ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDについて

2000/11/12 12:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:26865件 MicroATXFanClub 

IBMのHDDについてなんですが流体軸受けの新型モデルの噂は耳にしてお
りますが、スペックや価格、信頼性、静かさ、発売日など全くわかっておりま
せん。どんな小さな情報でも良いのでわかれ間良いのですが・・・
年内発売はあるのでしょうか??

あとILINKHDDケースですがIBMに載せ買えた後余るHDDを
RX−35Fに入れてしまおうと思うのですがこの中に入れる場合、
既存のデータはフォーマットなどなしでデータ読み出しは出来るのでしょう
か。
ブートは出来なくてもよいのですが・・・
たとえばすでに入っているMPEG2ファイルをそのまま読み出せるかどうか
かなどです。
このようなシステムはどういうところまで叶なのかあやふやで良くわかりませ
ん。
ilinkはデータ速度で有利ですが、転送などの制限で不便なところはある
のでしょうか??
まだまだ情報が少ない物ですが・・(^^;

書込番号:57126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

各社ATA/100カードとHDの相性

2000/11/12 02:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 むさしさん

ATA/100HDを増設しようと考えてます、しかし僕は初心者の為、
分からないことがたくさんあります。
そこで皆さんに2つほど質問したいことがあります。

今、僕はIBMのDESKSTER 75GXPを購入しようと考えてますが
しかし、ウチのPCはATA100に対応してないので、各メーカーからでてる
ATA/100インタ-フェイスで繋げようと思っています。
そこで、お聞きしたいのが、各社からでてるATA/100インターフェイスと
DESKSTER 75GXPとの相性です。
聞くところによると、ABITのHOTROD 100PROとは相性が悪いと聞いたのです
が、KOUWELL KW-571AやPROMISE ULTRA100などとの相性はどうなのでしょ
うか? 
これが一つ目の質問です。

二つ目の質問は、
僕の使ってるPCのBIOSはSCSIブートの設定ができません。
そのため上記のABIT製、PROMISE製のATA/100インターフェースはWINDOWS上で
はSCSIコントローラとして認識されるので、これらにつないだHDは起動ドライ
ブとしては使えないと聞きました。(データの読み書き用のドライブとしては
使えるようです。)
では、KOUWELL製のモノのように、WINDOWS上でIDEコントローラとして認識
されるようなATA/100インターフェースを使えば、これらにつないだHD
を起動ドライブとして使えるようになるのでしょうか?

質問ばかりですいませんが、どなたか詳しい人よろしくお願いします。

書込番号:57024

ナイスクチコミ!0


返信する
バドさん

2000/11/12 05:03(1年以上前)

1,少なくとも、PROMISE ULTRA100との相性は大丈夫です。KW-
571Aは使ったことがないので解りません
2,SCSIブートが出来なくても、オンボードのIDEに何も繋が
なければ、U100からのブートは、可能だったという記憶がありま
す。(定かではありません)KOUWELL KW-571Aは解りません。

SCSIブートの設定が出来ないマザーってどこの何という機種ですか?

役に立てなくてごめんなさい。

書込番号:57054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DMAが・・・

2000/11/12 02:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

スレ主 はなもげらさん

質問させてください。今日MX33073H3を買ってきました。
早速取り付けて認識させました。そしてDMA転送のチェックボックスに
チェックを入れ再起動したまではいいんですが、再起動後見てみると、
チェックボックスにチェックが入っていません。何度やっても同じ結果です。

僕のマザーはATA33までしかサポートされていないので、これが
原因かと考えました。これってHDDのほうをATA33で認識するように
してやらねばならないのでしょうか?DMA転送でないので遅くて
困っています。どなたかDMA転送のチェックボックスにチェックを
いれれる方法をおしえて下さい。お願いします<m(__)m>

書込番号:57023

ナイスクチコミ!0


返信する
下町むーみんさん

2000/11/12 11:15(1年以上前)

本体の機種がわからないので、はっきりしたことは言えませんが、
本体のメーカーのサイトか、マザーボードのメーカーのサイトで、
ハードディスク・コントローラをアップしてみたらどうですか?
私の場合、CD-ROMのDMAはそれで解決しました。

書込番号:57107

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/13 15:12(1年以上前)

HDD自身がATA66以上に設定されている可能性があります。
大抵は自動認識でOKなのですが、
たまにHDDの転送モード切替ユーティリティでATA33に切替ないと
DMA転送にならない物が存在します。
家はシーゲイトのでくらいました。

MaxtorのHPで探してみてください。

書込番号:57519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

悲しすぎる

2000/11/12 02:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 うさじぃさん

約1年ほど前に購入した「Quantum」の「FireballCX(6.4G)」
を使用していたのですが、今日起動して5分位してから
突然HDDの電源が切れたような音がしました。
「電源管理」の設定は「常にオン」で「電源を切る」はすべて「なし」
にしていました。
電力の供給不足?と思いもう一度起動しなおしてみたところ
同じ状態になってしまいました、幸い電源が切れるような動作になるのが
何分かしてからなので必要なデータはもう一台のHDD退避できました。
しかし次の起動中BIOSがHDDの接続を確かめに言ったところで
異音が発生。「カンッ!カンッ!カンッ!カンッ!・・・」
HDDの金属部を誰かがドライバーかなんかで叩いているような音です。
BIOSも「エラー」を宣言していて仕方なく電源を落とし、そのHDDを
取り外しました。

一体何が起きたのか事態を把握できないのですが、これっていわゆる
「クラッシュ」なのでしょうか?今まで他人事みたいにしか聞いたことが
なかったのでどうも信じられないです。
私は神経質なほど大事に扱ってきたつもりなのですが(揺らしたりしないよう
にとか)
それでも起こってしまうんでしょうか?
なんか、幾ら「消耗品」といっても1年でサヨナラになるとは・・・

明日(正しくは今日)秋葉原に行って新しいHDD買う予定なのですが
とりあえず・・・

「壊れにくいHDDを教えてください」

速さなどは普通で良いので。

よろしくおねがしします。(涙)

書込番号:57020

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2000/11/12 03:00(1年以上前)

HDDはどんなものでも必ず壊れます。
壊れてないものは『まだ』壊れてないだけのことです。
消耗品と考えていた方が良いです。

壊れにくさを言うと、ノートパソコンなどで使われている2.5インチ
のドライブは多少壊れにくいです。軽い分だけ慣性などが少なく破損
しにくいです。
それに揺れる状態を前提で作られているので、それなりに対策もして
あるんじゃないでしょうか。

書込番号:57025

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさじぃさん

2000/11/12 03:11(1年以上前)

「壊れるとモノ」だとは理解しようと思うのですが
やはり長く使えればうれしいな〜と、思うのです。
1年で壊れるなんてザラにあるのかな・・・なんか気持ちが沈みます。
ぅぅ。

2.5インチドライブの情報ありがとうございます。
なるほど!と思いました。小さいのはチャチなんて思いが
どこかにあったかもしれません。考えを変えねば。

書込番号:57033

ナイスクチコミ!0


つーかーさん

2000/11/12 03:15(1年以上前)

HDがお亡くなりになったんだと思います。私もQuantumのHDを何台
も使っていますが、たまたま初期不良に当たり、とあるサポートに
お聞きしたところQuantumは、突然死が多いとのことです。また、
HDの壊れるのは運に近いと言っておりました。まー純正なら2年は
保証してくれますしお店でも1年は保証してくれません?

書込番号:57034

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさじぃさん

2000/11/12 03:19(1年以上前)

>こればっかりは運だと思います。
そうですね〜。ううむ。
でも良い「目」の出る確率が高いのを選びたいです。やはり。
友人はIBMを推してました。私が「危なくない?」と聞くと
あれは数がかなり出てるからその分エラーに関する情報も多い
と言っていました。
私個人としては「Quantum」に愛着を感じていたんですが
実際壊れるのを経験してしまうと違うものに目が移ってしまいます
ね。
Western Digitalなんかも良いのかな?と考え中です。

書込番号:57036

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2000/11/12 03:24(1年以上前)

多少割高な2.5インチを買うなら、3.5インチを2個買うという選択も
あると思います。

書込番号:57038

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさじぃさん

2000/11/12 03:31(1年以上前)

>お店でも1年は保証してくれません?
そうですね〜。これから領収書とか調べてみます。
某お店の通販で買ったんです。

>3.5インチを2個買うという選択も
なるほど〜。メモメモ。
賢い買い物って感じですね〜。

なんか皆さんに「即時」にレスして頂いてありがたいです。
ほとんどチャットみたいな感じがしますね(^^

書込番号:57040

ナイスクチコミ!0


バドさん

2000/11/12 04:46(1年以上前)

HDDの信頼性は、ほんとに人によって違いますね。
CXは元々、五月蠅いHDDだったので壊れる可能性も高かったのか
もしれませんね

私は、Western Digital以外なら、どれでも結構信頼性は高いと思っ
ています。
最近のお気に入りはMaxtorです。

書込番号:57052

ナイスクチコミ!0


さん

2000/11/12 09:14(1年以上前)

メーカーは関係ないと思いますよ。
たとえば、一時期同じDTLAでも、NECのラベルのものは故
障頻度が多いとかなり真剣に語る人がたくさん出ましたが、実際
はガセでしたし。
本当に皆さんが言うように”運!”ですね。
当たれば、10年以上クラッシュしないのもありますしね。

あと、これも根拠のない噂ですが、プラッタの枚数の少ないもの
や発熱の少ないものほど寿命が長いといわれています。

最後に、関係ないですが、私はMaxtorと相性が悪く、過去に3台
クラッシュにあっています。

書込番号:57080

ナイスクチコミ!0


サイトーさん

2000/11/14 07:47(1年以上前)

まったく未確認の情報ですが、ハンガリー産のHDDは
壊れやすいという噂を耳にしました。というのも私が
使ってたHDDもハンガリー産で少し前に調子がおかしく
なりました。うさじぃ さん の報告とかなり似通った
症状です。たまに「ガリッッガリッ」ととてもほっとけない
くらいの異音がする様になってしまいました。あと、転送速度は
めちゃくちゃ遅くなって通常使用できないくらい遅くなって
しいまいました。HDDを見てみたらメイド・イン・ハンガリーで
ハンガリー産のはフィリピン・タイ産よりはやく逝ってしまうらし
く、8ヶ月くらいで壊れてしまいました。ちなみに違うFujitsuの2GB
のHDDは4年後におなくなりになったけど、使い倒したのでまあいい
かなと。思うに最近の転送速度の右肩上がりに読取ヘッドやモーター
が速度について行けなくて故障をおこすんかな?と思っています。

流体軸受けや5400rpmのモノを買えばそこそこ生き残る気がするんで
すが、表面化するのは1年後という事でまことしやかではありません
ね。あと、SCSIのHDDはやはりというか安定度、堅牢性が高いらしい
です。だからと言ってIDEの安さ・容量・速度はおざなりにできないん
ですが・・・。昔は破損報告がこんなに多くなかったような気がする
んだけど困ったもんだ

書込番号:57755

ナイスクチコミ!0


真仁さん

2000/11/14 18:18(1年以上前)

壊れにくい会社、壊れやすい会社というのは
確かに存在するようですが、
噂によるところが多いですし、客観的な資料が無い以上、
人を説得することはできないことが多かったです。

でもまぁ「壊れにくい使い方」というのはあります。
・振動を与えない
(強力すぎるHDDファンで振動を与えるのも危険)
・放熱を良くする
(HDDファンを使わずヒートシンクを上に乗っけるとか)
・激しい負荷をかけない
(シーケンスな書き込み&読み取りは問題ないそうですが
 巨大なファイルコピーは激しいヘッドの移動が生じるので
 振動の面でも問題あり)
などだそうです。

それに壊れにくいHDDの傾向としては
・回転数が低いもの(当然です)
・プラッタ枚数が少ないもの(軽いしヘッド数が少ない)
・騒音が少ないもの(音は空気の振動です)
・発熱が少ないもの
です。
騒音については客観的な測定は難しいのですが、
発熱については極めて比較が容易です。
消費電力はほぼ発熱を示していますので、各HDDメーカーの
サイトにある、各HDDの消費電力のデータを見ればOKです。

書込番号:57870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

e-one433のHDD交換について

2000/11/11 20:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

 僕はソーテックのe-one433の標準HDD(8.4G)を20Gのもの
(Maxtar32049H2 5400rpm)に交換しました。HDDは20Gで認識されましたが、
スキャンディスクを実行すると「メモリ不足で実行できません。」と言われま
す。128Mのメモリを実装してますが、いままではこんなことはありませんでし
た。どなたかわかる人がいたらアドバイスお願いします。

書込番号:56901

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱーぱす君さん

2000/11/11 21:22(1年以上前)

こっちのほうがいいよ
http://web.fu-sen.net/e-one/
に行ったことある?

書込番号:56918

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/13 19:14(1年以上前)

DOS上のスキャンディスクなら
コンベンショナルメモリが足りてない可能性があります。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATから余分な物をコメントにしてから
やってみてください。

書込番号:57580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDの異常で起動ディスク2が読めない?

2000/11/11 13:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 るなち〜解散さん

マスター・スレイブの設定もおそらく問題なく、BIOSをいじった
記憶もないWin98で使用していたHDが2台、起動ディスクから
フォーマットしようとしてもWin98起動ディスクの2枚目を認識
してくれません。

マザー、メーカーともバラバラの4台のマシンにつないでためし
たのですが、どこでも同じ症状が出ます。

症状が出る2台のHDのメーカーは違うので、特定型番固有の症状
とは考えられません。

起動ディスク自体も他のHDならばきっちり動作します。

Win98以外のOSも使っていません。

どなたか、同様の症状の対処法をご存じの方はいらっしゃいません
でしょうか。

書込番号:56750

ナイスクチコミ!0


返信する
じゅんさん

2000/11/11 13:57(1年以上前)

Windows 98起動ディスク #2を他のパソコンで読みとることは可能な
のでしょうか?
単純にFDがおかしくなっているだけという線での確認をしてみてくだ
さい。

書込番号:56763

ナイスクチコミ!0


スレ主 るなち〜解散さん

2000/11/11 15:51(1年以上前)

起動ディスクは1、2とも異常なしです。
どのマシンでやっても問題ありませんでした。

書込番号:56791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング