ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

スタンドケースの方が熱放散が良い?

2025/01/26 20:57(7ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

スタンドケースの方が熱放散が良い?HDDは購入しました。ケース売り場を実際に見てみたら、

LHR-EKWU3BKhttps://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
こういうのって密閉されてるんですね。空気が通る場所がなさそうでした。
これだと熱がこもってしまいますよね?

https://kakaku.com/item/K0001410193/
それならこれのほうがいいんですかね? でもホコリをかぶるとか、接続がグラグラだというレビューをみました。

こまりました。どちらにすればいいのか。

書込番号:26051402

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/01/26 21:18(7ヶ月以上前)

私が別のスレで描き込んだ外付けHDDケース。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/SortID=26018980/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516479/SortID=25918441/#tab

密閉っした外付けケースはアルミケースで放熱されるし、スタンドケースと放熱は余り変わらないように思います。

サードパーティ製の外付けHDDだって、ファンレスのケースが大半でしょう。

書込番号:26051430

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/26 21:48(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
サードパーティ製の外付けHDDだって、ファンレスのケースが大半でしょう。

通気口全開だから全く話が違いますよそれ

書込番号:26051474

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/26 21:52(7ヶ月以上前)

>これだと熱がこもってしまいますよね?
最近の5000回転台のHDDなら、そもそも困るほど発熱しません。

スレ建てまくって、過去スレ見直していないのかもしれないけど(乱立も放置もマナー違反)。
玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBにWDの8Tを入れてテスト負荷かけて、室温19度でHDDの温度37度でした。

>それならこれのほうがいいんですかね?
何度も書いていつ書いたかも忘れたけど。
SATAコネクタの抜き差し耐久回数の規格は50回です。50回で壊れる物でも無い思いますが、HDDを頻繁に抜き差しして使う様な目的にかなうコネクタではありません。


いつまでやっているのこのやりとり。

書込番号:26051481

ナイスクチコミ!6


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/01/26 22:05(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
昔以下の製品を使っていましたが、以下の製品ならその辺に普通に
置いておいて使うときにつなげば良いかと思います。

https://kakaku.com/item/K0000697637/

※自分は友人の家に持ち運ぶときにはよく使っていました。

普通にHDDは冷えますので、冷却的に問題ありません。

書込番号:26051492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/26 22:20(7ヶ月以上前)

主様
こんばんは、HDD購入、おめでとうございます。
慎重派ですね。

HDDの用途にもよりますが、
常時設置でしたら、

箱型[密閉式?]がいいですね。

自分は、例の1HDDの裸族ですが、TEMPORARY な用途です。





書込番号:26051510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/27 01:45(7ヶ月以上前)

ケースでもスタンドでも電源がしっかりしていないと
高負荷時にHDDを壊します。

私は、HDDスタンドで同じWD製HDD2台を全く同じ
シチュエーションで壊しました。
状況的に電源周りが原因ではないかと思っています。
あと、USB変換基板(チップ)と相性が悪いHDDやメーカー
あったりするので注意が必要。
ちなみに、このHDDスタンドはSeagate製HDDと相性悪でした。

書込番号:26051670

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/27 07:39(7ヶ月以上前)

>聖639さん
ありがとうございます
そちらの製品も通気の穴がないんですよね
スタンド型は接続が貧弱やホコリを被る等の気になるレビューがありますよねやはり

書込番号:26051763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11での使用率100%現象

2025/01/23 22:48(7ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:24件

OSをWindows11 24H2にアップデートしたところ、一時的に使用率が100%になり読み込み不能となる現象が発生するようになりました。
発生というか確認できるのは動画や音楽の再生中で、25秒間ほどタスクマネージャ上の使用率が100%に張り付き、その間再生が停止します。頻度は数十分〜数時間に一度発生します。停止・再開時には本体から動作音が聞こえます。
複数の再生ソフトで発生すること、手持ちの2台中2台で発生すること、東芝製HDDでは発生しないことから本製品の問題だと思っています。
何か原因や対処法をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26048057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/23 23:04(7ヶ月以上前)

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

WD60EZAX [6TB SATA600 5400]の4TB 版を使用中です。
ご指摘の状況は、今のところ皆無です。

その上で、
『24H2』は後から、バグがぞろぞろ出てますよね。

恐らくその影響ではと、推測します。

深い原因は、それ以上は、自分、分かりませんですが、
失礼します。



書込番号:26048076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/24 01:15(7ヶ月以上前)

うちは、このHDDが搭載されたバッファロー製のUSB3.0外付けHDDですが、
Windows 11 Pro 24H2環境で保存してある動画を長時間再生し続けても
再生が停止するような状況になったことは無いです。
※そのため、タスクマネージャーも未確認です。

念のため、CrystalDiskInfoで状態確認しておきましょう。

書込番号:26048164

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/24 07:36(7ヶ月以上前)

以下ですかね
Windows 11にアップグレードした後、ディスクの使用率が100%表示された場合

-----------
Windows 11で100%ディスク使用量を解決
https://www.easeus.com/partition-master/fix-windows-11-disk-usage-100.html

修正3。電源オプションを高性能に変更

でどうですか?

なおりそうですが、、、、

書込番号:26048262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/24 18:10(7ヶ月以上前)

Windows Update > 更新の履歴

主様
こんばんは、

いよいよは、
『更新プログラムをアンインストールするをクリックする』ですね。


書込番号:26048813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/24 20:56(7ヶ月以上前)

皆様返信いただきありがとうございます。

CrystalDiskInfo上は特に問題なさそうに見えています。

電源オプションですが、HDDの自動停止は切っていましたが高パフォーマンスは試していませんでした。

またOSについてはWindows10からクリーンインストールにて更新したためロールバックはできないと思われます。
クリーンインストールは最終手段として行おうと思います。

一通り試したのちまた報告いたします。

書込番号:26049000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/24 21:01(7ヶ月以上前)

事象発止時何がアクセスしているか確認してみれば?

書込番号:26049009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/26 13:43(7ヶ月以上前)

主様

こんにちは、
WIN11 24H2運用中です。
自分のHDDで同様な症状、
大きなバグは今のところないです。

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024546

この辺、参考できませんでしょうか?



書込番号:26050923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/30 17:50(7ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます。

その後usernonさんのコメントを参考にさせていただき、
電源オプションを「高パフォーマンス」に変更する対応にて事象が発生しなくなりました。

アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:26056015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

このHDDに使うケースはどれがいいですか?

2025/01/20 06:14(7ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

このHDDのケースとして使うならこの中でどれが良いと思いますか?

LGB-EKU3 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001090764/

LGB-4BNHEU3 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000908932/

LHR-EKWU3BK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001090001/

LHR-4BNHEU3 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000662416/

五代目冷やし系HDD検温番 USB3.2 Gen1 CLS35U3BKF6G2 [黒]
https://review.kakaku.com/review/K0001529578/#tab

裸族シリーズ
https://www.century-direct.net/collections/%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-1

書込番号:26043483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/20 07:05(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
HDD1台というのであれば
LHR-EKWU3BK
その中では、このタイプにしますね。

私はこれを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001381469/

書込番号:26043508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/20 07:33(7ヶ月以上前)

>さりそoさん

>このHDDに使うケースはどれがいいですか

1台のみならばCLS35U3BKF6G2  発熱トラブルが少なそう
2台以上ならばNASにします。

https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec301=4-6

書込番号:26043531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/20 08:23(7ヶ月以上前)

私はこのHDDが搭載されているバッファロー製外付けHDDを使用していますが、
電源スイッチが付いていないので、電源スイッチが付いた外付けケースを購入。
※まだ入替えはしていません。

使用方法としては。
電源ON → HDDにアクセス → 使用終了 → 安全な取り外し → 電源OFF

具体例は割愛しますが、安全な取り外しができなくなることがあります。
複数のPCで使用する場合は致命的な症状です。
電源スイッチ付きで上記使用方法では起きません。

すでに外付けHDDを持っている人はいろいろな条件で確実に取り外しできるか
試すと良いでしょう。

書込番号:26043566

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/20 08:24(7ヶ月以上前)

>さりそoさん

・主の候補の中から選ぶなら、一番上の LGB-EKU3 [ブラック] で良いのではないでしょうか?

書込番号:26043568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/20 08:42(7ヶ月以上前)

どれでもよいと感じましたm(__)m。
いろいろご自身で、悩むのもよいとも、、、」

今が一番楽しいですね!!


書込番号:26043586

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/20 09:10(7ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
理由とかありますか?

書込番号:26043615

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/20 09:11(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
LHR-EKWU3BK
その中では、このタイプにしますね。

理由とかありますか?

書込番号:26043616

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/20 09:12(7ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
電源スイッチが付いていないので、電源スイッチが付いた外付けケースを購入。
※まだ入替えはしていません。

なぜ入れ替えをしていないのですが?

書込番号:26043617

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/01/20 09:16(7ヶ月以上前)

自分はこれ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053613/SortID=26017616/#tab

書込番号:26043624

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/20 09:21(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
>理由とかありますか?

・価格です。
厳しくHDDを使用する事を考えると冷却用ファンが付いた物の方が良いかも知れませんが、使い方次第の面が大きいと思います。
多分ですが、ケース自体がヒートシンクの役割をするんじゃないかな?

書込番号:26043634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/20 11:21(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
>>理由とかありますか?

コンパクトなのところですね。
1台で拡張予定が特にない場合は1台以上は必要がないと思います。

書込番号:26043757

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/20 17:54(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます
なぜ1つ差しのスタンドタイプを買われたんですか?クローンにする予定がないからとか?
ケースタイプよりもスタンドタイプのほうが良かった?

書込番号:26044186

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/01/20 18:09(7ヶ月以上前)

>>なぜ1つ差しのスタンドタイプを買われたんですか?クローンにする予定がないからとか?
>>ケースタイプよりもスタンドタイプのほうが良かった ?

1つ差しのスタンドタイプを購入したのは、複数ある内蔵HDDを頻繁に読み取りすることや、3.5インチ、2.5インチストレージをクローンする予定がなかったこと。
もう一つの点として、ケースタイプGW3.5AM-SU3G2Pは電源スイッチはなかったが、スタンドタイプのKURO-DACHI/ONEには電源スイッチが有った。
価格は考慮しなかった。

書込番号:26044196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/20 18:41(7ヶ月以上前)


主様

こんばんは、YAZAWA_CAROL  です。


>玄人志向 KURO-DACHI・ONE 2022年年末購入。¥1,691 ドスパラ町田店。
>
購入時の価格でした。

◆KURO-DACHI 本体のみでのCLONE化は、2機挿入式でボタン一つでできます、
とドスパラスタッフ説明でした。

A=>B でCLONE化だそうです。


◆丸裸で、ずーつとPC接続のままでは使用しないです。
テンポラリーで使用するときのみ、KURO-DACHI・ONE を使用してます。

PCと継続的に接続するには、裸族は向いてないですね。

ケース式のものを、レコメンします。
何個使用するかは、その方の勝手ですね!!

>https://review.kakaku.com/review/K0001073880/#tab
>


書込番号:26044229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

なぜWD公式のHDDケースというのが無いのでしょうか? WDElementという外付けhddは売っていますが
外付けケース単体というのが売ってないですよね?
HDDと他社のケースという時点で相性やトラブルが起きやすくなると思いませんか?それならば、WD公式のHDDを販売すればいいのにと思うのですが
無いですよね?

書込番号:26038299

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/15 20:23(7ヶ月以上前)

他社製HDDやSSDを入れた場合の保証ができないため。
自社製HDD、SSD限定ファームウェアにする手もあるが、
汎用性が失われ需要が見込めないから。

正確なところは、メーカーに確認してください。

書込番号:26038461

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/15 20:36(7ヶ月以上前)

SATA-USBの変換チップが、サードパーティー製の汎用品しかないから。同じチップを使うのなら同じような製品しか出来ないから。
ASMediaとかあたりがメジャーチップメーカー。台湾製。

>HDDと他社のケースという時点で相性やトラブルが起きやすくなると思いませんか?
思いません。むしろ、相性が出たという情報があるのなら教えてください。
WDの様なメジャーメーカー製HDDが使えないHDDケース(変換チップ)は、すぐにネットで問題視されて市場から消えるでしょうね。
件のWDの外付け品にしても、基幹の変換チップは上記通り社外製なので。やっていることは同じなのです。

書込番号:26038480

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/01/15 21:06(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
そんな物は汎用品が販売されているので、メーカーも手間なので出すわけがないです(汗)。

後は周辺機器メーカーが動作確認してくれて出してくれるので、
そっちのほうが恩を与えていい感じになると思います。

今は取り付けてないけど、センチュリーがHDDケースを出してくれるのでHDDメーカーとしてもそっち使うほうが楽です。

書込番号:26038523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/16 16:05(7ヶ月以上前)

いや逆でしょ。

完成品でないと保証できない。

書込番号:26039320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/20 18:58(7ヶ月以上前)

>さりそoさん
専門がドライブなのでケース屋さんと思われるのが嫌なのかも(*^◯^*)

書込番号:26044242

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA接続とUSB外付けHDDケース接続の違いは?

2025/01/14 21:41(7ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

SATA接続とUSB外付けHDDケース接続の違いは?バックアップ用に使おうと思っています
どう違うんでしょうか?

書込番号:26037207

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/01/14 22:14(7ヶ月以上前)

PC内蔵ドライブと外付けドライブと違いでは…

書込番号:26037268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/01/14 22:25(7ヶ月以上前)

SATAはHDDの接続する場合の規格でUSBで接続する場合はUSB to SATAのコントローラを介して外付けケースと繋がっている。
SATAを外に繋げる場合、eSATAと言うのもあるけど、USBで接続する方が簡単なので今はUSBで接続するのが一般的です。

書込番号:26037281 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/14 22:40(7ヶ月以上前)

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

1)ATA接続:
PC内部、MB上のSERIAL ATA PORT(SATA/600 )使用

2)USB外付けHDDケース接続
HDDのSERIALをUSB3?に変換してから、PCとUSB CABLEで接続

◆MB上のSERIAL ATA PORTに余力が有れば、1)の方が簡単だし、
故障は少ないのではと思います。
周知のとおり、NOTE PCとかは、3.5INCH HDD は入りません。

以上です。

書込番号:26037308

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/15 00:23(7ヶ月以上前)

SATA:基本繋げっぱなし。
USB:使うときだけ接続。

性能的には、内蔵SATAに超したことはないですが。HDD相手なら、USB3.0以上で十分実用的ですので。この辺はさほど気にしなくても良いかなと。


私は。SATA HDDへの毎日の差分バックアップと。USB接続HDDへの定期的な差分バックアップ、両方やっています。

書込番号:26037432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/15 10:54(7ヶ月以上前)

USBだと、一旦変換されるので遅くなったりします。
あと、Windowsの起動はできません。
割と深刻なのがミラーリングできないことですね。一応Win Proにしたら形式上はできると思うけどWin Proは実用性に乏しい。

その他は良くわかんないですね。(真剣に考えたことない)

一般的には、、、
・外付けとして売っているHDDはexFATでフォーマットされてたりしますが、これは壊れやすいのでお勧めしません。NTFSにフォーマットし直した方が良いです。
・放熱が悪化するので温度注意
・HDDは衝撃に弱い (指で弾いちゃいけない) のでパタンと倒すと壊れやすい。

持ち運ぶ、つないだりつながなかったりすってな用途でなければ止めといたほうがいいです。
(思わぬことができなかったりする)

書込番号:26037823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ? そうなるとこのHDDを2台買って、豆に少しずつデータをコピーしていくほうがバックアップ方法としては安全というか マシ ですか?

書込番号:26027669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/01/07 11:09(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

よく言われることですが、RAID1(ミラーリング)はバックアップではありません。
https://www.iodata.jp/support/information/2022/10_raid_backup/index.htm

書込番号:26027677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/07 11:25(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>バックアップ方法

RAID1(ミラーリング)はデータの保管方法です。
RAIDのコントロール機器とHDDの故障率は
HDDの方が高いですよ。

書込番号:26027691

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/07 11:43(8ヶ月以上前)

RAIDボリューム+シングル構成ディスクという構成が理想です。
RAIDボリュームのデータをシングル構成ディスクにバックアップします。
NASとかも、大抵はバックアップ用ディスクを接続するUSBポートを備えています。

予算が限られる場合は、シングル構成ディスク×2もありでしょう。

書込番号:26027710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2025/01/07 12:53(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

こんにちは。

#RAID1が「バックアップにならない」理由は別途調べて/学んでもらうとして。

>Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ? 

使うRAIDコントローラーのデバイス仕様/使い方次第です。
都度にデータを独自形式に変換/暗号化?しちゃうコントローラー?設定?だと、使ってたコントローラーが壊れたらハイそれまでって場合もあるし、
そこまでやらないコントローラー?設定?だと、使ってたそれが壊れてもHDDだけ取り出して別のHDDケースとかに移せば引き続き単独なHDDとして普通に読み書きできる場合もあるし、です。


ちなみに
私が使っているUSB外付けRAIDケース(RATOC EC32-U3RZ)は前者でも後者でもいけます。使い始めにどう設定したか次第で。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/

書込番号:26027785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/07 12:56(8ヶ月以上前)

大抵のRAID1アレイのHDDは、単独で接続しても単独のHDDとして認識してくれるはずですが。
全てのRAID I/Fでそれが保障されているとまでは断言しません。自分で使うときに試してみましょう。

>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私は、2台の外付けHDDを個別に用意して、これで差分バックアップ取っています。最近は、バックアップが必要なファイルを検索する方に時間がかかるくらいですが。

RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんてことには無力ですからね。RAID1にしても、HDDの故障に対応できるというだけで、とてもバックアップとは言えません。
個人的には。作業中に間違って同名で上書きセーブしてしまった…なんてときに助かっていますね(既存のExcellファイルを変更して別ファイル作りたい→元のファイルに上書きしちゃった…とかたまにやる)。

ついでに。
WDのRed等のRAID対応HDDは、1つのケースに複数HDD入れたときに共振対策が主な特徴です。
RAIDケースにBLue入れるとかファンつけて振動与えるとか。壊れるかどうかを心配する以前にいろいろ理解が追いついていないかなと思います。

書込番号:26027789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/07 14:18(8ヶ月以上前)

RAIDコントローラー故障はコントローラー取り換えればいいだけです。普通は。
TPM使って暗号化してたらアウトね。

ただ、同じコントローラーが手に入らない場合のコンパチビリティとかは、各社対応が違うので、リカバリ方法をちゃんと調べてから利用することをお勧めします。

例えばIntelは後方互換を謡ってるので、新しいMBを買ってくれば復帰できます。
また、片側をそのままシングルのHDDとして使うこともできます。(逆は無理)

NASだとSynologyが、コントローラをロストしてもLinuxを使ったリカバリ手順を提供しています(難易度はそれなり)。他のNASもどうせLinuxだから同じことが出来るとは思うんだけど、メーカが保証してないので、アテにしない方がいいです。

#消費電力とか諸々含めてお勧めはIntel Rapid〜

毎度毎度間違ったカキコするひと多過ぎなんだけど、ミラーリングは最も信頼性の高いバックアップですよ。
故障からデータの喪失を防ぐもっとも効果的な方法です。

「データをファイルシステムを通じてコピーするのだけが真のバックアップである」みたいな変な宗教じみたことが流行ってますけど嘘です。

バックアップ手法は各種ありますが一長一短なので、失えないデータの場合は複数の方法でバックアップしましょうというのがイマドキです。

操作ミスするのはそもそも習慣の問題。履歴参照を含めて構成管理のカバー範囲です。
バックアップで対処するより運用で対処したほうが間違いも置きにくいしリカバリしやすいし無駄も減ります。
アテにすると、、、消しました→バックアップしました→全部失いました みたいなことになります。

手動バックアップの場合は「しばらくやってなかった」ために最も大事な最近のデータが守られません。これHDDが壊れて痛い目に逢うまでみんなやります。そしてしばらくはバックアップ取るんだけど、結局次のHDD故障のときにはやってません。
「なんでバックアップ取ってなかったんだワタシのバカバカ」って毎度自分を責めるだけのMさん向けの方式です。

自動バックアップの場合は、「知らないうちにエラーで止まってた」ためにほとんどバックアップ取れてないとか、ツールの設定ミスで正本データまで消してしまったなどが起きます。(ツールの設定難易度は高いし、綿密なデバッグが必要です)

さらにいうと、これらのバックアップは、今流行りのランサムウェアに無力です。

「真のバックアップ」なるものがあるなんて桃源郷のように語られますが、事実はただの幻想です。

現実には、仕事でPC使ってて一番痛いのは、直近のPJデータが全損することで、これを効果的に防げるのはミラーリングしかありません。
操作ミスによる破壊は、ファイル名を変えつつ複数のバージョンを残し、デプロイを管理するようにすれば効果的に回避できます。
ソースなら構成管理ツールを使うべきです。

#そもそも、他人にリリースしたファイルを自分の手元に残しておかないなんていう構成管理方法自体が間違ってます。仕事でやってるのに証跡消してどうするのかと。

ちゃんと構成管理していればファイル操作/編集ミスが起きてもたいした問題はないハズで、それをバックアップにたまたま残っているという偶然に頼るためにバックアップの信頼性を下げるのはイマイチなアイデアです。

操作ミスからの部分損失を防ぐのはバックアップではなく構成管理の領域です。

書込番号:26027867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/07 15:25(8ヶ月以上前)

以下で決めればいいでしょう
どちらにしても泣くことになるので、、同じです

1)ミラーリングする
過去の保存データがなくなってもいい
今日作成のデータがなくなったらやだ

----------------------------

2)ミラーリングしない
過去の保存データがなくなったらやだ
今日作成のデータがなくなってもいい

----------------------------転ばぬ先の杖

参考1「ミラーリングしなければよかった!えんえんと泣いた人達の話」

うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab

書込番号:25947581

------
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

書込番号:25983839



参考2「ミラーリングHDD復元の話」
NASのRAIDコントローラが故障してしまった
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/8168

書込番号:26027922

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/07 17:16(8ヶ月以上前)

お守りしている部門サーバーは下記のような構成です。
クラウドは重量制で課金されるので、部門サーバーに回帰しましたが、最近また懲りずに・・・
ランサムウェア等対策でsharepoint(OneDrive)への移行を推進し、半年経過しましたが、課金問題で破綻しそうです。

・OS用:RAID1(1TBx2=1TB)
・データ用:RAID10(10TBx4=20TB)
・バックアップ用NAS:RAID6(6TBx6=24TB)
・BCP対応バックアップ用USB接続HDD(8TB)x4

データ用ボリューム→バックアップ用NASへ週1くらいの頻度で xcopy コマンドを使用したバッチファイルでコピーします。
また、月2くらいの頻度でバックアップ用NAS→BCP対応バックアップ用USB接続HDDへバッチファイルでコピーします。
BCP対応HDDはバックアップする時のみ接続し、フォルダ毎に分割してコピーします。
※xcopy コマンドのオプション指定で更新されたファイルのみコピーしています。

バックアップ用NASはiSCSIでマウント(ローカルディスク扱い)しているので、個別にウィルス対応が不要です。
導入当時は、20TBのHDDが売ってなかったので、バックアップにNASを採用しましたが、今なら・・・

また、ファイルの履歴を保持したい場合は、シャドウコピーを有効にします。※容量の都合で無効

書込番号:26028050

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング