ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

EEPROMの場所、型番

2023/11/21 20:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

こちらのHDDの制御基板上のEEPROMの場所が分かる方いらっしゃいますか?
出来れば型番も分かると助かります。

書込番号:25514981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/11/22 00:18(1年以上前)

ネットで画像検索すれば分かりますが、基板を外す必要があります。

基板を外さずに確認する方法があれば、確認方法を説明しましょう。
そうすれば調べてくれる人が現れるかも知れません。

書込番号:25515306

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/22 01:15(1年以上前)

猫猫にゃーごさん 返信ありがとうございます。

HDDから外した基盤の画像を添付します。

書込番号:25515342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/11/22 02:04(1年以上前)

私の目では、チップには何も表記されていないように見えます。

主さんお持ちの基板であれば、メーカーが意図的に消しているのでしょう。
※チップの表記が消されていることは普通にあります。

どこかから持ってきた画像でしたら、出所に問い合わせてみるのもありかも。
※引用元が分かるようにURL等を貼らないと、著作権侵害になる可能性も。

書込番号:25515356

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/22 14:38(1年以上前)

画像の画質が悪く文字が消えていますね。

手許にある基盤を撮影画像になります。

顕微鏡で確認したところ、
PPEROMかなと思われる左端のIC9、IC11、IC12の3個の8pinチップに

BE1639
25L080M か 25LQ80M (0とQの判別が困難)
P12100

と記載がありました。

自分の力ではネット上の情報を見つけられませんでした・・・

書込番号:25515976

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/23 14:10(1年以上前)

基盤上の判明している型番リストです。
【】内は基盤上の記載

故障した基盤のEEPROMを正常稼働基盤に乗せ換え(ハンダ作業or ROM焼)
データ復旧を考えています。
ここのチップを交換すればいけるよ、と分かるかたいらっしゃいましたら是非お願いします。

【IC9、11、12】
BE1639
25L080M
P12100

【IC10】
AE BE1643
25LH16W1G
P12719

【IC2】
6G2N1L1C
R2A30016
WYS

【C272】
KO
476
20K
628

【IC3】
winbond
W971GG6SB-25
66264P100ZX2
642WUA TWN

【IC1】
88i1017-NDB2
TKG5410.5JW
1630 BOS
SG

書込番号:25517404

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/05 18:47(1年以上前)

EEPROMなど不揮発メモリーを置き換えてHDDを修理と言う話ですが、部品だけ変えてもHDDメーカーで書き込んだデータなど書かれていません。中身の無いメモリー部品だけを交換しても、機能を復元できない可能性が高いと思うのです。

故障HDDのサルベージ会社は、さまざまな中古のHDDを部品取りに多品種・多数保管していて、制御基板の故障と診断したら制御基板ごと取り替えると言うネット記事を見たことが有ります。

私が保証するわけではありませんが、データを取り出したいならば、同型のHDDを探して、制御基板を代えてみた方が良い気がします。

書込番号:25533915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのシーク音について

2023/11/21 11:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

クチコミ投稿数:8件

あまり気にしていなかったので昔の音をそこまで覚えていないのですが、最近このHDDのシーク音が前よりうるさくなり、ジジジみたいな音になったような気がします。前よりシーク音がうるさくなったのは故障なのでしょうか?あるいは正常な状態なのでしょうか?ちなみに組んでまだ3ヶ月程度です。どなたか詳しい方が教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25514370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2023/11/21 11:26(1年以上前)

追加 こちらはシャットダウン時の音です。

書込番号:25514371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度5

2023/11/21 12:15(1年以上前)

>adsaffedvdwfgedさん
私もこのハードディスクを今年4月頃から運用しています。

このハードディスクは元々音は大きめかなと思います。
立ち上げ時・アクセス時・書き込み時・停止時それぞれにHDD独特の音がしますね。
(音自体は機種によってコココだったり、ガガガだったりジジジだったり、感じ方・大きさはそれぞれです)
一定時間アクセスしていない時、PC停止時にはヒューンみたいな回転停止音がして止ります。

一般的には音が大きくなったり、音が通常と違う場合は故障の前兆の可能性があります。
ただ3か月程度なら”気のせい”というパターンが多い気がしますね。

クリスタルディスクインフォ CrystalDiskInfo という無料アプリで簡易的な検査は出来ます。

書込番号:25514417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9563件Goodアンサー獲得:594件

2023/11/21 12:46(1年以上前)

万が一のことがあるので、保険だと思ってバックアップはお忘れなく。

書込番号:25514460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/11/21 13:08(1年以上前)

私も先月からこのHDDを同容量のSeagateのから替えて使っていますが、うるっさいですね。
ジージーというか、ガーガーというか、ゴリゴリという感じの音がアクセス時に鳴ります。寝室の部屋の横に扉はあけはなして置いてあるのですが、今まではHDDが鳴っても全く意識する事すらありませんでしたが、換装後は先に述べた通りです。

とは云うものの、想定内の事で元よりSeagateのHDDは短命だが静かで、WDのHDDは長命だがうるさいと思っていたので大して気にはしていないというのが本音です。

書込番号:25514481

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/11/21 13:44(1年以上前)

気にすると気になる。

書込番号:25514516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/11/21 14:29(1年以上前)

>KAZU0002さん

正直それも有る、いや凄い有ると思います。
ですが、NSAの4台中、替えたWDの1台だけがゴリゴリ鳴るので、やはり気のせいということもありません。Seagateのものはアクセスランプが点滅している時も小さく篭ったビービビっと鳴るだけです。
他にも実家にWDのHDD(サイズは4TB)だけの4台で組まれてるNASも有りますが、音は本品と同じ感じです。

書込番号:25514566

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/11/21 19:05(1年以上前)

HDDの速度を上げようとするのなら、
・回転数を上げる→10000rpmなんて昔あったけど。SSD全盛なので5400回転で静音指向。7200回転はサーバー向け。
・記録密度を上げる→一回転で読み取れるデータ量が増えるので。密度=速度になる。200MB/sなんて速度はこの辺の恩恵。
・シーク速度を上げる→ランダムアクセス性能はHDDの弱点でもあるけど。ここも物理的制約で限界が協力がネオジム磁石が必要ですが、磁力が増えたりはしませんw

昔よりシーク速度をあげた分ゴリゴリうるさい…ということは考えられますし。高速になった分、音が高くなることも考えられはしますが。
ただ。逆に言えば、シークしなければ静かなので。ゴリゴリが気になるのなら、音が気になるほど何が忙しいの?というあたりを気にかけた方が。

私は、基本的に自分で生成したデータは全部HDD置く派なのですが。書込み時にカリカリ言うのは「仕事しているな」という安心感がありますし。なにもしていないときにカリカリ言っていたら、タスクマネージャーでなにが忙しいのか確認してしまいます。

まぁ気になったらかといって音を小さくするには、物理的に防音するしかないので。お仕事ご苦労様程度で放置でいいのではないかなと思います。

書込番号:25514834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/11/21 19:38(1年以上前)

>KAZU0002さん

音を強調しすぎたかもしれません。
いえ、忙しいという事はありません。基本暇そうで計ってみると、およそ20~40秒に1~2回0.5秒程度鳴る程度です。
言われる通り、確かに全くの無音よりも働いてる感はあるので安心もするかもしれません。

そう言えば、この音で一度だけ焦ったことがあります。
昨日の事ですが、帰宅時に玄関先から連続してゴリゴリ音が鳴り響いており、HDDがイカれたか、NASがハッキングでも受けているのかと、慌ててNASのシステムにアクセスしたところ、単に週一のウィルススキャンスケジュールを このタイミングに設定していたことを忘れていただけでした。
これが1時間ほどは続いたので、この時ばかりは正直うるっさい・・・と感じました。

書込番号:25514868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 01:43(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
先ほどケースを開けて内部を少しいじったら治りました。原因はhddシャドウベイの真上にグラボのサポートステイをつけてて、それがグラボに繋いだ補助電源ケーブルに当たって、それが変な音を出してたっぽいです。本当にありがとうございました!

書込番号:25515352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 値段について

2023/11/04 22:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:97件

hddとssdの1TBの値段が両方6000近くするのですが、なぜほぼ同じ値段なんですか?
hddにもssdに勝る点があるのでしょうか?

書込番号:25491704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2023/11/04 22:52(1年以上前)

HDDはSSDに比べると精密機器で値段を下げにくい。
まあ、HDDは大容量化してるので、1TBは売ってるだけであまり買う方向性は無いと思う。

取り敢えず、HDDじゃ無いと嫌と言う人も居るし、HDDは死に方がSSDみたいな突然死が少ないしサルベージしやすいと言う利点は取り敢えずある

書込番号:25491720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2023/11/05 12:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ありがとうございました!

書込番号:25492301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/11/05 19:44(1年以上前)

単にHDDは容量減らしてもコストが下がらないだけ。

容量減らしても、コントローラー、スピンドルモーター、ヘッドアームとその駆動機構、筐体のコストはほとんど変わらないし、組み立てコストも変わらない。

SSDの主なコストはフラッシュメモリで、容量減らせばチップ数が減らせるのでグッとコストを絞れる。
これはもうSSD黎明期から言われていることなので、ブート用としてはもうSSD以外考えなくていいです。

書込番号:25492951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ597

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

破損時に磁石化する。2.0

2023/10/20 22:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

クチコミ投稿数:1378件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942529/SortID=25469271/#tab

こちらで改善できそうな回答が得られなかったので新設します。

フル7年ほど稼働した東芝HDDたちが次々RAW化してしまいました。

裸族の集合住宅5BAYで運用していましたが、HDDを取り出してみると磁力がHDDそのものから溢れて磁石化していました。

本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが、こういう壊れ方について何か心当たりがある方がいれば教えてほしいです。

書込番号:25472061

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 17:55(1年以上前)

>christmas_powerさん
裸族のようなケースですと東芝のMD05やMD04ですと50度超えてしまいます、
ファンを改造するかHDDを新型の熱が出ないモデルに替えるとかしないと厳しいです。
ただ熱で劣化したのは仰るとおりでしょうね。
母艦に内蔵している時は排熱がマシだったのかこんな将棋倒しRAW化するとかにはなりませんでしたから。


大破…連覇…連破、出かける直前で慌てていたとは言え我ながらアレな組わせにしてしまいました。

今のMG09やWDGOLDはヘリウム充填タイプは密閉型ということもあるのか素材の見直しもあるのか50度を超えるは稀です。

だからといって油断大敵です、

温度管理バックアップ2重以上、しっかり心がけます。

にしてもまさか2重に取ってあったバックアップが将棋倒し状に連続でやられてしまうとは、想像していませんでした。

今回RAW化したHDDは既に18TBチームに移行済みでしたが、なんと復旧天使でサルベージすらままならない状態でした。

通電はするし、アクセスランプも付きますが、6TB×3と5TB×1の何れかか複数がクリスタルディスクインフォにも現れない、致命傷を負っているような気がします。

丸々7年弱動いて熱で負荷がかかると、こうなるものなんでしょうか、あまり凡例としては聞かなかったので、驚きました。

書込番号:25480705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/10/27 21:30(1年以上前)

>メガニウム584さん

「ですので」と言われましても、私はスレ主さんが返された話題に関して、一言も触れてはいませんよ。

宛名の通り、christmas_powerさんが大破しなくて良かったですねと言われたので、
それに対する返答として要約すると、一応故障には備えており、それでも壊れたら仕方ないとお伝えしました。

また、コストについて他者の意見に対する是非を書かれていたので、
これに対する返答として要約すると、その根拠と私のニーズにはこれが合致しているので気にはしていないとお伝えしました。

これに対して、サルベージやHDDの容量の壁の話をされても私には返しようがありません。

書込番号:25481051

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 21:49(1年以上前)

>cymere2000さん

おお噛み砕いていただき感謝致します。

>christmas_powerさん
ああ、言葉の使い方の指導を頂いたのですね、ありがとうございます。

発煙した裸族はこれこそ大破でしたね。
HDD達は通電するものもいくつかはありましたが焦げ臭くなって、流石にもう無理とか思っていたら表題のj力反応で針が吸い付いていってアレって思った次第です。
HDDって劣化すると磁力の制御がおかしくなるのだろうか?であればCRCエラーにならなくてもクリスタルディスクインフォのスマートで異常が出なくてもこの通り書き込み遅延エラーからくるランタイムエラーでOS側がHDDをロックしてRAW化しても不思議はないが、こういう仕組みって聞いたこと無いけどどう何でしょうと思った次第です。

連破でMD04ACAHDDがRAW化

連覇で新HDDへサルベージ完了

大破で旧裸族共々MD04ACA数台が轟沈。

そしてまた生き残りのMD05ACAとMD04ACAがRAW化の予兆やイベントビューアー上でのエラーを吐きまくりでまずは
重篤なMD04ACAチームをストップさせました。



クリスタルディスクインフォだけでは駄目ですね、イベントビューアーもみます。

というか裸族の冷却性能は弱めなの、旧型HDDにはきついのでしょうね。


コスパ云々は、私はSMRは宗教的に採用したくない人種なので何かしら感じるところがあったのやもです。

書込番号:25481079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 22:42(1年以上前)

そうでした。

確か2年前にOSをSSDに移植した元のHDDを2年ぶりに裸族に入れてDISKPARTでCLEANをしてから使い始めたら署名の競合でオフラインになる元OSディスクがオフラインになって、そこから何かしら波状的にダメージが別のHDDに行ったのかイベントビューアーで158や153を頻繁に吐くようになって、そしてOS入ではない別の4TBのうちの1つは書き込み遅延エラーでコレが繋がっているとシステムが全体的に動かなくなる状態に陥って、まずは4TBを1台リストラしたんだけど。


次は母艦側の6TBがスマートでエラーが出てこれを4TBが抜けた裸族に移動させて、暫く様子見したらイベントビューアーでの大量のエラーとRAW化の嵐が襲ってきたんです。

RAW化が頻発するなんてネットの記事でもあまり見ないから故障と断定するまで時間を掛けすぎたけど、悪夢でした。

書込番号:25481161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 01:32(1年以上前)

ハードディスクの記録密度を高めるには、ディスクの径方向のトラック幅をいかに狭くできるかが重要な鍵となる。これは磁気ヘッドの幅を狭めなければならない事を意味する。しかしながら、これは磁気ヘッドから漏れ出す磁界の強度低下を引き起こし、媒体を十分磁化できなくなる(= データを記録できなくなる)というジレンマを抱えていた


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E7%A3%81%E6%B0%97%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%96%B9%E5%BC%8F

SMRの記事を見てみたらこんな事が書いてあった。

CMRの仕様で大容量化に伴った磁気ヘッドの幅が狭くなることは「経年劣化などで磁力が溢れる=メディアの磁気化ができなくなって記録媒体として機能しなくなる」と隣りあわせで克服したものが次世代機のHDD。


そういうCMRの前提が一部無いものがSMRだから瓦って言われていたのか。


CMR方式では、データを記録するトラック同士が干渉しないように、ガードバンドと呼ばれる隙間が設けられているのが特長です。


シングル記録方式では、幅広の磁気ヘッドを用いながらも、その幅よりも細いトラックを媒体に書く事が可能である。トラックを記録する際に、これらが重なり合う(オーバーラップ)するようにデータを記録する仕組みを採用しているためである[6]。記録されたトラックはあたかも「瓦(Shingle)」を重ね合わせる屋根の工法(杮葺)のように見えることから、シングル(瓦)記録方式と呼ばれる[1]。

幅広の磁気ヘッド、厳密には磁極の角に特に強い磁界が集中する特性を利用した専用形状の磁気ヘッドを搭載する[7]。再生素子に関しては大きな変更を要求しない。

なのがSMRだそうなので。


書込番号:25481307

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 07:34(1年以上前)

>RAW化が頻発するなんてネットの記事でもあまり見ないから
おま環って言うんだよ。

書込番号:25481451

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 13:07(1年以上前)

WindowsにおけるRAW化は紛らわしいのだけど安全装置ですね。


主にクローン元のドライブを同時接続した際に片方がオフラインになったり酷いとクローン先のドライブで起動できなくなったりします。

クローン元のドライブがオフラインになっていればクローン先のドライブとの整合性は一致してしまう1ことは回避できるので前者ならまだなんとかなります、前者はRAW二まではならないことが多いけど。

そっちの報告は多い一方でデータドライブだと遅延エラーが発生するとOS側でWindowsはオフラインにするなりRAW化するなりして整合性がないドライブの警告がずっとなるわけだけど、エラーメッセージだけ見るとHyper-V 絡みの物が多く出るので困惑するわけです。

物理障害ではなく倫理障害と思ってサルベージしていくとサルベージ先のHDDが実は弱っていた場合、同じく遅延エラーを出してサルベージ先までRAWになって、破損データ倍々に増えていき、既存ストレージをなんとか容量を確保して分配してサルベージに当たったのが、悪循環を生んだのか、単に裸族が電力供給面でへたっていてドライブ側が遅延データをはいたのかも知れないですが。

いや、本当に地獄でしたね、RAW化があまりに連続するので、既存ドライブ群で対応しきれなくなって新ドライブを導入してなんとか乗り切りましたが。もっと早くに物理障害に気付いていたら、時間も労力も節約できたんです。

CMRの仕様を改めて見ると熱でヘッド(フェライト)がサブミクロン亀裂(熱膨張による亀裂、異種金属腐食ではないが近いものがあるのだろうか?熱膨張率が違う素材で構成されていた場合)を起こして位相ズレが出るのが課題とあるので次世代では結晶化させた材質を採用とあったのかなとも思います。(イオン化腐食対策)


https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/62/3/62_3_281/_pdf



このあたりはロードバイクのCRANKRecall問題の原因と想像されている腐食のパターンと少し似ている気がします。

書込番号:25481810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 14:36(1年以上前)

RAW化老化って言うけど。

具体的にどういう症状が起きたのか?
PCに直結した場合、Windowsからはどう見えるのか?
SMART値はどうだったのか?
HDDの検査ソフトの結果は?
件の裸族で他のHDDを使ったらどうなるのか?
磁力の強度をどうやって故障前後で比較したのか?

これらを答えないと、HDDがハード的に壊れたのかソフト的に壊れたのか、そもそもHDD本体が原因なのかケースや接続I/Fの異常なのか、これらの推測も出来ないので、普通はこういう検証プロセスを取るのですが。
これら説明の重要性を無視しているスレ主は、持論のために不都合なことは隠蔽していると断ぜられるわけです。

磁石"化"したって。問題が起きる前のHDDの磁力なんて気にもとめなかったくせに。いまだHDDが後から磁石化したなんて"嘘"をついているし。ネオジム磁石が使われていることを知らなかったくせに最初から知っているかのような"嘘"をついてますね。

…まぁね。
誰でも知らないことはありますよ。ただ、
「HDDが磁石化した!」→「もともとHDDには磁石が入っていますよ」
「ディスクやヘットの磁気が漏れている」→「ネオジム磁石はそんなものよりはるかに強力ですよ」
「回っているHDDを傾けたらなんか磁力で動くような違和感がする」→「ジャイロ効果ですよ」
いい加減、自分が無知だったってことは認めましょうよ。


誰も信じないようなことを吹聴して、何がしたいんですか?

書込番号:25481950

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 16:01(1年以上前)

結論を言うとCMR HDDの構造として劣化すると磁力が外に溢れ、メディアを磁化できなくなるので記録媒体として役に立たなくなる。
RAW化はソレの一端であって、これが始まったらHDDの寿命と考えるのが望ましい。
だから磁気が溢れるのはヘッドの損耗からくる不具合でこれが発生すると通電したところでメディアを磁化して読み取ることができなくなる(アームが読みに行くところにデータがないばかりかメディアそのものが磁化されていないのでたとえアームの読み出すピッチが合っていてもデータが読み出せない)ので、劣化したCMRドライブは手で触れられる外側の表面が磁石化する。

磁力がHDDの表面まで出てきてしまったら最早復旧ソフトでサルベージに出来るかも怪しいばかりか、OSによっては遅延書き込みによるランタイムエラーを記録し続け、システム全体を圧迫し全体のエクスプローラーもまともに動かなくなる。

これはCMRの特性であってSMRでは再現性はないのかも知れない。
それ故に次世代のHDDは材質が劣化しにくかったり(既に結晶化していてイオン化しないような素材を選んでいるようだ)より高密度であっても高温になりづらく設計されている、ヘリウム充填も実はそういう設計の一貫なのかもしれない。

MD04ACA系は1年ほど前にHDDの故障統計サイトで4TBはそろそろ危ないかもといっていた覚えがあるが、ちょっと調べると採取元の稼働時間が短すぎて参考にして良いのか怪しい。65000 時間ぐらい稼働させて故障率がって話をしていなかった、ショック。
うちのMD04ACAは65000時間を超えると5TB1台を残して全滅です。








https://www.backblaze.com/cloud-storage/resources/hard-drive-test-data



ダメージを受けた部分がプラッタなのかヘッドなのか両方か定かではないですが電磁力と熱膨張によるイオン化は発生したのかもしれないですね。プロセスは分かりませんが磁力が外に溢れるのは劣化したCMRドライブの構造的弱点のようですから。


国内でこれもうちょっと分かりやすく説明してくれる場所があったら4月からの連続したHDDトラブルの対策が取れたのに悔しいです。

後に続く方。
HDDのRAW化が頻発したり特定のドライブをつなげるとシステム全体が遅くなったらCMRドライブの劣化を考えましょう。

これは2023年のCrystalDiskInfoで読み出せる smart情報には反映されないトラブルです。

不用意に同じぐらいの期間使ったドライブにRAW化したドライブのデータをサルベージしようとすると、バイオハザードが発生する可能性もあります。

コレぐらいと指定できませんが体感でドライブの具合が悪いと思ったらバイオハザードが起きる前にドライブそのものを刷新しましょう。

私はやっていないですがBitLockerなどを使う方は別途注意が必要かと思います。

書込番号:25482045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/28 17:13(1年以上前)

バイオハザードってなんですかウイルス感染ですか

書込番号:25482143

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 18:55(1年以上前)

>christmas_powerさん
厳密にはバイオハザードではないのですが、恐らく元々へたっていたドライブをサルベージ先に使うなど酷使してしまうことでディスクが摩耗し、使用期間が近しいHDDが次々と抱えていた疾患が顕在化して、恐ろしい目にあったのでバイオハザードと称しました。


サルベージ以外にも重複ファイルチェックもしたのですが、これらの連続使用が結果的にヘタっていた複数ドライブのとどめを刺してしまったのかもと思っています。

書込番号:25482277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 19:48(1年以上前)

>HDDの構造として劣化すると磁力が外に溢れ
証拠は?

なんかもう妄想垂れ流しスレッドになりましたね。 頭から磁力が漏れてますよ。アルミホイル巻いてください。

書込番号:25482344

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 21:09(1年以上前)

CMRが大容量化する際にヘッド側の特定箇所が狭くなって場合によって磁力が溢れる問題があるという説明はSMRのWIKIに載っているから心の底から理解したい方は舐めるように咀嚼しながら読み込みましょう。

書込番号:25482422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 21:25(1年以上前)

>cymere2000さん
>christmas_powerさん


表題のとおりになりますがCMRが劣化すると磁気が溢れて肝心なプラッタの磁気化ができなくなるということを確認できましたのでなんとか整理できました。ありがとうございます。

また母艦PCの大破には至らなかったのも良かったです。


温度管理と二重バックアップは今後も気をつけて、臨みたいと思います。




後はOSのバグな気もします。エラーメッセージを読む限り。


物理障害とOSのバグ、或いはドライバの競合などと色々と重なって痛い目に今年の初夏に合いました。

クリーンインストールとかはしていないので度合いとしては物理障害のほうが重篤だたと思います。

健康監視ソフトもあてにならないことがあるという経験になりました。

皆様もデータのバックアップは慎重に、そして保存ストーレージの刷新タイミングは気をつけて臨んでください。

時は金なりです、バグフィックスでカバーしきれないものを判断を誤って、他の作業にも支障が出てしまいました。

このHDDバーストがきっかけで代替を探し、そして驚異的な大容量ストレージが縁あって6基増設できたので、そこのタイミングが良かったのは不幸中の幸いです。


SSDのGB単価と表裏一体とは言えここまで1基あたりの容量が増えるとは驚きです、
そのためにこのスレッドのタイトルは新型開発時の命題の一つだったとも確認ができてよかったです。

書込番号:25482448

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/29 04:26(1年以上前)

やれやれ・・・

「解決済」に成りましたか ・・・

書込番号:25482683

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/29 05:08(1年以上前)

>沼さんさん
解決も何も仕様だったことが判明しましたからね。
ただ仕様ならばもう少し分かりやすくユーザーに説明する義務がメーカーにはあるのではないかとHDDについても自転車のCRANKについても感じるところは一緒ですね。

書込番号:25482689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/11/03 18:04(1年以上前)

生き残っていたMD05ACA800がイベントビューアーでエラーを出すのでぐぐってみたら本スレッドの症状と符合する内容がありました。
随分と古い文献ですがやはりずっと稼働していると7年ほどで寿命を迎えるようです。

https://usefulnetwork.blog.fc2.com/blog-entry-483.html

裸族の中身を入れ替えを検討しないといけませんね。

書込番号:25489963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/11/04 08:11(1年以上前)

11年物

>7年ほどで寿命を迎えるようです。
>裸族の中身を入れ替えを検討しないといけませんね。
HDDに原因があるという根拠が皆無で、素人の感想以上のものではありませんね。
リンク先の「文献」w SCSI接続の。しかもIODATAとしか書かれていなくてHDD自体の型番も書いていない「記事」。「7年で壊れたHDD」の記事であって、「HDDが7年で壊れる」という根拠にはならないです。
知ってます? 去年亡くなった方の8割がコロナワクチン打っているって。持論の都合の良い解釈だけするようになったらおしまいですよ。

7年なら私ならまずケース側を疑います。とくに電源系にはHDD以上に明確に寿命が存在します。
コンデンサーの寿命で調べてみたら? それてもすでに知っていてw、自分でコンデンサー交換でもしました?


添付画像はうちで現役の最高齢HDD。録画用に毎日頑張ってくれています。
10万時間ですので、11年ですね。ほぼ電源入れっぱなし。いかがです?SMART画面も貼れないスレ主さん。貼ったら持論に不利な証拠になるかもしれないから恐くて貼れないのでしょうけど。

うちでは、他にも8万時間超えはいくつか現役です。さすがにメインでは無く、サブや一時用途で、代替セクタが出たHDDもありますが。
明確にHDDが壊れたのは、もう10年以上前ですね。PCの方の電源ユニットは5年くらいで交換していますので。

書込番号:25490605

ナイスクチコミ!19


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2023/12/21 10:59(1年以上前)

結構皆さん長く使ってますね。
自分は2万時間ぐらいで移行しています。

この辺りは好みか実情なんですけどね。

今メインPCで使っているHDDは4299時間ですね。

書込番号:25554479

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/21 11:13(1年以上前)

2万時間。私の使い方だと4年くらいですか。
メインで使っているHDDも、SMARTチェックはずっとしていて問題が無ければ4年くらいは普通に使い続けますが。容量や速度や物欲で買い換えしたくなったらそこそこ交換します。
バックアップ時だけPCに繋ぐHDDには、買った時期は古いけど稼働時間はほとんど無い…なんてHDDもゴロゴロしています。…データ用HDD18TB7台を常時通電させるなんて馬鹿な使い方はしてませんよ。

上の11年物も、もとは作業データの保存先でしたが、今では録画用です。永久保存するファイル用ではないですから、SMARTに問題が無ければ買い換える理由も無いわけで。

まぁ、長期間稼働させているHDDのリスクは承知していますので。古いHDDについては故障しても致命的にはならないような使い方はしていますよと言うことで。
それにしてもHGSTは優秀です。

書込番号:25554485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

破損時に磁石化する。

2023/10/18 22:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN05ACA600 [6TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件

これや同世代のMD05ACA800、MD04ACA600、MDF04ACA400が7念フル稼働で次々大破。厳密にはRAW化を繰り返すようになった・

そしてなんとHDDを外に出すと磁石の力が強力になっており、稼働させるとその磁力が更に強くなった。

こうういう故障に心当たりはないでしょうか?

書込番号:25469271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/18 22:26(1年以上前)

HDDのカバーはホコリなどからの保護の他に磁気シールドとしての役割もあります
HDDの内部には強力な永久磁石が入っており、カバーを外すと磁力が増すのは当たり前です
また、書き込みを行うためにヘッドは電磁石になっていますので稼働させると磁力が増すのも当たり前ですね

書込番号:25469301

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/18 22:35(1年以上前)

>christmas_powerさん
カバーは外していません、裸族の集合住宅の外に出したという意味です。
分解はしていません。

書込番号:25469314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/18 22:51(1年以上前)

それは故障でしょう
大破ではありません

書込番号:25469332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/19 11:14(1年以上前)

もう少し伝わる日本語を勉強しましょう。

書込番号:25469831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 21:30(1年以上前)

>christmas_powerさん
2.0でもアドバイス頂き感謝致します。故障するとこのような症状が出るとわかり後学のためになりました、また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:25482452

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 22:24(1年以上前)

>故障するとこのような症状が出るとわかり
誰がそんな話している? 電波が聞こえますか?

書込番号:25482509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダーの換装

2023/10/11 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 M65さん
クチコミ投稿数:106件

REGZAブルーレイ DBR-T1010の書き込みで「HDDレコーダーの換装後認識しなくなる」
とありました。書込番号:25446310
自分はDIGA BZT730(バイナリ書き換え)で試したのですがやはり同じように一旦成功するのですが、
電源を落とすとHDDを認識しなくなります。
前のモデル(SMR)は問題なく換装できるのですが、何が原因で換装できなくなったのでしょうか?
AVコマンド不要のHDDレコーダー換装用の一番候補だったのですが残念です。
8TB版のWD80EAZZもやはり換装不能でしょうか?
このHDDで換装成功した方がいましたら情報いただけませんでしょうか?

書込番号:25458586

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 20:49(1年以上前)

>M65さん
余計な書き込みかも知れないですが、DIGAで成功というのをあまり見かけた
ことはありません。
東芝機でチャレンジする方がよろしいかと思います。あとLinuxの知識も結構必要かと思います。
関係ない話ですが、自分はM210であれば、WD パープル 8TBで成功したことはありますよ。
結構失敗もしましたが。。。
M210(タイムシフトマシン)であれば成功する可能性もありますよ。
DBR-T1010であれば、DIGAよりも簡単かと思います。

書込番号:25487613

ナイスクチコミ!0


スレ主 M65さん
クチコミ投稿数:106件

2023/11/02 11:01(1年以上前)

>hidetomiyaさん
ありがとうございます。
書き方が悪かったようです。
DIGAは実際に何台か増量換装して使用しています。BZT730もWDの赤6TBで換装して使用していました。
HDDが故障したので換装用HDDを物色していたところ、
BZT730はAVコマンド不要との情報を得たのでWD60EZAXを選んだところ動作しなかったのです。
その後ST600DM003に替えたところ問題なく作動しました。(HDD先頭部コピーとバイナリ書き換えは必要です)
REGZAブルーレイ DBR-T1010の書込番号:25446310「HDDレコーダーの換装後認識しなくなる」
にあるように何かHDDレコーダーに適さないような仕様変更がされたのか気になったのです。
最後の書き込みにある3.3V問題って何なんでしょうか?

書込番号:25488191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/02 16:36(1年以上前)

>M65さん
最後の書き込みにある3.3V問題って何なんでしょうか?

別の箇所の私の書き込みでしょうか。
終わったスレはあまり見ないので、良ければ場所を教えてください。

書込番号:25488542

ナイスクチコミ!1


スレ主 M65さん
クチコミ投稿数:106件

2023/11/02 17:11(1年以上前)

>hidetomiyaさん
書き方が不十分で申し訳ありません。
hidetomiyaさんの書き込みではありません。
DBR-T1010の番号:25446310の書き込みで、
WD60EZAXをDBR-T1010に換装したところ認識しなくなった原因をサエモンbdさんという方が
考察されているものです。
(一つ前のモデルWD60EZAZ-RTはOKだったのにWD60EZAXはNGの原因)

書込番号:25488568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング