ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

データ用HDDのRawディスクを復旧したい

2024/10/31 18:34(10ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

「Windowsセットアップ」での該当HDD

「ディスクの管理」の画面です

「ディスクの管理」の画面です-2

Windows10が調子が悪く、急いで新規でインストールした者です。
再インストール自体はうまくいったのですが、「Windowsセットアップ」画面で誤って、データ用に使っているHDDのパーティションを削除してしまいました↓↓↓

@「Windowsセットアップ」はすぐに終了して、一度電源を切り該当のHDDケーブルを外しました。
AWindows10のインストールは成功して、データ用HDDをつないでみましたがデスクトップの「PC」アイコンをクリックしても「デバイスとドライブ」の欄には「ローカルディスク(C)」しか表示されません。
B「Windows管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理」を表示させるとデータ用HDDはRAWディスクになっていました。


「hdd 認識しない 復旧」等でググってみたのですが
データ復旧業者
データ復旧ソフト
CHKDSK
などがヒットしましたが、どれを試したらいいのやら理解できませんでした↓↓

自分でどうにかしたいのですが、難しいでしょうか?


対象自作PC
CPU:Ryzen 5 5600G
メモリー:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード:Asus TUF GAMING B550-PLUS
Cドライブ、OS用SSD:INTEL SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
Oドライブ、データ用HDD:東芝 MN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]←★該当RAW HDD
電源:ANTEC NeoECO Gold NE750G

書込番号:25945035

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/03 07:52(10ヶ月以上前)

>はい、昨日のお昼過ぎからスキャンはじめました。
>
>2択での決め手はスキャンの速さでした。
>Partition Recoveryは最初のスキャンに28時間かかりました。
>続けてディープスキャンが始まりましたがどれだけか見当もつかないので中止しました
>
>Data Recovery Wizardはクイックスキャンが10分、高度なスキャン(アドバンススキャン)でも99.9%まで11時間と段違いのスピードでした。

そんなに違うんですね!

>今は「検出したファイルを整理中」という作業を行っているようです・

期待できそうですね?

>
>
>ファイルですが、9247904ファイル(10.84TB)見つかったようです。
>12TBのHDDで1年間作業データや昔からの画像や動画の保存場所にしていたにしては少ないような気もします。(ソフトが優秀なだけかもしれませんが。)
>無料版で120GBのHDDから復元かけたときは倍の230GB位を検出していました。

ここら辺は何か微妙なお話です
120GBのHDD→復元倍の230GB位は??計算間違い?

いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう

>
>
>リモートセッションはEaseUSが中国の企業ということでちょぅと考え、値段で諦めがつきました。

怖いです

書込番号:25947759

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/03 21:13(10ヶ月以上前)

ソフトがフリーズしたかと思った画像

Data Recovery Wizaed スキャン完了画面

>usernonさん

>いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう

えっと、今も1番目の画像のように「高度なスキャン99.9%、検出したファイルを整理中」のままなんです。これって・・・。

PCのHDDランプはつきっぱなし、タスクマネージャーも動いてはいるみたいなんですが、読み取り速度「2.0MB/秒」って、12TBのHDD読み取るのにかかる時間て。
ソフトは全く操作を受け付けないし・・・。

途中ググっていたら価格ドットコムで気になるレビューを見つけてしまいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001076667/ReviewCD=1375871/#tab

これなんじゃと思うと。
|
|

と文章を考えていたら、2番目の画像のようにスキャン完了しました。
99.9%から100%になるまで7時間以上かかりました。ホッとしました。

でも、これからが大変なのでもうひと頑張りします。

書込番号:25948608

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 06:23(10ヶ月以上前)

復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。

リカバリーしたHDDを見るとフォルダの大きさは95GB程なので、EaseUS Data Recovery Wizarで選択したフォルダ(4.16TB)が終わるのに、

4160GB÷(1時間あたりのリカバリー量(95GB÷105時間)✕24時間X30日)=約6.4ヶ月

半年以上かかることになります。
他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。

ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。

書込番号:25953516

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 07:56(10ヶ月以上前)

「パーティションを復元」

>復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
>現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。

驚きました
返信がなかったので、リカバリー失敗して、頑張って何度もリトライでもして
苦戦中かなと思っていました

>他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
>これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。
>ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。

1年以上リカバリーは無理ですね。。。?

「EaseUS Data Recovery Wizard」いまいちでしたか、、残念です

以下参考程度です(勿論買って試したことはありません、悪しからず)
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます

と書いてありますが、本当でしょうか??
あまり信用しないほうがいかもしれませんが

自己責任でやるなら、まずは新しいHDDを購入して
それにクローンを作成したほうがいいです
万一「AOMEI Partition Assistant」でパーティションが
完全に●お釈迦になっても、最悪そのクローンを使って
復旧業者に頼むのもできるでしょう多分

AOMEI以外の「パーティションを復元」ソフトもありそうですが????
いきなり復旧業者に見積もりを取ったほうが賢いかも??

書込番号:25953582

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 09:16(10ヶ月以上前)

「パーティションを復元」の完全スキャンをしても何もみつからなかった

先ほどの件
---------------------------------
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます

と書いてありますが、本当でしょうか??
---------------------------------

案の定「いいえ」のようです
体験版で試したら

EaseUS Data Recovery Wizard
見つかったファイル数137359(63.36)
 ↓
AOMEI Partition Assistant
1)「パーティションを復元」の完全スキャンをしても
「失われたファイルが見つかりませんでした」と出た

2)「データ復元」パーティションがないので動かない

●結果「EaseUS Data Recovery Wizard」よりも低レベルな
情けないソフトでした
残念

書込番号:25953640

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 17:13(10ヶ月以上前)

>usernonさん

1年は長いですよね・・・。


EaseUSのサポートに聞いてみたのですが、

>お客様の場合、ドライブに問題がある可能性があるため、読み取りと書き込みの速度が少し遅くなっています。回復速度はドライブの状態に基づいているため、当社側で回復を高速化することはできませんので、しばらくお待ちいただく必要があります。

といのことです。
EaseUSでは「1年」はしばらくっていうみたいです。
復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。
今も特に変な音もしていないのですが、絶対問題はないなんて言えないのでこう言われてはこちらはなんとも言えません。
サポートの言葉でEaseUS Data Recovery Wizardは見切りをつけました。


で、どうするか考えたのですが、

・バックアップは半年前のがあるので少し泣きたくなるデータもあるが断捨離したと考える。(超大事なパスワード関係とか書類関係は1GBもありませんが別にバックアップとってました。)

・データをリカバリーするのではなく、パーティションの復元を行いたい。

と考えました。

試してもらったAOMEI Partition Assistantは「削除されたパーティションを簡単に復元」ではないとの事なので、ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。

まずはEaseUSで検証に使ったHDDのパーティションを削除して、うまくパーティションの復元できるか試してみます。

書込番号:25954142

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 17:43(10ヶ月以上前)

Windows版testdisk

>ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。

よく気が付きましたね!「Test Disk」を

実はさっきWindows版でやってみました。。
試したSSD(250GB程度)で時間がかかってしまって、、
多分一晩かかる感じでした。。
のでやめてしまいました

HDDに比べたら格段に速いSSDでも時間がかかるので
12TBのHDDなら、途方もなく遅いと思われますが
容量だけで、SSDの約48倍ですね

まあ一晩試すのもいいでしょう

明日朝が楽しみです!
1%行っているかどうか???

書込番号:25954180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/08 20:11(10ヶ月以上前)

> 復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。

CrystalDiskInfo の 「正常」とかを鵜呑みにしていたら落とし穴に嵌るかも!?
「生の値」を確認する事をお勧めします。

個人的には Seagate の HDD は シーク エラー 等が出やすいんで(新品でも)全く信用していない。

書込番号:25954338

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 20:48(10ヶ月以上前)

結論から先に、
「大成功」です。

「TestDisk」の使い方 - PCと解
https://pctrouble.net/software/testdisk.html

主にこちらを参考にしました。
最初に試した500GBのHDDもすんなり復元でき、本命の12TBのHDDも、上記ホームページをゆっくり手順を見ながらやって30分ほどでパーティションの復元ができました。

「パーティションテーブル種別を選択」で迷いましたが500GBは「Intel」、12TBは「EFI GPT」の最初から選択されているパーティションテーブルで大丈夫でした。

「Quick Search」も20秒ぐらいで終わりました。
「MS Reserved」というのが出てきて少し考えましたがそのまま選んでいくと「Write]まで来ました。

パーティションは1個しかなかったので「Write」を選び実行、Test Diskを終了させたら再起動して終了でした。(再起動時パーティションテーブルの構築でもしているのか20秒ぐらい起動が遅かったような。)

12TBのHDDが無事に認識されていました。
今はバックアップの下準備をしています。
Windowsのコピーだとちょっと不安なので、「Logitecフォルダミラーリングツール」を使って10TBのデータを8TBのHDD、2つに逃がそうと思います。

書込番号:25954380

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/09 06:22(10ヶ月以上前)

>結論から先に、
>「大成功」です。

それはよかったです

たった30分ほどでしたか

あっさりでしたね

>今はバックアップの下準備をしています。
>Windowsのコピーだとちょっと不安なので、
>「Logitecフォルダミラーリングツール」を使って10TBのデータを8TBのHDD、2つに逃がそうと思います。

老婆心ですが、ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/Page=18/#25947581
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33

HDD-A
 ↓自分で定期的にコピー
HDD-B

HDD-A
 ↓自分で定期的にコピー
HDD-C

サイレントデータ破壊が起きないことを祈っています!

書込番号:25954700

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/09 19:04(10ヶ月以上前)

>usernonさん

はい、簡単に済んで良かったです。

「「TestDisk」の使い方 - PCと解」というホームページをじっくり見ながらやってですので、単純に操作だけなら5分かからなかったかも。
「Deep Search」しなくて済んだんで短かったんだと思います。


>老婆心ですが、ミラーリングはお勧めしません

リンクズレてたみたいですので検索してスレッド見てみましたが確かにおっかないかんじですね。
う〜ん、そうするとどうするか。
試しに「Logitecフォルダミラーリングツール」止めてみたらエラーが出ました・・・。

Windowsのエクスプローラーでのコピーは、少量なら使いますがここまで大きいと途中でなんか言ってきて止められることがあった気がします。

「BunBackup」か「FastCopy」が頭をよぎりました。

念の為と思って12TBのファイル検索をかけたら2500個ほど0KBが出てきました↓

画像ファイルが沢山とテキストファイルが少し、後はポータブルソフトとして使っていたThunderbirdやLibreOfficeに多かったです。
2年ぐらい前まで8TBX4のReFSファイルシステムでデータ運用をしていた事があるのですが、その時もHDDを認識しないトラブルが出てネットで苦労して調べて再認識させたのを思い出しました。
その時に破損ファイルになった気がします。
今まで気になったことはなかったのでこの破損ファイルは見なかったことにしときます。



↑↑↑
これで書き込みしようとしたら、
「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。
と価格ドットコムに怒られました。
そんな気はないのですが、もし私の投稿で不快に思われている方がいましたらすいませんでした。

書込番号:25955419

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/10 06:42(10ヶ月以上前)

「FastCopy」は優秀

うちでは単に「TestDisk」で変なことをしていて長時間かかっていたようです
正しくやればOKですね

>「BunBackup」か「FastCopy」が頭をよぎりました。

(「BunBackup」は難があり使いません)

「FastCopy」は毎日使っています
確かにWindowsのエクスプローラーでのコピーでは途中で止まってしまったりします
(これはファイルAのコピーをやり終えないと、次のファイルBのコピーを開始しない
 設計になっているからです。ファイルAのコピーをできるまで永遠に繰り返すので
 一見とまっているように見えます)

「FastCopy」は

ファイルAコピー
 ↓でコピーエラーならファイルAをスキップ(ファイルAのコピーはもう●や〜めたあ〜!)
ファイルBのコピー開始
 ↓繰り返し

で基本止まることがなく、コピーできなかったファイルAを除いて他のファイルは全部コピーできます

つまり「FastCopy」は
■コピーエラー時スキップ(コピーエラー時リトライなし)
■ベリファイ(コピー元とコピー先のファイルの中身が100%一致していることの保証あり)
があるのでWindowsのエクスプローラーでのコピーより格段優れています


>念の為と思って12TBのファイル検索をかけたら2500個ほど0KBが出てきました

多いですね!
確かにもう0KB(0バイト)になったファイルは直らないと思うので
諦めるしかありません

みんな0バイトのファイルがHDD内にあるかどうか調べないので
知らないだけなんですね。。。

うちでは頻繁に調べるので、毎回見つかりますが

さっそく「FastCopy」でHDD-Aを、HDD-BとHDD-Cにコピーですかね?
もっと0バイトのファイルが増える前に??
●なお、HDD-BとHDD-Cにはその2年前に認識しなくなったHDDを転用するのではなく
●新品を使ったほうがベターです!当たり前ですが貴重なバックアックになるので

HDD-A
 ↓自分で定期的にコピー
HDD-B

HDD-A
 ↓自分で定期的にコピー
HDD-C

書込番号:25955878

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/10 16:01(10ヶ月以上前)

>usernonさん

「BunBackup」は難アリなんですか、20年も続いているソフトなんで安心できると思っていました。


ググっても良さそうな評判だったのでFastCopy ver5.8.0を実行してみました。
コピー元、コピー先を選択
モードの選択は「同期(サイズ・日付)」
ベリファイにチェック。
で実行かけました。。

Pro版(税込5,280円)だと「サイレントデータ破壊検査」が選べるんですね。ちょっと悩ましいです。


12TBからのコピーが終わり、メインPCにデータ用HDDを移して一息ついたら0KBファイルはなるだけ削除していこうかと思います。
このデータ用HDDはうちにあるのでは状態の良い3500時間ほど使用したWDの8TBX2で行います。


先が見えてホッとしています。

書込番号:25956460

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/10 17:05(10ヶ月以上前)

基本それでいいと思います

>Pro版(税込5,280円)だと「サイレントデータ破壊検査」が選べるんですね。ちょっと悩ましいです。

気が付きましたか
余程大事なファイルなら「サイレントデータ破壊検査」を選択は正解です
有料なので悩ましいですね。。。。
いつもこれで悩んでいます

>12TBからのコピーが終わり、
>メインPCにデータ用HDDを移して一息ついたら0KBファイルはなるだけ削除していこうかと思います。
>このデータ用HDDはうちにあるのでは状態の良い3500時間ほど使用したWDの8TBX2で行います。

いいのでは

書込番号:25956526

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/11 18:02(10ヶ月以上前)

>usernonさん

お値段的に悩んじゃいますよね。


FastCopyは順調にバックアップしてくれているみたいです。
Logitecフォルダミラーリングツールはミラーリング中に、トラックボールは普通に使えるのですが文字を打とうとすると打てないことがあったのですが、FastCopyはそんなこともなく快適です。
中断だけでなく一時停止があるのもいい気がします。

でもFastCopyはあくまで手動で立ち上げてコピーやミラーリングを行ってくれるものみたいなので、これは慣れていく必要があると感じました。

と考えていたんですが、ジョブ管理にWindwosタスクスケジューラーを見つけました。
これを使って自動化出来ないか模索してみようと思います。

【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/31/news049.html

バックアップが終わったらここを参考に自動化してみようと思います。

書込番号:25957581

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/11 18:54(10ヶ月以上前)

>お値段的に悩んじゃいますよね。

うん、、会社で契約書などなくなってはいけない長期保存必須ファイルがあるなら
買いますね!多分
●会社間でなくなったら信用問題になり大変ですから、安いもんです



個人でなくなってはいけないファイルがありますかね?
 ↓
いや、ありますよ!
子供の時の遠足や楽しかった運動会の写真や動画が、

自分の子供の成長記録が、

人生の節目節目でなくなってはいけない大事な思い出が、、
あるじゃないですか!
お金では買えませんよ!!!
 ↓
なら買えばいいと思います
人それぞれですからね〜。。。。

>でもFastCopyはあくまで手動で立ち上げてコピーやミラーリングを行ってくれるものみたいなので、
>これは慣れていく必要があると感じました。
>と考えていたんですが、ジョブ管理にWindwosタスクスケジューラーを見つけました。
>これを使って自動化出来ないか模索してみようと思います。

勿論説明はしませんでしたが、Windwosタスクスケジューラーを使って自動化も
できます

「ヒント」FastCopyには便利なコマンドラインモードがあります
●画面を開かないで、コピーを実行できます
いわゆるバッチ処理です

以下でちょっと勉強が必要ですが、読んでみてください
うちでもコマンドラインモードでのコピーもやっています

コマンドラインモードを、例のWindwosタスクスケジューラーに設定すれば
毎日でも毎週でも毎月でも毎年でも好きなようにスケジュールできます
楽ちんです
--------------------
7. コマンドラインモード
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm#cmdline

■サンプル 以下の意味がわかったらOKです
fastcopy.exe /cmd=sync /no_ui /error_stop=FALSE /speed=full /estimate /bufsize=256 /log /logfile="C:\Users\suzuki\FastCopy\Log\ドキュメント.txt" /filelog /force_start /verify /verifyinfo "G:\ドキュメント\" /to="G:\backup\"

fastcopyは結構奥が深いです!!勉強勉強

書込番号:25957626

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/16 06:19(9ヶ月以上前)

先程、復旧したいファイルのコピーが全て終わりました。
エクスプローラーでのサイズ、ファイル数、フォルダー数は同じ値になりましたので、うまく出来たのではないかと思います。

こちらで質問して本当に良かったです。回答くださった方ありがとうございました。


>usernonさん

FastCopy色んな事が出来るみたいですね。
今は、コピー出来たWD 8TBX2をメインPCに入れて Seagate 8TBX2にバックアップしています。

「コマンドラインモード」ですが、わかりません↓
学ぶ事はたくさんありますね。

また、PCは余っているのでWindowsUpdate10PCをLinuxで使えるようにして、ファイル共有が出来るようになったら、NASかファイルサーバーを1台作ろうかと思っています。

usernonさんには長々おつきあい頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25962725

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/16 07:38(9ヶ月以上前)

>先程、復旧したいファイルのコピーが全て終わりました。
>エクスプローラーでのサイズ、ファイル数、フォルダー数は同じ値になりましたので、
>うまく出来たのではないかと思います。

FastCopyでエラーがなかったんですね!?
(FastCopyでコピーして、ファイル数が違ったりはしませんから)
よかったです

>「コマンドラインモード」ですが、わかりません↓
>学ぶ事はたくさんありますね。

はい
機会があればやってみればいいでしょう
確かにバッチ処理の経験がないと、多少ハードルは高いです


>また、PCは余っているのでWindowsUpdate10PCをLinuxで使えるようにして、
>ファイル共有が出来るようになったら、NASかファイルサーバーを1台作ろうかと思っています。

それはいいアイディアです

Linuxの心得もあったんですね。。

頑張ってください

書込番号:25962767

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/18 08:13(9ヶ月以上前)

>usernonさん

FastCopyですが、8TBのHDDのコピー中に中のファイルを加減していたらエラーが出てしまいました。
8TB→8TBでファイルをいじらないのなら、ディスククローンでもいいかと思い、Acronis True Image 2017を使ってみました。
HDD全体のコピーならこちらのがFastCopyより速いみたいで、半分以下の2日ぐらいでクローンできました。


Linuxは10年ぐらい前から使おうと思って、インストールしては諦めてを繰り返していたのですが、サブサブPCにメール(thunderbird)、WEBブラウザ(Google chrome)後は画像や動画ビューアーなどを使えるようにしてちょこちょこWindows代わりに使い始めたところです。
慣れているWindowsに比べて出来ないこともありますが、Win10までしか使えないPCでサクサク使えるのは魅力的です。


NASはメインPCでのディスククローンで暇だったので、「TrueNAS SCALE」というOSを「きりしま屋」さんという方の記事を参考に検証用PCをでっち上げてみました。

https://kirishima.it/truenasscale/index.html

設定がよくわからないところもありましたが、試行錯誤してWindows10からネットワークドライブとして認識できるようになりました。

推奨環境の最低ラインで作ったせいか少し遅い気もしますが、しばらく使ってみようと思います。

書込番号:25965241

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/18 09:12(9ヶ月以上前)

「コピー前に削除を設定」を指定

>FastCopyですが、8TBのHDDのコピー中に中のファイルを加減していたらエラーが出てしまいました。

8TB→8TBで
もしやディスクフルですか?
「差分」「同期」でもディスクフルは出ます

「差分」宿命です(ファイルを削除しないので、すぐに一杯になります)
「同期」デフォルトでは全部削除前に追加されるのでディスクフルは出ます
    回避策:「同期設定」「コピー前に削除を設定」を指定



>8TB→8TBでファイルをいじらないのなら、ディスククローンでもいいかと思い、
>Acronis True Image 2017を使ってみました。
>HDD全体のコピーならこちらのがFastCopyより速いみたいで、半分以下の2日ぐらいでクローンできました。

「Acronis True Image」も使っています
基本そうですね
ファイル単位で作成するFastCopyと
セクタ単位で作成する「Acronis True Image」のクローンのほうが速いです

FastCopyはクローンするのではないので、「Acronis True Image」のクローンに負けるのは
仕方ありません

用途が違うということです
FastCopyはコピーソフトです

Linuxもたまに使ってはいます
最近はあまり使っていませんが

確かにLinuxは軽いので、ブラウザ、メール(thunderbird)、画像や動画ビューアー
程度なら使ってもいいと思います
基本Windowsはいりませんね?これだけなら
フリーのOfficeも動くし

>試行錯誤してWindows10からネットワークドライブとして認識できるようになりました。

結構やるじゃないですか
その調子で頑張ってください

そういえばしょっぱなのHDD(12TB)

Oドライブ、データ用HDD:東芝 MN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]←★該当RAW HDD

は、もうバックアップは取ったと思うので

chkdsk d: /r ←Dと仮定し

したほうがいいと思います

結構ファイルシステムがぼろぼろになっているかもしれませんから

ただ1日かかるかもしれませんから任意です

書込番号:25965306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

どうしたらいいのか

2024/10/18 00:11(10ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

G:¥にアクセスできません。
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。


電源を入れるとこういう表示が出ます。

・つい最近まで普通に使えていた。
・ディスクの管理の部分では正常と出ている
・crystaldiskinfoでは正常と出ている
・使用してから3カ月ほど
・急にアクセスできなくなった
・RAID機能付きのケースに入れていた(RAID機能は使っていない)
・cmdでchkdskといれると、アクセスが拒否されました。十分な特権がないか…と表示される

私見ですが、HDDはおかしくないと思う。フォーマットしたら使えるようになるとは思う。
けどしたくない。

どうしたら使えるようになりますか?

書込番号:25929701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:136件

2024/10/18 00:30(10ヶ月以上前)

すいません。解決しました。

https://www.orange-ss.com/column/0075.html#cpno001b

ここが役に立ったのでのせておきます。



winキー+Rを押してコマンドプロンプトを表示

cmdと入力

chkdsk ●: /f と入力 ●の部分はドライブ名


これで解決しました。

書込番号:25929711

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースは何にしていますか?

2024/10/07 22:16(11ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

PCの音楽と保存動画のバックアップ用に初めてHDDとケース別購入をしようと思うのですが、ケースはどの様なものを使っていらっしゃいますか?

値段が安いので↓のケースか、有名?なロジクールか玄人志向のケースで、迷っています。
https://s.kakaku.com/item/K0000972580/

書込番号:25918379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/10/07 23:00(11ヶ月以上前)

自分は以前に紹介した玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P以外に同社のKURO-DACHI/ONEを使用しています。
私はこれまでトラブルに有ったことはありませんが、玄人志向のケースは高いですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972580_K0001073880_K0001381469&pd_ctg=0539

書込番号:25918441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/07 23:02(11ヶ月以上前)

初心者マークは、何をやっても許される、という免罪符ではありません。
過去スレを放置したままで新規にスレッドを立てる、というのは重大なマナー違反です。
きちんとお礼などをした上で、解決済とするか、過去スレから引き継ぐなど適切な掲示板利用をお願いします。

>ご返信ありがとうございます。
>1TBのものを急ぎ検討しているため後程改めてお返事させていただきます。申し訳ありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25914331/#25915007


>掲示板利用ルール

>質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
>自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。

>また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、
>今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html

書込番号:25918444

ナイスクチコミ!4


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/08 00:20(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
色々ありがとうございます。むき出しのタイプのカセットタイプケース?は自分の性格的に心配になるので、カバーする形で安いものはどうなのかなあと思っておりました。

>ミッキー2021さん
失礼しました。
金額的に迷っていて購入はまだ先になりそうなのでそのままにしておりましたが、一度解決済という形にさせていただきました。

書込番号:25918517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/10/08 00:47(11ヶ月以上前)

>>色々ありがとうございます。むき出しのタイプのカセットタイプケース?は自分の性格的に心配になるので、カバーする形で安いものはどうなのかなあと思っておりました。

私はホコリは気にしていません。
ホコリが溜まっていれば、刷毛ではいたり、写真用のブロワーで吹き飛ばしています。
スタンド型のケースは沢山あるHDDのデータチェック用に購入したのですが、実際は写真の6TBのHDDを1年以上刺して放置です。
また、ポータブルタイプや3.5インチの安物のケースはMicro USB 3.0 Type-Bの採用が多く、高めのケースとなるとゴツいUSB B端子の採用が多いです。

書込番号:25918527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/08 06:36(11ヶ月以上前)

>にこみ3さん

>ケースは何にしていますか

常時使用するならばファンの付きの方が
熱暴走しにくいので、安心して使えますよ。

https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1

書込番号:25918600

ナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/08 08:21(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
接続端子の形が価格帯でかわるんですね。
こちらなど見ると個人的にはやはりむき出しは心配なので、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18417950/

AINEX HDE-08か他のいずれかがいいかなと思いました。

>湘南MOONさん
ファンはファンの振動が負荷になるという考え方もある様ですがファンつきを使ってみていかがですか…?

2週間に1回休日に音楽取り込んだり動画保存したりするかどうかなので、扇風機を弱で遠くから当てるとかはどうかな…と思っております。

書込番号:25918691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/08 17:25(11ヶ月以上前)

>にこみ3さん

ファンも振動しますがHDDも回転していますよ。
CLS35U3BKF6G2ですとHDD温度監視機能があるので
必要以上には振動もないのでは。
参考に

https://www.pro.logitec.co.jp/column/a0915.html#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8CHD

書込番号:25919183

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/08 17:55(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。扇風機で冷やすというのも貼っていただいたリンクに書いてあるので、ケースの金額的にやはりファンなしで検討してその分HDDの個数増やす資金にキープしようかと思います。


皆さんご回答ありがとうございました。

書込番号:25919215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 WD40EZAX [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZAX [4TB SATA600 5400]の満足度3

2024/10/23 15:15(10ヶ月以上前)

>自分は以前に紹介した玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P以外に同社のKURO-DACHI/ONEを使用しています。
>

遅レスすいません。

これ、安定してますよ!使用中です。

失礼しました。m(__)m

書込番号:25935681

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/23 16:09(10ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

コメントありがとうございます。玄人志向GW3.5AM-SU3G2Pをご使用中でしょうか?
このHDDをamazonで注文して到着待ちで、
価格的にAINEX HDE-08で組み立ててみようかと思っていたところなのですが
この組み合わせのクチコミが見当たらなくて、まだ迷い中です。。

書込番号:25935719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 WD40EZAX [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZAX [4TB SATA600 5400]の満足度3

2024/10/23 18:03(10ヶ月以上前)

いろいろ悩んで購入です!
そこが楽しのです。

多分、自作はゴール、正解は無いと思います。
勿論、予算の枠もあるかとは存じます、悩ましいところ。、、、
正解は無いですね。

=>
使いたいと時が欲しい時です。。。と感じました。
自分自作派です。。。

書込番号:25935828

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/23 18:09(10ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。予算内かつ安定して使える外付けが作れるといいなと思います…

書込番号:25935831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

見分け方について

2024/09/21 12:44(11ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

スレ主 EXTREME-Xさん
クチコミ投稿数:25件

こちらのHDDは一部の方には中身はHGST製だと見抜かれていますが、WDとHGSTの違いや見抜くポイントはどこになるのでしょうか?

書込番号:25898667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:695件

2024/09/21 13:10(11ヶ月以上前)

>EXTREME-Xさん

●WD に HGST が吸収されたから HGST は WD の傘下。

「質問」しているのだから、主には気になるポイントかも知れないですが、
何も気にしなくても良いし、見抜く必要も無いと思います。 昔は気にした時期もありました。

書込番号:25898688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2024/09/21 13:28(11ヶ月以上前)

消費電力の違いがあるかも…
ラベル上ですけどね。
何方か分からないです。

書込番号:25898720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/09/21 13:38(11ヶ月以上前)

外観がHGST製ぽいからみたいです。

>外観はHGST系の筐体でした。
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/WD80EAZZ

書込番号:25898728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/09/21 15:18(11ヶ月以上前)

WD80EAAZの中にWD製と旧HGST製が混在しているわけではありません。 製品別に製造場所が違っているだけです。

製品写真にはシールが貼ってありますが。製品型番で画像検索して実際の天板の形を見れば、二種類あるのが判別できるかと。そこからHGST製かどうか見分けられますが。
もう一つの指標として。ディスクの回転が5640rpmの物はHGST系かと思います。いつまで通じるかは微妙ですが。

ただ。
真にHGST後継なのは、Ultrastarシリーズの方ですので。HGSTブランドに期待するのならそちらを買いましょう。

書込番号:25898846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 EXTREME-Xさん
クチコミ投稿数:25件

2024/09/21 22:31(11ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
天板や回転数等によりHGST系の可能性があるとのことで今後の参考にいたします。
疑問が解決し助かりました。

書込番号:25899309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 内臓HDDの外付け

2024/09/20 10:57(11ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
HDDデータの一部しか認識しない。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
Win11 メインはSSDで起動
【質問内容、その他コメント】
デスクトップPCを買い替えたので旧PCに増設していた2TBのSATA3.5HDD(WD製)を裸族のお立ち台方式に変えたところ、内容の一部しか認識しなくなりました。ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが認識されるフォルダは1TBも満たないものです。因みにマスター側で使用していた1TBのHDDは正常に認識します。

書込番号:25897360

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/09/20 11:23(11ヶ月以上前)

○内蔵 ×内臓
使用している機材の型番は明記してください。


以下、エスパーで。

>裸族のお立ち台方式
古い製品では無いですか? 2.2TB以上に対応していないUSBアダプタでは、800GBくらいしか認識しなくなります。
3TB以上に対応していると明記してあるか、現行の製品を使いましょう。

ついでに。
SATAコネクタは、規格上50回の脱着にしか対応していません。まぁあくまで規格であって、50回程度で壊れる物でも無いですが。HDDが大切なら、ケース代はケチらない方がよろしいかと思います。

書込番号:25897392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 12:08(11ヶ月以上前)

>☆カブリオさん

>内容の一部しか認識しなくなりました。

お使いの裸族のお立ち台及び2TBのSATA3.5HDD(WD製)の型名は 
お立ち台はいつ頃購入した物ですか古いものは2TBだと認識しないものも有ります。

書込番号:25897429

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/20 12:28(11ヶ月以上前)

2/3/12TBの壁があるので、相応のケースやクレードルを使用しましょう。
2TBなら通常は問題無いはずですが・・・

書込番号:25897460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/09/20 23:34(11ヶ月以上前)

KAZU0002さん、湘南MOONさん、死神様さん 皆様返信ありがとうございます。

>KAZU0002さん
誤字の指摘までありがとうございます。慌てて書いていて変換ミスに気が付きませんでした。

機器について
HDDはWestern Digital社のWD20EARX-00PASB0 2012/5/29製造品で2012/6末ぐらいから使用していて
使用領域としては1TBぐらいだったと記憶しています。

裸族はCROS3U10GCISHという3Bayタイプで製造日は分かりませんが2024年の5月から販売されているようです。
購入は1週間前で新品を購入しています。

HDDの抜き差しですが旧PCに装着したとき1〜2回、裸族に対しては5〜6回行った程度です。
ご指摘のケースとはPC内部に取り付けるHDD取付用の器具のことでしょうか?それとも裸族シリーズの
マンション型のことを仰っているのでしょうか?



>湘南MOONさん
裸族ですが上にも記しました通り2024年5月より販売しているシリーズ(価格.com情報)で1週間前に
新品で購入したものです。
メーカー取説には22TBまでの接続確認をしたとの記載がありました。(型番:CROS3U10GCISH)



>死神様さん
メーカー取説には22TBまでの接続確認とあります。3Bay(3基まで接続可能)のタイプなので2TBの壁は
無いように思えますがやはり影響あるのですかね?

「相応のケースやクレードルを使用」とご教授いただきましたがあまり詳しくないのでどのような機器を
イメージされているのか具体例を再度教えていただけませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:25898184

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/20 23:54(11ヶ月以上前)

CROS3U10GCISH は24TBまで対応しているので、問題なさそうです。

WD20EARXは結構古いのが気になります。

書込番号:25898200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/22 15:40(11ヶ月以上前)

>死神様さん

返信ありがとうございます。

そうですね、やはり古さの影響が何かしらあるのでしょうかね。

ただそれまで使っていたPCではパーテーション無しでそのまま使えていたので不思議です。

この辺りを調べてもどこにも記載がなく困っています。

書込番号:25900160

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/22 15:56(11ヶ月以上前)

>デスクトップPCを買い替えたので旧PCに増設していた2TBのSATA3.5HDD(WD製)を
>裸族のお立ち台方式に変えたところ、内容の一部しか認識しなくなりました。
>ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが
>認識されるフォルダは1TBも満たないものです

でデータが取り出せなくて困っているんですか?

特に困ってはいないですか?

緊迫感がないですが。。
大したデータではない感じですかね?

書込番号:25900180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/22 21:04(11ヶ月以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます。

困っているポイントに『取り出せなくて困っている』と表現しなかったので緊迫感をお感じにならなかったのですかね。
すみません。初心者として投稿しているうえ、文筆業を生業としているわけではないので表現の至らないところは謝ります。

データの大切さについては人それぞれ感じ方が違うと思いますが、
仕事の重要なデータだったり公的な資料ではありません。

家族の数十年の写真や記録、数十年かかって集めた音源、個人的な趣味で収集しまとめてきたデータ、制作した画像データなどです。
私にとっては大切なデータなので取り出したいです。

書込番号:25900561

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/23 06:20(11ヶ月以上前)

explore画面

ディスクの管理画面

>ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが
>認識されるフォルダは1TBも満たないものです。
>HDDはWestern Digital社のWD20EARX-00PASB0 2012/5/29製造品で
>2012/6末ぐらいから使用していて
>使用領域としては1TBぐらいだったと記憶しています。

2TBのHDDで使用領域は
表示「1TBも満たないもの」
使用感「1TBぐらい」
で話は合っています

基本データは残っていますね!?

「ドライブが表示される画面では2TBの●8割がた使用されている様に表示」

に惑わされた感じで、データはなくなっていないんじゃないですか?
なくなったと思ったのは誤解では?


1)まずは画像2枚撮ってここに貼り付けできますか?

explore画面
ディスクの管理画面


----------------------
以下本当にデータがなくなった場合の仮のお話です
確かに誤解でした!データはちゃんと1TBありました
なら不要です!!


見つける方法は色々とありますが

1)まずは画像2枚撮ってここに貼り付けできますか?

explore画面
ディスクの管理画面

裸族のお立ち台はやめて

2)旧PCにHDDをSATA接続してみる

3)旧PCがもうないなら
新PCにHDDをSATA接続してみる

だめなら
4)SATA-USB変換アダプタを使ってみる
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-USB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-Windows10/dp/B07SGBYB6Z/ref=sr_1_5?dib=eyJ2IjoiMSJ9.QTYAi1fVPDSZ5EVDVzE-fj3VdlquemjqkjMdwqUxIdI5xznbHKGogNnpHywPCDXRXGIptWJoKICZYlG36DnT3tZ67iwBqn7yQDdicKkAw0PZnbYMUwGP7fmYKctP7POb2C2Yc1GAyNIW0caunPUbf_xYeKyao23Kd3aE6AMHQDMq9o94Uha6v0pYOeUJtwjoXPoZoAXQzo2opekpiQZfrZM34PPPXJOU4fkrW_R9hEwc_ToFvmUzUmmo4bX1GggFBV5c9xmOcx6lxzfSE-UN9BjbyScvRTimtJVhlgf-xio.7lPcqtjIayrX1KWD5w4u1B9zLwZ2lyCEa4XgiAejRB4&dib_tag=se&keywords=sata+usb+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1727035724&sr=8-5

5)USBメモリからLinuxを起動して、HDD内部を覗いてみる
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8146

いずれでも見れないなら
 ↓

6)新たに2TBのHDDを買って、そのHDDへクローンする ←バックアップを残す
                          ●以下のデータなくなりの備え

7)データ救出ソフトを試す

だめなら
----

8)多分2TBのSATA3.5HDD(WD製)のファイルシステムに軽い損傷が起きていると思われます
chkdsk D: /f ←D:ドライブと仮定すれば
で大方復旧できるかもしれません
但し、リスク:いくつかのファイルはなくなるかもしれません

それでも見れないなら
9)chkdsk D: /r
注意:かなり強力なコマンドで大手術に相当します
いくつかのファイルはなくなる覚悟をしてやってください
但し、幸い 6) でバックアップは取ったので、 9) でなくなったファイルの
救出をデータ復旧業者に頼むことができます。必要ならば

個人的には、こういう流れになります、●慎重派?には、、
お金と時間と労力をどれだけかけるかは、そのデータの重要度次第ですね

余談ですが
■ギャンブル系人間なら一発で、バックアップも取らずに
chkdsk D: /r
をやって、、
おう〜よかった!ほとんど救出できた
いくつかはなくなったが、まあ〜いっか!!!
ですかね、軽〜く
恨みっこなしよで!半分?なくなっても知りません

書込番号:25900907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2024/09/23 06:51(11ヶ月以上前)

2TBのHDDと認識され、データにアクセスすることもできるが、
1.6TB程度格納されていたデータが、1TB程度しか無いってこと?

書込番号:25900925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 SSD, HDDの交換について

2024/09/16 20:50(11ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:26件

BTOで当時買ったパソコンのM.2SSDとHDDを交換したいのですが、お金がなくどちらか片方を先に交換したあと、残りの片方を交換したいと考えています。
交換したい理由は故障対策なのですがどちらを先に交換した方が良いでしょうか。
BTOは買ってから7年ほど経っています。

書込番号:25893453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2024/09/16 21:11(11ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoでSSD/HDDそれぞれを表示した
スクリーンショットをアップされると、判断しやすいです。

書込番号:25893481

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/17 06:41(11ヶ月以上前)

どちらにシステムを置いているのか? 多分SSDでしょうね。だったらSSDからでしょう。古いSSDはとっておくとともに、バックアップもね。

書込番号:25893766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/09/17 08:46(11ヶ月以上前)

失えないデータはどっちですかってだけのことかと。

バックアップ取った方がいいと思いますけどね。
どっちも1年で壊れても別にビックリ仰天するような事でもないので。

書込番号:25893851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング