
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年12月11日 02:38 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月24日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2000年11月16日 05:55 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月17日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月14日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月14日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WDの450AAA(45GB, ATA/66, 5200rpm)を買おうと思うのですが、すでに
使っている方、音の方はいかがでしょうか?(昔はIBMが静かだったようです
が、最近はそうでもないと聞きました。)
0点


2000/11/17 19:50(1年以上前)
私は30.7GBのHDDを使っていますがとても静かです。
ただ個体差があるようで同じWDの7200rpmのHDDの方が静かだったり
するときがあります。
それとWin2000を入れると極端に性能が落ちました。
いろいろと試しましたがダメでした(私が未熟なのかもしれません
が)。
NT系だと相性がでるかもしれません(私だけかもしれませんが)。
Win9X系だとすごく快適です(ゲームがメインです)。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:58872
0点


2000/11/17 20:06(1年以上前)
前のは知りませんが、現在のIBMのはスピード・静粛性、共にトッ
プクラスだと思いますよ。 DOS/V SPECIAL の12月
号に詳しく載っています。
ですが個体差がどうしてもありますので、当たりハズレはあるか
と・・・。
書込番号:58878
0点


2000/11/18 00:52(1年以上前)
私も今日、WD450AAA買いに行ったのですが、同じ値段でIBMの
DTLA305040(40GB,ATA/100,5400rpm)があって、かなり迷った
のですが結局IBMを買っちゃいました。
書込番号:58959
0点


2000/12/11 02:38(1年以上前)
私のとこでは、音の感じはIBMの40GVと比べて甲高い感じがします
が、音の量自体はそれより少ないです。
HDDのIDEコントローラだと、KT133,MVP3、どちらも思ったような転
送速度はでず、20Mには届きませんでした。
PROMISのIDEコントローラだと25M近くでました。
40GVはガラスプラッタにしてはあまり性能がよろしくないので、ど
うせなら75GXPがよいかもしれません。
IDEで速度ならこれにかなうHDDは無いです。
頭ひとつ抜けてしまっています。
書込番号:68524
0点





現在内臓HDDの増設を考えています。
今は4.3Gなので20〜30Gの物をつけようと考えています。
何かオススメの物があったら教えてください。
それと、HDDは今が底値で今後値上りするのでしょうか?
HDDのキャッシュは多い方が高性能なんでしょうか?
すいませんがお願いします
0点


2000/11/15 15:40(1年以上前)
リスクを恐れず高速性重視ならIBMのDTLAの7200rpmシリーズ。
安く大容量ならMaxtorのDiamondMAX80シリーズ。
静粛性は……誰かお願いします。(藁
価格については何とも言えません。
基盤の工場にトラブルがあって、一時的に値上がるという噂も。
キャッシュはコントローラにもよるので、
性能はプラッタサイズと回転速度がチェックポイントかと。
書込番号:58197
0点


2000/11/15 19:49(1年以上前)
値上がりは濃厚のようですね。ちびちび上がっていくと思います。
キャシュは多いに越したことはないのですが、むしろそのアルゴリズ
ムやレイテンシの方が重要です。IDEなら5400rpmがお奨めです。
特にSeagateのU5シリーズなど・・・。
7200rpmじゃなきゃイヤだ、というのであればDTLAでしょうねぇ。
初期で不良多いと言われてましたが、今は他社並になってますね。
書込番号:58247
0点


2000/11/17 02:59(1年以上前)
本体の型番が判らないので絶対とは言えないのですが
もしもお使いの本体がメーカー製のパソコンで標準で付いていたのが
4.3GBのHDだとすると〜
8.4GB以上のHDはBIOSで認識しないはずので
普通の方法で使うのは無理です(抜け道もあるんですが
書込番号:58683
0点


2000/11/17 03:05(1年以上前)
抜け道
その1 SCSIを使う
その2 BIOSをアップする(メーカーが出していなければ不可能
その3 その手のソフトを使う
下に行くほど危険だったりします
もしもお使いのパソコンが自作だったらごみレスです
書込番号:58684
0点


2000/11/24 22:15(1年以上前)
内臓HDDってなんか気持ち悪い。
内蔵って言ってね。
書込番号:61508
0点


2000/11/24 22:54(1年以上前)
クラッシュしたらケースの中が血だらけに<内臓HD
書込番号:61528
0点





僕のパソコンは、SONYのVAIO(PCV−S610)です。
このまえHDD(13G)を購入し、Eドライブとして使っています。
(無事!事件もなく付けられました)
そこで質問なんですけど!
もともとあったHDD C・Dドライブを、このまえ買ってきたHDDと
取り替えようと思っています!
何故かと言うと、キリキリ・・・カラカラ・・・音がする。
(テレホタイムの時にパソコンを使っているので、家の住人から苦情が・・)
HDDは、合計で8Gあります。(C・3 D・5)
もし買ってきたHDDと取り替えた時は、この(C・3 D・5)は
どうなってしまうんですか? 僕の予想ですと!
@(C・3 D・5)じゃなく Cに13G!
A(C・3 D・5)じゃなく Cに3G Dに10G!
B(C・3 D・5)そのまんま (TT)・・・
C2年間ありがとうございました (TT)・・・
いちを ためしてみるつもりなんですが・・・・・
あと一つ質問です C・DドライブのHDDのコンセント(ケーブル?)
抜いてもデータは消えませんよね? どうなんでしょう?
(また付けるつもりなんで)
成功したらEドライブのHDD(20G)を買って 本番です!
僕の夢 C・3G D・10G E・20G(テレビ録画のため)
長くなりましたけど よろしくおねがいします。
0点

大手メーカーのプリインストール機なら1〜4のどれでも可能性は有り
得ます。
HDDは電源ケーブルや信号線のケーブルを抜いてもその内容は保たれ
ます。
書込番号:58051
0点

んー、なんか今ひとつよくわからないのですが、
HDDは今まで一台だったのに加えて、先日13GBのを買ってきて、使
っていると言うことですよね。そしたら、13GBはたぶんDドライブに
なっていると思うんだけど。。。
それで、今度はその13GBのドライブをメインHDDにしようって事
ですよね。それなら、Cドライブが13GBになります。パーティション
を分ければCドライブにxGB、Dドライブに(13-x)GBと言うような
ことも可能ですよ。
ただ、実験君さんが、HDDのフォーマットなどをできるかどうか
、それが心配です。何度かOSを入れ直した経験などがあるのならた
ぶん大丈夫だとは思いますが、わからないのなら知ってる人にやって
もらうか、本を片手に格闘することになると思いますよ。
それから、HDDは電源を向いて放っておいてもデータが消えるこ
とはありません。そのかわり、ショックなどを与えないように保管し
ておきましょう。
書込番号:58055
0点


2000/11/15 09:28(1年以上前)
HDDは後から付けても普通は認識しますので、とりあえず新しいH
DDのみでリカバリーできるかどうか試してみてはどうですか。あ
と、ドライブを逆にして使うとドライブ番号も変わりますので、今ま
でのショートカットが使えなくなるものもあるので要注意。
書込番号:58092
0点


2000/11/15 09:45(1年以上前)
VAIOならインスト−ルディスクが付属していると思ったので、HDDを
交換して上記CDを挿入して起動すればほぼ自動でインストールしてく
れると「思いました」。
(友人のVAIOはそうだったんで)
実験君さんは今使っているHDDが音が気になるから使いたくないので
すよね、きっと。
外されたHDDも音がするのは内部以外の可能性もありますので、一度
ネジを締め直すなどされて様子を見てみては?
HDDの交換はケーブルの抜き差しが「固い」ので、慣れない方は軍手
なんかするとよいかと思います。
書込番号:58095
0点


2000/11/15 09:47(1年以上前)
SONYのパソコンは、初期状態でハードディスクが2パーティションに
分けられています。
で、リカバリーCD-ROMがあると思うのですが、このCD-ROMで起動す
ると
パーティションの分割もメニュー形式で選択することができます。
(最初にCドライブの容量を選択して、残りをDドライブにするという
形式です。)
ですから、余計な心配なさらずに、このリカバリーCD-ROMを使用する
ことをお勧めします。
書込番号:58096
0点


2000/11/15 11:32(1年以上前)
ちょっとだけもパーティションの知識があれば
DriveImageとかで丸ごと移動出来るのですが……
リカバリCDもいいですが、どうせ空のHDDですし、
練習と思ってHDDフォーマットをやってみては?
こういうのは空のHDDがあるときしか練習できませんよ。
後でリカバリCDを使えばいいですし。
書込番号:58117
0点


2000/11/16 00:56(1年以上前)
今、現在の、環境をそのまま生かしたいのであれば、以下を参考
に行ってみてはいかがでしょうか?。
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/how/qa/win/os/os_28.s
html
リンク切れ?コピペーしてください。
書込番号:58373
0点



2000/11/16 05:55(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
きこり さん
>HDDは電源ケーブルや信号線のケーブルを抜いてもその内容は保た
れます。
そうですか たすかりました! これで一安心。
さわさわ さん
>んー、なんか今ひとつよくわからないのですが、
説明不足でした。 一つのHDDにC.Dとわかれてました!
パーティションって言うんですか? になってました!
>ただ、実験君さんが、HDDのフォーマットなどをできるかどうか
HDD買った時に付いてたんですよねCDが、それでフォーマット
しました。ちなみにパソコン持ってる中で一番知識が豊富です(笑)
あべーん さん
>ドライブを逆にして使うとドライブ番号も変わりますので
そうですか そんなことが 勉強になります!
懐古主義 さん
>HDDの交換はケーブルの抜き差しが「固い」ので、慣れない方は軍
手なんかするとよいかと思います。
すでに13GのHDD付ける時に、チクチク痛かったです!(笑)
>ネジを締め直すなどされて様子を見てみては?
やっぱりネジは大切みたいですね・・・買ってきたHDD横しかつい
てません・・反対側付けるのにケース取るのめんどくさかったので
今度は付けます!
ズンドコベロンチョ さん
>パーティションの分割もメニュー形式で選択することができます
なんか なかったような〜 Cドライブをフォーマットしますか
Y。N。しかなかったような〜〜(TT)たぶん僕のVAIO古いや
つみたいですね〜・・・・・
あうち さん
>練習と思ってHDDフォーマットをやってみては?
そうですねいろいろとやってみたいと思います!
壊れない程度に(笑)
元PCV-S610ユーザー さん
HPいろいろ書いてあって勉強になりました!
みなさん ありがとうございました。とても勉強になりました。
無事付けられる事を祈って下さい。(笑)
書込番号:58429
0点





iMacDV 400MHzのHDD換装を計画しています。
iMacDV 400MHzはU-ATA33規格らしいですが
そこに7200rpmの高速タイプのHDDを繋げた
として、そのHDDの性能を享受できますか?
それともU-ATA33規格には5400rpmで十分で
しょうか?
この辺がわからないので、どなたか詳しい
方教えてください。
0点

多分、享受できます。
現在最速のATAのHDDでも33MB/sにはあと一歩届いていないみたいな
ので。
あとは、iMacのIDEコントローラの出来次第です。出来が悪ければ享
受は難しいかもしれません。
書込番号:58014
0点


2000/11/15 02:43(1年以上前)
>きこりさん
IBMのDTLA-307075 (75G U100 7200) は34MB/Sが出るので何とか
バス幅が足りないそうですよ(日本語変だ・・)
書込番号:58038
0点

34が出るんですかぁ・・・DTLA-307030を私は33で使ってます。笑
書込番号:58053
0点


2000/11/15 09:31(1年以上前)
回転数が早いほうが全体の動きはまず早くなります。あと、過去の実
績からなんですが、WesternDegitalは避けた方がいい
です。
書込番号:58093
0点


2000/11/17 16:47(1年以上前)
>iMacDV 400MHzはU-ATA33規格らしいですが
>そこに7200rpmの高速タイプのHDDを繋げた
>として、そのHDDの性能を享受できますか?
>それともU-ATA33規格には5400rpmで十分で
>しょうか?
享受できないでしょうね。
バスに対しては、まず、回転数よりも内部転送速度の方を
重視しましょう。プラッタの容量によっては、7200rpmよりも
速い内部転送速度を持つ5400rpmドライブもあります。
(この場合当然5400rpmの方がパフォーマンスが高いです)
ちなみに、現在最速クラスのIDE HDDの内部転送速度は
486Mbpsとかです。IBMのDTLAの7200rpmでも440Mbps近くいって
ます。これをバスの数値に変換するとIBMの物で約55MB/Sです。
最速クラスの物では、60MB/Sを超えます。
現行のほとんどのドライブは33MB/Sを超えています。
ですから、おわかりだと思いますが、33MB/Sでは完全に
ボトルネックになります。
きこりさんとAlphaさんに、ちょっとお尋ねしますが、
33MB/Sとか34MB/Sはどの部分の何の数値でしょう?
もし、内部転送速度でない、私の知らない部分の数値で
あれば、私の勉強不足ですので、是非ご教授下さい。
書込番号:58800
0点


2000/11/17 21:52(1年以上前)
とらさん、ありがとうございました。一つ勉強になりました。
書込番号:58909
0点





はじめまして。
最近DELLのパソコン(P3-800 i815E 128MB)を購入しました。
そのパソコンに付いていた、WESTERN DIGITALのWD-200BB (20G U100
7200rpm)ですが、何もアクセス(ソフト等なにも使用してない状態)していない
のに、カチャカチャとかキリキリキリっという小さい音が鳴るのです。
虫が鳴いているような音です。
テレビ等つけていなくて部屋が静かなときは、耳障りで気になります。
それと、スキャンディスクしましたら2,3回途中でとまり、また初めからやり
始めます。ウイルスソフト等も解除しているのですが。何回かやり直します
が、ちゃんと終了はします。
これは、HDの故障の前兆なのでしょうか?
前のIBM製のHDでは、こういう音は鳴りませんでした。
アドバイスお願いします。
0点

ほんとにアクセスしてませんかorHDDから出ている音ですか?
HDDにはたいがいLEDがついてるのでそれを見ながら検証した方がい
いです。winは勝手に暇を見つけて処理をしたりするので。また、死
ぬ前兆は、アクセスがいきなり遅くなってくることと見ています。音
は個体差にもよります。
あと、スキャンディスクが止まる理由は何ですか? 他ソフトによ
る書き込みがあるのならまだ解除していないものがあるので、ツール
バーからも取れなければ、ctrl+alt+delでできるものは解除してか
らやりましょう。
後、これは例外ですが、箱を開けてわかったことですが友人のパソ
コンにはほんとに鈴虫が入ってたそうです。こわいこわい。
書込番号:57679
0点


2000/11/14 01:31(1年以上前)
24時間サポートなんだから、電話したほうがいいと思いますのです
が。。。
(友人で購入したのに24時間サポートだということを知らなかった人
がいたので、一応)
書込番号:57682
0点



2000/11/14 01:31(1年以上前)
どうもです。
本当にアクセスしていません。LEDも消えています。
ケースも開けて、聞いてみたのですがHDから鳴っています。
常駐ソフトもすべて、解除しています。
鳴る音ですが、あきらかにアクセスする音とは違うんです。
鈴虫はいませんでした(笑)
でも、コオロギの鳴き声みたいな音がするんですよね。
初めは、外でコオロギでも鳴いているのかと思ったんです。
書込番号:57683
0点

コオロギの音というと、リリリリーンという感じですか。
うーん、ヘッドがディスクに接触してるとか??
となると、それはもう駄目なわけで。。。
でも、スキャンディスク(クラスタスキャンまでやってますよね?
でエラーが出ていないのならまだ大丈夫。。。
いままで10台ほど使いましたが、聞いたこと無いんですよね、そん
な音は。共振てことはないですよね。
不安であれば、やはり交換できる内にDELLさんにお願いした方がい
いのではないでしょうか。
書込番号:57690
0点


2000/11/14 01:44(1年以上前)
指でピンとはねたら、直ったりもしますが、心配ならばバックアップ
して、電話しましょう(でも、時間的にもうちょっと待ったほうがす
くかな)
書込番号:57698
0点



2000/11/14 10:46(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
ちょっと様子をみまして、DELLに電話することにしました。
お世話になりやした。
書込番号:57794
0点





こんにちは。
DV編集がしたくてHDDの増設を考えています。
I/O DATAのUHDI-40GH/DV(40G)のHDDなんですが
11月1日に価格改定されたみたいだし、
B's Crewもついているし(初めての増設なので)
購入の検討対象に追加しようと思っていたんですが、
HPを見るとキャッシュ、バッファとも"NON"って
あります。
http://ss.iodata.co.jp/servlet/Retrieval?
CurScene=ProductRetrieval&CurCut=4&ItemCode=43392
Maxtorなんかは2MBとか512KBとかあったりするのに、
I/Oのは無いんでしょうか?
HPのFAQにはそんな低次元のことは載っていなかったようなので…
だれかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点



2000/11/13 16:18(1年以上前)
彩さん、とらさん、
低レベルなQに素早いレスをいただきましてありがとうございます。
そうですか、<同じ型番の製品でも中身のドライブが違うということ
がある>んですね。それはちょっと嫌ですね(店員さんに確認すれば
いいんでしょうけど)。やはりMaxtorとかにしようかと思います。
それと…アホついでに質問なんですが…
今はQUANTUM製ATA66のHDDを使ってるんですが、
ULTRA 100とかのATAカードをPCIに挿して、
ATA100のHDDと一緒につなぐとやっぱり不具合が起きたりするんでし
ょうか?もしそうなら一方のHDDだけをM/Bに接続するなんてことは
可能なんでしょうか?(ATAカードを挿したらIDEが4つに増えたり、
なんかはしないですよね?なんかバカQでこっぱずかしくなってきま
した。)
すみません。「ここを見て自分で勉強しろ」でもいいですから教えて
ください。
書込番号:57529
0点



2000/11/14 10:27(1年以上前)
とらさん、ありがとうございます。
もう少し勉強してトライしてみます!
(レス遅くなってすみません)
書込番号:57786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





