
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年11月19日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月20日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月19日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月19日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月18日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月11日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




始めまして、夏休み前に買ったHDD(WD 205AAA 20GB)についてなんですが、
自作機で使っていて、最初は20GBで使っていて問題なかったのですが、つい
昨日OSを入れなおそうとしてついでだからC,D、2つ(10GBずつ)にわけようと
したら、FDISKの最後に「変更した内容を有効にするには再起動する必要があ
ります 再起動する前にWindowsを終了してください。」と出ていたのに、再
起動してしまい、OSは動かなく、HDDは1GBになってしまいました。どなたか
教えてください。(20GBがなぜ1GBになったんだろう?)
0点





[59308] のレスで気になったんですけどbarracuda IIIってもう発売してるの
でしょうか?2日まえにTWOTOPに問い合わせたときはまだ分からないといわれ
たのですが。
うちのHDが起動はするのですがクラッシュしかけているので(もちろん今は
自分のPCではありません)abitのATAカードといっしょに購入しようと考えてま
す。
そして今のHDのバックアップを取りたいのですが、いまいちやり方がよく分
かりません。新規に購入したHD(上の構成で)に移したいのですが、どうした
らよいのでしょうか?ATAカードを使わなければ新しいHDをFDISKでパーティションを
くぎりセカンダリにつなげて現存のHDに認識させてDOSでコピーすればいいので
しょうけど。ATAカードを使ったHDの場合何か違うのでしょうか?
ご存知の方もしよろしければ、なにかアドバイスをお願いします。
ちなみにマザーはAOPEN6BCUです。
0点


2000/11/20 00:46(1年以上前)
DOSからxcopyでコピーするとロングファイル名が壊れま
す・・・あしからず
書込番号:59685
0点



2000/11/20 13:24(1年以上前)
>hi_teque さん
レスありがとうございます。
そうですか・・ではどうしたらよいでしょうか?
すいませんいろいろHPをみたのですが、あまり私のやりたいことがの
ってるページがなかったもので。
もしよければなにか対策を御教え下さい。お願いいたします。
書込番号:59822
0点





詳しい方にはバカバカしい質問かもしれませんが
初心者なのでご教授お願いします。
ただいまマック環境(G4)にてDTLA30745を使用しています。
このたび増設を考えておりまして、5400の大容量の物にしよ
うかと思っております。
これって何か不便なことや不都合はありますか?
0点


2000/11/19 18:43(1年以上前)
気をつけるのは
違うメーカーのHDDをつけた場合の相性くらいかな。
書込番号:59547
0点





題名にあるように、TWOTOPの★の数で表現された性能表はどの位
当てはまっているのでしょうか?
現在HDDの増設を考えているのですが、私はあの表を結構参考
にしており、WDのWD300BBを第1候補にしています。
※静音性・発熱などが良い評価
ですがここのログを見るとIBMのDTLA-307030にしようかと
迷ってきました。
使用用途としては最近ビデオカメラを購入したので、IEEE1934
ボードを購入して画像編集などを行います。
単品購入するかRAID構築をするか只今検討中です。
作成している店員さんの個人的評価に寄る部分が大きいとは
思いますが、上記使用用途を踏まえて皆さんの意見を聞かせ
て下さい。
宜しくお願いします。
0点


2000/11/19 00:37(1年以上前)
DVやるならbarracuda III!!!速さが魅力だよ!プロの間でも愛用
している人たちいるよ!
書込番号:59308
0点


2000/11/19 10:35(1年以上前)
DV用途でしたらやはりWDのBBシリーズで良いと思いますよ。
外周部から半分近くまでデータ転送速度の低下が一番少ないとの事
です。
絶対的な速さではDTLA、安定性ではBB。
元々AV用途用に開発されたBB優勢でしょうかね。
書込番号:59430
0点



2000/11/19 13:36(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
◆hi_tequeさん
barracuda IIIは店頭で見かけたことがないですね。
ですがプロの方も使っているとは・・・候補の一つに入れさせて
頂きます。
◆SL2号さん
>外周部から半分近くまでデータ転送速度の低下が一番少ないと
>の事です。
画像編集ですと全体的に安定した方が良いですからね(^-^)
それにしてもDV用途で開発されているとは・・・これからは情
報収集を頑張ります。
/////
追加で質問させて頂きます。
ログを見た限りMaxtorのHDDはRAIDとは相性が悪いようですが、
Seagate・WesternDigital等でRAID構築した場合はどうでしょ
うか?
単体でも十分な転送速度だと思いますが、自作魂が疼くので(笑
書込番号:59466
0点





こんばんは
ぐみやんと申します。
先日初めての自作に挑戦しました。
BIOSの設定も済み、FDISK→フォーマット
WINDOWS98SEのインストールまで無事に進みました。
はじめからおかしいなと思っていたのですが、
電源を投入するとケース全面のHDDアクセスランプが
点きっぱなしになるのです。
(これはBIOSの設定の前からずっとです)
ASUSのCUSL2マザーボードマニュアルのP42
上の絵にある○で囲んだ部分より上のIDELEDとプリント
してあるところに差したのですが...
マザーボードのHDDLEDの端子も確認したし
(端子を逆差しすると今度は全く点きません)
どなたか分かる方がいましたら宜しくお願いします
CPU PEN3 800MHz
M/B CUSL2
HDD IBM DTLA307045(IDEプライマリマスタ)
以上の構成です。
0点


2000/11/18 00:19(1年以上前)
IDEのスレーブにはどんなデバイスをつないでいますか?
もしかするとそのデバイスが原因なのかもしれません。たとえばファ
ームウェアのバージョンが1.05のMP9120Aをつないでいたりすると
HDDのアクセスLEDがつきっぱなしという現象がおこる場合がありま
す。(この場合はファームウェアを1.10にバージョンアップすれば解
消されます)
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:58947
0点



2000/11/18 00:28(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。プライマリには
このHDDしか接続されていません
セカンダリにはCD−RWが接続してありますが...
もちろんIDEケーブルもATA/100用で間違いなく
青いソケットのプライマリ用に接続してあります
それにしても過去のログを見ても私だけでしょうかね〜
書込番号:58951
0点


2000/11/18 15:06(1年以上前)
構成が私のマシンと同じですが、何も問題ありません。
> ASUSのCUSL2マザーボードマニュアルのP42
とありますが、IDEケーブル接続についてはP35です。
この場所に間違いないですか??
書込番号:59165
0点



2000/11/18 23:00(1年以上前)
皆さんどうもお騒がせしました
ありがとうございました
どうやらセカンダリマスタにCreativeの
CDRW121032
スレーブにA−OPENのCD−950E(バルク)
を接続していたのですCD−RWのほうはBIOSで認識
していたのですが、スレーブに繋いでいたCDがBIOSでも
最初から認識せずCD−RWもあることだし、おまけだと思っていた
ので、ま いいかという感じでそのままケーブルを繋いだままにして
あったのを今日ためしにスレーブのCDの電源とケーブルを抜いた
所、
HDDのアクセスランプが正常に動作しました。
CD−RWとCD−ROMは同じセカンダリには接続できないんでし
ょうかね〜
ともかくありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:59288
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WDの450AAA(45GB, ATA/66, 5200rpm)を買おうと思うのですが、すでに
使っている方、音の方はいかがでしょうか?(昔はIBMが静かだったようです
が、最近はそうでもないと聞きました。)
0点


2000/11/17 19:50(1年以上前)
私は30.7GBのHDDを使っていますがとても静かです。
ただ個体差があるようで同じWDの7200rpmのHDDの方が静かだったり
するときがあります。
それとWin2000を入れると極端に性能が落ちました。
いろいろと試しましたがダメでした(私が未熟なのかもしれません
が)。
NT系だと相性がでるかもしれません(私だけかもしれませんが)。
Win9X系だとすごく快適です(ゲームがメインです)。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:58872
0点


2000/11/17 20:06(1年以上前)
前のは知りませんが、現在のIBMのはスピード・静粛性、共にトッ
プクラスだと思いますよ。 DOS/V SPECIAL の12月
号に詳しく載っています。
ですが個体差がどうしてもありますので、当たりハズレはあるか
と・・・。
書込番号:58878
0点


2000/11/18 00:52(1年以上前)
私も今日、WD450AAA買いに行ったのですが、同じ値段でIBMの
DTLA305040(40GB,ATA/100,5400rpm)があって、かなり迷った
のですが結局IBMを買っちゃいました。
書込番号:58959
0点


2000/12/11 02:38(1年以上前)
私のとこでは、音の感じはIBMの40GVと比べて甲高い感じがします
が、音の量自体はそれより少ないです。
HDDのIDEコントローラだと、KT133,MVP3、どちらも思ったような転
送速度はでず、20Mには届きませんでした。
PROMISのIDEコントローラだと25M近くでました。
40GVはガラスプラッタにしてはあまり性能がよろしくないので、ど
うせなら75GXPがよいかもしれません。
IDEで速度ならこれにかなうHDDは無いです。
頭ひとつ抜けてしまっています。
書込番号:68524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





