
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年9月25日 03:40 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月24日 13:40 |
![]() |
0 | 21 | 2000年9月26日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月23日 04:06 |
![]() |
0 | 11 | 2000年9月24日 04:24 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月22日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、はじめまして!
HDDの増設を考えています。IBM・DTLA<305040>か<307
030>、またはMaxtor・Max40<34098H4>か<9409
8H6>を購入したいと思っています。MB(440BX)にATA100カ
ードを挿すつもりです。予算は16000円です。
悩みは、音と速度です。IBMに関しては7200回転の音と、ガラス製ディスクの
メリットがわかりません。<305040>は20G/Pで魅力あるのですが、キャッシュ
の容量が...それならばMaxtorの方が良いのかなとも考えます。Maxtorについ
ては、max40とmax60ではどちらが性能がよいのでしょう。max60の方が新しい
ようですが、max40の方がヘッドの数も少ないし速そうなので...
IBM orMaxtorのHDDを搭載している方の、ご意見をお願いします。
0点





以前に質問しましたが、質問内容を変えて再度お願いします。
HDD(マスター)にパーテーションを切りC・Dドライブを作成。
次にHDD(スレイブ)を増設はEドライブとして認識されるのでしょうか。
1stHDDにパーテーション作成した場合は2nd認識が違ってくるとか?
順番からいえばC・D+EであるものがC+E・Dになるとかの問題が生じるとか。
0点


2000/09/24 11:34(1年以上前)
質問の意味がわかりません.
それと前回の回答は間違ってましたか?
書込番号:42968
0点



2000/09/24 12:27(1年以上前)
junio さん 遅れましたがアドバイスありがとうございました。
2ndHDDをFDISKにて拡張MS-DOS領域を作成したみましたがドライブ
の並びは変わりませんでした。C・+E・Dそのままでした。
今回はパーテーション作成したCドライブでの後に増設したドライ
ブがEドライブとして認識可能でしょうか・・と言うことですが。
質問内容が不十分だったかもしれません。
HDD増設では1stHDDは1ドライブで使用しパーテーション作成は2nd
HDDでした方がいいのかなと思っています・・・。
書込番号:42980
0点


2000/09/24 13:06(1年以上前)
質問の意図するところがよくわかりませんが、
98ならば、
2枚のディスクがあって、
1枚目のディスク(Primary master)を2つに分けて、
2枚目のディスク(Seondaryもしくはマスター スレーブ)につける
と、1枚目の一個目のパーテーション→2枚目の一個目のパーテーシ
ョン→1枚目の二個目のパーテーションと並びます。
Win2000ならば、入れ替えが可能ですが、98では無理だと思いま
す。
書込番号:42989
0点


2000/09/24 13:12(1年以上前)
数日前に口コミ掲示板の方にも同様の質問があったので、
そちらの回答の受け売りだったのですが、、、、
で、下記のHPにもこの場合の対処法はあれでよかったと書いてあるよ
うな気がするのですが、、、、
どこか間違ってませんか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/device.html#176
書込番号:42990
0点



2000/09/24 13:40(1年以上前)
当方の説明が相も変わらず不十分であったにかかわらず色々とアド
バイスいただきありがとうございました。
結論をいえば再再度FDISKにてドライブ割当が思うようになり
ました。
増設用のHDDを「拡張MS−DOS領域」のみにしたら増設分は
Eドライブと認識されました。拡張MS−DOS領域の作成操作が
うまく出来なかった事が問題だったようです。
書込番号:42997
0点





ふと思ったのですが、
こういうBBSを見ているとIBMとMAXTOR以外の
HDDに関する書きこみが圧倒的に少ないのですが
QUANTUMやSEAGATE、WESTERNDIGITALのって
人気無いんですか?
まぁ、これだけ書きこみの量が違えば見当はつくんですが
なんでここまで人気が違うのか気になって・・・
つまらないことですが奇特な方いましたら
答えてやってください
お願いします
0点


2000/09/24 05:38(1年以上前)
FUJITSUのHDD好きです。
一押しです。お奨めします。買ってください。
書込番号:42913
0点


2000/09/24 05:56(1年以上前)
私もFUJITSU好きです。静かで、発熱も問題ありません。手に入りに
くいですが、見つけたら、たいてい安いので、買ってみてはいかがで
しょうか。
先日、T-ZONEでWestern Degitalの15Gのディスクを買ってきまし
た。回転数5400のものですが、9800円でした(満足、満足、Me入れ
ました)。
2年前に買ったものも元気です(カリカリうるさいですが、当時はこ
んなものでしょう)。
ちょっと前に買ったゴム付きのシーゲイトも使っていますが、全く問
題ありません。
Quantumも使っていますが、快調です。
4年前に買ったIBMもいまだ、現役です。
書込番号:42916
0点


2000/09/24 06:14(1年以上前)
いや私の書き込みにはカウントされていないみたいだから、パ
スワードを使われたわけでもないみたい。
書込番号:42922
0点


2000/09/24 06:16(1年以上前)
まだあるかわかりませんが、Western Degitalは153BAです。15.3G
で7200のようです(価格.comによると)
書込番号:42923
0点


2000/09/24 06:21(1年以上前)
理由は分かりました(↑は実験も兼ねての書き込みでした)。
ソース見ないと
[42913] とら
と
[42921] とら
の区別が付かないとは困ったものですね。
ちなみにこの書き込みも[42921] とら ではなく、[42913]や
[42922]のとらです(笑
書込番号:42925
0点


2000/09/24 06:28(1年以上前)
勘違い。
[42913]と[42922][42925]とは別のHNでした。
[42913]はすでにパスワード設定していたのね(w
書込番号:42926
0点


2000/09/24 07:01(1年以上前)
間にゴミが入りまして失礼。
ご質問の件について、私見ですが・・
まずIBMは過去の実績でしょう。
また最新製品のDTLAシリーズは、IDEHDDではつい最近まで他社
製品を一歩リードした性能を持っていましたから、人気を集めま
した。
逆にMaxtorはつい最近まであまりパッとしませんでした。
ところが、DiamondMAXPlus40という製品がでまして、これが当
時ベンチでは最高の性能を出し、また静粛性もかなり良いという
ことで人気がでました。
だから今年になってからではないかと思います、Maxtorに人気
がでるようになったのは。
ちなみにFujitsuですが(笑、たしかに静粛性は良いのです
が、性能がいまいちなので個人的にはあまり食指は動きません
ね。
#ちなみに、私はメーカーにこだわらず、そのときそのときで
良いと思った物を選択しています。
書込番号:42927
0点


2000/09/24 07:04(1年以上前)
同じハンドルの様ですが人のことを偽者呼ばわりされて
不愉快です。
書込番号:42928
0点


2000/09/24 07:54(1年以上前)
>人のことを偽者呼ばわりされて不愉快です。
偽物は偽物です(笑
書込番号:42936
0点


2000/09/24 08:14(1年以上前)
>[42928] とら さん
決めるのはあなたではないですね。
私は、[42936] とらさん のほうが今までのとらさんだと思います
が。
書込番号:42941
0点


2000/09/24 08:50(1年以上前)
んじゃ種明かし。
偽者とらは (半角スペース)とら
ホンモノとらさんは とら
とらさんあたりならプロキシ噛まさないと思ふけど
普段から噛ましている人ぴん〜ち!!
書込番号:42945
0点


2000/09/24 10:24(1年以上前)
要はそれほど、メーカーによって違いがないようです。ディスクの元
部品とかって、どこも同じメーカーから仕入れていますし、出た手の
規格のハードディスクには良い悪いが、つくようですが、ATA66の
5400、もしくは7200はどこも似たようなものです。7200といっても
体感のスピードはまちまちですし、自分は価格と、キャッシュの量で
決めています。
書込番号:42957
0点


2000/09/24 13:22(1年以上前)


2000/09/25 01:40(1年以上前)
なぜ偽者呼ばわりされなくてはならないのでしょうか?
同じハンドル名だからでしょうか?
自分以外の同姓同名の人もその人から見たら偽者なのでしょうか?
書込番号:43169
0点


2000/09/25 02:10(1年以上前)
容量が大きいからでは。60GB超はこの2メ−カ−だし。(ロジテ
ックも60GBあるが高い。)少なくとも私がHDD購入するとき,
60GB以上を出してない他メ−カ−は検討対象外でした。
書込番号:43180
0点


2000/09/25 03:56(1年以上前)
>[43169] とら さん
後からハンドル同じにわざわざしてるでしょ、こそくな手まで使っ
て・・・だから偽物なんですよ!
書込番号:43206
0点


2000/09/25 05:30(1年以上前)
>後からハンドル同じにわざわざしてるでしょ、こそくな手まで使っ
>て・・・だから偽物なんですよ!
わざわざ?こそく?
そんな積もりで付けたわけないんですけど・・・。
ここの人たちは人を小馬鹿にするのが好きなのですか?
書込番号:43221
0点


2000/09/25 06:38(1年以上前)
偽物呼ばわりしている名前:「とら」をお使いの方は、HDDとモニタと
その他パソコンに関する知識はそれなりに持っていらっしゃるようで
すが、性格がひねてるというか「あなたは一体何様?」と思うような
書き込みを多々されるので(今回もいきなり見ず知らずの人を「偽
物」呼ばわりして一人で笑ってるし。やはり「何様なの?」と思わず
にはいられない)、逆に間違われて嫌な思いをしないためにも名前は
換えられた方がいいですよ。
この広いインターネットの世界で「とら」なんて2文字のよくありそ
うな名前を使ってる自分以外の人間は全て偽物だとでも考えておられ
るんでしょうかね?
(「この掲示板でに限る」なんてありきたりな話は聞きたくもない)
書込番号:43227
0点


2000/09/25 08:16(1年以上前)
偽物?
普通、このような場合は「別人」という単語を使うのが適当だと思い
ませんか?
(もっとも、そう思わないでしょうから「何様?」と感じるのです
が)
もしくはたまたま「 とら」と打ってしまったのかもしれませんよ。
大体、自分の名前と他人の名前が重なったからと言って、自分の名前
を乗っ取られたと思うのが間違いの元だと思いますよ。
今回の件は「 とら」氏に問題があるのではなく、掲示板に問題があ
ると思いますがそれは問題外ですか。
>論旨が意味不明です。
もう少し読解力をお付けになったほうがいいですよ。
他人には行間を読めとかおっしゃる割には、ご自分は他人の文章を理
解する努力が足りないんじゃないですか?
書込番号:43238
0点


2000/09/25 14:45(1年以上前)
二人の“とらさん”へ
HNの前に今お住みになっている地名を入れてはどうでしょうか
?
以上、ゴミでした。
書込番号:43294
0点







はじめまして。
皆さんとてもお詳しいようで、、、教えていただきたいことがあります。
DTMやっているんですけど、
HDのレコーディングをすると音がとぎれたり、、
これだけならCPUがアホなのか(セレロン466)とおもいきや
友達はCPUが122MHZでもHDレコーディングできるっていうし。
ほかに、突然再起動したり
すぐにフリーズなどの症状を訴えたら、
友人に「HDが不安定なんじゃないの?」
といわれました。
どういうことなんでしょうか?
何がいけないんでしょうか?
交換すれば改善するのでしょうか?
使用マシンはVAIOのマイクロタワーの一番しょぼい奴です。
196MB 466MHZ HDが10GBで、
端子という端子に周辺機器がつながっています。
誰か教えてください。お願いします。
0点


2000/09/22 20:53(1年以上前)
それひょっとして、15インチトリニトロンがついていてエクセル
入れたら辺縁がゆがむ。額縁を小さくデザインするために中身は1
4.5インチ使ってめいっぱい拡大したらゆがむのが当然じゃネーか
と疑って、その方面のフォーラムで文句言ったらあなたのようなやつ
はクレーマーだと罵倒されて、大変嫌な思いをしたJシリーズのこと
かな。(個人的なことで見苦しくてすみません。)
サスペンドしないようにしたら、再起動減ったかもしれません。い
まのところ。
書込番号:42493
0点

>ほかに、突然再起動したり
>すぐにフリーズなどの症状を訴えたら、
>友人に「HDが不安定なんじゃないの?」
>といわれました。
それはOSが不安定になってるような気が・・・。
大事なデータをバックアップして
再インストールすると安定するかもね。
理由:長いことパソコンを使っていると、
レジストリによけいな情報が書き込まれたり
する事があります。
特にインストールとアンインストールを
繰り返したりすると、それはもう・・・。
目も当てられないものに・・・。
そのほか、DLLがなんかの拍子に
置き換わったりするとそれも不安定の原因になります。
従ってOSを疑うのが妥当かと。
ただしHDDから、通常のアクセス音以外の
音がしだしたらそれは要注意。
物理的クラッシュの前兆です。
書込番号:42494
0点


2000/09/22 21:43(1年以上前)
速攻のレスありがとうございます。
>おっさんBさん
僕のはたしかPCV?−30かなんかだと思います。
ディスプレイはきれいで特に不満はないですよ。
あのう、すいません。サスペンドってなんでしたっけ?
>MIFさん
OS、、、ですか。
インストールとアンインストールを繰り返すっていうのは
めちゃくちゃ思い当たります。
雑誌のフリーソフトとかいれまくったり、
プログラムが入っているフォルダを丸ごと削除してアンインストールした気になっていたり、、
使い始めの頃の無知からくる勘違いからかなりやってしまいました。
でも、僕はレジストリをいじる技術がないんです。
それに、WINのCDが買ったときについてなかったです。
VAIOのリカバリディスクでいいんでしょうか?
MEを入れればなおりますか?
HDからの不審音についてはあまり思い当たりません。
なんか僕のPCの今の状態というのは
子供がクレヨンで落書きしたり、食い物こぼしたり、おしっこもらしたり
して収拾つかない部屋のようなもんですね、、、情けない。
あ、それと僕が一番いやなのは
HDレコーディングのときに音が途切れることなんです。
これの原因もOSですか?
書込番号:42513
0点


2000/09/22 22:47(1年以上前)
HDDに録音して音が途切れるのは、サウンドカード、HDD、環境の3点
ぐらいが考えられますが、
録音時はなるべく録音ソフト以外起動させないようにしてください.
いわゆる常駐ソフトははずしましょう.
HDDはできれば物理的に別のドライブを使用するか、パーティション
を切って毎回デフラグでもかけるとましになるのではないでしょう
か.
サウンドカードは分かりませんが、466Mhzもあれば録音だけで音飛び
が起こることは考えにくいです.(もちろんその他の条件をできるだ
け最良にした場合です)
わからない単語等は、適当なHPで探してくださいね.
書込番号:42536
0点

スイマセン、周りにVAIOのユーザーがおらんので、
リカバリCDについては憶測になってしまいますが、
・・・たぶんそれでしょう。
NECのノートパソコンのOSを再インストール
したときは、リカバリ用フロッピーから立ち上げて、
リカバリCDを入れたら
一太郎などのプリインストールソフトもインストール
された状態に復帰しましたんで、おそらく同じだと・・・。
その辺はVAIOユーザーの方にお任せします。
さて、レコーディングの際、
音がとぎれるのが気に入らないとのことですが、
この現象は最初からですか?
最初はそんなこと無かったけど
気が付いたらそうなってましたか?
ある時を境になりましたか?
それによって回答が変わってくるので、
症状をもうちっと詳しく書いたりすると
割と丁寧にいろんな人からレスもらえたりします。
書込番号:42541
0点

とか書いてるウチにjunioさんから
詳しめなレスはいってますな(笑)
書込番号:42542
0点


2000/09/22 23:05(1年以上前)
うぐぅ―――?!
Win98ですよね? ならまずはOS再インストの前に
レジストリチェッカの起動ではないですか?
これはリスク無いです。 98からですけど…
95は難しくて危険が伴うらしい。
起動方法は
スタート→MS−DOSモードで再起動(MS−DOSプロントは
不可)→黒地に白い文字の画面で、一番下に表示されている
C:
につづけてキーボードから
scanreg/fix
と打ちこんで[Enter]を押します。
あとは画面の指示にしたがって操作していけば完了です。
MS−DOSモードにもどったら
[Alt]と[Ctrl]を押しながら[Delete]を押すと
Winが再起動。
どうです? 起動時間が短くなっていませんか?
レジストリってのはWinが全体を管理するためのデータベース
みたいなもんです。
ソフトをインストしたり設定を変更したりすると膨れていき、
不安定化とトロくなる原因になります。
さらに悪い事にコイツはソフトをアンインストしても
減らないんだなー、これが。
みかけ上(アプリケーションの追加と削除とか)は消えて
いる様に見えるケド、じつは
《消したとゆう事にしておく》のチェックマークを付けるだけで
ぜんっっっぜんっっっ!!!!消してません。
それを解決するのがレジストリチェッカなのですよ!
レジストリをシェイプアップすると同時に、レジストリの
バックアップを作成してくれます。
(ぢつわ、こっちが本来の機能なの)
致命的にトラぶった時、最後の手札になる事もあるので
たま〜に実行しとくと吉。
何度か助けられました。
書込番号:42546
0点


2000/09/22 23:22(1年以上前)
言葉足らずで失敬失敬。
システムスタンバイをなし。
ハードディスクの電源を切るのもなし。
にしておくと安全。
特にハードディスクの電源を切るが入っていてCD−R
を何度焼き損なったことやら。(他の機種での話)
書込番号:42549
0点


2000/09/23 00:50(1年以上前)
音飛びの原因は、フラグメンテーションにあるように思います。
レジストリは単純にWindowsや各種プログラムの設定値を覚えておく
ところで、そこがおかしくなった場合には正常にプログラムが起動し
ないという顕著な例になるように思います。
とりあえず下記の作業をしてみてはどうでしょうか。
1、Windows 98をSafeモードで起動
2、IEのキャッシュをクリア
3、一時ファイル他のクリア
4、デフラグの実行
5、再起動
以上でどのように変わるかどうか確認してみてください。
書込番号:42570
0点


2000/09/23 01:44(1年以上前)
DTMでもAV処理でも
HDDレコーディングするなら
記録するHDDはSCSI接続にした方がいいです
大げさな言い方をすれば
HDDの速度のベンチマークで
標準のE−IDE接続の半分の数値でも
よっぽど遅くなければ安定して書き込むことができるでしょう
ATAPI/E−IDE接続では
その仕組み上CPUに割り込みがかなりかかります
ピーク時の速さはあるかもしれませんが
安定して持続して一定の高速の書き込みは厳しいです
この割り込みはかなり速いCPUでも影響のある割り込みです
総合的な速度は速いとしてもほんの一瞬の処理の重さが
常に書き込むHDDレコーディングには大きな悪影響を及ぼします
まずこれが原因でしょうね
SCSI接続ならそれはあまり考えなくてすみます
なぜならSCSIインターフェースが
CPUに殆ど負担をかけないからです
最近はやりのIDEを変換しての
外付けSCSIのHDDでもあたりが
レコーディング用には容量も稼げるしベストでしょう
ただまるっきり遅いマシンでも
容易にできることができないと言うことでしたら、
IDEのHDDの接続を調べてみては?
DMA転送がオフになっていたりしませんか?
オフになっているとシステム的には安定しますが、
かかる割り込みはかなり大きく、
HDDレコーディングには致命的でしょう
一度デバイスのHDDのプロパティを
チェックしていみるといいかと思います
書込番号:42589
0点


2000/09/24 04:24(1年以上前)
親切なアドバイスありがとうございます。
教えていただいたことを実行してみました。
1、レジストリのデフラグをおこなった
2、録音は以前はしたことがなくて最近のことで、
とぎれなかったこともありますがそのときはレベルが小さすぎてダメ
でした。音に関していえば、サウンドカードのアウトからラジカセに
だしていますが、WINの効果音のみ途切れがちになります。
CDの再生なんかは問題なしです。
3、HDDのプロパティをみたらIDE接続でして、
DMAはチェックが入っていました。
、、、、、さっきも突然再起動しました。、
一応、バックアップは月に一回とってるんですが、、、。
書込番号:42902
0点





Maxtorの40GBクラスのHDD購入を考えてます。
いろいろ種類があってよくわかりません。
使用目的は、ビデオ編集のための一時領域で、
ハイポイントのUATA100RAIDカードを使い、
RAID0にしたいと思ってます。(HDD2個使用)
この3つが候補です。
34098H4 (40.9G U100 5400)
94098H6 (40.9G U100 5400)
94610H6 (46.1G U100 5400)
プラッタが一番大きい34098H4がいいかと思いますが、
シークタイムが、94098H6、94610H6より遅いようです。
性能面ではどれがいいのですか?
静かなのはヘッドの少ない34098H4なのかなーと勝手に思ってますが、
いかがなもんでしょうか?
ダイヤモンドマックス40VLの"VL"とは何を意味してるんでしょうか?
上記使用目的を考慮したベストバイはどれなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点



2000/09/22 16:32(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
> 私はビデオ編集をしたことがないのでわからないのですが、ビデ
>オ編集って、RAID0にするほど転送速度が必要なものなのでしょう
>か?
単一の作業を行い毎回HDDを空にするなら必要ないかもしれません。
RAID0を採用しようとしている理由は一応あります。
○複数人数、複数作業での利用で、断片化が発生しやすい。
(RAID0により断片化は抑えれないが、速度減少を抑えれる)
○編集して完成したファイルを一本化するときの、同一ドライブコピ
ー
速度はRAIDのほうが断然速い。(数GBのファイルコピーがザラにあ
る)
○80GBモデルもあるが、40GB×2のほうが値段が安い。
(RAIDチップがオンボードで、すでにあるので計算に入れません。)
VLは廉価版ですか。どおりでプラッタがでかくても安いわけですね。
性能面はシークタイムを指標にするのがいいのかもしれませんね。
静粛性、発熱性で一番優れるのはどれになるのでしょう?
性能面はRAID0でカバーするとして、34098H4が静かで熱くならない
あれば、
これにしたいとおもいますが。
書込番号:42441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





