このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2023年9月5日 14:17 | |
| 60 | 10 | 2023年10月9日 19:44 | |
| 2 | 2 | 2023年8月27日 13:50 | |
| 5 | 3 | 2023年8月13日 14:27 | |
| 19 | 15 | 2023年8月14日 16:33 | |
| 1 | 16 | 2023年8月13日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDDの使い方で、
@HDDを容量最後近くまで使用(ゴミ箱を一切消去しない)してから一気に消去する。
Aこまめにゴミ箱を消す。
上記では、Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
書込番号:25409662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは磁気記憶なので書き込み回数に制限がないので劣化はしません。
故障については、モーターの劣化かヘッドが記憶面に当たる(ディスクに当たるなどです)
記憶の際にヘッドは浮いてるので基本的には記憶面の劣化はありません。
なので故障はほぼ運次第なので1,2どちらでも壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。
書込番号:25409702
![]()
3点
おはようございます。
私は20年以上、HDDのみ搭載したサーバを複数台常時稼働させています。HDDが故障した場合はなるべく原因を特定するようにしていますが、書き込みのしすぎでディスクに障害が生じてHDDが使えなくなったケースは一度もありません。
HDDが使用不能になるほどに不良セクターが大量に生じるのは、磁気ヘッド(読み書きする針)の物理的な破損や動作不良が主な原因となります。ディスクの回転に問題が生じてディスクに傷がついて不良セクターが大量生成されて壊れる場合も極稀にあります。
ヘッド不良やディスク回転不良以外で発生する不良セクターは細微なもので、そういった細微な不良セクターは自動で排除されて使われなくなりますのでHDDが使えなくなるほど致命的な原因にはなりません。
基本的には、ヘッドが先に壊れて、それが原因でディスクも駄目になるので、書き込み領域を分散する事に気を配る必要はありません。HDDを長持ちさせたいならヘッドを壊さない使い方を心掛けるのが最優先となります。
ヘッドを長持ちさせる対策は限られてきますが…、まず第一に、HDDの電源のオンオフの回数を抑える事が挙げられます。電源のオンオフの回数が増えるほどHDDの寿命は縮む傾向にあります。これはGoogle社による膨大な統計で証明されています。
もちろん、HDDに外部からの衝撃を与える事もヘッドの故障に繋がります。特に書き込み中の衝撃はヘッド破損や不良セクターを大量発生させる要因になります。
また、HDDにはCMRとSMR方式のものがありますが、仕組み上、CMRの方が長持ちする傾向にあります。SMRはヘッドを酷使する仕様の為に短命で終わるケースも多く、SMRは極力避けた方が無難です。
ではでは。
書込番号:25409719
![]()
8点
はい、その認識は間違いありません。
但し、
一般的なユーザーがHDDを使用する限り、
同じセクタを繰り返し書き換えることによる劣化は気にする必要はありません。
HDD「知らぬが仏」という昔から言われる有名な法則です
書込番号:25409726
2点
>同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなる
それで壊れたという事例は、聞いたことがありません。
それでもまぁ。空き容量が逼迫したC:ドライブなら、新しいライトにのために少ない空き領域に常にヘッドが常駐ということですので、可能性が無きにしもあらず…とは思いますが。データ用なら、逼迫したとしても頻繁に使う(人間がOfficeのデータの一日数十回更新する程度の頻度では頻繁とは言わない)ということが起きないので、気にするようなことでもありません。
書込番号:25409747
2点
気にしすぎだと思う…
言い方乱暴てすが、
壊れる時は壊れるし、
壊れない個体は要らなくなるまで壊れなかったりする。(笑)
HDDなら少しでも早い部分を主に使いたい。
個人的意見です。
書込番号:25409776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
神話がいっぱい登場してるな、、、
厳密にも間違ってます。
HDDはヘッドが浮いてるので、特定トラックを高頻度でアクセスしても、そのトラックが消耗するということはありません。
なので、意味のない努力です。
実際のところ、なんでSSDが登場したかと言うと、フラッシュは書き込むと劣化するので、特定セルに書き込みが集中するのを避けるためです。
つまり、従来のOSはそもそも書き込み箇所は集中しています。
そしてそれは管理領域なので、データをどこに書こうがたいした違いはありません。
フラッシュをFATフォーマットで常用してはいけない理由です。
それでも敢えて書き込み回数を分散させたいのだとすると、この管理領域の書き込み回数 (ライトが実際に発生した回数) をカウントして、ときどきパーティションを切りなおす (スタート位置を変更する)、みたいなことをするしかないです。
書込番号:25409789
![]()
1点
ちなみにSSDの寿命が尽きて破綻するパターンは、例えば、WebサーバのアクセスログをSSDに取るようなケースです。
サーバソフトは基本的に1行ごとに書き込みに行きます (デバッグもそれを当てにする) ので、SSDにとっては過酷な使い方になります。
一方、WindowsもNTカーネル以降、ログ(イベント)を頻繁に取るようになりましたけど、それでもSSDで問題起きてません。
多分ライトバックキャッシュかなんか噛ませてるのかな? なのでクラッシュレポートはほぼ取れないんですけどね。
よくクラッシュしたらイベントビューワー見ろって言う人が居るんですけど、経験的には無意味です。
すいません、また脱線しましたw
書込番号:25409799
1点
>Aこまめにゴミ箱を消す。
>Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、
厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
HDDの場合、同じ箇所に記録しませんから。また、読み出したら別の箇所に詰めて記録し直しますから
むしろ容量一杯の状態で使っている方が早く破損しますから。
書込番号:25409814
1点
回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
SSDのように書き換えによる劣化が多少なりあるものだと誤解していました。大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25409871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く影響がないということはないはずです。
ヘッドがプラッタに接触しなくても、書き込み時の強磁界により誘導電流が発生、発熱し、磁性体が僅かに劣化します。不良セクター発生の主原因と言われています。
といっても、SSDに比べれば寿命は長いですし、ハル太郎さんが仰る「細微」の範疇なので、あまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:25410173
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
半年前の安売り店の最安値と比較しても詮無きと思いますが。
メーカーだって、値が下がるほど無駄な大量生産はしたくないでしょうから。意図的に値段が下がるという操作はしないでしょうね。
むしろ、買えるときに買っとくべきかなと。今より安くなるなんて保証はどこにもないので。買ったらもう値段は調べない方向で。
私は、最安店よりは、いつも使っている店で買う。
書込番号:25401681
7点
>麗依羅さん
パソコンパーツは相場みたいなものですからね。そこも含めて戦略というか自作を楽しむ印象。
これから上がっていくのと予想するなら今のうちに買うべきになりますね。
M.2 SSDやメモリが春くらいから底値か?とか言われ続けてますし、既にちょっと上昇傾向にある印象。
電源は高値安定。(銅価格のせい?)
色々ネット上では買い時の意見が出ますが、本当の所はわからないでしょう。
必要なら買うしかないかと思います。
パソコン工房やドスパラで目玉価格になりやすい機種ですので、広告もチェックしていると良さそう。
書込番号:25401734
2点
>年始の価格から1.5倍近い急激な値上がりです
それは特価だったのではと思うのですが?
価格の推移グラフを見ても、一瞬12000円くらいの価格に落ちすぐに14000円くらいに戻ってますから、他の店舗なども恒常的に安くはなかったはずです。
実際、現在の為替レートから考えれば15000円くらいでも十分安い価格です。
以前よりドルで30円以上円が安くなってますから、これが改善しないことには特価で安いのを狙う以外安く買う方法はないでしょう。
書込番号:25401894
7点
HDDはちっとも安くなりませんなぁ、、、ばたっと進歩?が止まっちゃって。
デスクトップ用は「作ってるだけマシ」みたいな状況かも知れませんけど。
https://kakaku.com/item/K0001400942/pricehistory/
スパイク覗いて2023年始で13980円とか。
8/28に14274円だったのでほとんど変わってません。
現在15790円だけど波はやってくるので。
価格COMは能動的に調査しているわけじゃなくて、加入店が値札出してるだけなんで、ポイント値引き含めて探せば他に安い店が見つかることもあります。Yahooは昨日肉の日終わっちゃったので、次はカウカウサンデーってのが9/6にあるようです。
で皮算用するとわたしの価格で14300円が見込めるので、年始より安いですな。
あと、慣れると「あぁこの店はダイレクトよりYahooがポイント付いて得だな」とか「この店は価格COMに出してないことあるから直接確認しないと」とか「この店は在庫処分を掴むと安いな」とかわかってくるんで、覗きに行くようにするといいですね。
ただし、安くても裏取りが全くできないようなサイトで買うと詐欺にあうのでご注意を。やつらは微妙な値段を提示してきます。
書込番号:25401985
![]()
7点
年始より→年始なみに
すいません、ボケてました。
書込番号:25401988
1点
いつまで続くか分からない!
ので
確実に安く買う方法を探し・検討しました結果
「ビックカメラの株(約10万円)を買ってずっと持っておく」という手段にたどり着きました。
他にもPCパーツの株主優待を探し回ったのでがアプライドとかも株主優待ポイントとかもらえるのですが期限付き。
ビックカメラも期限付きですが日用雑貨まで扱っているので欲しいパーツが無ければ
期限内に生活必需の消耗品でも買えばいいですね。楽天でも使えるし非常に使い勝手が良い。
特筆すべきは長期保有優待で1年で+1000円更に1年保有で+1000円の金券。もっと早く気が付くべきだった…。と
PCパーツ専門店では無い割にメジャーなストレージ・マザボ・CPU・メモリ一応一揃えあります。マニアックなパーツは無さそうです。
自作erにはオススメです。自作歴15年以上で今更気が付きました。
それと奇跡の価格の画像を貼っておきます。実際に購入出来て転売ヤーすら驚いたものです。
書込番号:25402217
![]()
5点
>Dominixさん
>ムアディブさん
>EPO_SPRIGGANさん
>elbaiteさん
>KAZU0002さん
ついに16000円台にはっいてきたもよう
皆さんそれも仕方ないと言った様ですがちょっと高すぎですね
HDD後回しにしてPCの買い直しした方が安いかな〜
書込番号:25403897
0点
商品の価格チャートとドル円のチャートをみるとほぼリンクしている。
結局、円安が進んでいるのが価格高騰の原因でしょう。
あと、日本以外でかなり進んでいるインフレに
日本だけが追いついていないのも副因。
物価が高くなった、燃料費云々と多少騒がれても、
商社の長期契約・油田権益確保や政府の補助金で、
G7各国みたいにガソリンがコロナ・ウクライナ前の2倍とかなっていないし、
生活物資の値上げがゆっくりで感覚がが呆けているのかも。
戦争無ければ、急な世界各国のインフレがここまで酷くなく、
円安もゆっくりでいまごろ特価1万円とかあったのかもしれない。
ほんと、ああいう独裁国家って迷惑で困る。
書込番号:25406384
13点
7月の値上げラッシュのタイミングで1段高、9月の値上げラッシュで2段高になりました。
10月も値上げラッシュが予定されているので、それに合わせて3段高もありそうです。
為替も1,年ぶりに1ドル150円を窺う気配ですし、当面値下がりする要素は見当たりません。
書込番号:25410184
![]()
5点
また値上げしてますね、2万ぐらいまで上がればうれしいです。
書込番号:25455998
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
本HDDをQNAP(TS-133)のNASで使っています。
読み書きが発生するとシーク音(コロコロ・カラカラ)が耳につきます。
アイドル状態だと問題ないのですが。
少々性能が落ちても良いので何とかしたいです。
昔にMaxtorだったかのHDDに
Feature Toolで静音化のAAM設定をしたら驚くほど静かになったのですが
今はダウンロード出来ないみたいです。
WindowsであればCrystalDiskInfoで起動時に設定出来る様ですが
これはHDDに対して設定保存しているわけではないので
Windowsで設定してからQNAPで使うっていうのは、ダメなのですよね。
Feature Toolのミラーサイト(?)か、他に有効なAAM設定が出来る方法を
どなたかご存じありませんでしょうか。
あまり関係ない話しですが
故障(?)対策で
IntelliParkは300秒(5分)の設定にしています。
1点
調べていると
最終版(?)はV2.15の様ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11467012/
>Feature Tool V2.12がAAM搭載最終バージョンです。
なので、さらに入手が困難な様です。
書込番号:25397153
0点
さらに色々と調べて
下記、Version 4.1でWindows環境に接続し確認した所
https://hddscan.com/
Tools→DRIVE IDに記載がありました。
「Automatic Acoustic Management (AAM) Not Supported 」
そもそもAAMに未対応なのですね。。
将来、、2.5インチHDDかSSDに変更ですね。
2.5はSSDに駆逐され種類が減っているのでSSDかな。
静音・防振パッドの類を探してみます。
回転音ではなくシーク音なので有効かはわかりませんが。
書込番号:25398771
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
WD新品を購入してフォーマットを行ったのですが、画像のように未割り当てが出来ていました ボリュームV
普段HDDを購入してフォーマットをすると一つのボリュームだったのですが、今回フォーマットしたらボリュームと未割り当てが出来ていたので疑問に思いました
ドライブDのようなパーテーションが正常だと思うのですが、何か方法や認識が間違っていねのでしょうか?
2点
また建て逃げ常習のあなたですか〜
diskpartでフォーマットしてダメなら無視
8MBくらいどうでもいいでしょ
書込番号:25381369
1点
>カカクカシムさん
ドライブDのようなパーテーションが正常だと思います。
どうしたら、こうなるかがわかりませんが、
私なら、ボリュームYを一旦、未割り当てに戻すと、
一つの未割り当ての塊なるので、それからフォーマットを、し直します。
書込番号:25381403
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
よろしくお願いします
書込番号:25381199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>14TBのSEAGATEのHDDを購入して、formatの
>>仕方がわからづ、困っています。
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDDに質問すること自体スレ違いです。
また、フォーマットはディスクの管理から出来ませんか?
書込番号:25381205
1点
訂正
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDD → WESTERN DIGITALの6TB HDD
書込番号:25381208
0点
>キハ65さん
ディスク管理からformatですよね。
WinXPとWin10ではWin10/ディスク管理が
良いですかネ。
Win10は馴れてなくて。
書込番号:25381217
0点
Windows10はディスクの管理からやるのが一般的です。
WindowsXP?これは?
書込番号:25381220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>big.nameさん
>Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:25381258
0点
>揚げないかつパンさん
WindowsXP>揚げないかつパンさん
?これは?
Win10:WinXP=2:8な感じです。
WinXPが好きなんです。
書込番号:25381259
0点
状況がわからんとです。
裸のHDDを購入する勇気があるなら、
認識させるぐらい検索すればよかとです。
初めてなの?おおきすぎるわって言うHDDは、
そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
書込番号:25381267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>big.nameさん
WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは使うことができません。
同じPCで使うなら、別に2TB以下のHDDを付けてください。
14TBをWindows10(64bit)で使う場合は、ディスク管理でGPTで初期化し、フォーマットするだけです。
書込番号:25381287
1点
『セキュリティ的に無防備に近いWindowsXPをネットにつなぐのは厳禁』 です〜
あなたが、「ウイルスに感染しても困らない」と思いがちですが、本当に怖いのは、パソコンが乗っ取られることです。
第三者が迷惑します(あなたが加害者になりかねません)。
WIndows 10 に慣れましょう・・・と言っても間もなく、Windows 11 への移行を促されますが・・・
書込番号:25381291
5点
>まきたろうさん
>そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
そうですか。ならば、128ビットCPUはできるのだろうか。
できないのだろうか?
おいドンは、それか心配で、
夜もオチオチ眠られんとですバイ。
書込番号:25381296
0点
>あさとちんさん
>WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは
>使うことができません。
4TBのHDDにWinXPをインストールして使ってますが。
今、このサイトにアクセスして使っているのが」それです。
書込番号:25381311
0点
128bit CPU?
それは見た事ないし、32bit版は32bit CPUがというより32bit命令で実行するOSが正しいので、64bit版というのはCPUの64bit命令で実行するOSと言うのが正しい。
XPにも64bit版はあった気はするけどOSがHDDの容量を認識するのとOSが32bit版かは関係があまりない。
要するにGPT形式はWindows10以降にしか実装されてないから、XPではそもそも利用できない。
と言うか、XPと10を共存させてるならMBRしか使えないからGPT形式をインストールには使えない。
パーティションを分けてドライブ分割して使うしか無いのでは?
書込番号:25381323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>big.nameさん
なぁーんだ14じゃ無くて4だったのね。
しかもXPで4Tだなんてパーテイションが1つだったら、なかなかやるわね。
ワタクシは、128びっと出来たとして、その時にパソコンあって、HDDが存在してれば出来ると思ってるので安心してますわ。
マジレスすると使用出来る条件は、環境によるので質問者の環境分からないと正解でないと思います。
書込番号:25381448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何だかな〜
XPを使って、ネットに繋ぐのは止めましょう、他の人が迷惑することがあります〜
書込番号:25382765
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
外付けのUSB接続でフォーマットしようとしたらディスクとして1492.91GBオンラインとなっていて、未割当分も1492.91GBとしか出てきません。
6T分フォーマットしたい場合はどうすればよいでしょうか。
方法をお分かりの方、お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
古いマザーボードだと1492.91GBまでしか認識しないものがあります。
お使いのマザーボードのBIOSで修正されている可能性もありますので、BIOSのバージョンをご確認下さい。
BIOSのアップデートで対応できない場合は、そのPCでは1492.91GBまでしかご利用できません。
その場合、6TBで使用するには他のPCでフォーマットして他の用途でご利用頂く他にありません。
書込番号:25373534
0点
ケースが2.2TB以上(大抵は3TB以上と書いてある)に対応していないと、容量が正常に認識されません。
ケースは何を使っていますか?
書込番号:25373540
0点
ドライバを更新すれば解決するかも知れません。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント (ダウンロードして実行)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
恐らくWindows7かそれより古いOSですよね。Windows10にアップグレードしてもドライバが新しくなって改善すると思われます。
ではでは。
書込番号:25373572
0点
最初のパーテーションテーブルをMBRで作成されてませんか?
書込番号:25374196
0点
皆さんにはアドバイスをいただきありがとうございました。
結局PCメーカーに問い合わせました。
問い合わせ時にシリアルNOを伝えメーカー側も機種の詳細を確認の上サポートを行ってくれました。
皆さんがおっしゃってくれたことと同じ内容を指示され、それでも認識できないとなるといきなり「マザーボードが対応していません、なのでどうしようもありません」と言われました。
ついでにWin8.1から10にしようとしたらハードが不適合ということでOS変えられないんですが、と言ったら「すべてのPCが8.1から10に変えられるとは限りません」で終わらされました。
まー購入して6年経っていますが、20万のPCが・・・・
買い換考えます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25378745
0点
もう終わったようなので、余談ですが、、
その
>「マザーボードが対応していません、なのでどうしようもありません」と言われました。
とは、なんという型番ですか?
●もしやノートPCですか?
なんという型番ですか?
書込番号:25378846
0点
OSによる2.2TBの壁は、WindowsXP時代の話なので。Windows8なら関係ないですね。
PCの買い換えで改善するとは思えません。
まぁRESに対して反応する気がないのなら、これで終わりって事で。
書込番号:25378873
0点
>usernonさん
ありがとうございます。
本体名:Lev-M005-i7-RM
シリアル:5072601781089
です。
メーカーのサポートさん、詳しくなかったような^^
書込番号:25380007
0点
>KAZU0002さん
まだいろいろ試してはいます。
PCは買い替えというより仕事用に買い増しを考えています。
実は会社に持ち込んでフォーマットしようとしてみたんですが現象は同じでした。
会社のPCはWin10で購入後2年です。
現象が同じって、HDD壊れてる?、とかも思いましたがそんなことないだろうと思いまだ試行錯誤しています。
当面の問題は2Tを購入して回避しましたので少し時間に余裕が出来ましたので、もう少しやってみます。
書込番号:25380020
0点
>本体名:Lev-M005-i7-RM 2015年 7月22日 発売
------------------
CPU種類:Core i7 4790(Haswell Refresh) コア数:4コア
メモリ容量:8GB
ストレージ容量:HDD:500GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
ビデオチップ:GeForce GTX 960
------------------
多分
Windows 10 にできると思いますが?
捨てる前に、以下でクリーンインストールしてみるのもいい鴨?
●HDDをSSDに変えれば、もっと快適鴨
-----------------------------------------
■Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25380028
0点
FYI
IRST の VER が古いのが原因?!
My 6 t Western Digital WD6003FZBX is seen as a 6 t by UEFI Bios but only 1.5 t by Windows 7.
https://forums.tomshardware.com/threads/my-6-t-western-digital-wd6003fzbx-is-seen-as-a-6-t-by-uefi-bios-but-only-1-5-t-by-windows-7.3398331/
> 本体名:Lev-M005-i7-RM
Core i7 4790(Haswell Refresh) ?
手元の環境では i7-4770 で Windows 10 を動かしているけど リファレンス Driver の ダウンロード が出来ないんで何処まで動くか・・・、in box Driver では試した事は無い。
書込番号:25380079
0点
■本当にWD60EZAX [6TB 5400]が、容量6TBなのかの検証方法
------------------------
PCケースは危険なのでNGです(PCケース自体が2TBまでしか認識できないこともあるので)
1)SATA-USB変換アダプタでWD60EZAX [6TB 5400]を、USBケーブルでPCに刺す
例)UD-3000SA など
か
2)別のSATAケーブルをPC内に刺して、それをじかにWD60EZAX [6TB 5400]につないでみる
二つのいずれかでの方法で接続して
管理者コマンドプロンプト
↓
diskpart
↓
list disk
でみると、WD60EZAX [6TB 5400]が、6TBの大きさで表示されませんか?
はい! 表示されました
でOKです。ちゃんとWD60EZAX [6TB 5400]が6TBの大きさで認識されています
あとはWD60EZAX [6TB 5400]を●GPTへ変換すればいいだけです
ディスク 3 オンライン 6000 GB *** GB ←サイズが6TB OK例
書込番号:25380150
1点
>外付けのUSB接続でフォーマットしようとしたらディスクとして1492.91GBオンラインとなっていて、未割当分も1492.91GBとしか出てきません。
そのUSB接続のHDDケースかUSB-SATA変換ケーブルが1492.91GBまでしか認識できないのでしょう。
同じものを使ってどのパソコンに接続しても結果は同じだと思います。
書込番号:25380536
0点
>usernonさん
>kabadaさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん
>いをさん
>ハル太郎さん
皆様ありがとうございました。
外付けが悪いのかと思いデータで使ってる内臓HDDを外し付け替えてみましたら無事認識させられました。
自分が手を抜いたせいで皆さんにお手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
そのおかげで色々と勉強することができました。
次はWin10に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25381119
0点
WD60EZAX [6TB 5400]
を
USB接続HDDケース
に
ちゃんと取り付けていなかったということでしたか、、
使えてよかったです
Windows10も楽しみですね。。
書込番号:25381131
0点
話の中身は、良くわかりませんが、
結果的に、解決したようで、良かったデス。
パソコンを難しく考えすぎないのが、いいように思う。
書込番号:25381144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








