
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年12月18日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月20日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月17日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月18日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月17日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月31日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IDEレイドカードの導入を検討しております。
お勧めのカード教えてください。
また、基本的な質問なのですが、IDEレイドカードって、どこにつなげる
ように、作られているのでしょうか?
おねがいしまーす。
0点


2000/12/17 22:45(1年以上前)
えーと
普通に、PCIバスにつけるものですが・・
書込番号:72024
0点



2000/12/18 00:27(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
あと、2,3点基本的な質問させていただきます。
●1 PCIの転送速度が40Mbpsと聞きましたが、
IDEのハードディスクは、
どれくらいの転送速度なんでしょうか?
●2 CPUに負担をかけないスカジーのような効果は
期待できるのでしょうか?
すみません。おしえてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:72087
0点


2000/12/18 00:51(1年以上前)
どこでそんな嘘知識を身につけるんでしょうか…(^^;
>●1 PCIの転送速度が40Mbpsと聞きましたが、
全然違います。32bit/33MHzで133MB/sです。40Mbpsでは5MB/sです
よ。
> IDEのハードディスクは、
> どれくらいの転送速度なんでしょうか?
最新のもので、30〜40MB/s程度でしょう。
書込番号:72101
0点



2000/12/18 10:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
だいぶわかってきました。
あと、IDEのレイドは、ファイル管理に、CPUに負担をかけな
いスカジーのような効果は期待できるのでしょうか?
よろしくおねがいしまーす。
書込番号:72249
0点


2000/12/18 23:29(1年以上前)
>だいぶわかってきました。
RAIDは奥深いものですから、一筋縄ではいきませぬ。
>IDEのレイドは、ファイル管理に、CPUに負担をかけない
>スカジーのような効果は期待できるのでしょうか?
www.goo.ne.jpにて『IDE RAID CPU 負担』で検索して見ましょ
う。例えば
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000722/etc_
ideraid.htmlなんてのが出てきます。(しかし実質が文章通りにな
るとは限らないところが、また面白いところでもあります)
>よろしくおねがいしまーす。
www.goo.ne.jpにて『RAID 性能 比較』で検索してみましょう。例
えばhttp://nabesv1.h-watanabe.miyagino.sendai.jp/pc/dis-
hdd/hdd20000110.htmlなんてのが出てきます。
頭使わないとRAIDは活かせませんので、がんばって!(応援)
書込番号:72625
0点



2000/12/18 23:36(1年以上前)
ありがとうございます!!!
せっかくわかってきたので、
ちょっとがんばって調べてきます!
また、報告させていただきます。
書込番号:72634
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WD450AAを使っている方にちょっと聞いてみたいのですが・・
パソコンを起動させて正常に動いているときに、画面やアプリには
影響は全くないのですが、音だけ「ブチンッ!」と結構大きな音が
鳴るのですが、他に使っていらっしゃる方はこのような音はするんで
しょうか?
0点


2000/12/20 03:00(1年以上前)
「ブチンッ!」と結構大きな音がするのはデータの読み書きをしてい
ないときにヘッドが退避する時の音です
書込番号:73280
0点



2000/12/20 09:45(1年以上前)
Wahahaさんありがとうございます。
そうでだったんですか、あの音はディスクの起動後ヘッドをディスク
外からディスク面へローディング(停止するときはその逆)する際の
音だったんですか。納得しました。
書込番号:73340
0点





先日 ATAカ−ドで8ギガ以上の増設わかったのですが
バイオの初期型PCV−T700MRのためにあうカ−ドがあるのでしょうか
これでだめらBIOSのアップデ−トしかないでしょうか
どなたか詳しくわかる方教えてむください。
0点





ATAカードを購入しハードディスクを増設しようと考えているのですが、
いろんなメーカーのATAカードがあって、どれを購入しようか悩んでいます。
メーカーによるATAカードによる性能差はあるのでしょうか。
お勧めの物があれば、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2000/12/17 10:14(1年以上前)
定番ならPROMISE
書込番号:71754
0点


2000/12/18 12:23(1年以上前)
相性問題があるとうわさされてますが,
RAID機能つきのABITのものを使ってます.
値段的にはこっちの方が安いかな??
書込番号:72277
0点


2000/12/18 13:14(1年以上前)
PROMISEに一票
書込番号:72315
0点





MAC G4買ったのですが内蔵に、5400回転のHDが付いてます。
そこに、7200回転のHDを買って増設しようとしたとき
スレーブの設定で速度は落ちないんですか?
良い方法というのは、7200の方をマスターにして、5400をスレーブにし
た方がいいのでしょうか?
それとも、ATA66ボードを買ってそちらにつないだ方がいいんですか?
どれが、一番いいですか〜教えて下さい
0点

メリットデメリットがそれぞれ有るのでどれが最良かは一概には言え
ません。
個人的には、7200のを起動ディスクにすることですね。
マスターとかスレイブはMacintoshにも関係あるのかな?良くわかん
ないけど。
書込番号:71596
0点


2000/12/17 17:03(1年以上前)
速度が落ちる事はアリマセンよ。マスター、スレーブどちらからも任意で起動可能ですし。使用目的を書いてないのでこのくらいしか返答できません。
書込番号:71890
0点



2000/12/17 20:48(1年以上前)
レスありがとうございます
速度は落ちないのですね。やっと判ったのですっきりしました
(笑)
使用目的はメインのドライブとしてです。
起動ディスクで・・・。
そうなると、ATAカードがあまっちゃうな〜
ドウしましょ
書込番号:71987
0点





IBM DTLA-307045をセットしてHDbenchかけたら、Readは3000
0を越えるのに、Writeは300位です。
実際に、アプリの起動は早いのに、ファイルコピーは異常に時間がかかりま
す。
M/B ABIT KT7-RAID
CPU DURON700 OCはしていません。
VIA 4IN1 4.25をインストールし、DMAにもチェック入れてます。
ATA66ケーブルを取り替えてもだめでした。
販売元に聞いたら、WRITE CACHEがオフになっている可能性があ
るというのですが、どうすれば設定変更できるのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか。
0点


2000/12/16 20:59(1年以上前)
他のHDDベンチマークソフトでも確認されては?
書込番号:71488
0点



2000/12/17 10:53(1年以上前)
RAID側のコネクタに繋いだら、WRITEもREAD並の数値
になり、書き込みも安定しました。ということは、VIAのドライ
バが悪いのかなあ・・
書込番号:71760
0点


2000/12/31 05:59(1年以上前)
あからさまにVIA4in1ドライバが怪しいような気がするが……
VIA4in1ドライバのうちIDEは入れないほうがいいぞ。IDEインターフ
ェースに関してはMS標準ドライバのほうが安定する。DMAも効くし。
あ、AGPは必須。あとの2つは気分次第で。
あとVIAのドライバは一旦アップデートするとOSクリーンインストー
ル以外の手段では安全に元に戻せなくなるから気ィつけてな。
書込番号:78825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





