
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年1月7日 08:45 |
![]() |
24 | 36 | 2025年1月12日 11:38 |
![]() |
13 | 6 | 2025年1月6日 00:02 |
![]() |
12 | 22 | 2025年1月5日 17:48 |
![]() |
8 | 9 | 2024年12月30日 20:25 |
![]() |
4 | 6 | 2024年12月30日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
かれこれ3年ほど使用してます。
主にデジカメ写真とアクションカメラの動画のデータ保管用で、OSは別のSSDにインストールしています。
ここ最近、6TBの容量フルに近づいてきたあたりから、読み込みに時間が掛かります。
15MBのデジカメ写真でも表示に数十秒掛かったり、アクションカメラの動画はカクカクどころか停止、コマ送りの繰り返しで見れたものではありません。
もちろんどちらも以前は普通に見れていました。
他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。
気になるのは、一度PCの電源を入れてその状態を確認したあと再起動して改めてアクセスすると普通に再生できることです。
もうひとつの心辺りは、最近マザーボードが故障してまったく同じもので交換しました。その際CPUクーラーをリテールの物に変えましたが、たぶんこれは関係ないでしょう。
マザーボード交換前は読込み遅延が起こらなかったので、そこも怪しいでしょうか?
該当のhddのみの読み込み遅延で、再起動すると普通に読み込める、っていうのが引っ掛かってます。
故障しかかってるのか、マザボ交換の際に何か不手際があったか、どう思われますか?
書込番号:26027202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅたたさん
>他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。
●この1行だけをみると、HDDに原因がある様な・・・
とりあえず、Crystal Diskinfo(クリスタルディスクインフォ) で健康状態を見てみて下さい。
2年保証だったと思いますが、念の為、サポートに問い合わせしてみて下さい。
書込番号:26027243
1点

HDDは満タン容量近くにしてはいけません。ある程度の空きは必要です。満タン近くにすると読み取りが厳しくなることがあるからです。パソコンのHDDは常に非常に細かくシークを繰り返しておりメカにも負担がかかります。
ただシリーズにもよります。酷使を前提としたシリーズのほうが丈夫に作られているのは言うまでもありません。価格もそれなりになります。
書込番号:26027272
1点

おはようございます。
教えて頂いたCrystal Diskinfoでは問題がなさそうだったので、SATAケーブル、電源ケーブルの差しなおし、外付けhddケースに入れ替えての読み込み等も試して改善せず、
タスクマネージャーを見ていたら初回起動ではなぜか該当のhddにのみグラボの再生支援が働かない、という謎現象が起きており、
わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。
取付が甘いとそもそも起動しないだろ、と思い込んでいたのでしばらく悩みましたが良かったです。
とりあえずhddの故障ではないようで安心しました。
お騒がせしました。
回答頂いたお二方、ありがとうございました。
書込番号:26027457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅたたさん
>わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。
●結果のお知らせ、お疲れ様でした。
グラフィックスカード起因でそう言う症状(HDDによって出る物と出ない物と・・・)って、想像もできませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:26027562
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
8TB以上のHDDのレビューを見るとアイドリングで50度以上が多数。6TBでも当たりハズレという表現でアイドリングで50度を超えてしまっているというレビューを見ました。
今後6TB以上は熱問題、冷却ケースに入れると振動でHDDが故障する問題、他社製HDDケースを入れると相性問題によって強制スリープでデータが壊れる、電源が切れない事で使用時間が激増してしまう問題等。
どう対応されていきますか?
https://www.pro.logitec.co.jp/column/a0915.html#:~:text=HDD%E3%82%84SSD%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%81%AF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE,%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
HDDは50度、SSDは70度が一般的に動作時の限界温度とされており、それを超えると危険といわれています。SSDには「サーマルスロットリング」という熱暴走を防ぐ安全装置が備わっていて、目安として70度を超えると自動的に処理を遅くすることで、安全な温度を保とうとしますが、この機能だけで発熱による故障を防ぐことができるとは限りません。
バックアップ用外付けHDDの容量の不足が起きた時、単純に6TB以上の物を買えばいいという事で済まなくなってきていますよね?
https://pcinformation.info/hdd/cooling-fan-direct.html
最終更新日 2023年09月07日
HDDに冷却ファン直接取り付け厳禁の理由とは
振動
HDDに冷却ファンを直接取り付けることは厳禁です。HDDは振動に弱く、冷却ファンの振動がHDDに伝わるためです。振動により故障率が上がります。
0点

>ムアディブさん
>HDDケースは元々キワモノだから、自己責任。その辺考えられない人が手を出しちゃいけないシロモノです
キワモノなんですね。困りましたね。HDDを単体で購入して安全に運用する納得できる方法が見つからないです。
1,容量6TB以上のHDDがほしい→2,50度を超えるかどうかがレビューによってまちまち→3,温度を下げるために冷却ファン付きHDDケースを使いたいが振動によってHDDが壊れてしまう。
6TB以上が欲しいのに、50℃以下の温度の製品をレビューから確定できない。50℃以上というレビューが必ずあるので。
温度が高いのに、温度を下げられない。
ケースはキワモノ。
困りました。
書込番号:26026591
0点

・WD Elements Portable WDBUZG0010BBK-JESE
https://kakaku.com/item/K0001302724/spec/
これにインストールしたWindows 11 Pro 23H2をUSBブートで
長時間使用していたときに、50℃になっやことあり。
※WD繋がりだけですが。
書込番号:26026592
0点

うちは、PC、NASともども、毎日24時間使ってますが、ほぼ毎日50℃超えはありますが、3年以上たっても壊れませんね。
また、それぞれバックアップしてるので(二重に)壊れても気にしません。
書込番号:26026615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-lx8.0u3d.html
↑HD-LX8.0U3D の中身は、SEAGATE製8TBですが、低速(5400rpm)且つケースファン付なので、22℃です。
ただし、バッファロー社等の外付けHDDの場合は、中身は何が入っているかは判りません。
書込番号:26026628
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます
どうやってバックアップをされているんですか?
書込番号:26026676
0点

>死神様さん
ありがとうございます
ファンついてますね
ファンの振動でHDDが壊れるという調査結果があるみたいですが、どう思われますか?
ご意見を伺いたいです。
もしもファンの影響がほとんど無いのならファンが付いているケースを買って
大容量のHDDを買ったほうがいいですよね。
HDDケースはキワモノというご意見もありましたが。
書込番号:26026681
0点

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B017S0Q4EA/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
ファン付きケースありますが、レビューは、、、
書込番号:26026693
0点

LHR-EJEU3F は、ファンが横向きなのがダメかもしれません。
HD-LX8.0U3D は、ファン本体後部に付いています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018JSUISI/
↑上記のような大き目なファンを後方に搭載したケースが良いでしょう。
RAID対応版は良くないレビューが多いですね。
このケースの2BAY(RAID対応)版に東芝製6TB×2本でRAID0を組んでバックアップ用に使用していますが、
3年間24時間運用で問題ありません。ただし、冷却ファンが若干五月蠅いです。
2BAY版は販売終了し、新モデルに変わりましたが、こちらのレビューも良くないですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KM25KMB/
↑上記を2.5インチSSDの冷却用に使ったことありますが、殆ど効果ありませんでした。
書込番号:26026733
1点

>死神様さん
ありがとうございます
>RAID対応版は良くないレビューが多いですね。
Raidについて色々調べたらアマゾンで悪い評価ばかりでした。コントローラーがだめでRaid1をしていたHDD2台共にデータが全部消えたとか、データが消えた系のレビューはいくつもありました。
コピーをしているのにメインのコントローラーが壊れたら2台共だめになるのが意味わからないですよね。
>2BAY版は販売終了し、新モデルに変わりましたが、こちらのレビューも良くないですね。
そうなんですよね。こちらでおすすめされた製品のアマゾンレビューを見ると
まあまあ悪いレビュの数があります。1つや2つならいいのですが、数%に迫る勢いでトラブルが起きて保証問題でメーカーと揉めて廃棄した捨てたというコメントが少なくありません。
HDDはCPUやメモリが壊れたというのとはわけが違います。
消えたデータは取り戻せないので、返品交換すればハイOKじゃないですからね。
なかなか安全な案が見つかりませんね。
書込番号:26026758
0点

コントローラーが壊れたらお終いなのは、RAIDの宿命です。
IntelチップセットのRAID1(ミラー)なら、別のPCに接続しても読めるようです。
書込番号:26026789
2点

>さりそoさん
基本的にメインPCのCドライブは、構成変えたことに、NASとサブPCにバックアップ、その他のファイルはネットワーク越しに、ファイルが増えた毎に、同じくNASとサブPCに、NASとサブPCは24時間駆動ですから、その他のPCからはいつでもファイルをとれる状態です。
メインPC、SSD2TB2枚HDD8TB2枚(RAID0で活用中)
サブPC、SSD1TB 1枚(Cドライブ)残りはHDD8TB2枚(これもRAID0で稼働中)、
NAS、HDD8TB2枚(RAID0にて稼働中)
この3台のPCのHDDはほぼ同じ内容です、(1台もしくは2台壊れても安心)。
書込番号:26027121
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます
Raidはコントローラーの故障が心配じゃないですか?
書込番号:26027343
0点

>さりそoさん
べつに壊れても、バックアップから復元するだけですので、気にしてません、あしからず。
書込番号:26027429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
Raid1でミラーコピーをしたHDDのRaid1のハードウェアのコントローラーが壊れたらHDDの中身を開くことってできましたっけ?
書込番号:26027507
0点

言い方が悪かったですね、もちろん壊れたらHDD交換しますよ、HDDは消耗品と思っていますから。
書込番号:26027540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
えっと
HDDじゃなくて、Raid1を構成しているハードウェアのコントローラーが壊れたらHDD2台とも同時に使えなくなるというのはご存知ですか?
書込番号:26027637
0点

>KAZU0002さん
外付けケースにファンはない方が良いです。ファンの振動が直接伝わらないように、PCケース装着時でも配慮した方が良いです(経験則)。
おすすめのファン付きHDDケースはありますか?
書込番号:26027657
0点

メインPC、サブPCはソフトウェアRAIDで、 NASが壊れた時は、 NAS本体の交換になりますが、 NASは5年ほど使ってますが、まだ壊れてないですね。
書込番号:26027673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正月のアキバでにWD のWD80EAAZを2つ買って。玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MB(昔買ったヤツ。ファン無しアルミケース)に入れて。ERASEのあとフルスキャンして(合計26時間)。今データを2TBほど書き込んでいる状況です。
室温19度で、HDDの温度37度。室温+18度。
かれこれ1時間以上ガリガリと書き込んでいるわけですから。倉庫用HDDにとってこれ以上の負荷はそうそうないとは思いますので。夏に+10度だとしても、一時的なら十分許容範囲でしょう。
今時の5000回転台のHDDで温度心配するようなことはそうそうないよということで。参考まで。
書込番号:26033585
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
直近だと
PayPay祭り:13300円
Amazonブラックフライデーセール:15580円
OCNオンラインショップ クーポン値引き後:14980円、14260円
などの特価情報がこちらに寄せられていました。
2025年初売りで、WD HDD 8TBが特売されてないでしょうか?
ちなみに私は2024年1月5日に外付けHDD6TBを実質8602円で購入できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001496664/#25572891
5点

あまり安くないと思うかも知れませんが、
https://www.unitcom.co.jp/pk_akihabara/archives/18752
とか。
税込み¥15480-。20台限定。
もう間に合わないかな。
書込番号:26021839
2点

笑う埴輪顔さん、情報ありがとうございます!
どこのお店の初売りもHDDは渋いですね・・・
昨年、年始にかなり割安でHDDを購入できたので、今回も今まで待ってたのですが・・・
また予告もなくひょっこり安値で売ってるのを探し出すしかないかもしれませんね・・・
書込番号:26021852
0点

> PayPay祭り:13300円
これについては具体的な購入店や還元率等が何も書き込まれていないので、真偽も含めてよくわからないのですが…
2023年秋に値上がりして以降はYahooも楽天もいつ見ても高値安定で、買う機会がないような印象があります。
自分は先月のOCNオンラインショップ(旧NTT-X)24周年記念16%ポイント還元キャンペーンで還元上限まで4台買いました。
1台17180円、d曜日でポイント3.5%還元+16%還元の上限10000ポイントで一台当たり差し引き14080円でした
書込番号:26022393
2点

senrohaさん、情報ありがとうございます!
高値安定で、買う機会がないような印象、同感です・・・
以前は年月に比例して1GB単価が下がっていて、必要に迫られこれ以上待てないというタイミングで買えば良かったのですが、ここ2年ぐらいは、特売のタイミングで買わないと高値購入するしかない状態ですよね・・・
ですので、実質14080円のタイミングを逃さず4台買われたのは、大勝利ですね!
こんな状況が続くと分かっていたなら、私も昨年の1月5日に複数台買ったのに・・・
書込番号:26022677
1点

yodobashiが5日まで、19000円(10%ポイントで実質17100円)になっていますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008229613/
Seagate BarraCuda/ST8000DM004も同価格で
https://www.yodobashi.com/product/100000001003799011/
書込番号:26026094
2点

こびと君さん、情報ありがとうございます!
ヨドバシ.comは、送料無料なのに配送が早く、10%ポイントバック分を差し引くと実質最安というのが少なくなく、結構利用していますが、まさか大容量HDDの初売りで最安店になるとは・・・
PCパーツ販売店の有名どころの2025年初売りは、どこも渋かったですね・・・
12月の安売り時に買うのが正解だったようですね・・・
次の安売りのタイミングがすぐに思いつきませんが、なんとか15000円以下で買いたいものです
書込番号:26026215
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
今まではウエスタンデジタルの外付けHDDElementシリーズを10年位使ってきました。
今回始めて、むき出しのHDDを購入しスタンドタイプ?や玄人志向のケースみたいなのに挑戦いたします。
利用用途はバックアップ用です。
普段はサンダーバードのメールの読み込みにHDDにアクセス
音楽ファイルのダウンロードをこのHDDにすると思います。
他には今までの動画や画像や文書が入っています。
今使っているウエスタンデジタルの外付けHDDは5TBの容量のうち、3.5TB使っています。
どのようなHDDケースを選ぶべきですか?
よろしくお願いします
0点


周囲がアルミだからと行っても、HDDとの間には空気が入っているわけで。格段放熱性が良くなるわけでも無いですし。
書かれた用途なら、そこまで気にしなくても良いのでは?と。昔ほど発熱しませんしね。
書込番号:26018946
2点

・AINEX HDE-08 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000972580/spec/
バッファロー HD-EDC6U3-BA に内蔵されている
WD60EZAXを移設する目的で先日購入。
※まだ作業はしていません。
アルミ製なので、必要に応じて通気口を空けるのも
容易にできるため。
書込番号:26018950
1点

主様
こんばんは、
>https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-one.html
>
KURO-DACHI/ONE を数年前購入して、
HDD/SSDでCOPY・移動などしてます。
購入時、2本立てもあるけど、
まんまCLONE可能だけど、
継続的にむき出しは火事の元とか指摘ありで、
このONE TYPE 使用中です。
『PC/HDD⇔KURO-DACHI/ONE』 間での作業ですね。
SSDも使用できていいです。
今回、
内蔵PCで
1T HDD、2T HDD=>2T HDD、4T HDD 作業で使用しました。
6T HDD 、いいのが有れば買いますが、価格がUPでした。
;
書込番号:26018958
1点

>さりそoさん
>>それプラスチック製らしいですね。熱対策に注意っていうレビューがありました。
玄人志向 GW3.5AM-SU3PEて、以前私が紹介したケースですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053613/SortID=26017616/#tab
製品紹介HPにあるように
>アルマイト加工されたスタイリッシュな外観のHDDケースです。
>アルミケース採用で、高い放熱性を発揮します。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw3-5am-su3g2p.html
製品仕様にあるように本体重量約 260 gがあり、HDDを挿入しない空の状態でもズシンと重みが有ります。
書込番号:26018980
1点


放熱気にするなら裸族でいいのでは
ちなみに、測定してみないとナントモだけど、アルミは熱伝導性が高いので、放熱は良いと思われる。
もちろん薄い方が良い訳だけど。
書込番号:26019031
0点

プラかアルミかよりは。素直に穴開けて換気した方が確実。プラならむしろ、自分でドリルで肉抜き。
…そういうケースが無いのは、単にかかるコストの割りにメリットが無いと言うことでしょうね。
ついでに。
SATAコネクタの耐久性は、規格上は抜き差し50回だそうです。実際に50回で壊れるわけでは無いでしょうが。頻繁な抜き差し前提のコネクタでは無いことは注意。
あとまぁ。
冷却の為にファン…となりそうですが。個人的経験として、ファンの振動はHDDにはよろしくないです。とはいえPCに付けるときには、ケースファンできちんと冷やしていますが。ファンをHDDに直接付けたり、HDDケースのファンは警戒した方が…と思っています。
特別冷やさず使えるのがベスト。それでも50度以上維持なんて使い方をするのなら、PC内蔵で。
書込番号:26019200
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
クローンいいですね Raid1とはちがうんですよね?
クローンにしたい時にその操作をすると空の同じ容量のHDDにコピーできるという理解であっていますか?
1ヶ月に一回くらいクローンをするとかで使うんでしょうか。
スタンドタイプはホコリが入りやすいとか、衝撃に弱いとかはありますか?
書込番号:26019383
1点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
火事の元とは?
ホコリですか?
書込番号:26019387
0点

>さりそoさん
>1ヶ月に一回くらいクローンをするとかで使うんでしょうか。
スタンドタイプはホコリが入りやすいとか、衝撃に弱いとかはありますか?
●厳密には RAID1 と クローンは異なると思います。RAID1 は常時同期してるって言えば良いのでしょうか。
●使い方は、人それぞれで、毎月、クローンを作って備えるのでも良いと思います。
私の使い方は、Windows のクリーンインストールをし、必要アプリのインストール、ブラウザの設定等、一通り使える様にセットアップした状態でクローンを作って、そのストレージは保存してあります(バックアップ用)。
●ご指摘の通り、ホコリは気になりますので、布を上からかけてあります。(使用時には布は取り払います)
衝撃は、マシン内臓もHDDは弱いと思いますので、同等と思いますけど、落下させるリスクは、こちらの方が高いです。
●SATAストレージを使わないといけない時なども便利です。マシン間の移動でも使えますし。
●私の場合、あると便利ですが、出番は少ないです。
書込番号:26019415
1点

主様
購入&進捗が見たいです。
ボチボチ、ご決断を!!
ps:
2024年も残り数時間。
書込番号:26020335
0点

関係ない写真貼りまくさてウザいこの人なに?
書込番号:26020402
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
そちらの製品のレビューを見たら 作りがぐらぐらだという書き込みが多数ありました。
KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://review.kakaku.com/review/K0001410193/#tab
書込番号:26021172
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
その後どうですか?レビューを見たら動作確認が取れたとかいてありました
アクセスをしないと自動で電源が切れると書いてありました
書込番号:26021200
0点

>猫猫にゃーごさん
アマゾンのレビューを見たら8TBの大量のデータの転送の途中で節電エコモードになり電源が切れたそうです。
あと、パソコンのスリープから復帰できないというレビューもアマゾンにありました。
書込番号:26021218
0点

>さりそoさん
>そちらの製品のレビューを見たら 作りがぐらぐらだという書き込みが多数ありました。
●レビュー、悪かったですか。それは失礼しました。 他メーカーの評価の良い物を探して下さい。
私は、無名メーカーのを使ってます。
書込番号:26021222
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
アマゾンで調べると、どれもこれもトラブルが多いですね。困りました。
せっかくHDDは50度にならないこれにしようと決められそうなのに、ケースでつまづいています。
書込番号:26021288
1点

>さりそoさん
>アマゾンで調べると、どれもこれもトラブルが多いですね。困りました。
あらら・・・。
少々、お高いのとクローン出来ない(1つしか挿せない)のですが、 エレコムのはいかがでしょうか?
ホコリ防止の蓋つきです。(レビュー未確認。スミマセン)
https://www.elecom.co.jp/products/LGB-1BSTUC.html
書込番号:26021327
0点

今時の5400回転のHDDで50度の心配って、どういう使い方するんですか?
書込番号:26025794
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
IntelliParkで2年の寿命?次から次へと問題がありますね。温度50度問題を解決するだけでもレビューを読みまくったり
冷却扇風機だの、ケースだの、振動で壊れるとかまであるのに。今度はIntelliParkで2年の寿命ですか?
0点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
WD60EZAXではなく『WD40EZAX』使用中です。
結論;IntelliParkは無効です。
自分も気になり、IntelliPark同様な解除方法探すも、対応ソフト無しの本モデルです。
そこまで高温には、なりませんです。
『ロード/アンロードサイクル回数』は十進数で、増加傾向でwatchingしてます。
◆IntelliParkは無効なので『ロード/アンロードサイクル回数』は、調整できません。
仕方なく代用で、『スピンアップ』を減少させる設定でにしてます。
『プチフリーズ回避(LPM+SysMainの無効化)』これかな?
↓
>https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/
>
Shizuka CrystalDiskInfで確認すれば、『スピンアップ』減少してました。
これくらいできないwdのモデルでした。
あまり参考になりませんね。
;
書込番号:26018545
2点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
ケースは何を使われているか教えてもらってもいいですか?
これは、4TBだからinteliparkがないということでもないんですかね?
6TBWD60EZAXだったらinteliparkになってしまうとか。
電源投入回数が増えるわけではないんですね。
私が現在つかっているものは、スピンアップ時間 198です
書込番号:26018638
0点

inteliparkを無効にできなかったというレビューが気になります
https://review.kakaku.com/review/K0001516480/ReviewCD=1690788/#tab
書込番号:26018648
0点

すいません
自作MIDDLE-TOWER PC です・。
筐体名称は、、
え^−−−−−−−−−−」と汗汗
探すと、、、
「旋風」SCY-CFS3-BK 筐体 です。
ごくやすーー;
;
書込番号:26018686
1点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
HDDのケースは何に入れていらっしゃるんですか?どうやって利用されてますか?
書込番号:26018701
0点

>YAZAWA_CAROLさん
USBではなく、SATAケーブルで接続されているんですか?
書込番号:26018731
0点

WD60EZRZ使っております。
IntelliParkなんぞの存在自体知りません。なので解除云々もわかりません。
でももう5年以上使っております。温度は今の季節だと40度弱(室温23℃)。真夏でも50度くらいですかね〜。
まぁ、通電してるだけでほぼ使っていませんが、、、メインはSSDを2台使ってますしね。
書込番号:26018840
3点

>USBではなく、SATAケーブルで接続されているんですか?
>
インターフェイス Serial ATA600 です。
速い&安定です。
書込番号:26018942
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ウエスタンデジタルエレメント?などのように、公式が提供しているケースに入ったHDDと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053613/SortID=26017566/?cid=mail_bbs#tab
玄人志向が出しているこういうケースにウエスタンデジタルのHDDを入れるのと
https://www.yodobashi.com/product/100000001006470134/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=9008948814594646077&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAg8S7BhATEiwAO2-R6jANx_5SexGd4FX9UetG0ulbMe0mz-gu1U5V-TPoCSyhbJ6Oq8o2gRoCms8QAvD_BwE&xfr=pla
何が違うんですか?
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN これは50度になるというレビューがアマゾンで数件ありました
WD60EZAX は50度にいかないという書き込みをいただきました。
それなら、温度的には玄人志向のケース+WD60EZAX の方が値段的にもお得ですよね?
1点

公式が提供しているケースに入ったHDDは、長期試験によりHDDの動作が完全に保証されている、筐体の造りが良くLED等のデザインも良いなどの利点があります。
玄人志向等、複数のメーカーが出しているケースは、多種類のHDD中ではまれに動作が不安定な場合があったり、ケースがかなり安っぽくてデザイン性も悪い等のデメリットもあります。
結果的にはどちらを使おうがほとんど同じで大差はありません。
書込番号:26018415
1点

外付けケースなら、FAN付のやつが選べるよね。 わたくしは、いつもそういうのを選んでるけれども。
こんな感じにやつだよね。
https://vantecusa.com/products_detail.php?p_id=260
昔はANTECのFAN付エンクロージャーを何台も使ってたよね。
お立ち台などはとんでもないけれども、むき出しのFANを置いてやれば、問題ないよね。
書込番号:26018431
0点

>さりそoさん
>WD60EZAX は50度にいかないという書き込みをいただきました。
HDDの温度は、HDD自体の発熱量とケースの排熱能力で決まります。
室温や気流の影響も受けますが、ケースとHDDの組み合わせの結果なら、ある程度は信用できるでしょう。
回転数の低い低発熱のHDDを選ぶのは当然としても、ファンレスのケースの場合はどれも似たようなものと思います。
私の場合は、USB扇風機の風を当てるかスタンド型を使っています。
書込番号:26018454
1点

>さりそoさん
>外付けHDDとの違い公式の方が条件が悪いのでは?値段も温度も
メーカー販売ですとケースに対しても保証されている。
玄人志向の製品はケースに対しては保証はするが
HDDが壊れても保証はしない。
書込番号:26018456
1点

主様
多々アドバイス有りますね。
ザックリと、
WD製品 & WD販売品が
補償が良いと思います。
;
失礼します。m(__)m
書込番号:26018547
0点

>何が違うんですか?
・バルクHDD+外付けケース
基本的には最初から外付けHDDとして売られている場合よりも割高ですが、ケースの選択肢が豊富です。
例えば、温度が気になるのなら冷却ファン付きを選べばいいし、複数台をまとめて設置したいなら2〜4台搭載可能なケース(5台や10台対応もある)を選ぶことが可能です。
そういった自由度の高さがメリットではありますが、どのケースを選んだとしても最初から外付けHDDとして売られている製品よりは大型というデメリットもあります。
・最初から外付けHDDとして売られている製品
大抵の製品は静音性を売りにしていて冷却ファン非搭載のため温度的には厳しい場合が多いです。
また、WDの外付けHDDなどは中身が外付け専用でHDD本体からUSBコネクタが生えている場合などがあり、分解しても内蔵用としては使えない場合もあります。
書込番号:26018572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





