
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年11月11日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月18日 06:18 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月9日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月7日 21:01 |
![]() |
0 | 10 | 2000年11月13日 06:51 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月11日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




マスター・スレイブの設定もおそらく問題なく、BIOSをいじった
記憶もないWin98で使用していたHDが2台、起動ディスクから
フォーマットしようとしてもWin98起動ディスクの2枚目を認識
してくれません。
マザー、メーカーともバラバラの4台のマシンにつないでためし
たのですが、どこでも同じ症状が出ます。
症状が出る2台のHDのメーカーは違うので、特定型番固有の症状
とは考えられません。
起動ディスク自体も他のHDならばきっちり動作します。
Win98以外のOSも使っていません。
どなたか、同様の症状の対処法をご存じの方はいらっしゃいません
でしょうか。
0点


2000/11/11 13:57(1年以上前)
Windows 98起動ディスク #2を他のパソコンで読みとることは可能な
のでしょうか?
単純にFDがおかしくなっているだけという線での確認をしてみてくだ
さい。
書込番号:56763
0点



2000/11/11 15:51(1年以上前)
起動ディスクは1、2とも異常なしです。
どのマシンでやっても問題ありませんでした。
書込番号:56791
0点





はじめまして、DV編集目的でHDを30GBにしたいのですが、5400r
pmのものだとコマ落ちすると聞きました。そこで7200rpmにしようと
おもうのですが、今度はシークタイムが重要だと言われました。ATA66で動
かす場合、7200rpmでもシークタイムを気にしなければならないのでし
ょうか?どうかよろしくお願いします。
0点


2000/11/10 05:41(1年以上前)
おはようございます。
シークタイムは、最近のものでしたらどれも9ms前後ですので、大
丈夫かと思います。
ちなみに、DV編集をされるのでしたらATAのRAIDボードを使
ってRAIDをするのが良いと思います。
1台だと大きなファイルは厳しいかと。2台以上を使うことをお勧め
致します。
ただ、この場合ですと、発熱が大きいので出来ればHDDクーラーも
つけたほうが安心できます。
(5400の静かなHDDでRAIDという手もありますが)
この辺りの詳しい事(どのくらいの大きさのものなら可能か、等)は
実際にRAIDでDV編集をなさっている方からのレス待ちになりま
すけど・・・(じゃぁ、私のレスは!?(自爆))
それでは失礼します。
書込番号:56373
0点


2000/11/11 08:06(1年以上前)
DV RapterでDV編集を行っていますが、5400rp
m(それもATA33・・・)のものでもコマ落ちしません。そ
れよりも出来る限り大容量の方がなにかと使い勝手が良いと思い
ます。
書込番号:56670
0点


2000/11/18 06:18(1年以上前)
DV編集でコマ落ちとは一昔前の話だと思いますよ。<BR>
最近のHDDは転送速度がずいぶんと速くなりましたので気にする
事はそんなに無いと思います。ただし、システム環境によっては
(特に在中アプリケーション等)HDD以外の部分でコマおちとなる
要因を作りますので、そちらの方で気をつけた方が良いかと思い
ます。<BR>
私はDVRexを使っていますが、使い始めて最初の一年くらい気に
ならない程度のコマ落ちが発生しているのが気になりまして(←
気にしてんじゃん)、結果、スクリーンセーバーが関係している
事が分かりました。<BR>
コマ落ちなんてそんなもんです。
書込番号:59077
0点





はじめまして、この度GIGABYTEのGA-7VX
とATHLON600にて作動したところ
初期画面でCapable but Disabledと表示され
起動できません。これは直訳すると「有効だけど障害がある」
なんですかね?ケーブルがおかしいのかHDDがおかしいのか
分からないのでお願いします。ちなみにケーブル、HDD等色々
変えてやったのですが全て同じで。。。相性問題?
HDDはIBM、QUANTAM、FUJITSUで試しました
よろしくお願いします。
ちなみにこのマザーはCMOS−CREARがないのですか?
0点



2000/11/08 21:37(1年以上前)
訂正です「CMOS CLEAR」
書込番号:55835
0点


2000/11/09 10:23(1年以上前)
HDDがATA66の設定のまま、ATA33のケーブル
で繋いだらそんなメッセージが出ていた気がします。
ちがっていたらごめんなさい。
書込番号:56036
0点


2000/11/09 15:41(1年以上前)
ちなみに電池をはずしてもCMOSはクリアできます。
書込番号:56122
0点










DTLA305020×2を使ってRAID 0(SIDE−RAID66)を組んで、WIN98SEを入れて
使っていましたが、突然起動しなくなってしまいました。Scandiskをしてみる
と片方のHDでScandiskの途中で止まってしまい、カリカリ5回ぐらい繰り返し
た後うんともすんともいわなくなってしまいました。買った1ヶ月で壊れたと悲
しんでいたところ、RAIDをはずして使っていたもう1つのHDも同じ現象で動か
なくなってしまいました。
2ヶ月で2つも壊れるとは・・DTLA305020ってこんなにこわれやすいものなので
しょうか?また、なんか使用方法が間違っていたのでしょうか?何かご存知の
方は教えてください。
0点


2000/11/07 16:02(1年以上前)
IBM恐るべし!
書込番号:55358
0点


2000/11/07 17:56(1年以上前)
HDDを一度フォーマットしてみてはどうでしょう?
書込番号:55378
0点

もしかして、ガラスディスクですか?
わたしの、307015も2週間で壊れて
某ショップに持っていったら「ガラスだからね〜」
と、言われました
IBMは、信用していたのに・・・
書込番号:55492
0点



2000/11/08 09:43(1年以上前)
友人いわく、異音の正体はアクセスアームが物理的に何かに引っかか
っている音だそうです。LowLevelFormatをして直るかもしれない
が、また同じことになるだろうと言われたので、その場で叩き割って
(なかなか割れなかった)しまいました。IBM製のバルクHDは、市場
の3割ぐらいははずれ品といううわさ。MAXTORのHDを買おーっと。
書込番号:55627
0点


2000/11/10 11:55(1年以上前)
ぼくのDTLAはもへじさんと同じ経験を2回しました。
1回目はシステムに入れて1ヶ月で「終わって」しまって、
ショップサポートで同じ製品に取り替えてもらってもう一回
システムに入れてみたら4日(!)でまた同じ症状が出ました。
パソコンに超詳しい人に聞いてみたら、「もうIBM神話は終わった。
これからはMaxtorだよ」といっておりました。
また、どうやらIBMは、自社パソコンにはIBMのHDDを使っていないよ
うです。
IBMのHDD礼賛のパソコン雑誌が多いけど(確かに性能はいいのかもし
れないが)、安定性もきちんと検証して欲しい。
書込番号:56420
0点


2000/11/10 23:06(1年以上前)
私も一ヶ月ほど前にDTLA307045を買ったもんで、ここの記事読んで
ちょっと不安になってきましたが、今のところ快調に動いてます。
2年前に買ったDTTA371010はまったくトラブル無しですし、Mac時代
(SCSIですけどね)からIBMのディスクに泣かされたことはなかった
ので、結構トラブル多いんですね。今のうちにバックアップしとき
ます。
書込番号:56569
0点


2000/11/12 03:42(1年以上前)
うーむむ、昨日DTLA305020をサイコムの通販で買ったばかりで
した、そして今日、このページを見つけてしまいました!!
天下のIBMにしておけばモノは間違い無いと思い、その他のメー
カーは眼中に置きませんでした、、。
しかし、そんなトラブルがあるとは、、、データ保存が心配
だ。
書込番号:57041
0点


2000/11/12 04:20(1年以上前)
このごろ、IBMのハードディスクの不良報告、目立ちますね。
購入を考えている人は、迷ってしまいますね。
書込番号:57050
0点


2000/11/13 06:51(1年以上前)
DTLA-307030ってATA66とATA100あるんだね。
型番一緒だからATA100のつもりでATA66買ってしまった。
値段変わらないのに。
おいIBM、違うんなら型番かえろや!
開封しちまったじゃないか!
鬱だ氏のう・・。
書込番号:57441
0点





DTLA-305020を使っています。HDBENCHのDISKにてRead、Writeは共に20Kくら
いの値を示すのですが、FileCopyが何故か4500くらいと極端に小さくなってし
まいます。何度やってもこのような結果になるのですがどうしてでしょうか?
ご存知の方ご教授をお願いいたします。
ちなみにIntel Ultra ATA Storage DriverもインストールしていてATA100で
動いています。M/Bは815E Proです。
0点


2000/11/07 02:10(1年以上前)
ウィルス監視ソフトを使っているなら
使用を停止して、
HDBENCHの実行サイズを100MB位で
やってみてください。
書込番号:55187
0点


2000/11/11 01:41(1年以上前)
Windows2000のばやい
HDBenchではFileCopyのスコア
がW9xに比べて伸びないのであります。
FAT32の時、どうなるのかは知りませんけど。
書込番号:56598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





