
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年9月12日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月11日 21:59 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月14日 08:30 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月20日 17:01 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月9日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月9日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/09/12 00:52(1年以上前)
僕も PROMISE Ultra&& 買いましたが M/B AOpen AX6BC
V.spec2(440BX) いろいろやりましたが 動きませんでした
友達も ASUS P3b-F(440BX) 動くこは動いたみたいですが いれ
てると よく立ち上がらなくなつてました
U−ATA66ボードを買うより 815EのM/B買うほうがいいと思
いますよ
書込番号:39530
0点



2000/09/12 19:05(1年以上前)
たけし001 さん
無難な選択と言うことで当分は現状のままでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:39730
0点





IBMのDTLAシリーズは、トラブルが多くて買わない方が無難なのでしょう
か?
IBMのDTLA307060を購入するつもりでしたが、実際に使用しているみなさ
んの評判があまりよろしくないようなので、違うメーカーの製品にしよ
うかと思案しています。そこで候補に上がったのがQuantamのFireball
ASです。ATA100対応で7200回転のIDE-HDDのQuantam社Fireball AS前評判
が良いですね。そこで、この製品は発売日は決定してるのでしょうか?
決定してないのなら、いつ頃発売されるのか噂や予想でもいいですから
御存じの方いらしたら教えて下さい。あまり先の話なら、あきらめてIBM
のDTLAを買う事にします。よろしくお願いします
0点


2000/09/11 20:35(1年以上前)
言い悪いは別にして、新しい技術及び規格→トラブル多い(消費者実
験)というコンピューター業界の慣例だと思いますが。
書込番号:39443
0点


2000/09/11 20:36(1年以上前)
ほかのメーカーが出る頃にはDTLAも安定するでしょう。
書込番号:39444
0点


2000/09/11 21:25(1年以上前)
TTNetさんのご意見に一票。でもね、IBMという大メーカー
だからできることなんです。うちみたいに電脳世界の片隅で辛うじて
生きている会社がやれば即昇天(いや即降獄)です。でも負けません
よ〜、私たちは最強の小判鮫を目指しているんです。
話を戻しますが、DTLAについてはすでに安定動作のためのパッ
チも出てるし、同じIDEポートに他のデバイスを共存させなければ
問題は出ないようですよ。ただMBによっては「今のところ」ダメな
ものもあるようですが。
でも私はクァンタムに期待しています。落ち目のメーカーによる起
死回生の一発。先頃、SCSIの新製品をリリースしましたが、とて
も良い製品です。ここでガンバらねば飯が食えんのですから、どうし
たって本気になります。
書込番号:39457
0点



2000/09/11 21:59(1年以上前)
とらさん、TTNetさん、ガンバ弱小さん さっそくの解答ありが
とうございました。「Quantam社のFireball AS」は、なんか、
とっても期待できそうです。どうせ買うなら納得のいく製品を
購入したいのでQuantam社Fireball ASが発売されるまで我慢し
て待つ事にしました。みなさん、貴重な情報どうもありがとう
ございました。
書込番号:39463
0点





初めて自作するんですが、HDDのフォーマットができません。
Disk Boot sector is to be modified
Type "Y" to accept. any key to about
Award Softwere Inc
と言うメッセージが出て、HDDは震えたような音をたててるんですが、壊れたんでしょうか?ちなみにIBMのDTLA305040です。
0点


2000/09/11 02:31(1年以上前)
買ってきたHDDが使えないとうことに対して
ここで、良く見かけるですが
「フォーマットの前に、fdiskをしないとHDDつかえません」
というレスがついてます
私は、そのメッセージを見たことないので、
メッセージに関して何もいえません
書込番号:39270
0点


2000/09/11 03:32(1年以上前)
フォーマットができない→MS−DOSコマンド
Disk Boot sector is to be modified
Type "Y" to accept. any key to about
Award Softwere Inc→DOSのエラーメッセージではない
FDISKやフォーマット以前の問題と考えられますので、接続やらを疑
った方が良いかもしれません。
iモードなので打ち込むのが面倒くさいかもしれませんが、もうちょ
っと情報を下さい。
書込番号:39284
0点


2000/09/11 05:35(1年以上前)
どんなM/B使っているか解りませんが、まずHDを接続する
ATA66/100用ケーブルを正確にM/BのPRIMARY
IDEコネクタに差し込んで下さい。(数字が若い方で0の場合も
あります。)さらにHDのジャンパをMASTERに設定して、
ATA66/100用のケーブルをHDに差しこむのですが、
MASTER用のコネクタ(コネクタが黒の方)に正確に
差しこみます。
電源もしっかり奥まで差し込んで下さい。こうすればまず
大丈夫だと思います。その後FDISK、フォーマットへ。
書込番号:39294
0点


2000/09/11 05:49(1年以上前)
メッセージの意味はおそらく『HDDから起動できませんでしたがそのまま続けるなら“Y”を、
そうでないならBIOSメニューの確認作業に移りましょう。』ということではないでしょうか。
なのでHDDのジャンパー設定があっているか、IDEケーブルが緩んでないか、BIOSで認識できるか試してみて下さい。
あまり力になれそうもないですね。(TーTゞ
書込番号:39295
0点


2000/09/11 07:08(1年以上前)
Award BIOS のウイルス検知機能が有効になっていませんか?
無効にして見てください。
見当違いならごめんなさい。
書込番号:39307
0点


2000/09/11 12:16(1年以上前)
gaさんの言われるとおりだと思います。FDISKする際にはMBR(マス
ターブートレコード)と言われる領域を書き換えますので、マザーボ
ードで「Virus Warning」という設定を「Enable」にしているとマザ
ーボードはウィルスによってマスターブートレコードを書き換えられ
ようとしていると判断して、そう表示されます。
BIOS上のこの設定を「disable」にすれば警告は出なくなります。
ちなみに
>Type "Y" to accept. any key to about
「about」ではなく「abort(中止する)」だと思いますよ。
書込番号:39339
0点



2000/09/11 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。BIOSの設定を変えたら、何事もなく進みました。
書込番号:39367
0点


2000/09/14 08:30(1年以上前)
MBRを書き換えるときの警告メッセージ
マニュアルを良く読みBIOS設定を行うべし
書込番号:40159
0点





MAXTORの94098U8を購入し、セットしたのですが、認識してくれません。
素人の生兵法で、BIOSのアップデートやMAXBLASTの利用をトライしましたが、
無理でした。BIOSのアップデートは、途中でinsufficient memoriesというメ
ッセージが出てとまってしまうし、MAXBLASTは、DOSの途中で止まっていま
す。
で、なにか方法はあるでしょうか。
なお、現在のシステムは
マザーボード AX59Pro ver 2.20 ですが、BIOSで止まってしまうので、
PROMISEのIDEボードをつけてあり、BIOSは動きます。ただ、WINDOWSでは認識
をしてくれません。
0点


2000/09/10 11:03(1年以上前)
当然、「FDISK」をやったんですよね?
書込番号:39005
0点


2000/09/10 14:13(1年以上前)
BIOSのアップデート時にはHDDなどの不要なデバイスははずしてやっ
てますか?
HDDなどをつけたままだと、一時的なメモリー不足になるようです。
あと、IDEケーブルが不良とか・・・
書込番号:39051
0点


2000/09/10 14:48(1年以上前)
あ、とりあえず追記ですが、
FDISKはやろうがやるまいがHDDは普通認識しますよ。
PROMISEのボードが怪しいんじゃないかと・・・
書込番号:39066
0点


2000/09/11 00:12(1年以上前)
私も、AX59Proユーザーです。
これが理由とは特定はできませんが、2.20では古すぎます。
98環境なら、本当はまともに動いていません。
BIOSのアップデートはexeでフロッピーを入れれば、ディスクがで
き、それで起動すれば簡単にできるのですが。
ボード類は外しましょう。
書込番号:39227
0点


2000/09/11 00:18(1年以上前)
BIOSのデータはアメリカサイトあたりから落としましょう。国内サイ
トはうまく落ちません。
書込番号:39231
0点


2000/09/11 00:43(1年以上前)
BIOSを2.35が8月25日に出ていたので、自分もやってみました。
http://www.aopen.com.tw/scripts/ftplist.asp?
pub/bios/ax59pro/ax59p235.exe
の一番上のアメリカあたりから落としましょう。
フロッピーをフォーマットしましょう。”システムファイルのコピ
ー”にチェックを入れましょう。
そのフロッピーに落とした、ax59p235.exeをコピーして下さい。
電源を切り、フロッピーから起動して下さい。
DOS画面で"ax59p235"と打ち込んで下さい。
更新していいか?(英語ですが)と聞いてきますので、"Y"です。
しばらく待つと、電源切れと表示されますので、電源を切って、再起
動して下さい。
もちろん、自己責任となります。
書込番号:39242
0点


2000/09/11 02:31(1年以上前)
[39066] Ellfarcia さん
タイトルに「 WINDOWSで認識しない」とあるように、
元記事さんは、「HDDがWindows上で見えないれと言っておられ
るようです。
確かに、FDISKをしなくても、BIOS上では認識されていますが、
Windows上からは見えていないはずです。
FDISKすることによって、この問題は解決すると思いますが。
もっとも、BIOSからも認識されていなかったら、原因は別でし
ょうが。
書込番号:39271
0点



2000/09/20 17:01(1年以上前)
いろいろとご指摘ありがとうございました。
FDISK等はやっています。
実は、その後、WINDOWSの立ち上げが3分ほどかかるようになり、末
期症状となってきましたので、再インストールを含め、再度最初から
やる必要があると思っています。
また、報告します。
書込番号:41842
0点





HDDの増設をしたのですが、いい機会なのでATA100カードを導入して増設し
ようとしました。そこでABITのHOTROD100とIBMのDTLA-307030を購入して接続
してみたら、DOS互換モードになったのか異様に動きが遅く、またドライブ
のプロパティ画面が開かなくなってしまいました。だれか同じような経験をし
たかたいますか?もしアドバイスなどあればお願いします。
この掲示板を見るとDTLAの評判があまりよくないようですね・・・・。買う前
に見ときゃよかった!!
0点





HDDの購入を考えているのですが、
ATA66カードでATA100に対応したHDDは正常に動きますか?
前にHDDを購入したときは、UltraATA66対応ドライブは非対応のシステムに接
続した場合はうまく作動しないことがあるということを聞いたので、
PromiseのULTRA ATA66を買いました。
ATA100の場合は、どうなんでしょうか?
また、お勧めのHDD等も教えてくれると参考になるので
よろしくお願いします。
0点


2000/09/08 22:14(1年以上前)
> ATA66カードでATA100に対応したHDDは正常に動きますか?
動きますが、ユーティリティでATA66のモードに固定すべきです。
特にDTLA。(w
ATA100対応のIDE-HDDならQuantamのFireball ASだっけかな?
がもうすぐ出るはずです。7200回転で20Gプラッタでは期待の一品か
と。
書込番号:38507
0点


2000/09/09 15:59(1年以上前)
情報ありがとうございました。
QuantamのFireball ASがよさそうですか。
私も気になっていたので、出るまで待ってみようと思います。
書込番号:38693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





