
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年10月8日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2000年10月9日 08:39 |
![]() |
0 | 7 | 2000年10月7日 22:11 |
![]() |
0 | 8 | 2000年10月21日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2000年10月13日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月5日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IDE内臓HDDの後ろ側についてる15hard,
16hard,32GB・・?みたいなジャンパーピンをさすのってどういういみなんで
すか?しってるかたいましたらおしえてくださいーい!
0点





人にもらった自作マシンのHDDがクラッシュしたため、新規HDDを購入しまし
た。しかしBIOS立ち上げ途中で、"Primary master hard disk fail"と表示
され、先に進みません。どうすれば問題解決する方法を教えてください。
(OSインストールしたいのです)
BIOS:Award Modular BIOS V4.51pg Intel440FX PCIBIOS for Pen2 V1.42
CPU:Pen2 300
HDD:20GB 540rpm 512kbバッファ(MPF3204AT)
0点


2000/10/08 02:59(1年以上前)
メッセージを見る限りは「ハードディスク故障」のように思えるので
すが、メインボードが対応できないときにもそのようなメッセージを
出すような気もします。
(1)HDDのMASTER/SLAVE/SINGLEなどの設定は適切でしょうか?
(2)メインボードは何をお使いですか?
書込番号:46564
0点



2000/10/08 08:28(1年以上前)
masterとして使用したいので、マニュアルに書いてあるとおりにジャ
ンパをmasterにしました。
ボードは実際のボードにかいてあるコードのようなものをかけばよい
のでしょうか?
書込番号:46607
0点



2000/10/08 11:51(1年以上前)
ボードには、GS686-KSとあります。
よろしくご教授をお願いします。
書込番号:46659
0点


2000/10/08 15:12(1年以上前)
フラットケーブルのコネクタと電源コネクタは、奥までしっかりとさ
さってますか?
あと、BIOSってことも考えられるかなぁと思いましたが、"GS686-
KS"というマザーボードは見当たりません。(型番的にはGiga-byteっ
ぽいんですけどね…)
書込番号:46692
0点


2000/10/09 00:34(1年以上前)
問題解決しました。
まずわかるところからということで、販売店でHDDの初期不良でない
かをチェックしてもらい、HDDに問題ないことが判明。
そのあと「ヒロクンなんたらさん」のご指南おかげで、BIOSを疑い、
BIOSのHDDの設定が、交換前のHDDの設定になっており、その設定を
変更しました。あと、息の虫さんのご指摘のコネクタ部分をしっかり
おしこんでみたことで、HDDを認識しました。とりあえず、疑ってい
たHDD問題は解決いたしました。ご指南を皆様ありがとうございまし
た。
しかしながら、このHDDをいれていたリムバブルケースであるJUSTY
の「SI-024A」経由で接続すると認識されないのでした.
これで、この「SI-024」問題に絞り込まれたことになります。この
ケースには、HDDのように「スイッチ設定」が電源コネクタ、フラッ
トケーブルコネクタ以外にあるのですが、マニュアルにはその説明が
ないのです。このケースを使用しておられる方でこの「スイッチ設
定」とHDDの「スイッチ設定」をどのように組み合わせたら良いかを
ご存知の方がいらっしゃれば、またご教示をよろしくお願いいたしま
す。
書込番号:46827
0点


2000/10/09 08:39(1年以上前)
昨日、SI−024Aを取り付けました。
プライマリー(スレーブ)で接続し、拡張MS−DOS領域での
使用です。(D)ドライブして認識されてます。
リムーバブルケースの説明書は英語UserManualのみで
説明書としては分からなかった。特に設定をすることも必要な
いみたいです。
OSインストールをリムーバブルでのHDDにするのか単に増設
HDDとして使用するのかよく分からないが、OSインストール
ドライブとしての使用はHDDをプライマリー(マスター)接続
でインストールしてからHDDをリムーバブルに取り付けて、リ
ムーバブルの接続をプライマリー(マスター)に接続すればOS
ドライブとして利用できると読んだことがあります。
同様のやり方をすればドライブの入れ替えで複数のOSを使い分
けられるようです。(やってみたことはないが・・・)
使ってみた感想はATA/33でもよかった気がしてます。
ATA/66の半額で購入できるので66より33を2台購入す
れば2台でのPCで使い回しができる。バックアップ等であれば
それでもMO等に比べればはるかに速い転送速度と大容量が得ら
れるのではないでしょうか。余談です。
書込番号:46896
0点





DTLA-305020,同じ型番なのに、店によってATA100だったり60だった
り、キャッシュが2Mだったり、512kだったりします。
IBMのホームページには、ATA100,512kと載っていました。
これって店の間違いですか。なんなのか分かりません。
教えてください。
0点


2000/10/07 02:11(1年以上前)
私は貴方の発言に対し指摘します。
ATA60なんてねーよ!逝ってよし!!
書込番号:46297
0点



2000/10/07 02:36(1年以上前)
すいません。ATA66のまちがいです。
書込番号:46303
0点


2000/10/07 03:59(1年以上前)
ぼくは、上級者さん(本物かなぁ)に言葉を贈りたいですね。
ぜひ、語彙のひとつに加えてください。
「類推」
それとも「推測」かな。
あるいは、「やさしさ」でもいいけど。
杓子定規な機械じゃないんだし。
書込番号:46320
0点

ATAの表記が2種類あるのは、
DTLAシリーズの発売時期が関係してます。
ATA100が規格定義される前の発売だったため、
IBMではATA66+と表記しています。
性能的にはほぼ一緒なのでわかりやすくするために
ショップ側がATA100と表記する場合が多いです。
キャッシュについては、
7200rpmモノ(DTLA-3070XX)が2Mなので、
型番の見間違いか記入ミス、もしくは、店側担当者の勘違い
ではないでしょうか?
>上級者 さん
かつてあなたは「消えろとか幼稚な言葉が出るな」
と発言されていましたが、
「逝ってよし!!」だって十分に幼稚な発言だと思いますよ。
書込番号:46351
0点


2000/10/07 10:20(1年以上前)
>DTLA-305020,ATA100だったり60だったり、
よく見ると、66+って書いてあったりしませんか?
cacheについては、たぶんお店の間違いかと思います。このテの間違
いはそれなりにあるようです。読みこみ12倍のCD-Rが8倍速と書いて
あったのを見たことがあります。
>ATA60なんてねーよ!逝ってよし!!
劣等感にさいなまれての言動、心より同情いたします。
自分の能力に心から満足して幸せに感じている人々は、他者を攻撃す
る必要を感じないものです。
「上級者、一目置かれる人」ですか....自分は未熟だと心のどこかで
知っていて、その焦りを否定するがために他者を攻撃して、それでも
日々劣等感にさいなまれていらっしゃる様子が、目に浮かびます。
自分が自分であるということだけで、周囲に愛してもらったことがな
いのでしょう。それゆえに、上級でなくてはならない、一目置かれて
いなくてはならない、そんな思いに執着してしまうのです。
ほんとうに哀れに思い、ご説明させていただきました。心身のご健康
をお祈り申し上げます。
書込番号:46355
0点


2000/10/07 11:33(1年以上前)
DTLAシリーズって確かHDD容量によってキャッシュも違ったはずだか
ら、そこらへんで勘違いしてるのかもね。
書込番号:46365
0点


2000/10/07 22:11(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
そうですね。たしかに66+だったりします。
自分も発売時期のことは考えましたが、キャッシュはやはり
勘違い、と考えたほうがよさそうですね。
本当はもう書くのをやめようかとも思ったんですが、
丁寧に書いてくれた人がいたんで書いちゃいました。
ついでに情報
ダイエーが優勝
ということでメディアバレーでセールだそうです。
書込番号:46472
0点



IBMのDTLA−307045を2台使ってRAIDを組みたいのですが
おすすめのRAIDカードはあるでしょうか??
promiseのFAST TREC 100は60GB以上に使用出来るで
しょうか
またDTLA−307045をRAID−0のストライピングで使う予定です
が
システムとしての信頼性は低くなってしまうでしょうか?・
どれほどこのHDDを信頼していいのかわかりません
またDTLA−307030の方が安定しているのでしょうか??
わかるかたお願いします
0点


2000/10/06 20:23(1年以上前)
信頼性を重視するならストライピングではなくミラーリングにしてみ
ては?
書込番号:46205
0点

"DTLA−307045" NなAおO wrote:
> またDTLA−307045をRAID−0のストライピングで
> 使う予定ですがシステムとしての信頼性は低くなってしまう
> でしょうか?
2台で1台分のドライブとして扱うわけですから故障率は倍に
なります。
書込番号:46249
0点


2000/10/07 09:20(1年以上前)
>DTLA−307045を2台使ってRAIDを組みたいのですが
>おすすめのRAIDカードはあるでしょうか??
目的が書かれていないので、答えることが難しいです。
ビデオ録画/再生であれば、平均レートではなく最低レートに注意す
べきです。平均レートが高くてもときどき割り込んだりすれば、取り
こぼしやコマ落ちするからです。HDD上の位置とそこでのレートを測
れるベンチがありますから、それで判断します。
取り込み済みビデオの編集や、巨大アプリ起動高速化であれば、平均
レートで考えて良いと思います。hddbenchでも使って、悦に入るの
が良いでしょう。
まずはpromiseのFASTTRAK100で始めてみてはいかがでしょうか。現
在アナログキャプチャで使っておりますが、不満はありません。何か
問題があったとしても、とても安価ですから別のカードを買えば済み
ます。
>DTLA−307045をRAID−0のストライピング
>システムとしての信頼性は低くなってしまうでしょうか?・
低くなると思います。2年間でHDDが故障する確率を3%と仮定すると、
2台のstripingが2年無事な確率は94%、3台なら91%、4台なら89%で
す。
書込番号:46346
0点

皆さんありがとうございます
VAIO−RのMPEGに使うつもりです
最近コマ落ちが多いのである程度高速なのに切り替えたいので
RAIDを考えていました
バックグラウンドで録画しながら作業する事もあり、HDDに相当の
負荷がかかることも考えられます。
promise製品でためしに初めてみたいと思います
みなさんアドバイスどうもありがとうございました
書込番号:46435
0点


2000/10/07 21:11(1年以上前)
FT100で扱える最大容量は繋ぐHDD全て合わせて256GBみたいです
書込番号:46466
0点

256GBっていうのはどういうつなぎ型をしたときの限界でしょう
か??
わかる方お願いいたします
書込番号:46557
0点


2000/10/08 03:23(1年以上前)
プロミスのサイトにも詳しく書かれていないのですが、FT100で可能な全ての方式において総容量256GBマデと言うことでしょう。この辺は説明書にも書かれていません。
書込番号:46569
0点

このRAIDでパーティッション区切った後デュアルブートの予定で
すがWIN2000のNTFSフォーマットの部分が1部分だけ出来
ても問題は無いのでしょうか??またMPEGデータ部分はNTFS
でなくてもよいのでしょうか?フォーマット方法の領域に不具合はR
AIDとは関係はあるのかが心配です。
まだまだ初心者ですいません。
書込番号:49817
0点





HDDの残り容量が少なくなってしまったので、増設を考えている者です。基
本的な事だとは思いますが、増設の方法をどなたか教えて頂きたいのですが。
現在迄4.3GB一台で頑張って来ましたが、残り約600MBになってしま
いました。新しいHDDをWin98SE(かMEを新規で購入)でメインに
し、余ったHDDをWin2000でデュアルブートしたいです。因みに持っ
ていたWin98のCDを開封した所、割れていたのですが新HDDとOEM
で買ってそのまま今のシステムで使う事は出来るのでしょうか。PCを購入し
た所が閉店してしまって、途方に暮れています。購入予定のHDDは
ST320423A (20.4G U66 5400) です。どうか宜しくお願いします。かなりの初
心者です。
0点


2000/10/05 02:37(1年以上前)
『8.4GBの壁』というものがこの世の中には存在しておりまして
マシンによってはそれ以上のものを積む事が無理な場合、或いは
BIOS等を書き換えねばならない場合、そしてその『壁』自体が
存在しない場合と、合計3パターンが考えられます。
メーカー製PCであれば、メーカーサイトにその旨が記述して
ある場合もありますし、型番をここにUPすれば何らかの有効な
レスが付くかもしれません。創作系(笑)のPCであれば
マザーボードの型番とBIOSバージョンをUPすると、有効なレスが
付くかもしれません。なんとなく御所有の品は後者のPCで
あるような気もしますが。
それから、現在のPCに新HDDと新OSを買ってきて導入する事は
可能です。権利的には問題ありません。御所有のPCが
メーカー製PCの場合は各デバイスのドライバを確保できるか
どうかが鍵になりそうな気がします。こんな感じでしょうか…?
書込番号:45816
0点



2000/10/06 02:22(1年以上前)
死後20さん、有難う御座います!そうです、おっしゃる通りメーカ
ー製ではなく、秋葉原のTri○alと言うショップのオリジナルマシン
です。マザーはAOpenのAX6BCでAWARDBIOSv4.
60PGMAです。それで、HDDの詳しい増設方法を教えて頂けれ
ば大変有り難いのですが。それからWin98はまだ取り扱っている
お店はあるのでしょうか?
書込番号:46057
0点


2000/10/10 22:00(1年以上前)
↑まずそんなtaka-Qさんに一言。返答遅れてすみません。
ちゃんと私が先週末にチェックしていれば『よっしゃ、今度の
連休で』なんて事になったかもしれないのに…マジすみません。
で、本題。AX6BC(無印)のマザーの壁対応状況は↓。
http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/perf/hdd.htm
理論上はOKです。BIOSのバージョンがちょっと?ですが。
AopenでのBIOSバージョンの表記は↓こうなっていますので、
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bc.htm
念の為再確認してください。
増設方法はさほど難しくなく、ただ繋ぐだけです。とはいう
ものの、ジャンパの設定であったりFDISKに関してであったり
と、色々とございます。そんな時、私はいつも
http://www2.big.or.jp/~torim/ここの自作のQ&Aを他人様に
勧めていますが、これでほぼ事足りる情報が載っていると
思います。ここで気になる点を幾つかUPしておくと、
1.もしも要BIOS書き換えな時は正確な型番に対応させて下さい。
AX6BCという型番は、幾つかありますので(TYPE-Rとかです)。
BIOS飛ばしにも気をつけてください。復旧困難になります。
2.『U66』のHDDを購入しても『スピードだけ』に限定すると、
HDDのスペックを最大限に生かすことが難しいかもしれません。
必要ならば後でU66に対応するカードを購入するのも手です。
その際にまた色々と問題が浮上する可能性もありますが(笑)。
3.まだ店舗でWindows98を扱っていました。連休中は(爆)。
4.FDISKやフォーマットで、元のHDDに入っている必要な
ファイルは消さないようにくれぐれも気をつけてください。
こんなところでしょうか……。でわ。
書込番号:47256
0点



2000/10/13 02:05(1年以上前)
死後20さん、又有難う御座います!!こちらこそ、遅くなってしま
ったのですが。実はまだ実行には移していません。お金や時間の問題
が有りまして・・・。何だか、余計な心配をかけてしまいましたね。
ごめんなさい。PCの起ち上がりの画面に「AX6BC R2.1
0」と表示されていました。マザーの型番とBIOSのバージョンが
正確か不安なのですが、Win上等で確認は出来るのでしょうか。そ
れから、どのメーカーのHDDがオススメですか?
書込番号:47785
0点





最近E-IDEのハードディスクを交換して今まで使ってたやつをどうしようかっ
て思ってるんですけど、E-IDEのHDDを外付けにできる(USBかiLINK)変換器み
たいなものってありますか?もしあるならいくらくらいするもんなんでしょう
か?知ってる人いたら是非教えてください!
0点


2000/10/05 00:22(1年以上前)
たとえば
http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35f.htm
http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35u3.htm
書込番号:45783
0点



2000/10/05 23:38(1年以上前)
bさん、ほんとにありがとう!
書込番号:46010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





