
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年8月12日 21:31 |
![]() |
2 | 7 | 2025年8月15日 13:35 |
![]() |
4 | 2 | 2025年8月3日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月29日 08:04 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月25日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月19日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7から使ってるデスクトップです。
10年近く、フル稼働しています。
250GのSSDと、4TのHDDを積んでます。
最近、突然再起動する事が多くなりました。
フリーソフト、とても有名なやつですが、それをインストールして、SSDとHDDの診断をしても、異常はありません。
となれば、SSDやHDDではなく、マザーボードの故障でしょうか?
こういう状態でSSDやHDDを交換しても、無駄足に終わりますか?
書込番号:26260955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDやSSDが問題ないならその他のマザーボードやCPU・メモリー・電源の方かもしれないとは思いますけどね。
まあぼちぼちPC自体新しい物にした方が良いかもしれません。
書込番号:26260968
1点

先ずは、搭載しているSSD/HDDのCrystalDiskInfoの
スクリーンショットをアップしましょう。
機器構成、OS(ひょっとしてWindows 7?)が不明ですが、
電源やOSの可能性もあります。
OSのクリーンインストールも行ってみましょう。
書込番号:26260969
0点

>とても有名なやつですが
構成や、具体的なソフト名がかけない理由があるんですか?何をやったのかがわからないと、意味があるかどうかの評価も出来ません。
まぁ。SMARTレベルでストレージに問題が無いのなら。電源ユニットの寿命、メモリの故障あたりが候補にあがります。
私なら、Memtestした上で、問題が無ければ電源ユニットを交換してみます。
マザーボード故障の可能性ももちろんありますが。いろいろ交換していって、直った時点でそのパーツが原因…という検証しか、しようがないですね。
OSが入っているわけではないHDDが故障しても、突然の再起動とはならないと思いますので。この掲示板で質問するのも場違いに思います。
書込番号:26260970
3点

>Windows7から使ってるデスクトップです。
理由があって、Win7を使い続けてます?
Win7でないと使えないソフトがあるかと、いうなら、原因をある程度絞らないと改善しません。
そうでないなら、Win11に買い換えても良いのではないでしょうか。
書込番号:26261021
1点

新しいPCを買うか、新たに組み立てた方がいいよ。
PCにお金かけたくないならWin11の中古PCを購入するとか。
書込番号:26261111
1点

>こねこにゃーさん
>最近、突然再起動する事が多くなりました。
ハードではなくソフトが原因な気がします。
なので、Windows のクリーンインストールが有効じゃないかな?
下記サイトで 8GB以上のUSBメモリースティックをインストール・メディアにして試してみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26261178
0点

CrystalDiskInfoは、HDDを診断するフリーソフトですが、マザーボードを診断するフリーソフトはありませんか?
書込番号:26261786
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST20000DM001 [20TB SATA600 7200]
使っていたHDDの健康状態が注意になったので、新しくこちらのHDDを購入しました。
購入直後、始めて接続した状態で既に電源投入回数や使用時間が思ったよりあり、
またシークエラーレートがそこそこの数値に達しているように思うのですが、普通でしょうか。
(※画像はつい先ほどのスクショなので、購入直後とは少し変わっています)
温度がすぐ上がりすぎてしまうのも不安です。(他のHDDは40度ほどで、赤色は初めて見ました)
購入直後は裸のまま使っていて、一通りバックアップし終わり、現在は玄人志向のケースに入れています。(温度はどちらも真っ赤になります)
特に不安に思うことなく普通に使えばいいのか、何か対策した方がよいのか等、ご意見・アドバイスいただけたらありがたいです。
0点

画像の状態がデータ書き込み直後に近いのか、或いはまったく未書き込みのアイドル状態なのかです。
Amazonの24TBモデルの画像も使用2Hだけど47℃表示になってますよ。
書込番号:26256711
1点

排熱のよさげなPCケースの鉄部にネジ止めしたほうが宜しいのでは?
書込番号:26256715
1点

>みか:)さん
べつに問題はないと思いますが、気になるなら以下の製品もいいかと思います。
LGB-EKU3
放熱がしっかりしているケースに移行するのもありかと…。
書込番号:26256716
0点


シークエラーレートはHDDに記憶されたトータルのエラー回数で製造後のテスト段階でも増えるので、購入直後で46あるからといって初期不良だと判断する事はできません。少し高い気がしますが、その値だけをもって初期不良として返品はできません。
温度40度はほぼアイドル状態でその温度なら高すぎますが、普通に使っている分には許容範囲の温度です。
書込番号:26256746
0点

>さっきゅくんさん
>モモちーちさん
>聖639さん
お三方まとめてですみません。ご回答いただきありがとうございました。
ケース変えて様子を見てみましたが状況変わらず・・・こわい音もするので、警戒しながら使っていこうと思います。。
接続直後26℃(他HDDと同じ)で、以後アイドル状態にもかかわらずこのHDDのみ温度が上がっていきます。。
(裸でも高温になるのは変わらずでした)
書込番号:26263993
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]
12TBか10TBのモデルはIntelliParkを無効化できるのでしょうか?
8TBのモデルはZZからAZになってから無効化できなくなり、別の不具合もあるようで安価でそれなりな容量のあるHDDの選択肢がなくて困っていたのですが、最近出た大容量BLUEはどうなのでしょう?
こちら購入された方で試した方は居ませんでしょうか?
書込番号:26254491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にIntelliParkを無効化しないと早く壊れるとかはありませんよ。そんな機能だったら、とっくにメーカーが切っています。
SMARTの数字が汚れることを嫌っている人がいるだけ。使わないときにはヘッドが退避している。いいことじゃないですか。どうせ倉庫でしょ?
書込番号:26254516
1点

>KAZU0002さん
一般的にはそうかもしれませんね
しかし、4TBのRT2が売れ筋だった頃に10台弱購入して、1台無効化し忘れていた個体があったのですが、ロードアンロードサイクル数が異常な値になったのと、その後それだけ壊れたことがあります。なので、自分の使い方も加味して無効化できる事は必須です。
BLUE以外のを買えと言われそうですが。
書込番号:26254544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
本製品を購入して2台でRAID1構成して使用しています。
過去20年ほど自作でHDDを使用していますが、これまで聞いたことがないような「ビー」「ギュリギュリ」という異音がたまに発生します。
2台ともから発生しているのか、片方からなのかは不明です。
タイミングとしてはアイドル時から復旧時に発生することが多く、HDDがスリープから復旧したときに発生している印象です。
このHDDでは新方式を採用しているので、それが原因かと思ったのですが、同じ症状の方いらっしゃるでしょうか。
なお、書き込み速度やSMART値は全て正常です。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD221KFGX [22TB SATA600 7200]
この容量に限らず、WD RED PRO を4本購入しました。
UGREEN NAS に入れて使用していますが、書き込み読み込み時はもちろん、何もしていなくてもカリカリ音が断続的にしています。かなり気になり、正直全て売って別のものにしようかと考えているほどです。ブーンという回転音は別にそこまで気になりません。
WD REDやPLUS と比較して相当うるさいものなのでしょうか?もしくは皆様何か対策されてますか?
WD REDシリーズは省エネと静音を売りにしていたのと、少し奮発してPR0版を購入したのに、とてもショックです。。。。。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFPX [8TB SATA600 5640]
どなた様か、このHDDをお持ちの方、AVコマンド対応かどうか調べて頂けないでしょうか、、
調べ方は、、
@フリーソフトの『CrystalDiskInfo』をPCにインストール。
AWD80EFPXをPCに接続し、『CrystalDiskInfo』を起動。
BWD80EFPXのドライブを選択し、『編集』→ ”コピー”をクリック。
C『メモ帳』を起動し、『編集』→”貼り付け”をクリック。
D--IDENTIFY_DEVICE--- 欄の 080行の4番目の数値に注目。
E4桁の数値の”2桁目(右から2番目)”が「奇数」だったら、AVコマンド対応です。
(偶数だったら非対応)
よろしくお願いいたします。購入された時期も教えて頂けたらありがたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





