
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年1月24日 09:14 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月23日 16:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月25日 07:05 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月15日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月23日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月23日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




某誌で見たのですが、IDEカードでストライピング化したものを起動ドライブにするのはOSに依存する、とありました。Win2000じゃないと面倒くさいみたいなことが書いてありましたが、Win2kぢゃない場合具体的な方法とは?
0点


2001/01/24 09:11(1年以上前)
promiseのfasttrakならBIOSレベルで認識するよ。BIOSで起動デバ
イスを指定すれば、DOSでもwin9xでも大丈夫。
書込番号:91827
0点


2001/01/24 09:14(1年以上前)
IDE−RAIDカードもPCではSCSIカードと
同じ扱いになるので、BIOSでBOOTの設定を
SCSIを優先すれば問題ないと思いますが。
家ではWinMeでRAID0のドライブから
起動しています。
書込番号:91831
0点





昨年の4月に買った MaxtorのHDDが先日、使用中に突然『カタン、カタン』という音を出し始めて、あろうことにヘッドが不時着かましてお亡くなりになりました。
代わりを買うことにしたのですが、ネットが使用出来ないので皆様に助けて欲しいのです。
希望するスペックは
ATA66、40GB、5400rpm程度で1プラッタの容量が20GB以上有るものを希望するのですが、静音、耐久性を視野に入れるとどの様な物があるか是非教えて下さい。
お願いします。m(__)m
0点


2001/01/23 13:13(1年以上前)
IBMのDTLA305020 Deskster 40GVをおすすめします。
最近購入し、静穏ケース無しに使用していますが、
静穏性に驚きました。当然1プラッタ20Gです。
あと、富士通の流体軸受けタイプが静かだとか。
書込番号:91262
0点



2001/01/23 13:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。
静音ケース無しでもかなり静かというのに惹かれますね。検討してみます。
書込番号:91264
0点


2001/01/23 14:36(1年以上前)
DTLA305020はキャッシュが極小(512KB)でスペックの性能が出
ない可能性あります。プラッタ指定してるからある程度早さも気
にしてるという解釈で。耐久性だとQuantamがいいらしいです。
新しいものはわかりませんが実際3年前の物でも元気いっぱいで
す。多少うるさいので静音ケースに入れるということで…(汗)
書込番号:91287
0点


2001/01/23 16:23(1年以上前)
SeagateのU5シリースを一押ししておこう。5400rpmの中じゃ最上の
部類かと。
書込番号:91329
0点



2001/01/23 16:28(1年以上前)
九さん、ありがとうございます。
Catheの事をわすれていました。でもwin2000でメモリーを256MBさしているので98やMeほどOSが早い訳じゃないので512KBでも満足できるかも...
書込番号:91336
0点



2001/01/23 16:40(1年以上前)
Susinekoさん、ありがとうございます。
U5シリーズというのは知りませんでした。容量と価格、調べてみます。(^^ゞ
書込番号:91343
0点





はじめまして、お聞きしたい事があるのですが、パソコンを買ってそろそろ
一年、電源を入れpcを起動させようとするとwindowsが起動しない状態がよ
く発生します
症状は初めの背景が黒い画面の状態が続き
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されます。一時期あまりにもこの状態が続いたのでWINDOWSを
フォーマットしようとしようとして、起動ディスクを挿入してみて進むと・・
Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません
と表示されます、何度もトライするとフォーマット出来たのでついでにMS-DOS
領域を削除、作成したのですが症状は直りませんでした。
それにデフラグを行うと途中で止まり始めからまた開始するのを繰り返して
終わりませんでした、これはHDDに問題があるのでしょうか?
それとも設定に何か問題があるのでしょうか?
0点


2001/01/23 08:03(1年以上前)
コネクタ類の接触状態も要チェックでは?
書込番号:91181
0点


2001/01/23 12:39(1年以上前)
これは、HDDがふっとんだときのサインですね。。
今まで繋がってたのに、PC側では「HDDがねぇぞ!!」
とのたまわってるですさかいに。。
書込番号:91252
0点


2001/01/23 16:22(1年以上前)
できればHDDのメーカー教えてくだされ。後の買い物の参考にした
いでのう。
書込番号:91328
0点


2001/01/25 02:34(1年以上前)
物理フォーマットをかけてみてどうかだな!おそらくだめだろなー
書込番号:92362
0点



2001/01/25 07:05(1年以上前)
返信ありがとうございます、早く見に来たかったのですがなにせPC
がゆうこと聞いてくれないもので..
ブービーさんの言ってる事について聞きたいのですが物理フォーマッ
トとはどのようにやれば良いのでしょうか?
物理の意味がよく分かりません、MS−DOSの作成でやったフォー
マットとは別物なんでしょうか?
ぷちしんしさん:自分のPCはエプソンダイレクトのエディキューブ
ですのでHDDはサムソンだと思います
最後に、買い換えるまでもうひとあがきしたいので、何か意見があれ
ばお願いします。
書込番号:92438
0点





Seagateって人気ないんですかねぇ・・・。
書き込みが無いんですけど・・・。
私は
バラクーダATA 2台
バラクーダATAII 2台
と最近は使い続けているので、大のお気に入りです。
バラクーダATAIIIの感想をどなたかお願い!
0点


2001/01/22 00:15(1年以上前)
Seagateですか・・・。
最近は使ってませんねえ。昔のSCSIHDDなら一台持ってます。
SeagateExtraValueCDという宣伝CDを見て買おうと画策しそうにな
っていますが・・・
すいませんゴミレスで(笑
書込番号:90373
0点


2001/01/22 01:06(1年以上前)
Seagate買いましたよ。SCSIだけど…。
ということでしばらく何にも買えん。(笑)
書込番号:90421
0点


2001/01/22 01:42(1年以上前)
>Seagate買いましたよ。SCSIだけど…。
ぐは。もしかして15000rpmの奴ですか?
書込番号:90450
0点


2001/01/22 03:10(1年以上前)
Seagateはゴリゴリ音で有名ですね〜。あと高熱を発するとか。
以前バラATA2を使ってましたが、1ヶ月で死にました。
高速性につられてDTLAを買いましたが、これも2ヶ月でご臨終。
IDEはやはり5400rpmに限ると実感し、SCSIに変更。
SeagateのCheetah18XL(確か1万rpm・5.2ms・4MB)で現在3ヶ月に
なりますが至って元気にゴリゴリゴリ・・・。
バラATAはバージョン上がる度にシークタイムが遅くなってるんで
買う気萎え萎えッス。振動もスゴイし・・・。
あとSeagateはRAIDに強い特性を持っているように感じられます。
まぁ、なんだかんだいって個人的に好きなメーカーには違いないッス
書込番号:90504
0点


2001/01/22 23:53(1年以上前)
3年程前の初代チータ 9G(4センチハイト)は現役で動いてます。
電源切ってから回転がとまるまで、シュワ〜〜んって20秒くらい
なっています。
でも熱いから、以降はIBMにしてます。
書込番号:90947
0点


2001/03/15 01:27(1年以上前)
自分は当初DTLA307020のHDDを使用していましたが、何せ不良率が高いのなんの。新品で4台を購入ししましたが3台が2ヶ月までにクラッシュしました。考えて見ると、中古ショップにDTLAが並んでいることを考えると製品に信用ができない為、すべてATAVに交換しました。ATAVは発熱もDTLAよりもしないのでHDDファンがいらない。振動もATAUに比べると格段によくなって、さらにベンチを取ると、同じOS、同じハード環境でDTLAよりもレスポンスがいいです。以上のことから考えるとATAVは絶賛できると思います。まぁ、好みもありますが。
書込番号:123547
0点





Win98の高速シャットダウンはHDD(特に大容量の)に悪影響を与えるようなこ
とはあるのでしょうか?終了時にHDDのアクセスランプが消えないうちに電源
が落ちているようで気になっています。昨年、MAXTOR 94610U6(46GB)を購入
使用していましたが、2ヶ月程で異音がするようになりついに壊れました。原因
はヘッドのクラッシュと思われますが、どこかの掲示板で高速シャットダウン
が原因でも起こるようなコメントを見かけましたのでお尋ねします。たまたま
はずれを引いただけかもしれませんが、ご存知の方がおられましたらご教示く
ださい。
0点

書き込みが終わる前に電源落としちゃってるということもあったりし
てね。
でも、最近のHDDは不意に電源が堕ちても対処はしてるんじゃないの
かなぁ・・・昔はパソコンのスイッチ切る前にすべきお作法があった
んだけどね。
書込番号:90275
0点



2001/01/23 02:07(1年以上前)
>きこりさん レス有難うございました。よくわからないのですが、
高速シャットダウンをしないようにして様子を見てみます。
書込番号:91078
0点



Windows2000にUltra100を接続したのですが、たまにUltra100のセカンダリ
マスターに接続したHDDが起動時のBIOSで認識されません。Windowsでは使えて
るのですが、気になります。
次に、最近ちゃんと認識されてるなと思いながら使っていたのですが、たま
にMediaPlayer7で再生しようとするとOSが固まってしまうことがあります。
何が原因かわかりますか?
Ultra100のIRQがSound、82801(USB)、VIDEO、Ultra100の4つで共有されて
るのもあまりよくないとは思うのですが。
CPU:P!!!800MHz、M/B:GA-6OXM7E(i815E)、HDC:Ultra100
HDD:DTLA-307045(Primary)、DTTA-371290(Secondary)
OS:Win2000
0点


2001/01/23 23:31(1年以上前)
何か共通点があるかな?
はじめまして、 HDDを増設したのですが、 BIOS時にスレーブ側のHDDの認識しません。
すぐさま、 再起動すると認識します。
M/B=Aopen AK73PRO MASTER=IBM DTLA307030 SLAVE=IBM DTLA307060です。
4in1ドライバーや、電源ケーブルを繋ぎ変えても気まぐれはかわりませんでした。
共通点は?
書込番号:91574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





