
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年8月16日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月16日 01:32 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月16日 07:09 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月16日 05:18 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月16日 00:27 |
![]() |
0 | 10 | 2000年8月15日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/08/16 13:10(1年以上前)
故障の原因が電気的、機械的のいずれかにせよ
今後どんどんエラーが増えていく「可能性」が有ります。
出きれば使わない方がよいと思いますが、どうしてもと言うのなら
無くなると困るデーターなどは別のメディアに常にバックアップした
上で、使えなくなるまで使うのも手です。
書込番号:32228
0点


2000/08/16 14:00(1年以上前)
不良セクタができる、できない以前にバックアップは常に
とっておきましょう。初心者の方はバックアップをされない方が
多いですが、いざHDDが壊れてから後悔されても遅いですから。
書込番号:32241
0点


2000/08/16 19:04(1年以上前)
だいぶ前にも書き込みしたのですが、Low Level Format Utility
を使うことによって不良セクタを直すという手もあります。(不良セ
クタが多いとダメです)
これは余っているセクタを不良セクタの代わりに使えるようにするツ
ールです。 たぶん。
ただ、作業に何時間もかかります。 僕は8.4GBで8時間ぐらいかか
りました。 しかし、この作業をして1年半以上経ちますが全然問題
なく動いていますよ。 分かるならやる価値ありかと・・・(もちろ
んバックアップをとってから)
Low Level Format Utility は一部のマザーボードのBIOSメニュー
にありますが、たぶんないと思うので、その場合はマザーボードメー
カーをハシゴすれば見つかるかもしれません。
試す場合は自己責任で!
書込番号:32301
0点





新MAXTORのATA100タイプのHDDを使われてる方、
どんな感じですか??
発熱とってありますか??うるさいですか??
まぁ、Barracude2並だったらあきらめますけど。
今のところ、ATA100対応のHDDはDTLA、BARRACUDA2、
MAXTOR(PLUS40)ぐらいだと思うのですけど、
この中ではMAXTORが無難かなぁと思いまして。
もし、使ってらっしゃる方いましたら、
使用状況等教えてください。
お願いします。
0点





皆様方先日は質問にお答え頂きありがとうございました。
QUANTUM FBLCT26.0AT (26.0G U66 5200)を買ったのですが(問題なく動き
ました)以前からあった SEAGATEの4GのHDD(触ると暖かいと感じる程
度)に比べてFBLCT26.0ATが非常に熱いのです。大容量HDDはとても熱くな
るものなのでしょうか?恐くてフタが閉められません。
0点


2000/08/16 00:31(1年以上前)
フタくらい閉めましょうよ。
ちゃんとケースにファンがついてるから大丈夫大丈夫。
書込番号:32105
0点


2000/08/16 01:21(1年以上前)
手で触れるぐらいなら、大丈夫です
メーカー、型番で熱さとか、違うようなので
あまり気になさらなくても良いと思います
それでも気になるなら、HDDクーラーなるものが
2000円ぐらいで、売っていますので、それをつかってみては
どうでしょうか?
>フタくらい閉めましょうよ。
あんまり深読みしすぎると不快なこともあるので
気をつけてください
たしかに、そうなんだけどさ
蓋閉めてた場合どうするの?
書込番号:32122
0点


2000/08/16 01:57(1年以上前)
HDDの回転数が10000rpm以上なら冷却を考慮した方が良いかと思いま
すが、そうでないなら必要はありません。
でも、パソコンの部品っておおむね冷やした方が良い性能を発揮する
んですよね。
書込番号:32139
0点


2000/08/16 02:25(1年以上前)
修正※フタくらい閉めましょうよ(^o^)
書込番号:32148
0点


2000/08/16 02:55(1年以上前)
僕はIBMの7200回転のドライブをを使用していますが
結構熱くなります。(手に触れられない程の温度ではないけど)
でも特にトラブルがあったことはありません。
友達はSeagateのST318451LWを5台購入して、RAIDを組んでいますが
冷却用にJusty製のHDクーラーを取り付けてました。
このHDは15000回転で動いているので、懐古主義さんが言っていたよ
うになんらかの冷却対策を施さないと熱暴走の危険があるのです。
とらつぐみさんのHD構成なら、何もしなくても大丈夫だと思います。
ふたを閉めても大丈夫ですよ。
書込番号:32154
0点



2000/08/16 07:09(1年以上前)
でっちんさん、がうさん、懐古主義さん、NJCTさん有難う御座いま
す。
不注意で多重書きこみになってしまいました皆様方申し訳ございませ
ん。
書込番号:32188
0点





はじめまして田中ともうします。このあいだpromiseのfasttrak100
を買ったのですが、ドライブがマイコンピュータの中に出てきません
ドライバも当てましたがだめでした。ハードウエアプロファイルで
1回リムーバブルとすると表示はできるのですが、フォーマットできません
どなたかこれを使っていらっしゃる人がおられましたらお知恵をお貸し下さい
お願いします
0点


2000/08/16 05:18(1年以上前)
これだけでは、なんとも言えないんですが・・・
使用してるマシンの構成を教えてください。
あと、IDERAIDカードは、SCSIカードと相性が良くない
場合があるようです。
SCSIカードを使用しているのなら、一旦外してから
再度導入してみてください。
書込番号:32173
0点





IBM DPTA3*****シリーズとDTLA3*****シリーズでは、
多少値段が違ってきますが、どのような違いがあるのでしょうか?
下の発言を見ていると、DTLAシリーズは不良品が多いそうですが…
0点


2000/08/15 06:36(1年以上前)
そういえば、うちのDTLAも変な音がするときがあるんだよな
書込番号:31933
0点


2000/08/15 20:00(1年以上前)
たしかDTLAって、初めてガラス製のプラッタ採用したんじゃなかった
っけ。
あとはU-ATA66か100(66+)かってこととか。
書込番号:32045
0点



2000/08/16 00:26(1年以上前)
ありがとうございます、DPTAを選択したいと思います。
書込番号:32100
0点



2000/08/16 00:27(1年以上前)
DLTAの間違いでした(苦笑
書込番号:32101
0点





はじめまして。gnといいます。初心者です。よろしくおねがいします。
いまIBMのATA33のハードディスクを使用しているのですが、異音がする
ようになったので買い換えようと思っています。
DTLA305020が値段も容量もちょうどよいのですが、U66となっています。
これはATA33の上位規格だと思うのですが、今使っているP2B-DのMBに適合
するでしょうか? 66は下位互換だとは下のほうを読んでわかったのですが。
ABIT HotRod100ProUltraATA100カードなどが必要でしょうか。?
お答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/08/13 03:34(1年以上前)
別に拡張ボードは必要ありません.
わかりやすくいうとVHSのビデオデッキでS-VHSのビデオテープを使
うようなものです.
VHSテープとしては使用できますが、S-VHSテープとしては使用でき
ませんし性能は存分には発揮できません.
本体を買い換えたりU-ATAカードを付けると本来の性能で使用できま
す.
この例がわかりにくかったとしても、とりあえず問題はないというこ
とは理解してくださいね.
書込番号:31366
0点



2000/08/13 03:38(1年以上前)
さっそくのお答え、ありがとうございます。よく
わかりました。追加でお尋ねで恐縮ですが、カード
なしで使った場合、どの程度の性能劣化が起きる
ものでしょうか? あまりベンチマークに血道を
上げる者ではありませんが。。体感で、あるいは
x割程度、といった大雑把なお答えでありがたい
のですが。重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:31368
0点


2000/08/13 03:43(1年以上前)
ATA33で使うなら、カードはいりません。
66や100の為のカード買うなら、私は新しいMB買います。
なんか、不具合あれば、けっきょく何か買い足したりと出費が掛かりますからね。
書込番号:31369
0点


2000/08/13 03:54(1年以上前)
すいません!もうレス入ってましたね。
速度的にはとの事ですが、目を見張るほどは感じられないでしょう。
33→100なら体感も出来るでしょうが、使ってるうちに、慣れてしまいますね。
書込番号:31370
0点


2000/08/13 04:16(1年以上前)
>カードなしで使った場合、どの程度の性能劣化が起きるものでしょ
うか?
これは実際にgnさんご自身がUltraATAカードを使わないでベンチで
も取って、他の方のデータ等と比較してみるといいと思いますよ.
例えばHDBENCHだと、他の環境のデータもあるのでそれなりに参考に
なります.
ただデータ上の数字と体感速度は別物ですので、それなりに注意が必
要だとは思いますけど.
書込番号:31377
0点


2000/08/13 08:04(1年以上前)
dtlaはかなり不良品が多いようです。あまりオススメできません。ATA66をATA33に変換するソフトが各メーカーのHPからダウンロードできます。参考までに。
書込番号:31411
0点


2000/08/13 13:38(1年以上前)
>どの程度の性能劣化が起きるものでしょうか?
33でDTLA使っていましてATA66カードに変えました
そんなに速度が上がったわけでもなく、
こんなもんか‥って程しかかわらなかったです。
ただ、大容量のコピーは速くなった気がします。
マック(powermacG3)の方にATA100+DTLAを付けたら
けっこう速くなりました。もとが遅かったから‥
書込番号:31451
0点



2000/08/14 12:32(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
えーと、ata66を33に変換するソフト、というのは
使用は必須なんでしょうか? いままでの流れから、
ただつなげればいいのかと思っていたんですが。
dtlaの場合はIBMを見るのかな。
書込番号:31715
0点


2000/08/15 01:29(1年以上前)
必須では無いですよ。
私はDPTA(ATA66)をGA-6BXD(440BX)につけてます。
もちろん転送速度はATA33です。
書込番号:31887
0点


2000/08/15 10:14(1年以上前)
ありがとうございました。
安心して眠れます。
書込番号:31954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





