ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DPTAはDTLAより高いのですか?

2000/09/07 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 くーるさん

先週、Macの増設用にHDを買いに行ったら、
店の人に、まずIBMをすすめられ、
さらに「MacにATA100タイプは増設しない方が・・・」と言われ、
DPTAを勧められました。
でもDTLAよりも高かったので、その場では買いませんでした。

まず第一に、
同じ回転数、容量なのにDTLAよりDPTAタイプが高いのですか?
第二に
MacにATA100タイプは増設できない!?のですか?
(ちなみにATA66カードと一緒に増設予定です)

どなたか、お教えください。

書込番号:38189

ナイスクチコミ!0


返信する
ほえさん

2000/09/08 07:28(1年以上前)

Cubeにですが、Maxtorの96147H8(ATA100)を
繋げて問題なく使えています
参考迄...

書込番号:38288

ナイスクチコミ!0


スレ主 くーるさん

2000/09/09 23:36(1年以上前)

なるほど、そういうことなのですね。
問題なくDLTA(または他のATA100)を選んでいいわけですね。

ありがとうございました。

書込番号:38823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内蔵HDD2台でのバックアップについて

2000/09/07 13:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 しょうちゃん堂本舗さん

近々ウインドウズ(98Me)機を購入しようと思っているのですが、同じ容
量のIDEのHDDを2台内蔵させて、スレイブのHDDにマスターHDDを丸ごと
コピーしてバックアップをしようと考えているのですが、「ウィンドウ
ズは丸ごとコピーしても全て完全にコピーされるわけではなく、いくつ
かコピーされないファイルがあるので、そのままコピーしても起動でき
ないのでコピーするためのソフトを使ってコピーしないと、まったく同
じ環境をパックアップすることはできないよ」と聞いたのですが本当で
しょうか?もし本当ならどんなソフトを使えば全く同じ環境をバック
アップすることができるのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろし
くお願いします。

書込番号:38054

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこさん

2000/09/07 13:24(1年以上前)

Win9XシリーズでHDD丸ごとコピーの場合…
コピーできないって言うかするとエラーメッセージが出て
コピーがとまってしまいます。

ファイル名は「win386.swp」
これだけはコピーできません。
通常はWindowsフォルダーの中にあります(例外有り)

・まずそのファイルの含まれるフォルダーと同名のフォルダーを作成
・当該ファイル名を選択後「選択の切替え」で反転して,それ以外の全
てをコピーします。
・先ほど作ったフォルダー以外のファイル&フォルダーを選択して全
てコピーします。

これで必要なファイルの転送が完了するはずです

起動する方のHDDをプライマリー&マスターにして下さい
※HDDがアクティブになっていないと起動できません!

(注)Windowsのライセンスに抵触する場合がありますので注意書き
を良く読んで実行してくださいね!

書込番号:38056

ナイスクチコミ!0


しゅんじさん

2000/09/07 13:37(1年以上前)

こんなのあります。ただし、MEにはまだ対応してませんが。
http://www.netjapan.co.jp/DuoCor/index.html

書込番号:38058

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょうちゃん堂本舗さん

2000/09/08 17:18(1年以上前)

ねこさん、じゅんじさん素早い解答ありがとうございました。
MacではHDDのアイコンをドラッグ&ドロップするだけで
全てコピーできたので、Win98機はなかなか面倒というか手間が
かかるんですね。まあ、これも慣れればどうという事はないの
でしょうけれども・・・
じゅんじさんが教えて下さったメーカーから10月に98Me対応
のDrive Imageというバックアップ・ソフトが発売予定なので、
とりあえず発売を待ってみる事にします。
バックアップ・ソフトも何種類か発売されていますが、どれが
ベストなのか商品紹介の文章を読んだだけでは、私にはよくわ
かりません・・・・
また、わからない事が出てきたら教えて下さいね!
よろしくお願いします。

書込番号:38389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAIDの構築時のLEDについて

2000/09/06 21:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

FASTTRACKでIBM307015二台でRAID 0を構築している
のですが、これだとリセットしたい時にHDDへのアクセス状況が分からない
のでちょっと困ってしまいます。
そこで、アクセスLEDを取れる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?
また、そのような事に詳しいサイトがありましたら合わせてお願いします。

書込番号:37863

ナイスクチコミ!0


返信する
元SL75KV使いさん

2000/09/06 23:12(1年以上前)

ありゃ?
FastTrakの66と100なら使ったことありますが、ちゃんとHDD LEDを
繋ぐ端子(4ピンで出ている)ありますけど・・・FT(ATA33)は無い
のかな

#そのかわりHDD LEDが1つしかない私の場合
#マザー上に繋いだHDDが代わりにモニタ出来なくなってますが(^^A

書込番号:37886

ナイスクチコミ!0


スレ主 O_Oqさん

2000/09/07 18:42(1年以上前)

今日、確認してみた所出来ました。
あまりにもひどいうっかりでお恥ずかしい…
ちょっとは説明書読むべきですね。
いい教訓になりました。
なにはともあれ元SL75KV使い さん ありがとうございました。

書込番号:38127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

NEC製?

2000/09/05 20:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

DTLA−307030を購入したのですが、箱には確かに
IBM DTLA−307030
と書いてあるのに、HDD本体には
NEC DTLA−307030
^^^
の記述。
これってOEMっていうことでしょうか?

書込番号:37629

ナイスクチコミ!0


返信する
神田須田町さん

2000/09/05 20:43(1年以上前)

IBMのライセンスでNECが作っているはず。

書込番号:37633

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/09/05 21:33(1年以上前)

でも、購入したお店によって交換も可能なはずですよ。
せっかくIBM買ったんですからIBM製の製品に
交換してもらいましょう。

書込番号:37638

ナイスクチコミ!0


ハナジェイさん

2000/09/05 21:37(1年以上前)

私も同じのを持っています。
NECとIBMは性能に違いとかあるのですか?

書込番号:37639

ナイスクチコミ!0


互換モードさん

2000/09/05 21:58(1年以上前)

 細かい説明は省略しますが、結論的に同じ物です。ご心配なく。

書込番号:37644

ナイスクチコミ!0


めっさ2さん

2000/09/05 23:13(1年以上前)

一説によるとNECのほうが故障率が低いとも
きいたことがあります(某RAID掲示板で)

書込番号:37653

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/09/06 02:50(1年以上前)

ASCII DOS/V ISSUE8月号P177に
・・・このHDD,ご存知IBM製なのだが、
秋葉原には従来お馴染みの「IBM」のシールではなく、
「NEC」のシールが貼られたものが大量に流通した。
型番はまったく同じで性能も当然変わらない・・・
という記事が載ってました。
これが現在も事実なら、かなり紛らわしいですね!

書込番号:37719

ナイスクチコミ!0


田村正和さん

2000/09/08 16:01(1年以上前)

性能的には全くIBM製と同じはずです
問題有りません
違いは生産している場所の違いですね

書込番号:38367

ナイスクチコミ!0


tgcysnrさん

2000/09/12 12:41(1年以上前)

私は20Gの物を2個購入しましたが3週目に2台とも壊れて全く動かなく
なりました。(モ-タ-も動きません。)
個人的にはNECブランドの方が故障しやすいのでは?
それとも私ってとっても運がない?

書込番号:39660

ナイスクチコミ!0


通りすがりさん

2000/09/20 14:53(1年以上前)

>それとも私ってとっても運がない?
ロットが同一ならば不良ロットの疑いもありますが、でなければ
電源周りの異常かも知れませんよ。

書込番号:41825

ナイスクチコミ!0


さん

2000/09/26 23:49(1年以上前)

DTLAじゃないけど、IBMのユーティリティツールがNECのOEM製品
では動かないということがありましたので、NECのOEM物は避ける
ようにしています。

書込番号:43684

ナイスクチコミ!0


12345さん

2000/10/09 10:29(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/review/check/0928/index.html

IBM DTLA-3070xxについての記事です

書込番号:46915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッファサイズ

2000/09/04 20:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

バッファサイズは512kと2mが主流なようですが、性能に大きな差はあり
ますか?
自分はビデオキャプチャなどもやるのですが。

書込番号:37401

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこさん

2000/09/04 21:48(1年以上前)

バッファーはHDDの書き込み動作に対して効果が有ります。

書き込みの際にデーターは一旦バッファーに蓄えられますので
システムがその分早く開放され負担が軽くなります。

読み出しに関しては…
回転数やシーク速度の方が大きく影響します。

書込番号:37424

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/09/04 21:53(1年以上前)

ビデオキャプチャーの場合だとデーターの書き込みが多いですから
バッファーの多い方が助かります。

でもオーバーフローしたら意味無いですからそれなりに
高回転&シークの速さも大切にしましょう。

IEEEでのキャプチャーならなおさらです。

書込番号:37425

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/09/04 22:26(1年以上前)

Quantum社のHPです。
参考までに…
http://www.quantum.co.jp/tec/setup1.html

書込番号:37435

ナイスクチコミ!0


しかさん

2000/09/21 21:09(1年以上前)

IDEドライブの場合、バッファサイズそのものによる性能差はあまり
ないようです。
たとえば、同一ドライブでは、バッファサイズが512kBと2MBでは性
能差は、3%程度とのことです。
ただし、2MB製品の方がドライブ自身が新しく、磁気ディスクの密度
が向上しています。そのため、磁気ディスクからの転送速度が向上す
る分、性能が良いです。
このために、一般的なベンチマークテストでは、2MB製品の方が性能
が良い結果になるようです。
性能差がほとんど変わらないのに、2MB製品が主流になってきたのは
メーカサイドの事情があるようです。
ただし、SCSIドライブは上記のようなことはなく、純粋にバッファサ
イズが性能に比例するようです。

書込番号:42152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

U-DMA/66

2000/09/04 20:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

スレ主 ぐれいさん

ってなんですか?
使用するための特別な条件とかあるのですか?

書込番号:37397

ナイスクチコミ!0


返信する
Ellfarciaさん

2000/09/04 21:24(1年以上前)

理論上66MB/sのスピードでデータ転送ができるIDEの規格です。
使用するための条件としては、
1.チップセットがDMAmode4をサポートしている。
2.U-DMA66コントローラカードを使用する。
のどちらかになります。

もちろん、HDDがDMA66に対応しているもの、というのは言うまでも
ありません。

書込番号:37415

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐれいさん

2000/09/05 21:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
ところで、U-DMA/66とUltraATA66の違いは何なんですか?

書込番号:37642

ナイスクチコミ!0


息の虫さん

2000/09/06 02:36(1年以上前)

違いはありません。同じ意味合いで使われています。

書込番号:37717

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング