれません。

別機種のHDDケースを試すか、これまでと同じHDDを使うかは悩むところです。
使用したことのないHDDケースについてはやはり不安がありますから。
ただ、6TBのHDDに明確に対応を謳っていないのであれば、対応を謳っている製品に替えてみた方が良いかとは思います。

そういえばテレビ側のファームウェアのアップデートは出ていたりしないのでしょうか?
テレビなのであまりアップデートは公開されないのですが、たまにあることもあるので確認された方が良いかもしれません。

書込番号:23082839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

Erase(ゼロフィル) テストで失敗します

2019/11/26 09:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]

スレ主 AIR_USERさん
クチコミ投稿数:4件

先日こちらを複数台購入したのですが、いずれも

Erase OverWrite Full 失敗

と表示され、失敗してしまいました。

Windows版Seagate Toolには、[Advanced Test(詳細テスト) には
[Erase Overwrite Full(すべてを上書きして消去)]が無いため、
([Erase Sanitize(サニタイズの消去)] しか無い)
USB版 Seagate Toolにて、[Advanced Test(詳細テスト)] から
[Erase Overwrite Full(すべてを上書きして消去)]を実行したのですが、
これは機体不良なのか、或いは USB版 Seagate Tool の検出ミスなのか?

誰か、Erase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で成功した方は
いらっしゃいませんか?

書込番号:23070496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/26 14:51(1年以上前)

なんで購入したばっかりの新品に
ゼロフィルとかしてんの??
何がしたいの?

書込番号:23070979

ナイスクチコミ!1


スレ主 AIR_USERさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/26 15:09(1年以上前)

初期不良チェックですけど。

書込番号:23071005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/26 15:19(1年以上前)

どんなマシンにどんな方法で接続してるの?

書込番号:23071017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/26 15:30(1年以上前)

1セクタもゼロフィルせずErase OverWrite Full 失敗
ってなるの?失敗の理由は何も出てないの?例えば他のゼロフィルソフトだとどうなるの?dbanとかなんでもいいけど

書込番号:23071041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/26 15:31(1年以上前)

Seagateのツールを実行したことはないですが・・・

WD WD60EZAZ-RTでWDのツールを使って消去とかしようとするとエラーが出たり出なかったりって事はありましたね。
ソフトが対応していなかったのか、固体の問題なのか、使用環境の問題なのか分かりませんでしたけど。
エラーが出なくても中途半端な進捗で正常終了となっていたので不可解でした。

Seagateの方もソフトが対応してなかったりするのでは?
ツールの更新履歴とかが見えなかったので新しいのか古いのかも分かりませんけど。
複数台が何台なのか分かりませんが、全数失敗するのはHDDに問題があるというよりソフト側や使用環境に問題が有る可能性があると思うのですが。

書込番号:23071043

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIR_USERさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/26 15:43(1年以上前)

テスト環境
OS:Win7 Ultimate SP1
接続は SATA600
SATA1:SSD
SATA2:該当HDD
USB:Bootable USB版 Seagate Tool

Long GenericとErase Sanitizeは完走する。
Erase Overwrite Fullは実行できるが完走直前に
Erase OverWrite Full 失敗、と表示される。
失敗理由は表示されない。
(多分エラーコードなど表示する機能自体がツールに無い)

SeagateのUSB版 Seagate Toolは
SeaToolsBootable_RC_2.1.2.usbBootMaker.exe で 2018/03/13リリース。
本件のHDD ST10000VN0004 の発売は 2016年7月末。

該当機は既にSeagateへ送付済みなので他のゼロフィルソフトではどうなるか不明。


当方が確認したいのは、
「ST10000VN0004で、SeagateのUSB版 Seagate Toolや
 他ソフトのErase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で
完走した方はいますか?」という点です。
HDD購入後の初期不良でチェックされている方はいないかな...。

書込番号:23071063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/26 16:44(1年以上前)

>ST10000VN0004で、SeagateのUSB版 Seagate Toolや他ソフトのErase(ゼロフィル) テスト(Erase Overwrite Full)で
完走した方いますか

そこまで限定されちゃうと、待つしかないよね。
ちなみ過去に同種の質問があったけど放置っぽいよ

Erase Overwrite Full FAIL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=22911784/

書込番号:23071148

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIR_USERさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/19 09:24(1年以上前)

Seagateのサポートに返送して代替品を送って貰い同じテストしたところ、
やはり同様の問題が発生しました。
4台で同様の結果ですし、代替品2台はdban(デフォルト設定)にて
Erase Overwrite Fullはパスしましたので、
やはりSeagate Tool 側の問題ではないかと思います。

Iron Wolfシリーズは各メディアでSeagate営業(日本人)の方が
ドヤ顔で高品質だ〜と言っていましたが、ソフトの品質も上げて欲しいですー。

書込番号:23116068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/19 11:27(1年以上前)

>ソフトの品質も上げて欲しいです
って海門に言えばいいじゃん

書込番号:23116219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]のオーナーST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]の満足度5

2020/03/12 08:01(1年以上前)

俺はこのHDDを2台NASに入れて使っている。他の4台の4TBと一緒にして23TBのRAID構成です。
2年近く動いている。
別に個体テストはしていないけどで、この10TBは元気に動いていますよ。

このHDDは、ヘリウム封止でダイキャスト筐体なので、安定していると思います。
気に入っているので、もう1台この10TBを購入しました。近いうちに4TBと入れ替える予定です。

書込番号:23279583

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/03/12 08:06(1年以上前)

私も、HDDの初期不良弾きに0fillと全面検査はしていますが。瓦の10TBを0fill。何日かかりますか?

WDのLifeguardを使ってみましょう。

書込番号:23279586

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]のオーナーST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]の満足度5

2020/03/12 08:18(1年以上前)


そういえばNAS筐体に組み込むと、HDDを全面フォーマットしますね。これが初期テストになっているのだと思います。
NASも賢いね。

書込番号:23279601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS用?デスクトップPC内蔵による弊害は?

2019/11/24 23:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1573件

デスクトップPCのデータ保管専用として、内蔵HDDで容量が大きく、まあまあの速度が出て、音もそこまでうるさくないものとしてこれを検討していますが、一応NAS用と書いていたので気になりました。

デスクトップ内蔵で使う場合、どんな弊害が起こりますでしょうか?
・長時間アクセスしていなくても常時7200回転→電気代・発熱・回転音
(確かエコ系のHDDは非アクセス時は自動で抑えていたような・・・)
・シーク音は昔のSCSI-HDD15000回転並みにうるさいとか。
(昔は起動前に日立のHDDツールで多少速度犠牲にしても設定で音を抑える設定ができるものがあったような・・)

このHDDについて、上記のようなデメリット&設定を変更させることができるかどうか、ご教示いただけないでしょうか?

書込番号:23067917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/11/25 00:22(1年以上前)

>まーくんだよさん
>デスクトップ内蔵で使う場合、どんな弊害が起こりますでしょうか?

NAS用であることによる弊害はないでしょう。
7200回転は、発熱や騒音で不利にはなりますが、気になるなら静音化ケースを使えば良いでしょう。

書込番号:23068034

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/25 06:41(1年以上前)

>まーくんだよさん
おはようございます。

確かにNAS用と書かれている商品をPCで使っても特段問題はありません。私もWDのREDシリーズ
の2TBをPCに入れて使っています。1年以上故障はしていません。

ただ気になるのは果たして10TBも必要であるのかです。一カ所に保存しておくには便利に使えます。
ただリスクや保存に関しては問題となります。一番の問題はバックアップです。バックアップとは
複数の機械に同じデータを置いて起き一台が壊れてももう一台からデータを使います。HDDは
消耗品なので必ず壊れます。私もこの5年で5台以上壊れています。少しずつですがデータを失って
います

書込番号:23068246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/25 08:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
安心しました。
デスクトップで使うことにします。

HITACHI Feature Tool にこのHDDが対応するかどうかはご存知な方はおられますでしょうか?昔は良く使っていて、他社製でも使えることがあったので…

放熱に関しては問題無い環境です。

データ量ですが、人それぞれかと思います。
自分はプライベートだと今は4TBをデータ用にしていますが、4Kカムやフルサイズ一眼のRAWや大規模な3Dデータで手狭になりました。今は定期的に外部HDDにバックアップを取って宅外に置いています。システムはSSDなのでHDDを酷使することが無くなり、そのせいかトラブルはここ7年ありませんね。

業務含めると20数発過去に面倒見てきましたので、同じ機種でもアタリはずれはそれぞれですね。

書込番号:23068319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/25 14:42(1年以上前)

バックアップがあれば、どんなHDDを使うのはスレ主様次第です。
大体大きい容量を使う人ほどバックアップに関心なく、HDDが壊れてどうしようかと言っている人が多いのでこれはNASを使っている人も多いです。NASで2ドライブでRAID1を組んでいるなどは特に多いです。
どうもRAID1とバックアップは同じものだと思い込んでいます。実際RAID1は機械を止めないための技術
で決してバックアップとはなりません。私もNASでRAID1の1台が壊れました。片肺で動かして
もう一台のNASにデータを移動させました、その後2台のHDDを購入して一台のNASを復活させてもう一台に移動したデータを戻して復活させました。
スレ主様はバックアップの大切さを分かっているようなので10TBでも大丈夫と思います。

書込番号:23068915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/11/25 20:50(1年以上前)

>まーくんだよさん
>HITACHI Feature Tool にこのHDDが対応するかどうかはご存知な方はおられますでしょうか?

今は、HGST Feature Tool というらしいですが、メーカーは関係なくHDDが対応しているかどうかです。
CrystalDiskInfoの[機能] - [上級者向け機能] - [AAM/APM 設定]でもできます。

手持ちのST8000DM004は対応していないので、これも期待薄と思いますが。

書込番号:23069579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/26 08:04(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます!
CrystalDiskInfoなら以前使っていましたが、知りませんでした。
そっち見てみますね。

対応は期待薄・・・
海門は対応しない傾向が多いという推測でしょうか・・?
最近日立とWDばかり買っていたので盲点でした。
ちなみに10TB以上で、7200回転で、酷く煩くはなくて、CrystalDiskInfoで調整利きそうなHDDの候補としたらどれになりそうでしょうか?

書込番号:23070387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/11/26 22:17(1年以上前)

>まーくんだよさん
>ちなみに10TB以上で、7200回転で、酷く煩くはなくて、CrystalDiskInfoで調整利きそうなHDDの候補

最近のHDDで静音化対応の話は聞きませんね。
5400回転を選ぶほうが早いと思います。
WD RedもNAS用ですが、5400回転です。
https://review.kakaku.com/review/K0000972162/#tab

ちなみに、10TB 1台より8TB 2台のほうが安上がり。

書込番号:23071834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/12/01 07:41(1年以上前)

本日CrystalDisK Info で試したところ、自動となっており、手動調整ボタンが押せませんでした。
残念!でも最近のはこうなのですね。そこまで酷くうるさくないので、妥協して使います。

書込番号:23080059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング