ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイルのコピーに時間がかかる〜!

2000/12/22 02:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

ハードディスクのことで質問させてください。

3カ月くらい前にサイコムでパソコンを購入したんですが、買った当時から、
Windowsでファイルをコピーするとき、いつもストレスを感じるくらい時間が
かかります。(1MBのファイルを同一ドライブ内でコピーするのに2秒くらい
かかります)
そこで最近、HDBENCHでベンチマークを測ってみたところ、やっぱりFileCopy
の値が極端に低いんです。そこでドライバを変更したり、常駐ソフトを解除し
たりと、思いつくことは一通りやってみたんですが、やっぱり結果は変わりま
せん。
これって、何か原因があるのか、それともその程度のハードディスクっていう
ことなんでしょうか?
お願いします。
***************************
HDD Maxtor 31536U2

Read Write Copy
20875 22211 2831←これ
******************************

Processor Pentium III 736.07MHz
M/B Gigabyte GA-6OXM7E
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller
Resolution 1280x1024 (24Bit color)
Memory 129,520 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1

書込番号:74100

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hirohさん

2000/12/22 02:21(1年以上前)

自己レスです。
ハードディスクは1つだけで、
C:2GB
D:9GB
E:4GB
というふうに分けて、すべてNTFSフォーマットです。

書込番号:74101

ナイスクチコミ!0


無責任さん

2000/12/22 03:06(1年以上前)

DMA転送の設定がOFFになってんじゃないの?
Linux でもDMA転送ON と OFFで10倍ぐらい転送速度ちがった
よ。
Windowsにもhdparmみたいなコマンドないの?

書込番号:74107

ナイスクチコミ!0


悩み多き青年さん

2000/12/22 12:49(1年以上前)

Windows2000自体コピーは遅いんだよ
いやなら98系にするんだな

書込番号:74215

ナイスクチコミ!0


ゴビンダ死刑囚さん

2000/12/22 15:16(1年以上前)

NTFSからfat32にすれば?

書込番号:74286

ナイスクチコミ!0


マμ石田さん

2000/12/22 15:39(1年以上前)

Win2000の仕様です。DTLAでもそれに近い数値ですか
ら。

書込番号:74302

ナイスクチコミ!0


appleさん

2000/12/22 15:50(1年以上前)

私のやつはCopyは4680だったよ、やっぱりおかしいっしょ?
ベンチソフトはHDBENTIですよね?

書込番号:74307

ナイスクチコミ!0


ハムさん

2000/12/22 23:12(1年以上前)

ウイルス対策ソフトとか常駐してると遅くなるらしいです。
HDBENCHの作者さんのサイトでそんなことが書いてありました。
まちがってたらごめんなさい。

書込番号:74450

ナイスクチコミ!0


労働者さん

2000/12/23 02:48(1年以上前)

Win2000.コピーは私も遅いです・・・
ベンチマークは・・いくつだったか・・忘れました.

書込番号:74637

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirohさん

2000/12/27 20:26(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。
別に不具合とか・調整不足とかってことじゃないみたいなので、安心
しました。ありがとうございました(^^

書込番号:77044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

IBMのDTLA-307045を購入しようと思ったのですが、
友達が、古いハードディスクコントローラーだと30GBを超える
ハードディスクは認識されないと言われました。
440BXにABITのHotRod66を着けて使っています。
HotRod66にDTLA-307045を接続しても認識されないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。

書込番号:73963

ナイスクチコミ!0


返信する
ろんぶーさん

2000/12/21 22:15(1年以上前)

認識しないのはBIOSです。BISOバージョンによって8Gと32Gの壁が
あるそうです。よってHotRod66は問題なく使えます。

書込番号:73972

ナイスクチコミ!0


fresさん

2000/12/22 01:23(1年以上前)

便乗質問 すいません。
じゃあ1パーティション30GのHDDが
win98上でcドライブ8Gと表示されるのはそのためですか?
それともただ領域確保の段階で間違っている(8G以上って1パーテ
ィションに出来ない?)だけですか?
いままで6G程度しか使ってないのでわからないのですが。

書込番号:74064

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/12/22 01:58(1年以上前)

確かBIOSが対応していないと、幾ら30GBのHDDでも8GBまでしか
fdiskやformatが出来ません(の筈。自分がそうでした)。
BIOS更新で大丈夫な物であれば全く問題ありませんが、メーカー
から提供されるユーティリティを使用してその現象を克服
しようとすると、場合によっては全容量認識しません。

書込番号:74094

ナイスクチコミ!0


fresさん

2000/12/22 03:27(1年以上前)

死後20さん ありがとうございます。
とりあえずBIOSのチェックをしてみようと思います。

書込番号:74111

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bonoさん

2000/12/24 11:50(1年以上前)

ありがとうございました。
大変参考になりました

書込番号:75283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

HDD には、
・5400rpm と 7200rpm
・ATA66 と ATA100
・1プラッタ容量 15GB と 20GB
・シークタイム 8.5ms と 9.5ms
など、いろいろ違いがありますが、
これらのどれを一番重要視したらいいでしょうか?

書込番号:73270

ナイスクチコミ!0


返信する
Wahahaさん

2000/12/20 02:45(1年以上前)

転送スピードを求めるならば7200rpmですが、音が静かなのは
5400rpmです

書込番号:73274

ナイスクチコミ!0


上級者@昔から凄い人さん

2000/12/20 02:49(1年以上前)

差が現れるのは回転数と1プラッタ当たりの容量か。
用途にも寄るが普通に使うのなら回転数は5400で十分。
ビデオ編集等でHDDを頻繁にアクセスする場合は高速なHDD+RAIDと
か。

書込番号:73276

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2000/12/20 06:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:73315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SMART DRIVE

2000/12/19 22:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)

スレ主 つとむさん

SMART DRIVEにいれようと思っていますが、発熱関係で危険でしょうか。
また、発熱の少ない大容量HDDご存知の方、また実際にSMART DRIVEに入れ
ている方教えてください。お願いします。

書込番号:73104

ナイスクチコミ!0


返信する
Gorouさん

2000/12/19 23:27(1年以上前)

Smart Driveの製造元である下記のサイトで詳しい情報があります。
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
私は、Smart Driveを持っていませんが、発熱は、メーカーを問わず
7200回転までなら大丈夫だと思います。

書込番号:73130

ナイスクチコミ!0


ん?さん

2000/12/20 00:21(1年以上前)

私の結論:熱でHDDが壊れようとも、smart driveを使います。それ
ほど静かで、これ無しのPCには戻れないからです。

---以下は暇な方だけごらんくださいませ---
>SMART DRIVEにいれようと思っていますが、
愛用しております。とっても気に入ってます。全ドライブに導入しま
した。これ無しには戻れません。

>発熱関係で危険でしょうか。
原理から考えると、危険は増すと思います。でも壊れるかどうか、そ
れは誰にも分からないと思います。型番から熱源の大小を考慮して、
部品の配置から放熱の具合を考慮して、より危険とかより安全とか考
えることはできます。しかしそれで壊れるかどうかは、きっと分かり
ません。

調べる方法としては、同じ構成のPCを数十台組み立てて何%に不具合
が出たか実験すると良いと思います。でもそこまでしても、それであ
なたのPCが壊れるかどうか、言い切ることはやっぱりできません
(泣)
お役に立てず、すみません。

>また、発熱の少ない大容量HDDご存知の方、
こちらは知らないのでお力になれませんが、

>また実際にSMART DRIVEに入れている方教えてください。
DTLAの7200rpm/30GBを3ドライブ(!)、smart driveに入れて
使っております。5インチベイ×3に隙間なく配置していますから、
放熱の点では最悪条件かと思います。しかしフロントカバーのフタを
外してあり、smart drive前面が露出していますから、放熱に有利か
もしれませんし、無関係かもしれません。

カバーを外しているのは放熱のためではなく、smart driveが見える
ようにして自己満足の世界に浸りたいからです。カバーを外せば即、
放熱効率が向上するとは限りません。熱の流動は奥が深く、容易に理
解できるものではないと私は思いますので、本格的に考えるなら(た
ぶん)熱力学や流体力学の専門書、ちょっと理解するなら工学便覧な
どを参照願います。特にファンのところを読むと、目から鱗が落ちる
と思いますよ。

書込番号:73187

ナイスクチコミ!0


ん?さん

2000/12/20 00:32(1年以上前)

上記構成にて1年経ちますが、いまのところ不具合は発生しておりま
せん。

つとむさんが一番知りたいであろうことを書き忘れてしまったので、
追加させて頂きました。失礼いたします。

書込番号:73201

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/12/25 19:58(1年以上前)

4月以降Maxtorの7200回転、20GBのハードディスクを入れて使って
おりますが問題ないです(月に何度かノートンユーティリティでディ
スクのチェックをしています)。

書込番号:75962

ナイスクチコミ!0


ジャン班長さん

2001/05/13 23:53(1年以上前)

x3台、ibmの7200回転で使い始めて1年半、
終日回しっぱなしに近い状態ですが、とくに不都合はありません。

放熱ですが、総アルミケースなので空気中に放置するよりは遙かに冷えます
(表面積が拡大するため)
ただし、HDDクーリングファンをつけた場合よりは劣ります。

ねじが弱いので、指先で止めるようにしてください。力一杯回すと
頭だけもげてしまいますよ。

書込番号:165907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 こうくんですさん

DTLA-307045だいぶ安くなってきました。ついでにWin2000も買って…さっそ
く、Newマシンに組み込んでインストール。セットアップが始まるやいな
や、”ハードドライブがみつかりません。”で終わってしまいます。
マザーはMSIの694DPro(ATA100付き)です。やったことは、Win98の起動FDを
使ってFAT32でfdiskしてから、Win2000のCDROMでセットアップを開始しまし
た。BIOS画面では”ATA100 DTLA-307045…”というメッセージがでているの
で、認識されているようです。また、同マザーとHDでWin98はインストールで
きました。98入れてから、Win2000に再トライしましたが、”ハードドライブ
がおかしいからウィルスチェックしなさい”となって終わり。

Win2000とATA100、なにか因縁の問題があるのでしょうか??(それとも、
私、なにかとってもバカなことしています?)

よろしくお願いします。

書込番号:72952

ナイスクチコミ!0


返信する
サムソンさん

2000/12/19 17:30(1年以上前)

WIN2kってFAT32認識するんでしたっけ?
NTじゃ認識できなかったけど。
詳しくないのでこのぐらいしかわかんないけど、先にfdiskで領域
を作らなくてもいいんじゃないかと思ったり・・・

書込番号:72966

ナイスクチコミ!0


さん

2000/12/19 17:39(1年以上前)

MSIの694DProってPromiseのコントローラが載ってるやつですよ
ね。WIN2000のインストーラはそのままでは認識してくれないの
でその手の場合はあらかじめFDにデバイスドライバを用意してお
く必要があります。2000のインストール画面に入る直前からF6キ
ーを押し続けると、追加ドライバを要求されます。FDを入れてS
を押す。あとはウィザードに従っていけばOKです。
それでだめならHDを通常のIDEにつないで2000をインストールし
て、その後からPromiseのドライバを入れて付け直すという手段
もあります。

書込番号:72970

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2000/12/19 21:32(1年以上前)

ふっ、見当違い(反省)

書込番号:73062

ナイスクチコミ!0


茶々さん

2000/12/19 21:33(1年以上前)

Win2000をインストールする際、FDISKは不要・・・というか、
実行してはダメです。

インストーラのプログラムの中で、
ハードディスクのパーティション、
フォーマット形式を聞いてくるので、
その時、初めて、パーティションを切ります。

当然、CD-ROM起動です。

書込番号:73063

ナイスクチコミ!0


Wahahaさん

2000/12/20 02:49(1年以上前)

W2kはFAT32でのフォーマットは32Gまでしか出来ません。32G以上の
HDを使用するのならばNTFSでフォーマットになります

書込番号:73275

ナイスクチコミ!0


タッツさん

2000/12/20 14:17(1年以上前)

> Win2000をインストールする際、FDISKは不要・・・というか、
> 実行してはダメです。

アホか?もうちょっと勉強して出直してこいよ。
別にFDISKしてあっても構わないだろう?
FAT32でフォーマットされてればそのままインストールされるだけ。
NTFSにも変換できるが。

書込番号:73425

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうくんですさん

2000/12/21 14:49(1年以上前)

F6でドライバーのインストール試みました。ドライバーは入るのです
が、ハードディスクが認識できないのは変わらなかったです。結局、
普通のIDEにつないでWin2000をインストール。コントロールパネル
のハードウェアーのインストールから大容量記憶コントローラのイン
ストールをしました。で"Win2000PromiseUltra100
IDEControler"を選んでドライバーを入れて(カッコつきで
PDC20265)というのもあったけどこれはダメでした。)、ATA100
IDEにディスクをつないだら、オッケーでした。
・・・ということで、みなさま情報ありがとうございました!

書込番号:73855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ジャンパーの位置がわからず・・・

2000/12/19 04:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)

スレ主 beelzebubさん

先日、MAXTORの33073H3を購入しました。
いざ、接続しようとしたところ、ジャンパーの位置がわからず・・・
結局いろんな場所を試してみて、なんとか認識させることができました。
このとき、プライマリー、スレーブでジャンパーは中央に一本 縦に挿しまし
た。
・・■・・
・・■・・
↑こんな感じで■がジャンパーの位置です。
(スイマセン、ピンの空いてる場所は忘れてしまいました)

あとでMAXATRのサイトで調べてみたところ
ジャンパーが二つ挿してありました!!?

そこで質問なんですが
1).ジャンパーが一つしかないのはおかしいのでしょうか?
それともジャンパーが一つのものと二つのもののモデルが存在するので
しょうか?

2).ジャンパーが一つのモデルが在るとすれば、正しいジャンパーの位置はど
こなのでしょうか?
これから、データを移してこのHDDをプライマリー、マスターにする予定
です。
そこで、マスターでのジャンパーの位置を知りたいのです。

どなたか同じ物をお持ちのお方、もしくはこのことに詳しいお方がいらっしゃ
いましたら教えていただけないでしょうか。
お願いします。

書込番号:72783

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2000/12/19 05:08(1年以上前)

HDDに絵が貼り付けてないでしょうか?
それを見ればすぐわかります。
自分はIBMしか使ったこと内のですが確か両端に縦でした。

書込番号:72785

ナイスクチコミ!0


ろんぶーさん

2000/12/19 06:12(1年以上前)

その設定では環境によっては認識しないことがあるそうです。
それとHDといっしょに英語のマニュアルがついていたと思うのです
けど、なくしたのでしょうか?なぜ、自分でHPで調べているのに
質問をするのでしょうか???
これだけバカでかい図があれば誰でもわかると思うのですけど・・・
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxVL/Qui
ckSpecs/42079.htm

書込番号:72788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2000/12/19 06:13(1年以上前)

すいません、便乗質問です。
DTLA307030を購入し20日に届くのですが、
マスター、スレーブ、ケーブルセレクトはわかるのですが
15headと16headのジャンパーピンは、どのような時に切替るの
でしょうか?
色々調べたのですが、わかりませんでした、お願いします。

書込番号:72789

ナイスクチコミ!0


スレ主 beelzebubさん

2000/12/19 06:39(1年以上前)

もとくんさん、ろんぶーさん レスありがとうございます。

もとくんさん<
先ほど、再度HDDを取り出して確認したところ
やはり、ジャンパーの位置を示す絵はありませんでした。
Jumper Cable Select
J48 On
との表示があり、これがヒントになるものかとも考えましたが、私に
は理解できません。
また、ピンの空いてる位置は上の段の右から2番目でした。
・・■ ・
・・■・・

ろんぶーさん<
マニュアルは見あたりませんでした。
(気づかないうちに無くしてしまったかも・・・(-_-;))
あと、当然MAXTORのサイトでその図も見ました。
その図ではジャンパーが二本挿してあります。
私のには一本しか挿してありませんでした。
(これは間違いありません)
ここが一番の疑問なのです。
それとも、その図の二本のピンはそのうちのどちらか一つに挿せとい
う意味なのでしょうか?

ご存知の方、お願いします。

書込番号:72792

ナイスクチコミ!0


スレ主 beelzebubさん

2000/12/19 06:43(1年以上前)

すみません、スペースの部分がつぶれて分りにくくなっていました。
Jumper:J48
Cable Select:On
です。

書込番号:72794

ナイスクチコミ!0


森田検索さん

2000/12/19 07:23(1年以上前)

>二本のピンはそのうちのどちらか一つに挿せという
>意味なのでしょうか?
横向きに挿さってるのはジャンパーの紛失防止の為では?
私は1本しか使ってませんが
マスターはジャンパーをJ50に、
スレーブはジャンパー無し、
ケーブルセレクトはジャンパーをJ48に、で良いのでは?

書込番号:72802

ナイスクチコミ!0


じおんさん

2000/12/19 13:29(1年以上前)

Product InformationのFull Specs(.txt)はご覧になりましたか?
もしご覧になっていないのなら、ファイル"42079.txt"をダウンロー
ドしてみてください。
そこには"Spare" Jumper Positionとあると思うのですが。

書込番号:72907

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2000/12/19 19:42(1年以上前)

簡単に言えば、16Headでうまく動かないときに15Headにするんだ
な。

書込番号:73016

ナイスクチコミ!0


スレ主 beelzebubさん

2000/12/20 06:30(1年以上前)

森田検索さん、じおんさん レスありがとうございます。

Product InformationのFull Specs(.txt)ですね。
見てましたが、なるほど そう意味だったのですね、勘違いしていま
した。
他の状態(スレーブやケーブルセレクト)でも横向きのジャンパーは
スペアということになるのですね。
つまり、森田検索さんの書いてあるので良いということですね。
ありがとうございます、これで解決しました!

皆さん、本当にありがとうございました♪

書込番号:73316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2000/12/20 09:47(1年以上前)

きこりさん、レスありがとうございます。

店の人に聞いても、要領を得ず困っていました。
認識して普通に動けば、どちらでも良いと言うことですね。(笑)
これでハードデディスクを増設出来ます。

本当にありがとうございました。

それとbeelzebubさん便乗ありがとうございます。

書込番号:73341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング