
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年11月6日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月2日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月2日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2000年10月31日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月30日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月4日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IBMのDTLA307030を使用しているのですがいまいち速度が遅く感
じます。
ためしにHDベンチを行ったところ
READ WRITE COPY 共に4000台しか出ません
普通このクラスだと10000は超えるはずなのですが…
どなたか原因のわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
ちなみにマザーボードはMSIのK7TPROを使用しております
0点


2000/11/01 13:52(1年以上前)
DMAにチェックが入っていないのでは?
書込番号:53267
0点


2000/11/01 14:02(1年以上前)
40芯ケーブル使ってるとか。
セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
書込番号:53271
0点


2000/11/01 17:57(1年以上前)
>セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
セカンダリにCDドライブとかつないじゃいけないんですか?
スレーブの間違いじゃなくて?
書込番号:53328
0点


2000/11/02 00:10(1年以上前)
>スレーブの間違いじゃなくて?
う、その通りだす。(^^;
スレーブの間違い。
書込番号:53448
0点



2000/11/06 08:47(1年以上前)
無事解決しました
どうもありがとうございます
書込番号:54901
0点



みたいですよ。なんでも、HDDのチップメーカーにトラブルがあっ
たらしく、そのせいで価格が上がるそうで。そろそろ予兆が見えてき
てるらしいので、買うなら今のほうが良さそうですね。
書込番号:52812
0点


2000/11/02 16:38(1年以上前)
PCショップの人に聞いたのですが、既にWDなどは上昇に転じてい
るそうです。買うなら今のうちですね
書込番号:53640
0点





PCV-MX3GKにMaxtor80(80G)を増設したいのですが,中身を開けたことがない
ので,質問なんですが,MXシリーズに増設することは可能ですか?VAIOは中身が
狭いって聞いたことがあるので,HDDを2つ収めることは出来るのでしょうか?
それからWin2000へHDDを増設したあとの設定方法を調べようと本屋に行ったの
ですが,それらしき本を見つけることが出来なかったのでできればその方法も教
えていただきたいんですけど。誰か詳しい方,また同じMXシリーズを使ってい
る方アドバイスお願いします。
0点


2000/11/02 16:35(1年以上前)
中が狭いなら、外付け。常識です
僕はIDE HDDを外付けで使っていますよ
書込番号:53638
0点





DTLA-37060を購入しW2kをインストールしています。
SetupDiskから指示に従い、フォーマット後コピーを開始すると決まって7%
からコピーできませんの嵐(泣)
CD-ROMドライブ及びケーブルを交換しても同様の現象なのでHDDが悪いのかも
と思っています。メモリも関係するのかな??
アワードBIOSですがBIOSでHDDを認識しているので33.8Gの壁はクリアしてい
るものと考えています。
後考えられるのは何かないでしょうか?
ご教授願いますm(__)m
0点


2000/10/30 20:40(1年以上前)
・Windows2000のインストーラを使ってFdiskとFormatしている。
・その際のパーティションはFAT32。
・で、32GB超のパーティションに導入しようとしている。
以上の条件が重なると無理であるような気がします。対処法は、
・Windows98等でFdiskとFormatを実行。
・32GB以上のFATパーティションを作らない。
・NTFSにて実行。
だったと思います。肝心のそうなってしまう理由は、
・Windows2000の仕様。
だったと思います。
これの事でしょうか……?
書込番号:52723
0点



2000/10/31 16:53(1年以上前)
その後、メーカーに問い合わせたところマザボ(BIOS)が対応してい
ないとのことでした(泣)
現在はHDDのジャンパで32Gクリップに設定して使ってます。
いつかBIOSがUPされることを願って.....
書込番号:52979
0点


2000/10/31 22:10(1年以上前)
ありゃま。私も早合点でした。スミマセン。
書込番号:53044
0点





win2kを使用しているのですが最近デフラグをすると途中でブルーバックにな
るようになってしまいましたメインドライブだけなのでそのドライブかファイ
ルが問題なのだと踏んではいるんですけどチェックディスクをしてもエラーは
直らなくて困ってます(^^;やはりHDDをフォーマットしてクリーンインス
トールするかHDDを変えるしか直す方法は無いでしょうか?
そのメインドライブはあまり早いHDDではないので最近U160対応SCSIボード買
ったので買い換えたいとは思うのですが クリーンインストールも環境移行が
面倒なんで出来ればクリーンインストールじゃ無い方法とかあると良いのです
が(^^;
0点

HDD本体が壊れてる確率が高いですね。
Windows 2000はクリーンインストール推奨。
上書きインストールすると・・・今までと同じ状態にするまでが非常
に面倒。クリーンインストールして一から再構築する方がはるかに
楽。
書込番号:52429
0点



2000/10/30 20:09(1年以上前)
やっぱりクリーンインストールが一番ですよね(^ー^;
分かってはいるんですけど何か別な方法があればと思って相談してみ
たんですが・・
とりあえず クリーンインストールする気にもならないので
しばらくこのまま使用して大事なファイルはバックアップしといて早
いHDDを購入してあらためて環境を構築しようと思います
書込番号:52714
0点





はじめて書き込みます。
現在、Win2kを使用しているのですが、IDEのHDDがSCSIで認識
されてしまいます。
IDEで認識させる方法はないのでしょうか・
IDEで2台、SCSIで1台HDDを使用しています。
M/B ASUS CUSL2
HDD Maxtor 91360U4(IDE)
SEAGATE ST33221A(IDE)
SEAGATE ST51260N(SCSI)
SCSI I/ODATA CS-UPCI
OS Windows2000 Pro
よろしくお願いします。
0点

へ?
win2000はそういう仕様じゃないの?
私はIDEのHDDしか使ってないからわからんけど、
ふつうに動いてるんでしょ?
それとも本当のSCSIHDDと誤認識して
不具合でもあるんでしょうか?
私は不具合ないんで、ほうっておきますが(笑)
書込番号:52031
0点

今確認したんですが、
P3V4X(Apllo133A)はIDEで認識されてましたが、
AX3SPRO(i815E)はSCSIで認識されてました。
CUSL2はi815Eなので、その辺のドライバ絡みでしょうか。
書込番号:52035
0点


2000/10/30 00:46(1年以上前)
i815のATAドライバのせいで、SCSIとして認識されます。
私もこれのせいで、ATAPIのCDRがSCSIと認識されて、
ライティングソフト側がSCSIドライブだと思い込み、
実際はATAPIなもんで、読み取りでさえもエラー吐きまくりでした。
今ではなんとか回避できましたが、ATAPI-CDRの購入を
考えてる人は要注意です。
書込番号:52448
0点



2000/11/04 11:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
当分このまま使うしかないようですね。
B'sRecorder Ver1.82を立ち上げると”新しいデバイスが見つかりま
した”
とでて再起動してしまうのも、このせいなのかな?
書込番号:54193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





