
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




30GほどHDD増設を考えているんですが、うちのPCは8.4Gの壁に引っかかります。IBMなどはそういった問題を解決するプログラムがあるみたいですけど、I/Oデータやメルコなど他のメーカーはどうなんでしょうか?
0点


2000/12/06 17:33(1年以上前)
I/Oデータやメルコなどは、ユーティリティソフトを添付して
販売している物もあるようです。
他のメーカーもIBMと同様に用意している所もありますが
そうでないところもあるので購入前に確認しておくと
良いと思います。
製品として8.4GBの壁を解決するユーティリティソフトも
ありますが、HDDメーカーが無償提供している製品を
選んだ方がコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:66357
0点


2000/12/06 17:38(1年以上前)


2000/12/07 01:51(1年以上前)
ロジテックのHDDは対応ソフトを同梱しています。実際に商品を手
にとってたしかめましょう。HPにも載ってます。
書込番号:66560
0点


2000/12/07 01:57(1年以上前)
少しお金は掛かりますが、U-ATA66のカードを買ってしまって
はどうでしょう?
今でしたら66は一世代前のですから安いですし、(プロミスのでも
¥3000を切ってると思います)、現在のHDDはまだ66の転送
速度に達していませんから、マスターとスレイブに一台ずつ繋げるの
であれば、特に問題は無いでしょう。
当然、8.4GBの壁なんかも関係ありません。
(確か壁は128GBだったかな?)
書込番号:66563
0点







小生ただ今PC133(CL3)128MB1枚にM/BをAX63Proビデ
オカードはGeforceMXでATA33のHDを搭載しています。
これを66/100などのHDに変えると体感速度はかなり変わるんですか?
お教えください。またお勧めのHDのメーカー型番などもございましたら
あわせてレクチャー願います。ちなみに変更するなら20GBくらいを
予定しています。
0点


2000/12/05 13:38(1年以上前)
体感はかなり変わります(笑)
私が33から66,66から100に変えた時
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォー
って感じでした。(ちょっとオーバーかな?)
HDDは、早さならIBMのDTLAシリーズです。
書込番号:65866
0点


2000/12/05 13:49(1年以上前)
ATA33時代のとではかなりの体感差があると思います。
アプリによってはあまり体感できないかもしれませんが。
書込番号:65868
0点


2000/12/05 19:07(1年以上前)
かなり違いますでー。
デフラグなんかしたら、もう終わったんか!って感じです。
ちなみに速さならWESTERN DIGITALのBBシリーズでしょう。
WD200BBからIBMの37020に変えましたがIBMのほうが遅いです。
書込番号:65977
0点



2000/12/05 23:25(1年以上前)
やっぱりそうですか!みなさんありがとうございます。
他の方のご感想はどうですか?
書込番号:66053
0点


2000/12/06 11:38(1年以上前)
今なら20GBプラッタ+7200rpmの中から選んだ方がいいでしょうね。
IBMもそろそろ出してくるかな?
書込番号:66213
0点





すごくためになる掲示板だと感心しています。そこで、私も一つ質問なのです
が・・・。
MAXTORの98196H8 (81.9G U100 5400)を買いました。自作機のセカンダリス
レーブに入れても認識しません。「システムコンフィグレーション」の画面で
止まってしまいます。セカンダリマスターやプライマリスレーブやに付けても
同じです。マザーボードはAopenのAX6BC-TypeR-Vspec2(99年11月購入)を使
っています。どなたか、対処方法などご存じの方いらっしゃいましたらお教え
下さい。
HDDは価格の値下がりが激しいので、「早く使わなきゃ」って思わず焦ってし
まいます。よろしくお願いいたします。
0点


2000/12/04 22:21(1年以上前)
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bc.htm
BIOSのアップデートをしましょう 上記で大丈夫だと思うけどね
書込番号:65613
0点


2000/12/04 22:29(1年以上前)
ぐあっ こっちか!ごめん 上のは多分間違い
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bcpro2.ht
m
でもしもどちらかご自分で確認したい場合はここで確認して下さい
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/default.htm
書込番号:65615
0点


2000/12/05 13:16(1年以上前)
BIOSは、ここからアップデートをしましょうネ
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bcpro.htm
私もこのマザ−ボ−ドありますネ
ハドディスクを大容量に乗せ換える時は、BIOSアップデ−トは絶対必
要ですネ! それが出来なければマザ−ボ−ド買い替えしか有りませ
んネ!
それではかんばってください、
ア! それからもしBIOSのアップデ−トにコケテマザ−ボ−ドが逝っ
てしまっても、当方責任取れませんので、そのときは授業料だと思っ
て下さい。
書込番号:65857
0点


2000/12/12 13:17(1年以上前)
ありがとうございました。早速試してみます。
さすがに12月ともなると仕事が忙しく、自分のPCに
手を入れる暇、ないですね・・・。
お返事が遅くなりましたが、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:69207
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WD450AAを使っています。
使用環境は
マザーボード:Aopen AX3Spro
チップセット:intel815E
CPU:PEN3 700
ディスプレイ:BUFFALO FTD-X511A
また、HDDの接続はIDE1(プライマリ)、マスター
ジャンパはマスターでもなく、スレーブでもないやつ(用語は忘れました)
です。マスターだと認識してくれないので・・・
こんな感じなんですが、電源をいれてしばらく大丈夫なんですが、急に
バチンッ!(HDDの音)という音とともに、ディスプレイが真っ黒になり
ディスプレイの電源ランプは緑から省電力モードのようにオレンジ色に
なってしまうんです。
自作してはじめの方こんなことなかったんですが、最近は1日1,2回
なってしまいます。そのときの自分の対処は、キーボードの省電力モード
ボタンを押し、さらにWAKEボタンで復帰するか、パソコン本体の電源
を強制的にリセットしています。ちなみにマウスやキーボードのほかのボタン
を押しても、ウンともスンともいいません。
ちなみにディスプレイ電源管理オプションは「常にオン」にしています。
どなたか、解決策やアドバイスを頂けないでしょうか?
0点


2000/12/04 00:27(1年以上前)
ども!シングルならシングルじゃないとこの辺のシリーズからは、
認識してくれませんよ(^^;儂散々それで悩んだ・・・・
で、見ていただきたいのはHDDへの電源供給コネクター(PC側
からのね)緩くなってませんか?緩くなくてもへたってませんか?
きちんと奥まで刺さってますか?1度抜いて少しきつくしてから
思いっきり差し込んで軽く前後左右にコネクタを振ってみてくださ
い。多分それ収まるはず。
書込番号:65264
0点



2000/12/05 01:32(1年以上前)
昔から好きで(^^;WD さん 早々のレスありがとうございまし
た。
頂いたアドバイスどおりコネクタの接続を点検してみました。
今のところいつもの「ブチッ!」は発現していません。
あと、書き忘れましたが接続ケーブルはマザーに付属してあった
ATA100と表記されていた袋に入っていたものを使用しています。
おそらく、これが原因ではないとは思いますが・・
書込番号:65727
0点


2000/12/05 03:26(1年以上前)
ちなみに 青いコネクターの方がマザーボードに差さっていますよね
でないとATA100ケーブルとして認識していないはずですが
書込番号:65769
0点



2000/12/05 13:52(1年以上前)
青いコネクタのほうに刺さっているようです。
書込番号:65870
0点


2000/12/05 19:25(1年以上前)
現象が出ないようでしたら電源系です。
儂もこれ散々悩んだ。
どうも消費電流が多いようでちょっとした
接触不良でも駄目のようです。
最初はPCさ*せすで買ったからか(^^;
と思いましたが(^^;
書込番号:65981
0点



2000/12/15 17:37(1年以上前)
続報です。
コネクタ類の接続を確認してから以前のような症状は出ていなかった
んですが(最近パソコンを使っていなかったせいだと思います)、
また今日あの症状がでてしまいました。
そのときの状況は、メールソフトと音楽再生ソフトを起動しており
やはり、以前のように急に画面が真っ暗になってしまいました。
しかし、音は鳴ったまま・・・
ハードディスクは動いているようです。
う〜〜ん。ますます訳がわからなくなってきました。
どなたか、ご意見をお願いします。
書込番号:70850
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WD450AAを使っています。
使用環境は
マザーボード:Aopen AX3Spro
チップセット:intel815E
CPU:PEN3 700
ディスプレイ:BUFFALO FTD-X511A
また、HDDの接続はIDE1(プライマリ)、マスター
ジャンパはマスターでもなく、スレーブでもないやつ(用語は忘れました)
です。マスターだと認識してくれないので・・・
こんな感じなんですが、電源をいれてしばらく大丈夫なんですが、急に
バチンッ!(HDDの音)という音とともに、ディスプレイが真っ黒になり
ディスプレイの電源ランプは緑から省電力モードのようにオレンジ色に
なってしまうんです。
自作してはじめの方こんなことなかったんですが、最近は1日1,2回
なってしまいます。そのときの自分の対処は、キーボードの省電力モード
ボタンを押し、さらにWAKEボタンで復帰するか、パソコン本体の電源
を強制的にリセットしています。ちなみにマウスやキーボードのほかのボタン
を押しても、ウンともスンともいいません。
ちなみにディスプレイ電源管理オプションは「常にオン」にしています。
どなたか、解決策やアドバイスを頂けないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





