
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2000年11月29日 03:49 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月25日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月24日 17:50 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月26日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月23日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月22日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のDTLAシリーズもハズレというか、クラッシュはしやすいのでしょう
か??
未だに回転音やシーク音もうるさいのでしょうか??
改善されていないようなら(こちらの方が静かな??)マクスターのATA1
00モデル買うつもりです。
最近マクスターの同性能の物(45GB前後7200,ATA100)が少し高いの
はやはり最近IBMのクラッシュの多いいせいかな?
なんだか先行き不安なこのごろのIBM製品ですね。。
次のモデルがいつ出るかはしれませんが、IBM神話取り戻せるようなの出し
てほしいです。
0点

私の知っている限りでの話です。
DTLAはDPTAに比べて回転音/シーク音共に確実に静かになっている
と思います。
マクスターのHDの音は聞いたこと無いので分かりません。
また世間ではDTLAのクラッシュの話を聞きますが、私や周りの友人等
にクラッシュした事のある人が居ないです。不思議ですね〜。
書込番号:61263
0点

レスどうもですそうですよね〜というか周りでDTLA使っている人
がいないので比較できないんですよ・・
今使ってるのはマクスターのATA33??の40.9GBですね。
5400回転ですが、静かなのかどうかわかりません。回転音は電源
FANよりは全然静かですよ。
VAIOR72純正そのものですがフォトショップに付いてきてくれない
っていうか遅い・・(ToT)
スワップしたら最悪ですね・・しかも容量ぎりぎりに使ってるから余
計に遅い・・
もうおとなしく静かなATA66の5400回転の60*2のマクス
ターのRAIDでもいいかなぁ・・そこそこ早くて安心できそうな気
が・・わざわざ最速IBM入れて不安持つのとどっちがいいのか・・
悩みに悩むこのごろ。
只今のHDDがたま〜〜にギギギギ〜〜という音を立ててフリーズし
たことがあるので一瞬逝ってしまって青ざめたことがあります・・・
でも不良セクタはないのだが・・(謎)
DTLAにするなら1台に1つのクーラーかスマートドライブ(ほん
とに冷えるかな??静かになるだけか??)にでも納めた方が無難か
な?
書込番号:61276
0点

やはり熱がこもるのか・・・>スマートドライブ
スマートドライブ改造して穴あけてHDDFANでもつければ静かで
快適かな?(そこまでするか・・(爆))
かといって3.5インチベイ重ねてで並べる方が危険だしなぁ。
重ねて間にFAN入れるか、それとも1つだけスマートドライブに入
れて(FAN付き改造)もう一つは3.5インチにFANとともに納
めると熱対策はばっちりでクラッシュ防止になるかな??
(何せ3.5インチが2つしかないのでRAID困難!?(^-^;)
もっといい方法で冷却されている方、または良い考えがある方お願い
します。
(ただ外付けにはしたくないんだよなぁ。)
書込番号:61316
0点

熱に対して過敏になっているような・・・
私の場合、ケースに3.5インチベイ3つしかないです。
そこに上からFD、DPTA、DTLAと詰め込んでます。
特に熱対策も無く数ヶ月快適に動作中です。
ただ、ケースの前面ファンの風がDTLAの下部分に少しあたってま
すが・・・
IBM製7200rpmHDを重ねても大丈夫な一例?
NなAおOさんの場合HDを買ってみてから状況に応じて熱対策を検
討してもいいのではないですか?
ちなみに気になったので調べたらIBMの新HDのニュースありまし
た。IC35L020AVER07←こんな型番付いてますけど、長い(^^;
http://www.storage.ibm.com/press/hdd/desk/20001114.htm
と、製品情報
http://www.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl/desk/ds60gxp.
htm
書込番号:61350
0点


2000/11/24 17:18(1年以上前)
私は9月末から307030をスマートドライブに入れて
使用していますが、トラブルは全くありません。
念のため、5インチベイの空きに3連ファンを入れて
スマートドライブの上部に風が通るようにはしてありますが。
・・・でもそれって、3連ファンがうるさくて、スマートドライブの
意味ないかも(^^;
書込番号:61406
0点


2000/11/24 17:28(1年以上前)
IBMに限らず、全HDD製造メーカーに言えることじゃないかな?
IDEもSCSIもね。
詳しくは「Windows2000World1月号」の「暗黒の〜」をご覧あれ。
何故クラッシュするのかが理解できるでしょう。
個人的感想:やっぱりなぁ〜・・・(´ー`y-~~
書込番号:61410
0点

皆さんレスどうもです。
確かに・・・・気にしすぎかな??
susinekoさんの言葉が妙に気になる・・・
まだそれ今でもみれますかな??2000年1月号って・・・
新型のIBMも気になりますなぁ。試しにかってみようかな?
よ〜〜く参考にしてじっくり選択します。
ドモドモ\(^_^ ) ( ^_^)/ドモドモ
書込番号:61423
0点


2000/11/25 08:08(1年以上前)
確かに気になりますねぇ>「Windows2000World1月号」
お近くに公共の図書館があれば、過去1年分くらいはストック
されていると思いますが。
問題は、図書館が「Windows2000World」を購入しているか
どうかですね。
書込番号:61669
0点

「Windows2000World1月号」は2001年の1月号を指しているんで
すよね?<今売ってますよ。
昨日本屋で立ち読みしてきました。
サーバー用HDとPC用HDの違い見たいな事が書かれていました。
が!これはごく当たり前の事だと思いますよ。
私の会社で作っている数億円のシステムでもバグなんて幾らでも潜ん
でいる物であり、納入後に修正したりしてますから。
商品はユーザーにより予想外の使い方をされて初めて出てくるバグが
あるという事でしょう。
完璧な商品を作ることは困難ですよ。
この問題を客側に知らせる場合と知らせない場合がありますね。
前者はWindows Updateや車のリコールにあたり、後者は相性問題な
どで逃げられてしまうのかな・・・
[61410]で言われている事は気にしても客側はどうしようもない事で
す。
この問題を回避したければ出来るだけ最新の物を買わないよう控えれ
ば良いのではないでしょうか・・・
同じ物でも後から出てきた物はバグの修正入ってますから。
P.S.
このレス読む人いるのかな〜。
書込番号:61867
0点


2000/11/25 23:55(1年以上前)
ひろきさん、読みましたよ〜。
フォローありがとうございました。>「Windows2000World1月号」
[61669]はゴミレスになってしまいました。まだ11月なのに
もう来年の1月号が出ているとは...うかつでした。
もし、図書館で「Windows2000World」を探した人がいたら
ごめんなさい。
書込番号:61911
0点

ちゃんと後ろの方のレスもみなさん読んでいるんですね。
心配した私がばかでした(^^;
書込番号:62070
0点

がーん!( ̄□ ̄;)!!
知りませんでした(^^;
今まで不便だなと思って居たんですけど・・・
お恥ずかしい。
とらさんご指摘ありがとうございました。
書込番号:62385
0点

私も自分の書き込み探しまくってました。
いつのまにか25件区切りだね・・なぜ??
書込番号:63340
0点





DV編集を始めるのに、
CUSL2とFastTrak100とDTLA307030*2を新規に買って、
RAID 0を組みたいんですが、安定して動かしている方はおられますか?
または、その他のRAIDを快適に動かしておられる方。
RAIDで高速化するか、RAIDにせず、DTLA307045*2で容量をとるかで、
悩んでます。
0点

FastTrakとDTLAの組み合わせでRAIDをやるとHDがクラッシュする事
があると言う書き込みを見たことがあります。
自分でやった訳では無いので真意の程は分かりませんが・・・
知っている方書き込みお願いします。
書込番号:61115
0点


2000/11/23 23:34(1年以上前)
スレッドのレスでは無いですが参考まで。
ペン3の733MHz+256MB+シーゲートの30GBでDV編
集してますが、これでも充分ですよ。
一番時間が掛かるのエンコード(?)だし、4分1GB、編集・書き
出しに素材の3倍かかるけど、ダラダラ長いDV作っても編集の意味
ないし。
自分の作りたい作品に合った環境さえあればいいんじゃないのでしょ
うか?。
書込番号:61118
0点


2000/11/24 10:38(1年以上前)
ここのページの
「相性&インストール不具合対策」も参考になるかも知れません。
↓
http://www6.milkcafe.to/~torim/
ざっと見た限りではIBM DTLAの場合
ABITのHotRod100・HotRod66、PromiseならUltra66で問題が
発生しているようです。ご参考までに。
書込番号:61277
0点


2000/11/24 20:00(1年以上前)
私は上記組み合わせで使ってます。
午前8時から夜8時くらいまではいつも電源入れっぱなしです。
FANは付けてありますが・・・
もうすぐ2ヶ月かな?
以前はFT66+DHEAでクラッシュしました。
保証期間内だったので新品に変わりましたが^^;
こまめにバックアップを取っています。
書込番号:61463
0点


2000/11/24 21:10(1年以上前)
上記ですが、DHEAではなくDPTAでした。
間違えまして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:61487
0点



2000/11/25 00:46(1年以上前)
みんさま、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板の性格柄、不具合報告が多いので心配になってました。
RAIDって、ベンチマークはすごいですが、
実際のところ体感できるくらい劇的に速くなるんでしょうか?
書込番号:61583
0点





最近、ハードディスクの音が大きくなり、動作も怪しいのではないかと疑問に
思い始めています。
そこで新たにハードディスクを増設しようと思っているのですけど、市場に出
回っている7200回転ものと、5400回転もの、また4400回転ものは
寿命が長いのはどれでしょうか?
僕のPCの使い方は、一日に2、3回起動して、いろいろアプリを入れたりして
います。
友人はHDはOS起動を繰り返すとどんどん寿命が落ちてくるといっていまし
た。
また、お勧めの製品を教えてもらえれば嬉しいです。
0点


2000/11/23 07:15(1年以上前)
私の友人に、同じような現象が起こり
HDDを交換しようと新規購入し、
取り付けの為蓋を開けたら元のHDDの
取り付けネジが緩んでおり、増し締めしたら
正常に動作した、という苦い経験をした人がいます。
万が一蓋を一度も開けていないならご確認してみては?
回転数と寿命の関係は、高回転モノ程寿命が短いともいいますね。
詳しいレスが出来る方宜しくお願いします。
書込番号:60829
0点


2000/11/23 08:26(1年以上前)
回転がどうこうより、製品寿命は、
メーカーによる差が大きく、
さらに同一メーカーでも、
モデルによって差が大きいようです。
個人的には、Seagateが気に入っています。
書込番号:60841
0点


2000/11/23 14:12(1年以上前)
> 寿命が長いのはどれでしょうか?
発熱・振動の少ないものほど長いと感じます。>経験上
あとは各部品の品質でしょうか。最近のHDDは作りが雑ですね。
特に基盤面が剥き出しなんて絶対おかしいですよ。(w
なもんで、多少ゴリゴリと音がしますがSeagateがお気に入りです。
> HDDはOS起動を繰り返すとどんどん寿命が落ちてくる・・・。
OS起動時はヘッドの動作頻度が起動後よりかなり多いですからね。
結構説得力のある友人さんですね。納得納得。
書込番号:60964
0点


2000/11/24 00:42(1年以上前)
経験からいくと、確かに個体差とかもあるかもしれないけど、やっぱ
り振動が大敵だから、しっかりとしたケースに、バランスよくネジが
取り付けられていることって結構大事だと思う。
それと、サーバーみたく48時間ぐらい予備稼動しておくのも、何
か、効果があるような・・・いままで、何百台ものハードディスクを
相手にしてきたけど、壊れるハードディスクって、PCの設置環境に
ほぼ一定の法則があるような気がする。
それと、絶対に冷蔵庫とか、エアコンとかとは一緒の回路を使わない
方がいい!!!
書込番号:61147
0点



2000/11/24 17:50(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
Seagateのハードディスクが良いみたいですね。
以外でした。(IBMがやっぱり一番かなーって思ってたもので。)
また、対策を教えてもらえて感謝感激です。
ありがとうございました。
書込番号:61414
0点





みなさま、はじめまして。
私が使っているPCには、DHEAー38451がついているんですが、ある日いつ
ものように電源を入れると、HDのあたりからキューーン.....キューーン
という音がした後にHDDがないのでシステムディスクを入れてくださいという
メッセージがモニターに表示されます。BIOS設定画面で確認するとIDEに
は、NONEとなっていました。.......こわれた?とうとう。
0点


2000/11/23 03:08(1年以上前)
HDDを外して、気合を入れて差し替える。
再度認識しなければ、OUTです。
オークションで3000円前後で出ているから、拾ってくればいいと
思います。
書込番号:60800
0点



2000/11/25 00:04(1年以上前)
IDEボード買ってきてそちらにさしたら、何もなかったかのごとく
起動しました。マザー側のIDEのプライマリーか(セカンダリーは
CDをにんしきしてた。)、フラットケーブルあたりがいけなかった
のかも。てっきりクラッシュかと思って、DTLA買ってしまった
よ。まあ、、、、、べつにそれはそれでいいんですけどね。レスあり
がとうございました。
書込番号:61564
0点


2000/11/26 02:00(1年以上前)
とりあえず、よかったね!!
書込番号:61980
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPE3204AH (20.4G U66 7200)


現在、アキアのピアーチェ400を使用していますが、HD(6G)の乗せ換
えを思案中です。今のHDはMPE3064ATですが、MPE3xxxAHは乗せられないで
しょうか。もし、乗せ換えが可能ならば購入したいです。
0点


2000/11/23 00:16(1年以上前)
HDはIDEタイプの一般的な物でしたら乗せれます。
リカバリ等もちゃんと出来ますよ。
書込番号:60727
0点





こんどパソコンを買い替える事になりました^^
今回は自分でOSのみをインストールをし
ハードディスクをいらないソフトで無駄にしないようにと考えてますが
32Gを1パーティーションにすると「少し容量が損する」みたいな
事を聞いた事がありますが本当の所はどうなのでしょうか?
32Gをやはり二つくらいのパーティーションの区切ったほうがイイですか
OSはWIN98です
最近のPCっていらないソフト多くないですか(^^;
0点

無駄にはなるけど、32GBのHDDならそんなの気にならないほど空いて
るじゃないですか。
32GBもなくてもパーティションは2つに切った方が良いと思います。
ドライブが物理的に壊れるのは物理ドライブ単位である事が少なくあ
りませんが、ソフトウェア的に破壊されるのはパーティション単位で
す。
だから保険の意味も兼ねてドライブは分けるに限ります。
複数のドライブを用意した方が物理的な故障にも対処できるので、大
容量を1個よりも中容量を複数の方がより良いのは言うまでもありま
せん。
書込番号:60353
0点

要らないソフトが沢山入っている・・・というのは、富士通がFMVを
発売した頃から流行り出した方法です。
単体で買えば数万のソフトが沢山入ってこのお値段で、お・と・く
っ!と売るのですが、パソコンメーカーへのソフトのメーカーの納入
価はとても安いのです。
パソコンのメーカーが勝手にユーザーを増やしてくれる、しかも有償
バージョンアップ通知を出すとかなりの確立で申し込みをしてくれる
と、単体で店で売るよりも1件あたりの単価は小さいものの商売とし
ては有利なんです。
だから納入価がゼロだったり、逆に金払って入れてもらってたりもす
るみたいです。
私としては、単体での販売価格が数万のソフト以外は、添付されてい
るソフトとして『お買い得』の数にはカウントはしません。ましてや
使う予定が無いソフトは邪魔者以外の何者でもないですね。
書込番号:60359
0点


2000/11/22 02:35(1年以上前)
うちでは30Gを
M1:2.5G(W2K_NTFS)基本
M2:1.5G(W98_FAT32)基本
M3:24.5G(データやその他プログラムFAT32)拡張
のように分けています。
1パティションだけだと、リカバリソフトが使えないし、フォマット
すると全部消えてしまう(クリーンインストールが出来ない)のでかな
り不便だと思います。
書込番号:60408
0点


2000/11/22 04:16(1年以上前)
FAT32でフォーマットした場合、パーティションサイズとセクタ
長の関係は以下の通り。
256MB超〜8GB 4KB
8GB超〜16GB 8KB
16GB超〜32GB 16KB
>本当の所はどうなのでしょうか?
というわけで手元のHDDで実験。
セクタ長4KB 容量5GB(サンプル4) ロス率1.3% 容量59MB
セクタ長8KB 容量10GB(サンプル2) ロス率3.8% 容量391MB
セクタ長16KB 容量19GB(サンプル2) ロス率3.9% 容量742MB
※いずれもシステムドライブ
サンプル数が少ないので参考程度ですが、パーティションの切り
方による損はせいぜい5%程度です。32GBに対して1.6GB。そう大
した容量じゃないので、気に病む必要はないんじゃないかと思い
ます。ちなみに、容量の大きなファイルをたくさん格納したHDD
の場合、ロス率は当然ながら相対的に低くなります。ではでは。
書込番号:60430
0点


2000/11/22 04:23(1年以上前)
丞太郎さんへ
クリーンインストールできるかもしれませんよ?
NECなら出来ませんが(SETUP.EXEは絶対ありません)
C:\WIN98\OPTIONS\CABS
このCABSのフォルダの中にSETUP.EXEってありませんか?
もしもあった場合ここにあるのがOSのバックアップです
故にまず 全てのファイルを表示出来る様にして
これを別のパーティションにコピーし(D:\ とかE:\等)
その後CドライブをFORAMTして CABSのSETUPを実行する
これでクリーンインストールが始まる筈です
ただし デバイスドライバー類が一切無いはずなので
全て自分で手に入れられるならって言うのと
バックアップを取った後にやってくださいって事と
元よりSETUP.EXEが無ければお手上げです
(これっばっかりはどうしょうも無いです)
書込番号:60431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





