
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年1月16日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 14:39 |
![]() |
0 | 11 | 2001年1月17日 14:03 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月14日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月13日 23:51 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月20日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




データの自動バックアップ用に、ミラーリング(RAID1)を検討して
います。(オフライン媒体は高すぎるので、同容量のHDD×2台のほ
うが安価)
値段の安い、プロミスのボードとIDEHDD×2台で検討していますが、
HDDに不具合が発生した場合、こんなことは可能なのでしょうか?
・HDDに不具合が発生
・不良HDD取り外し
・もう一つのHDDから起動(ミラーリングなし)
・新しいHDD取り付け(領域確保、フォーマット?)とミラーリング開始
OSはNT4.0です。
よろしくお願いします
0点


2001/01/15 13:46(1年以上前)
>値段の安い、プロミスのボード
これだとホットスワップに対応していないので障害発生時には
面倒かもしれません。Promise SuperTruckなるものはRAID5にも
対応していて尚且つホットスワップもOKみたいですので高いけど
こちらの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:86772
0点


2001/01/15 13:50(1年以上前)
↑追加
フルタワーのサーバーケース(5インチベイx6)のすべてにリムーバル
ケースを使用すれば本格的なIDE-RAIDのサーバーが仕上がると思い
ます。>SuperTrack=HDDを独立したチャンネルで6台サポート。
書込番号:86776
0点



2001/01/16 10:22(1年以上前)
ありがとうございます。
理想的には、RAID5でホットスワッピングをサポートした
ものが一番ベストなのは理解しています。(24時間稼動の
外向けWebやCGI、メールサーバなら、ディスク6個で、
RAID5を2組ストライピングした形を考えます)
今回は、内部の共有ディスクにあるMSワード文書やMSアクセス
データなどのバックアップ手段(従来なら、テープなどのオフ
ライン媒体に取っていた作業)として考えています。
この場合、ディスクが故障した際に、データをきちんと戻せ
ればいいだけですので、ホットスワッピングはなくても大き
な障害になりません。
単なるミラーリングで、処理速度(書き込み)が極端に落ちる
ことがなければ考えて見たいです。
書込番号:87284
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 53073H6 (30.7G U100 7200)



H4とH6の違いは、プラッタの数の違いです。
書き込むディスクが2枚か、3枚かの違いです。
書込番号:86490
0点


2001/01/15 00:09(1年以上前)
英語が分からなければ辞書片手に調べればいいだけのこと。
そもそもPCなんて英語読めなきゃ困ること多いよ。
書込番号:86492
0点


2001/07/31 14:39(1年以上前)
英語っつうか記号だろ。こりゃあ。
書込番号:238413
0点





はじめまして、無月と申します。
この度初自作することになってHDD以外はおおむね決まったんですが
HDDだけ迷ってます。情報集めていくうちにHDDだけ決めれなくて…
そこでみなさんの意見が伺いたいです。
候補は以下のHDDです。
IBM DTLA-305040
MAXTOR 94610H6
QUANTUM FBLC30.0AT
SEAGATE ST340823A
選択基準は騒音、発熱、耐久力です。
容量、速度はあまり気にしません。(10GBあれば十分なんで…)
自分が得た情報だと
IBMは壊れやすい
MAXTORは発熱が凄い
あとFUJITSU、WESTERN DIGITALはやめたほうがいいと言われました。
それでは皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2001/01/14 18:34(1年以上前)
富士通がオススメです。
私も使っています。
書込番号:86298
0点


2001/01/14 18:35(1年以上前)
下スレの[86129] おすすめのHDDを教えてください
をおよみくだされ。また、わしの経験では SEAGATEも結構逝っちゃ
うんで、カンタムをお薦めする。
書込番号:86299
0点


2001/01/14 18:41(1年以上前)
またかぶっちゃたと思ったら上のとらさん、半角とらさん?
書込番号:86306
0点


2001/01/14 18:57(1年以上前)
↑こらこら喧嘩しない(笑)。
本物でも偽者でも情報が本物だったらいいよ(爆死)。
書込番号:86313
0点


2001/01/14 19:00(1年以上前)
書き込んでる間にレスが入った挙句に、勘違い・・・。
またもや、いつものゴミレスごめん。
しかも、カマになっちょる・・・。
書込番号:86316
0点



2001/01/14 21:28(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
http://tom.g-micro.co.jp/storage/00q2/000602/index.html
ここを見てみるとWESTERN DIGITALもいいかな?
っと思ったりもしますが何せデータが去年の6月ですから…
あとQUANTUMってMAXTORに吸収されたんでしたっけ?
とりあえず
第一候補:QUANTUM
第二候補:SEAGATE
第三候補:WESTERN DIGITAL
ですかね。
書込番号:86386
0点


2001/01/14 22:05(1年以上前)
>QUANTUMってMAXTORに吸収されたんでしたっけ?
誤解を招きそうなのでQUANTUMのHDD部門がMAXTORに買収されたとい
うことでQUANTUM社そのものは健在ですじゃ。
書込番号:86403
0点


2001/01/14 23:06(1年以上前)
>あとFUJITSU、WESTERN DIGITALはやめたほうがいいと言われまし
た。
FUJITSUの方はあってますが、WesternDigitalは結構性能のいいド
ライブ出してます。
書込番号:86438
0点


2001/01/15 09:12(1年以上前)
何だかここで富士通のを薦めると印象悪くなりそうですが(苦笑)
昨年11月頃に買った、MPG3409AT-Eは調子良いですよ。
IBMのDTTA-351010からの買い替えですが、スピンドルの回転音が
殆ど聞こえないので静音化には非常に効果的です。
個人的には、1年ほど経過した頃の経年変化に興味があります。
(なにぶん初物ですから、いわゆる人柱ですけど(笑))
書込番号:86686
0点



2001/01/15 21:49(1年以上前)
皆さんの意見を見てみるとHDDって簡単に
優劣を決めることができないみたいですね。
最終的には自分の好みになるんでしょうか?
様々な意見ありがとうございました。
書込番号:86999
0点


2001/01/17 14:03(1年以上前)
はい。経緯は過去ログ含めて、読ませて頂いてます。
別人のとら さん(便宜上そう呼ばせて頂きます)も「こういう部
分がいいんだよ」って
筋道たてて説明すれば、みんな分かってくれると思いますよ。
根拠を挙げないから納得して貰えないだけで。
ちなみにリンク先の掲示板(通称「無音化計画の板」)で流体軸受
HDDの話も盛り上がってますから、
興味のある方は覗いてみて下さい。ただし喧嘩はお断り(笑)。
書込番号:87914
0点





はじめましてShimonと申します。
早速、質問なののですが現在、HDDの増設を検討しておるのですが、
以下のHDDの中でどれがBESTな選択になりますでしょうか?
選択基準は、どれが一番早いか?ということで考えております。
用途は、ゲームを主体に考えており、M/Bは現在、K7Mですが、
近い将来A7M266に交換予定です。
又、そんなのよか、こっちの方が早いというものがあればご意見
願います。
皆様、ご教授のほど、よろしくお願いします。
IBM Deskstar 75GXP DTLA-307045 45.0GB
Maxtor DiamondMax Plus 60 5T040H4 40.0GB
Seagate BaracudaATAV ST340824A 40.0GB
Quantum AS40.0AT 40.0GB
0点


2001/01/14 12:09(1年以上前)
性能で選ぶのもええが。GB時代に入ってからのHDDでわしのジャンク
BOXで一番でかい顔をしとるのがMaxterで4台次がSeagateの3台、
IBMが1台 あとインドマグロの黒いHDD 笑)1台じゃ。個体差、個
人差があるからのー、これが全てではないが、壊れんという点でカン
タムをすすめるど。
書込番号:86183
0点


2001/01/14 12:37(1年以上前)
追加 ウェスタンデジタルも2台入ってた。
書込番号:86187
0点


2001/01/14 12:49(1年以上前)
僕ならIBM。HDDは容量が多い方が少し速いと聞きますし、ATA100ではIBMが最高らしいですから。
書込番号:86189
0点


2001/01/14 13:09(1年以上前)
HDDでとらさんが出てくると何も言えんが、そういいつつ一言、ハー
ドには保証がきくが、自分で作ったり蓄えたりする情報には保証がつ
かんのだわ。予兆が体感レベルになるとバックアップもできなくなっ
てる場合があるからの。
書込番号:86194
0点


2001/01/14 13:24(1年以上前)
質問者の本題からずれてしまったの(わしがいかんのじゃが)「どれ
が一番早いか?」なら、RAIDを組むことやな、目から鱗じゃど。
書込番号:86202
0点



2001/01/14 13:33(1年以上前)
皆様、レスいただきましてありがとうございます。
一言に早いものと言っても選択は難しいものなんですね。
とらさんが仰るようにIBMの新型を待つと言う選択肢もあるとは
思いますが、円安が進んでおり、その機種が出たとしてもかなり
高価になるのではないかと危惧しておりました。
そのため、結局は、為替補償が出来ている間に輸入できるものに
選択肢が限られるのではないかと思っておりました。
用途は、ゲームと言ってもほとんどUO(Ultima Online)に限られ
たもので、キャラを移動する際にmapを先読みしていくのですが、
HDDが遅いと移動の速度に影響がでてしまうので出来るだけ早い
ものが欲しかったのです。
現在は、DJNA37135を使っておりますが、mapの先読みで明らかな
遅れが生じておりました。
ちなみにK7M+Athlon600MHz、GeForse256、386MBです。
HDDの方が遅れていることから、回線速度には律速されていないと
思います。
CPU+Memoryは、先も書きましたが対応CPUが販売開始されましたら、
交換する予定です。
このような用途にでもRAIDを使うことで速度は上がるものなので
しょうか?
キャプチャーでの書き込み等では、大きな効果あることは分かりま
すが、読み出し時にはあまり効果がないのでは?と考えてました。
書込番号:86206
0点


2001/01/14 13:49(1年以上前)
とらさんのいうとおりだと思うよ>Shimon さん
書込番号:86214
0点


2001/01/14 14:28(1年以上前)
ATA RAIDにもHDDによる相性みたいなものがあってな、IBMや
Quantumのものなら、体感的にもかなり違う。Maxterで組んだものは
あまり体感差がないようじゃ。わしはATA66でIBMを使って組んだが
「速さ」の点ではかなり明確な差があったど。
書込番号:86223
0点



2001/01/14 20:56(1年以上前)
皆様、色々ありがとうございました。
これまでに使ったことのあるIBMかQuantumのうちでC/Pを考慮に
入れて購入してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:86374
0点





はじめまして。素人なので教えて頂きたいのですが
IBMパソコンのハードディスクを増設したいと思います。
3年ぐらい前のPCなのでどの種類のものを購入したら良いかわかりません。
IDE、SCSI、2.5って何でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
PCはIBM/Aptiva H56 (2176H56)です。
よろしくお願い致します。
0点


2001/01/13 23:41(1年以上前)
失礼ながら、そのレベルでは増設作業は無理だと思います。
取り付けて動くものではないですよ。
FDISK、FORMAT、プライマリ
この意味はわかりますか?
書込番号:85891
0点

IDEやSCSIというのは、HDDを繋げる部分の規格の種類。相互に互換
性はありません。
2.5というのはHDDのプラッタ(HDDのディスクそのもののこと)の直
径(単位はインチ)を表しています。2.5だとノートや省スペースのパ
ソコンで使われることが多いです。
デスクトップだと3.5インチがほとんどです。
書込番号:85893
0点


2001/01/13 23:46(1年以上前)
自作関係の本を一冊購入された方がいいと思いますよ。
初めての場合思わぬ失敗をすることもありますし。
書込番号:85900
0点



2001/01/13 23:51(1年以上前)
わかりました、そうします。
お手数おかけしました。
書込番号:85907
0点





バルクHDDを購入、Windows98をセットしたいが起動途中に
Detecting HDD Primary Master [Press F4 to skip]
でストップしてしまい、どのキ−を押しても反応しません。
品 → IBM DTLA-307045 です。
前回の購入時(IBM DJNA-371350)は問題なく FDISK及びFORMAT迄
出来たのですが、どういう原因が考えられるのか、どなたかご教授下さい。
0点


2001/01/13 09:45(1年以上前)
新規にHDDをつけたのですか?
それとも増設?
まずはBIOSをいじっくってみてはどうですか?
それかジャンパの設定が間違ってるとか
書込番号:85582
0点


2001/01/13 13:32(1年以上前)
CD-ROMと同じケーブルで接続してませんか?HDDは単品で繋げま
しょう。トラブルと速度の両方で有利です。
書込番号:85656
0点



2001/01/15 18:12(1年以上前)
vanboo さん、九 さん早速のご教授有難うございます。
書き足りなかったようですので、追記入致します。
古いHDDを外して新規セットアップをする予定です。
又、BIOS設定、ジャンパ設定共に確認済みです。
CD-ROMはセカンダリ−に接続いており、HDDは単独接続です。
購入店にてチェックをしてもらったのですが、そこのパソコンでは
認識しています。
書込番号:86893
0点


2001/01/17 12:10(1年以上前)
とりあえずマザーがわからないので確実性はないですがBIOSで
IDEデバイスを決め打ちしてみて。AUTOになっているのなら。
書込番号:87873
0点



2001/01/18 00:10(1年以上前)
またまた記述不足、申し訳ありません。
マザ−はASUS P2Bです。
お教え頂いた通り、Primary Master AutoよりUserへ変更、
その後、IDE HDD AUTO DETECTIONにて自動検出しようとしたら
Auto-Detecting Primary Master... との表示でフリ−ズします。
書込番号:88145
0点


2001/01/18 02:27(1年以上前)
お?BXですね。BIOSを更新すればもしかしたらだけど、どっちに
しても新しくATA100カードを買った方がいいと思います。BXは
ATA33まででATA100であるDTLA本来の力が出せません。多分これ
なら変なトラブルも起きないでしょう。
書込番号:88217
0点



2001/01/20 19:54(1年以上前)
九 さん、色々と有難うございました。
本日、BIOSを最新のものに変更したら先に進む事が出来ました。
素人考えで、BIOSの新しい・古いはHDDの認識には関係なく、
容量を正しく認識するか否かの問題と思っておりました。本当に
助かりました。又、何かありましたら、再度の御教授宜しくお願い
致します。
書込番号:89578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





