
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年10月2日 01:15 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月17日 16:51 |
![]() |
18 | 8 | 2023年9月26日 15:18 |
![]() |
25 | 10 | 2023年9月5日 14:17 |
![]() |
60 | 10 | 2023年10月9日 19:44 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月27日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]
デスクトップPCの内蔵用として4台の内2台をこのHDDと交換しました。30分とか暫く使わない状態でアクセスすると交換した2台のHDDからギリッと音が鳴りますがこのHDDの仕様ですか?以前同じ東芝のMD06ACA800を内蔵用に使用した際に設定してないのに勝手にスリープする問題がありました。使い勝手に問題があったので直ぐに内蔵用に使うのを止めた過去があります。なので今回このHDDも挙動が少し気になっている感じです。一応ギリッと鳴っている以外は以前のMD06ACA800ような反応するまでのラグがないのでスリープはしてないと思いますが、
他に内蔵で以前から使用している同じ東芝のMD05ACA800とMD05ACA600は、その様な音で鳴らないので少し気になった感じです。
0点

サーバ用とかを使ってみては?
(東芝ならMG06A シリーズとか)
省電力よりレスポンスなので、勝手に切れるとかはなくなるかと。
自分は東芝のサーバ用使ってますが、
そのようなことはないです。
あとは、
・Crystal Disc Info
で自動更新(1分とか)かけると止まらなくなります。
↑
外付けHDDがどうしても止まるので、これで
止まらないようにしました。
書込番号:25445082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北之住人さん
Windows側の電源プランは、各プラン毎に設定していますか?
一定時間アクセスの無いHDDは自動電源断されます。
再度アクセスされた際に電源投入されるので、その時の起動音な気がします。
ディスクの回転開始、待避したアクセセスヘッドの移動
WDに比べて東芝、シーゲートは若干起動時の音が大きいです。
PCケースの防音性仕様で音が聞こえ難い事もあります。
時間制限を伸ばすか、無効にするかはご自身で判断ください。
23H2に備えて作りかけですが設定参考にどうぞ
https://legacykansai.edition.jp/pc/Windows/setting/Powercfg01.html
書込番号:25445236
0点

カタログ君さんへ
普通のPCしか使わないのでサーバー用ではちょっと。
CrystalDiskInfoは日常的に使ってますが1分で設定してますね。それでもMD06ACA800はスリープしてたような?数年前に事なのでよく分かりませんが、スリープしてたって事はどうなんでしょうかね?1分設定でスリープしないなら使い忘れてたかな・・・。
レガシー・ツーリングワゴン・改さんへ
一番下のURL有難う御座います。しかし、過去のMD06ACA800時も今回もスリープ設定は切ってます。なので過去のMD06ACA800【内蔵で使用】の問題は間違いなくHDD側の仕様に思います。今回のも微妙な所ですがスリープではなく単にギリって鳴ってる事だけが気になっていますが、ファイルはMD06ACA800の時と違って直ぐに反応しているので大丈夫かなって感じですかね。鳴るものと鳴らないものの違いは何なんでしょうかね。MD05ACA800とMD05ACA600は別にずっとアクセスしなくてもそんな音は鳴らないのでよく分からないです。ど取り敢えず使っている人の意見も聞きたい感じですね。
書込番号:25445805
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
レコーダーに内蔵されたHDDは以下です。
SEAGATE
ST4000VM004
上記の容量4TBが2台内臓されていました。
このHDDの代わりに価格が手ごろなWD40EZAXを2台入れようと考えています。
単純に入れ替えだけで無理なら、レコーダーのHDDから丸ごとコピーしようと考えています。
WD40EZAX はレコーダー用のHDDとしてどうでしょうか?
耐久性とかAVコマンド対応など・・・・
いやいや、WD40EZAXは無理!最低限、レコーダー用に使うならこれを使え!があれば教えてください。
0点

失礼しました。
パナソニック
DMR-UCX8060
になります。
全録で、毎日、常時録画している状態なので、HDDにとっては過酷な状況かと思います。
書込番号:25425230
0点

こんばんは。
CMR方式ですし、Western Digitalですし、4TBはDMR-UCX8060で実質搭載可能な最大容量ですし、コスパ的にも良い選択だと思います。
念の為、解説しますと…
その用途だとSMR方式はすぐ壊れかねません。いくらSMR方式が容量あたりのコスパが良くても短期間で壊れたら高くつきます。なので、CMR一択です。
Western Digitalは信頼できるメーカーなので良いと思います。私自身、SeagateのHDDでは何度も痛い目にあったので、耐久性を重視するならSeagate以外を個人的にはお薦めします。Western DigitalはHDDのメーカーの中では個人的に一番お薦めです。
一点、問題点を挙げますと…
WDのブルーはAVコマンドには対応していません。PanasonicのレコーダーはAVコマンドを使っています。もちろん、AVコマンド非対応のHDDに対してはAVコマンドは使わないのですが、AVコマンド非対応のHDDと相性問題が生じやすくなっています。
この相性問題は実際に使ってみないと分からないのと、完全に使えなかったり、たまに録画に失敗するなど部分的な症状だったりとまちまちです。AVコマンド非対応による相性問題を回避したいなら、AVコマンドに対応したWD パープルを選ぶ方が無難となります。少々お高いですが…。
・WD WD43PURZ(パープル 4TB AVコマンド対応)
https://kakaku.com/item/K0001546120/
コスパ最優先ならブルーを1台買って問題無さそうなら追加で購入。安全重視なら最初からパープルを購入。…といった形になるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25425390
4点

回答ありがとうございました。
ちなみに「WD42PURZ」はAVコマンド対応可どうか分かりますか?
価格.comのWD42PURZの掲示板にも同様な質問がありましたが、明確に対応しているという回答はなく、互換性がある?という感じで終わっています。
書込番号:25425490
1点

下記のWD42PURZマニュアルに「ATA Streaming」の表記がいくつもあるので、WD42PURZもAVコマンドに対応しているはずです。
(AVコマンドは、英語でATA Streaming feature set)
・WD42PURZ マニュアル
https://advdownload.advantech.com/productfile/PIS/96HD2TB-ST-WD5KA2/file/96HD2TB-ST-WD5KA2_datasheet20220104173401.pdf
WD40PURZ、WD30PURZ、WD20PURZはAVコマンド非対応だったのですが、パープルで非対応だとそこそこ話題になるので、話題になっていない時点で対応していると考えて差し支えないかと思います。
書込番号:25425549
1点

AVコマンド非対応のHDDを付けても認識しないか認識しても録画できないかどちらかでしょう。
はっきりAVコマンド対応を謡っているのはロジテック 外付けHDD LHDA-U3TVW040ENです。
中身はSeagate Skyhawkのようですが、これを取り出して使うのが一番確実かと。
アマゾンでWD Purple最新モデルWD43PURZが販売されてますが、レビューが1件もなくAVコマンド対応かどうか判断できません。
Purple Proの10TBモデルでAVコマンドに対応していたというレビューが1件だけありますが、4TBのPurple Proモデルは販売されてません。
わざわざPurpleとPurple Proに分けて販売しているところを見るとPurpleのほうはAVコマンドに非対応なのかもしれません。
というわけで LHDA-U3TVW040ENかST4000VX016 Skyhawkを買うのが一番確実ということになります。
ST4000VN008 IronWolf もレビューを読むと対応しているみたいです。
書込番号:25426534
0点



メインPCのHDD(WD40EZAZ、約2年使用)なのですが、購入当時は190MB/sあったシーケンシャル読み書き速度が先日測ったら150MB/sに低下していました。時間を空けてもう一度測っても同様でした。
自分的には、HDDは45℃以上にならないよう気を付けていますし、長時間つけっぱなしにならないようにもしています。それでも、HDDはしだいに転送速度が低下していってしまうものなのでしょうか。また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
3点

使用量が増えてませんか?
ハードディスクは外周からデータ保存していくので、使っていって内周の方に行けば行くほど遅くなりますが、これは仕組み上どうにもなりません
書込番号:25420833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDは、先頭と後端で倍くらいの速度差があるのが普通です。一周の長さは外周の方が長いので、同じデータ密度なら外周の方が速くなるのは必然。
「HD Tune」あたりでGoogle画像検索して、グラフを見てみてください。HDDの速度をヘッド位置によってグラフ化するソフトですが。結果は右肩下がりが普通です。
データがたまると遅くなる、自然現象ですね。
ファイルの断片化による速度低下というのもありますが。150MB/sなら気にする必要はないと思います。十分高速です。
書込番号:25420852
4点

測定するなら同条件で。
HDDをパーティション切りなおしてフォーマット直後の状態で測定してください。
その前にsmart見て代替処理とか走ってないか確認かな。
内外周の差の他に、フラグメントしてるとヘッドがあちこちに動くので極端に遅くなります。
書込番号:25420875
3点

150MB/s なので問題なさそうですが、、?
念のために
定番の CrystalDiskInfo
でみて「注意」などではなく●「正常」を確認しておきましょう
--------------------------------
https://sourceforge.net/projects/crystaldiskinfo/files/latest/download
CrystalDiskInfo9_1_1.exe 実行
デフラグ も気になりますが?
書込番号:25420879
1点

沢山使えば遅くなるのはHDDの宿命だけど、故障でも何でもないのでデフラグして使う位しか無いと思います。
外周から書き込んでいくから内周との差は仕方ないよね。
ただの円盤だもの
書込番号:25420907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ファイルの保存されているトラックの位置によって転送速度は変化します。
外周は速く、内周はそれなりに遅くなります。
それ以外にもその時の運用状態によっても変化することはあります。
SATA等でデータ転送を同じタイミングで他でも使っていれば遅くなることもあります。
あとCrystalDiskMarkの測定ではなく普通にファイルのコピー時に転送速度を確認している場合は、ファイルのサイズなどによっても転送速度が変わるでしょう。
常に同じ転送速度とはならないことはあり得ます。
>また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
HDDは転送速度が変わりやすいものですので、一概に寿命・故障と結びつけることは出来ません
転送速度の低下は寿命や故障とは直接関係はないはずです。
書込番号:25421090
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
HDDの使用済みサイズが増えると転送速度が低下するのを知りませんでした。言われてみれば原理的にそうなりますね。
当該HDDは現在容量の約半分を使用しており、速度低下は最内周で最外周の1/2〜1/3になるそうなので、だいたい相応に速度低下しているみたいです。ちなみに速度の計測はCrystalDiskMarkで行っています。
理由を知れて安心できました。ありがとうございました。
書込番号:25438581
0点



HDDの使い方で、
@HDDを容量最後近くまで使用(ゴミ箱を一切消去しない)してから一気に消去する。
Aこまめにゴミ箱を消す。
上記では、Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
書込番号:25409662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDは磁気記憶なので書き込み回数に制限がないので劣化はしません。
故障については、モーターの劣化かヘッドが記憶面に当たる(ディスクに当たるなどです)
記憶の際にヘッドは浮いてるので基本的には記憶面の劣化はありません。
なので故障はほぼ運次第なので1,2どちらでも壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。
書込番号:25409702
3点

おはようございます。
私は20年以上、HDDのみ搭載したサーバを複数台常時稼働させています。HDDが故障した場合はなるべく原因を特定するようにしていますが、書き込みのしすぎでディスクに障害が生じてHDDが使えなくなったケースは一度もありません。
HDDが使用不能になるほどに不良セクターが大量に生じるのは、磁気ヘッド(読み書きする針)の物理的な破損や動作不良が主な原因となります。ディスクの回転に問題が生じてディスクに傷がついて不良セクターが大量生成されて壊れる場合も極稀にあります。
ヘッド不良やディスク回転不良以外で発生する不良セクターは細微なもので、そういった細微な不良セクターは自動で排除されて使われなくなりますのでHDDが使えなくなるほど致命的な原因にはなりません。
基本的には、ヘッドが先に壊れて、それが原因でディスクも駄目になるので、書き込み領域を分散する事に気を配る必要はありません。HDDを長持ちさせたいならヘッドを壊さない使い方を心掛けるのが最優先となります。
ヘッドを長持ちさせる対策は限られてきますが…、まず第一に、HDDの電源のオンオフの回数を抑える事が挙げられます。電源のオンオフの回数が増えるほどHDDの寿命は縮む傾向にあります。これはGoogle社による膨大な統計で証明されています。
もちろん、HDDに外部からの衝撃を与える事もヘッドの故障に繋がります。特に書き込み中の衝撃はヘッド破損や不良セクターを大量発生させる要因になります。
また、HDDにはCMRとSMR方式のものがありますが、仕組み上、CMRの方が長持ちする傾向にあります。SMRはヘッドを酷使する仕様の為に短命で終わるケースも多く、SMRは極力避けた方が無難です。
ではでは。
書込番号:25409719
8点

はい、その認識は間違いありません。
但し、
一般的なユーザーがHDDを使用する限り、
同じセクタを繰り返し書き換えることによる劣化は気にする必要はありません。
HDD「知らぬが仏」という昔から言われる有名な法則です
書込番号:25409726
2点

>同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなる
それで壊れたという事例は、聞いたことがありません。
それでもまぁ。空き容量が逼迫したC:ドライブなら、新しいライトにのために少ない空き領域に常にヘッドが常駐ということですので、可能性が無きにしもあらず…とは思いますが。データ用なら、逼迫したとしても頻繁に使う(人間がOfficeのデータの一日数十回更新する程度の頻度では頻繁とは言わない)ということが起きないので、気にするようなことでもありません。
書込番号:25409747
2点

気にしすぎだと思う…
言い方乱暴てすが、
壊れる時は壊れるし、
壊れない個体は要らなくなるまで壊れなかったりする。(笑)
HDDなら少しでも早い部分を主に使いたい。
個人的意見です。
書込番号:25409776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神話がいっぱい登場してるな、、、
厳密にも間違ってます。
HDDはヘッドが浮いてるので、特定トラックを高頻度でアクセスしても、そのトラックが消耗するということはありません。
なので、意味のない努力です。
実際のところ、なんでSSDが登場したかと言うと、フラッシュは書き込むと劣化するので、特定セルに書き込みが集中するのを避けるためです。
つまり、従来のOSはそもそも書き込み箇所は集中しています。
そしてそれは管理領域なので、データをどこに書こうがたいした違いはありません。
フラッシュをFATフォーマットで常用してはいけない理由です。
それでも敢えて書き込み回数を分散させたいのだとすると、この管理領域の書き込み回数 (ライトが実際に発生した回数) をカウントして、ときどきパーティションを切りなおす (スタート位置を変更する)、みたいなことをするしかないです。
書込番号:25409789
1点

ちなみにSSDの寿命が尽きて破綻するパターンは、例えば、WebサーバのアクセスログをSSDに取るようなケースです。
サーバソフトは基本的に1行ごとに書き込みに行きます (デバッグもそれを当てにする) ので、SSDにとっては過酷な使い方になります。
一方、WindowsもNTカーネル以降、ログ(イベント)を頻繁に取るようになりましたけど、それでもSSDで問題起きてません。
多分ライトバックキャッシュかなんか噛ませてるのかな? なのでクラッシュレポートはほぼ取れないんですけどね。
よくクラッシュしたらイベントビューワー見ろって言う人が居るんですけど、経験的には無意味です。
すいません、また脱線しましたw
書込番号:25409799
1点

>Aこまめにゴミ箱を消す。
>Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、
厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
HDDの場合、同じ箇所に記録しませんから。また、読み出したら別の箇所に詰めて記録し直しますから
むしろ容量一杯の状態で使っている方が早く破損しますから。
書込番号:25409814
1点

回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
SSDのように書き換えによる劣化が多少なりあるものだと誤解していました。大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25409871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く影響がないということはないはずです。
ヘッドがプラッタに接触しなくても、書き込み時の強磁界により誘導電流が発生、発熱し、磁性体が僅かに劣化します。不良セクター発生の主原因と言われています。
といっても、SSDに比べれば寿命は長いですし、ハル太郎さんが仰る「細微」の範疇なので、あまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:25410173
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
半年前の安売り店の最安値と比較しても詮無きと思いますが。
メーカーだって、値が下がるほど無駄な大量生産はしたくないでしょうから。意図的に値段が下がるという操作はしないでしょうね。
むしろ、買えるときに買っとくべきかなと。今より安くなるなんて保証はどこにもないので。買ったらもう値段は調べない方向で。
私は、最安店よりは、いつも使っている店で買う。
書込番号:25401681
7点

>麗依羅さん
パソコンパーツは相場みたいなものですからね。そこも含めて戦略というか自作を楽しむ印象。
これから上がっていくのと予想するなら今のうちに買うべきになりますね。
M.2 SSDやメモリが春くらいから底値か?とか言われ続けてますし、既にちょっと上昇傾向にある印象。
電源は高値安定。(銅価格のせい?)
色々ネット上では買い時の意見が出ますが、本当の所はわからないでしょう。
必要なら買うしかないかと思います。
パソコン工房やドスパラで目玉価格になりやすい機種ですので、広告もチェックしていると良さそう。
書込番号:25401734
2点

>年始の価格から1.5倍近い急激な値上がりです
それは特価だったのではと思うのですが?
価格の推移グラフを見ても、一瞬12000円くらいの価格に落ちすぐに14000円くらいに戻ってますから、他の店舗なども恒常的に安くはなかったはずです。
実際、現在の為替レートから考えれば15000円くらいでも十分安い価格です。
以前よりドルで30円以上円が安くなってますから、これが改善しないことには特価で安いのを狙う以外安く買う方法はないでしょう。
書込番号:25401894
7点

HDDはちっとも安くなりませんなぁ、、、ばたっと進歩?が止まっちゃって。
デスクトップ用は「作ってるだけマシ」みたいな状況かも知れませんけど。
https://kakaku.com/item/K0001400942/pricehistory/
スパイク覗いて2023年始で13980円とか。
8/28に14274円だったのでほとんど変わってません。
現在15790円だけど波はやってくるので。
価格COMは能動的に調査しているわけじゃなくて、加入店が値札出してるだけなんで、ポイント値引き含めて探せば他に安い店が見つかることもあります。Yahooは昨日肉の日終わっちゃったので、次はカウカウサンデーってのが9/6にあるようです。
で皮算用するとわたしの価格で14300円が見込めるので、年始より安いですな。
あと、慣れると「あぁこの店はダイレクトよりYahooがポイント付いて得だな」とか「この店は価格COMに出してないことあるから直接確認しないと」とか「この店は在庫処分を掴むと安いな」とかわかってくるんで、覗きに行くようにするといいですね。
ただし、安くても裏取りが全くできないようなサイトで買うと詐欺にあうのでご注意を。やつらは微妙な値段を提示してきます。
書込番号:25401985
7点

年始より→年始なみに
すいません、ボケてました。
書込番号:25401988
1点

いつまで続くか分からない!
ので
確実に安く買う方法を探し・検討しました結果
「ビックカメラの株(約10万円)を買ってずっと持っておく」という手段にたどり着きました。
他にもPCパーツの株主優待を探し回ったのでがアプライドとかも株主優待ポイントとかもらえるのですが期限付き。
ビックカメラも期限付きですが日用雑貨まで扱っているので欲しいパーツが無ければ
期限内に生活必需の消耗品でも買えばいいですね。楽天でも使えるし非常に使い勝手が良い。
特筆すべきは長期保有優待で1年で+1000円更に1年保有で+1000円の金券。もっと早く気が付くべきだった…。と
PCパーツ専門店では無い割にメジャーなストレージ・マザボ・CPU・メモリ一応一揃えあります。マニアックなパーツは無さそうです。
自作erにはオススメです。自作歴15年以上で今更気が付きました。
それと奇跡の価格の画像を貼っておきます。実際に購入出来て転売ヤーすら驚いたものです。
書込番号:25402217
5点

>Dominixさん
>ムアディブさん
>EPO_SPRIGGANさん
>elbaiteさん
>KAZU0002さん
ついに16000円台にはっいてきたもよう
皆さんそれも仕方ないと言った様ですがちょっと高すぎですね
HDD後回しにしてPCの買い直しした方が安いかな〜
書込番号:25403897
0点

商品の価格チャートとドル円のチャートをみるとほぼリンクしている。
結局、円安が進んでいるのが価格高騰の原因でしょう。
あと、日本以外でかなり進んでいるインフレに
日本だけが追いついていないのも副因。
物価が高くなった、燃料費云々と多少騒がれても、
商社の長期契約・油田権益確保や政府の補助金で、
G7各国みたいにガソリンがコロナ・ウクライナ前の2倍とかなっていないし、
生活物資の値上げがゆっくりで感覚がが呆けているのかも。
戦争無ければ、急な世界各国のインフレがここまで酷くなく、
円安もゆっくりでいまごろ特価1万円とかあったのかもしれない。
ほんと、ああいう独裁国家って迷惑で困る。
書込番号:25406384
13点

7月の値上げラッシュのタイミングで1段高、9月の値上げラッシュで2段高になりました。
10月も値上げラッシュが予定されているので、それに合わせて3段高もありそうです。
為替も1,年ぶりに1ドル150円を窺う気配ですし、当面値下がりする要素は見当たりません。
書込番号:25410184
5点

また値上げしてますね、2万ぐらいまで上がればうれしいです。
書込番号:25455998
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
本HDDをQNAP(TS-133)のNASで使っています。
読み書きが発生するとシーク音(コロコロ・カラカラ)が耳につきます。
アイドル状態だと問題ないのですが。
少々性能が落ちても良いので何とかしたいです。
昔にMaxtorだったかのHDDに
Feature Toolで静音化のAAM設定をしたら驚くほど静かになったのですが
今はダウンロード出来ないみたいです。
WindowsであればCrystalDiskInfoで起動時に設定出来る様ですが
これはHDDに対して設定保存しているわけではないので
Windowsで設定してからQNAPで使うっていうのは、ダメなのですよね。
Feature Toolのミラーサイト(?)か、他に有効なAAM設定が出来る方法を
どなたかご存じありませんでしょうか。
あまり関係ない話しですが
故障(?)対策で
IntelliParkは300秒(5分)の設定にしています。
1点

調べていると
最終版(?)はV2.15の様ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11467012/
>Feature Tool V2.12がAAM搭載最終バージョンです。
なので、さらに入手が困難な様です。
書込番号:25397153
0点

さらに色々と調べて
下記、Version 4.1でWindows環境に接続し確認した所
https://hddscan.com/
Tools→DRIVE IDに記載がありました。
「Automatic Acoustic Management (AAM) Not Supported 」
そもそもAAMに未対応なのですね。。
将来、、2.5インチHDDかSSDに変更ですね。
2.5はSSDに駆逐され種類が減っているのでSSDかな。
静音・防振パッドの類を探してみます。
回転音ではなくシーク音なので有効かはわかりませんが。
書込番号:25398771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





