
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2025年2月18日 15:32 |
![]() |
14 | 13 | 2025年3月21日 18:08 |
![]() |
19 | 7 | 2025年2月17日 21:28 |
![]() |
10 | 8 | 2025年2月15日 12:33 |
![]() |
38 | 16 | 2025年2月15日 07:25 |
![]() |
8 | 6 | 2025年2月9日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
2点

チェックプログラムが止まると下で書いてるので単にHDDの初期不良じゃないの?
タブる様な書き込みだし、チェックプログラムが止まるとかそう言う事象は書き込まないとダメじゃない?
書込番号:26077086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さりそoさん
そういえばバッファローのケース使ってるけど
遅いとかなったことがないきがしますね(*^◯^*)
書込番号:26077105
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
全項目数 309,000
比較した項目 283,000
と書いてあります。
書込番号:26077115
1点

あと少しなので
まあ気長にまつんじゃないかな
1年以内には終わりそうだけど?
書込番号:26077140
2点

製品保証期間が2年なので
2年以内には終わるでしょう
書込番号:26077146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔うちのおじいさんが言っていました
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」
全く同感です!
うちのおじさんは偉かった
(むかし徳川家康に会ったことがあるとも言っていました?)
書込番号:26077156
3点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0001516479/ReviewCD=1900865/#tab
>
アテクシは、4TB HDD で7時間10分 要しました。
新品は、クイックフォーマットで充分ですよ。
次回はそうしましょうね!!
;
書込番号:26077159
2点

『石の上に三年』 かな?
三年間は、
スレッドが静かになるでしょうね。
書込番号:26080108
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
Kitfoxというウエスタンデジタルの公式HDDチェックツールでextended device sefl testを行っているんですが、90パーセントのチェックが終わった所で必ず止まってしまいます。すでに3回目です。14時間位で90パーセントになってそこから6時間経過しても全く動きません。なぜでしょうか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
1点

>さりそoさん
ケースの相性もワンチャンありそうです。
書込番号:26077027
1点

SSDのチェックでもマザボに直で付けてチェックしますよね。
ケースに入れて公式ツールの互換性が保たれるのか?
そんな事は誰も保証してくれませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26077034
1点

そういう場合には普通は
ハンマーでバンバンとたたいて調整するんじゃないかな?
多分中の部品が偏って?いるんでは
それで結構直ったりするけど
書込番号:26077049
2点

>さりそoさん
購入前に質問で公式エラーチェックツールが使えるケースで質問すれば良かったですね。(*^◯^*)
書込番号:26077081
1点

もしかしたら
HDDのモーターの軸受けのオイルが固まったか
もれて少なくなっているのでは
オイルを塗ると結構早くなったりするけど?
食用油でもOK!
書込番号:26077088
1点

主様
ご購入おめでとうございます!
見る限り、典型的な初期不良みたいです。
折角、あ〜だ、こーだで、ご購入されたのに
残念ですね。
万一可能でしたら、交換かな?
購入もとに質問してください。
どこですか?
;
書込番号:26077181
2点

今HDDの動作音が大きくなってきました
CPUの使用率はスタート初期から10パーセントのままです
この回転音の大きさは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26077246
1点

昔、WD製HDDを標準フォーマット、0フィル、クローン、ファイルコピーを
行ったら、CDIで黄信号が灯ったことがあります。
ショップによってはS.M.A.R.T情報を一時的に消す方法で
CDIを胡麻化して異常無しで返却してくるところもあり。
さらに、RMA対象外のHDDを売っていることも。
CDIに異常が無い場合は、PCに内蔵してチェックし、HDDかケースか切り分けを。
書込番号:26077492
0点

万一可能でしたら、交換かな?2
書込番号:26077556
0点

音は大きいほうがいいです
HDDは火を噴かない限り大丈夫ですね
火を噴いたら即電源を切ってください
水をかけるのをお忘れなく!
結構こんがりとしたいい匂いがでますが
書込番号:26077570
3点

主様
こういうソフト、外付け接続HDDは不可です。
MBにケース内で直にHDDを接続させてください。
誤作動は無いかと、。、、、;
あるならば、初期不良と判断し、購入店で交換と想定しますが。。。
;
書込番号:26118351
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
Fastcopyを使ってHDDからHDDにバックアップしました。複製コピー。
正確にできたか容量を1バイトまで細かく表示して調べたいんですがフォルダの容量まで表示できるツールはありますか?
1点

>さりそoさん
エクスプローラーのプロパティ機能を使えばフォルダを含めた容量をバイト単位で調べることができます。
添付図は次の通りです。
・FastCopyのリストアップ画面
・FastCopyのコピー終了画面
・エクスプローラーのコピー元プロパティ画面
・エクスプローラーのコピー先プロパティ画面
ご参考まで。
書込番号:26076056
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます
HDD内を見たときに、フォルダは10個とか表示されるんですがその横にサイズとして数値が表示されないんですよね。
書込番号:26076141
1点

フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html?srsltid=AfmBOooOroQDeJvIIewW8iOgBI5-_sZ3mJ3v1He5ciK8Rebl8KZoikxC
容量だけ? コンペアしないの?w
書込番号:26076142
3点

データが化けていたって話は聞いたことあるけど。
データの容量が変わったって話は聞いたことが無いな。
そもそも。例えば1kBのファイルを書き込んだとして。エクスプローラーなどは、その1kBのファイルそのものを見て1kBと表示するのでは無く。ファイルの配置管理テーブルに記録された「このファイルは1kBある」という情報を見て1kBと表示するので。仮にファイルデータ本体が壊れていたとしても、1kBという容量表示は変化しないのです。
配置管理テーブルのデータが壊れたらファイル容量も変化するかもだけど。そんな領域が壊れたらファイルサイズだけでは済まないだろうね。ファイル名が化ける程度では済まないです。
ちなみにGPTの場合、この配置管理テーブルは、ディスクの前端と後端に二重に配置されていて、堅牢性の確保をしています。両方壊れたら、どのみち全滅でしょうしね。
>日経XTECH GPT
https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20110304/357950/
つまり。
質問文に対しては、「何を確認したいの? 意味あるのそれ?」というトンチンカンになるわけで。回答としては、「そんなツール意味が無い」が正解になると思います。
書込番号:26076257
5点

>さりそoさん
補足いたします。
FastCopyには「ベリファイ」機能が搭載されています。
動作メニューから「(全動作モード)」を選択するとベリファイを使用することができます。
ご参考まで。
書込番号:26076291
2点

bkhashes であればファイルをビット単位で比較してくれます。
フォルダごと計算にかければ中のファイル全てのハッシュ値を計算できます。
フォルダにチェックサムファイルを書き出しておけば、その後の変更や改竄も調べられます。
コピー先にチェックサムファイルもコピーして新しいHDDを読ませればコピー失敗が検出できます。
後にディスクエラーなどの事故時にもファイルが破損していないかチェックできます。
窓の杜 bkhashes
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bkhashes/
書込番号:26078700
1点

本当に、フォルダ内のファイルサイズ合計だけで判断するならTreeSize Free。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434172.html
フォルダ内のファイル構成&ファイル内容を含めて、一致・不一致だけが知りたいなら、ファイルのハッシュ計算するアプリでハッシュ値の一致かどうかで判断可。
ハッシュ計算は7zipなどでもできる。
フォルダ毎に事細かく一致・不一致が調べたいなら、WinMergeとか。
書込番号:26079292
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDとケースを買いました。HDDとケースの初期不良を調べるためにディスクのエラーなどをチェックするソフトはありますか?
クリスタルインフォディスクだけだと、Smart情報を表示するだけなので
負荷をかけたりして10時間とかかかるソフトでもいいのでよろしくおねがいします。
ウエスタンデジタルのダッシュボードはなんかダウンロードできなくなっていますね。
クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
私が購入したのは、
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]です。
0点

>クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
>
ご購入、おめでとうございます。
外部ケースのご購入は??? (笑)
上記2点の使用感想・感触など、記載すると、
みなさんへの感謝も感じられますね!
なお、
新品HDD、FORMATこれでOKです。
書込番号:26074373
2点

いくらでもダウンロードしなw
https://www.google.com/search?q=Western+Digital+Data+LifeGuard+Diagnostics%E3%80%801.37
書込番号:26074395
0点

回転数見れば分かるけど。WD60EZAXとWD80EAAZって、中身別物なんだよね。後者はかのHGST系。
書込番号:26074431
0点

HGST故障率1位 (センターの中で) だったりして、かつての面影はないんだよな。
書込番号:26074701
0点

>Backblazeによる製品別故障率
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/
まぁデータの読み方にはいろんな視点がありまして。短期間なら初期不良率、長期間なら耐久性と読めるわけですし。特定のモデルの故障率がメーカー故障率を押し上げている場合もあります。
>ドライブの耐用年数が 5 年を超えると、故障率は著しく増加します。
あたりも実際の故障率にも出ているようで。7200回転を5年間回しっぱなしという前提の話。この5年を個人で考えるのなら、稼働時間4万時間ってところですか。
>その後「壁にぶつかって」故障曲線が急激に上向きになります。
この表現も興味深いところですが。まぁ実際にその時間使わないと、いつ壁時間に到達したのかは分からないですね。
上記レポートには、過去3年間の故障率推移なんてのも載っていますので。その辺考えながら読み解くと面白いでしょう。
うちには、SMARTで10万時間のHGSTがありますがw スタンバイで止まっている時間も長いと思いますので。回転延べ時間だとどれくらいだろ?
ベストドライブに名を連ねているHGSTの8TB…10年前の製品か。欲しくても買えない。
Seagateの故障率は、平均ではWDや東芝の倍くらいと出ていますね。故障率1%と2%の差を重要視するのか?とか、製品によっての善し悪しもありますが。個人的に恨みがあるので、私はSeagateは買いませんし奨めません。
書込番号:26075033
0点

完全フォーマット後にエラーがなければ初期不良なしですが。
領域チェックまでやってくれるソフトはこんなとこかな。
HDDScan
https://hddscan.com
FromHDDtoSSD
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_cla_dl.html
書込番号:26075888
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
HDDとケースを買いました。この2つに負荷を3日間かけて初期不良を調べたいんですがどういうテストが良いですか?容量のでかい動画でもコピーしまくろうかとおもったんですが良いのがないんですよね。
1点

このHDDは信頼できるので不要です。(*^◯^*)
書込番号:26072118
1点

>さりそoさん
「サーフェステスト」を行うのがいいと思います。13時間ほど掛かります。
ツールとしては「MiniTool Partition Wizard Free Edition」が使えます。
ただし、HDDケースによってはHDDの温度が50℃が超える場合もありますので注意が必要です。室温にもよります。
「CryStalDiskInfo」でHDD温度を監視することをお勧めします。
ちなみに、通気口が多く放熱性の高いアルミ筐体「OWL-ESL35U31-SI2」に装着し、比較的に低負荷の「シーケンシャルライト」を「60分」ほど続けるとHDDの温度は「45℃(室温25℃)」を超えます。
「WD80EAAZ」の動作温度範囲は「0℃〜60℃」とされていますので、「50℃」は上限「60℃」の「83%」に相当します。いわゆる「20%」のマージンを見込むことになります。
HDD温度が「50℃」を超えるような場合は、「8cm〜9cm」程度の「USBファン」を使用することをお勧めします。
「USB速度コントローラー」で回転数を調整するとファンのノイズを抑えることができます。
ご参考まで。
書込番号:26072122
4点


>さりそoさん
「GW3.5AM-SU3G2P」は「ファンレス密閉型HDDケース」のようですので長時間の連続使用に際してはHDD温度に注意が必要です。
書込番号:26072131
1点

>鬼の爪さん
ですよね。やめたほうがいいか。でも大量のデータのバックアップのときには下手したら20時間位転送しつづけますよね?そんな時は扇風機でも当ててるんですか皆さん?
書込番号:26072144
1点

>さりそoさん
扇風機でも構わないと思いますよ。
ちなみに、私は、「E-PRANCE USB扇風機 卓上扇風機 静音 360度調整可能 USBケーブル (black) 」と「タイムリー USBファン [ 80mm角ファンモデル ] BIGFAN80U for Men」を使用し、「Ren He 2個セット USBファン 速度コントローラー 無段階調節 DC 5V ミニ 回転制御 スピードコントロー」で風量(ノイズ)調整をしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FJKY056?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_7
https://www.amazon.co.jp/dp/B0055AINBI?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CG3WYB1?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
ご参考まで。
書込番号:26072150
1点

>さりそoさん
スマート情報を読み取るくらいでいいんじゃ無いですか?(*^◯^*)
書込番号:26072157
1点

私は、Western Digital提供の Data LifeGuardを使っています。
このツールでまずERASE(全面に0書き込み)。次にフルチェック。8TBだと、それぞれ13時間ほど計26時間ほどかかります。書き込んでからテストが味噌。
CrystalDiskInfoも立ち上げて追いて、テスト中の温度もチェック。夏場で50度越えないのが理想。
テスト後に、代替セクタや不良セクタが出ないことを確認して、運用開始。
ただ。当然バックアップは用意します。安全とは信頼しないところから始まります。
>このHDDは信頼できるので不要です。(*^◯^*)
その信頼に責任が持てるのか?お前。根拠ないくせに。
妄信っていうんだよお前のは。
書込番号:26072174
10点

>さりそoさん
補足します。
ツール「MiniTool Partition Wizard Free Edition」には「ディスク抹消機能」(「0フィル」機能や「1フィル機能」など)も搭載されていますので全トラック・全セクタの「ライトチェック」も行えます。
書込番号:26072197
2点

Windowsのフォーマットで「クイックフォーマット」のチェックを外せば、全領域チェックしてくれます。
ファンレスケースを長時間使う場合、私はケースに穴を開けてファンの風を当てています。
書込番号:26072207
2点

0フィル +CrystalDiskInfo で監視ですね。
0フィルは途中中断できないものがあえうので、事前調査を。
0フィル中に電源落ちたら、どうなるかな。
HDDとケース & PCの耐久テストです。
壊れないことを祈って行いましょう。
書込番号:26072316
1点

>あさとちんさん
確かにそれありますね
そっちのほうがいいですかね?全領域を調べるってことですよね?
書込番号:26072317
1点

個人的にここの回答は無いですね。
ローレベルフォーマットでもなんでもやって下さいね。(*^◯^*)
書込番号:26074324
1点

では、使用中に故障かなと思ったら
貴方はフォーマットするんですね。(*^◯^*)
書込番号:26074327
1点

初期不良も使用中も故障判断はスマート情報だと思いますね。
そんな判断をしているからエラーを放置するんですよ。(*^◯^*)
書込番号:26074329
1点

>初期不良も使用中も故障判断はスマート情報だと思いますね。
馬鹿かね?
最初に、ディスク全面を実際に使用してみる為に0fill(フルフォーマット)して。それでなお、SMARTに異常が出ないかを確認するまでが初期不良チェックだと言ってるんだよ。
お前大好きスマート(w)でも、今まで使ったことが無いディスクの場所に問題があるかないかを把握することは出来ないから、「一度使ってみる」ためにこれら処理をするんだよ。
なんのためにこれらをやっているのか?で理解すれば、こんなトンチンカン言わないと思うんだけど。自分で考えないから知ったかぶりと言われるんだよ。
書込番号:26075648
8点




たまに利用する程度のバックアップ用途なら最安の東芝製でいいと思います。頻繁に書き込みを行う場合はCMRのWD40EZAXが無難です。
書込番号:26065796
1点

SMRはバックアップには向きません。
SMRはライトが苦手ですが、バックアップの主なアクセスはライトになります。
書込番号:26068229
1点

まあ半年に1台HDDを壊していた蛇ユーザーなら
どれでも同じです
簡単に半年で壊せますよ!
書込番号:26068243
2点

SMRはランダム書き込み性能が低いですが、削除を繰り返さない限りは遅くなることはありません。東芝製は発熱が少ないのでHDDとしては長持ちする方です。
書込番号:26068451
1点

内臓タイプでさがしているので、Western Digital WD Blue WD40EZAX (4TB)にしようと思います。
削除もそんなにしなそうなので、こちらの方が安くてよろしいでしょうか?
書込番号:26068473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





