
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年12月17日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月31日 05:59 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月18日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月16日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月16日 04:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月18日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MAC G4買ったのですが内蔵に、5400回転のHDが付いてます。
そこに、7200回転のHDを買って増設しようとしたとき
スレーブの設定で速度は落ちないんですか?
良い方法というのは、7200の方をマスターにして、5400をスレーブにし
た方がいいのでしょうか?
それとも、ATA66ボードを買ってそちらにつないだ方がいいんですか?
どれが、一番いいですか〜教えて下さい
0点

メリットデメリットがそれぞれ有るのでどれが最良かは一概には言え
ません。
個人的には、7200のを起動ディスクにすることですね。
マスターとかスレイブはMacintoshにも関係あるのかな?良くわかん
ないけど。
書込番号:71596
0点


2000/12/17 17:03(1年以上前)
速度が落ちる事はアリマセンよ。マスター、スレーブどちらからも任意で起動可能ですし。使用目的を書いてないのでこのくらいしか返答できません。
書込番号:71890
0点



2000/12/17 20:48(1年以上前)
レスありがとうございます
速度は落ちないのですね。やっと判ったのですっきりしました
(笑)
使用目的はメインのドライブとしてです。
起動ディスクで・・・。
そうなると、ATAカードがあまっちゃうな〜
ドウしましょ
書込番号:71987
0点





IBM DTLA-307045をセットしてHDbenchかけたら、Readは3000
0を越えるのに、Writeは300位です。
実際に、アプリの起動は早いのに、ファイルコピーは異常に時間がかかりま
す。
M/B ABIT KT7-RAID
CPU DURON700 OCはしていません。
VIA 4IN1 4.25をインストールし、DMAにもチェック入れてます。
ATA66ケーブルを取り替えてもだめでした。
販売元に聞いたら、WRITE CACHEがオフになっている可能性があ
るというのですが、どうすれば設定変更できるのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか。
0点


2000/12/16 20:59(1年以上前)
他のHDDベンチマークソフトでも確認されては?
書込番号:71488
0点



2000/12/17 10:53(1年以上前)
RAID側のコネクタに繋いだら、WRITEもREAD並の数値
になり、書き込みも安定しました。ということは、VIAのドライ
バが悪いのかなあ・・
書込番号:71760
0点


2000/12/31 05:59(1年以上前)
あからさまにVIA4in1ドライバが怪しいような気がするが……
VIA4in1ドライバのうちIDEは入れないほうがいいぞ。IDEインターフ
ェースに関してはMS標準ドライバのほうが安定する。DMAも効くし。
あ、AGPは必須。あとの2つは気分次第で。
あとVIAのドライバは一旦アップデートするとOSクリーンインストー
ル以外の手段では安全に元に戻せなくなるから気ィつけてな。
書込番号:78825
0点





こんにちは。よく分からないので、識者の皆さんに教えて
いただきたく存じます。
DTLA-305040かDTLA-305030を増設(その際にこのディスクを
プライマリHDDにする予定)しようと計画しています。
増設するパソコンはDELLのDimentionXPS−T450というマシン
です。マザーボードはIntel 440BX AGPsetとなっています。
最近の書き込みを拝察していますと、
1.ATA??
ATA100サポートとかATA33サポートとか言った情報はどこで
分かるのですか?インテルのwebで見ると小生のマザーボードは
Proven design supports both 66-MHz and 100-MHz system bus
componentsと書いてあります。
2. ATAカードがあった方が良い?
これはPCIに繋ぐモノのようですが、おいくら位なので
しょう?そんなにあると凄いのですか?逆に取り付けない場合の
差というのは主にスピードと言うことになるのでしょうか?
現在アメリカ在住で、日本への年末帰国時に一通りのものを
揃えたいと思っております。よろしくご教示いただければと
思います。
こじ夫
0点


2000/12/16 10:25(1年以上前)
わたしもむ〜さんと同じ意見ですDTLAを増設するのならATA100
対応のマザーボードかATA100ボードを使わないと転送速度が遅い
方になってしまうので勿体ないです。
>取り付けない場合の
差というのは主にスピードと言うことになるのでしょうか?
その通りです、ATA33からATA100になると結構体感速度は上がる
と思います、またIDEを使うよりPCIスロットを使うほうがCPUの
負担も若干減ると思いますので私もカード増設検討したほうが良
いと思います。
書込番号:71246
0点



2000/12/17 03:21(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。とても助かります。ご意見を纏
めてみると、
1.ATA66かATA100カード(PCI接続)を購入すべき。比較的安価。
2.本当はマザーボードを交換すべき?
ということなのだと思われます。非常に初歩的なので恐縮ですが、こ
のATAカードから直接ハードディスクを繋ぐことが出来るというこ
となのですか?現在は2つのハードディスクを使っていて、一つを外
す予定なのですが、現在は2つのディスクともIDEと印字されている
平べったいコードを差し込んで使っています。
何度も質問してしまって申し訳ないのですが、何卒よろしくお願い
申し上げます。
書込番号:71690
0点


2000/12/18 12:27(1年以上前)
ATAカードには,マザーボードと同じIDEの端子が
あるのでそこにつなぎかえるだけですよ.
書込番号:72280
0点


2000/12/18 12:28(1年以上前)
あっ,ケーブルもちゃんと変えてね.他には・・・
ATAカードのドライバのインストール??
書込番号:72281
0点





みなさん少し教えて下さい
正月休みに、PCを1台自作しようと思うのですが、とあるショップの店員さん
から、IBMのHDでのRAIDはやめた方が良いと聞いたのですが、本当なんでしょ
うか?
また、どう言った理由でIBMはってなるのですか(HDの構造自体は各メーカー
でそんなに大きく変わらないのでは?)
あとIDEのHDで50GB前後の容量で、おすすめのHDメーカーと型番、RAIDカード
はないですか?
0点


2000/12/16 23:26(1年以上前)
fasttrak100+DTLA30GB(IBM)で動作させていますが、いまのところ
は問題ありません。将来も問題がないかどうかは分かりませんが、上
手くいっている例として、報告させていただきました。
IDE-HDDでRAIDするなら、promieseのfasttrakがお勧めです。HDDは
お好きなものを選んでください。HDDが増えるぶん、発熱も騒音も増
えますから、それは覚悟してください(対策もありますが)。
RAIDは用途によって注意したい点が変わります。私が知っているだけ
でも、平均転送レートが性能を支配する場合と、最低転送レートが性
能を支配する場合とがあります。パラメータを変えて実験を行い、そ
の結果を報告してくれているページがありますから、検索して閲覧す
ると良いでしょう。結構RAIDはデリケートというか微妙なものでし
て、調整を間違えるとあまり性能が上がりません。でも自己満足だけ
は保証できますから、問題なし?(笑)
それから店員さんの発言した内容についての根拠は、店員さんに聞く
のが一番良いと思いますよ。そう思いませんか?
書込番号:71566
0点



2000/12/16 23:39(1年以上前)
kidさんReありがとうございます。
すおですか、IBMでもキチンと動作していますか、出来ればHDはIBM
がよかったのでDTLA45GBでRAID0でいこうと思っていたので、
あと、店員さんの件ですが、気になる一言だけ言うと質問には、答え
てもらえませんでした。う〜んShopを選ばなあかんかな?でも安いし
なー!
書込番号:71581
0点





ATA100インタフェースサポートのDTLA-307030 (30G U100 7200) は
ATA33しかサポートしないMBで動くのでしょうか?
今になって古いドライブを買うのもなんだと思いまして..
転送速度にはこだわりません.もし,お分かりになる人がいれば
教えていただけませんでしょうか?
ちなみにMBは440BX:AopenのAX6BCです.
0点


2000/12/16 01:27(1年以上前)
そうですね。使えます。
まず無いと思いますが、実際使ってみて速度が以上に遅くなったりと
言った不具合が出た際、ATA33にしてしまうユーティリティーがあり
ます。
本来であればATAカード使ってもらえばDTLAの性能を100%出せるの
でこちらのほうがお勧めですけど。
書込番号:71108
0点


2000/12/16 01:31(1年以上前)
体感速度が違いますから、ATAカードも一緒に買いましょう。
書込番号:71114
0点



2000/12/16 02:38(1年以上前)
お返事ありがとうございました.
さっそく明日にでも買いに行こうと思います.
書込番号:71151
0点


2000/12/16 04:14(1年以上前)
AOPEN AX5T(430TX)で DTLA-307030 を使ってます。
当然 ATA/33でドライブしているわけですが、DMAを有効にする
には、IBMのユーティリティ(Ibmatasw.exe)で設定を変えてやる
必要があります。
書込番号:71178
0点




2000/12/16 22:39(1年以上前)
あれは商品によって使い勝手がかなり違うのでよく選んで必要な
物を買いましょう。
秋葉原に行けばよく売っています。家の近くのヨドバシにも置い
てありました。
書込番号:71544
0点



2000/12/18 00:26(1年以上前)
回答ありがとうございました.
書込番号:72085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





