
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年8月29日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月9日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月7日 05:10 |
![]() |
0 | 14 | 2000年8月27日 18:29 |
![]() |
0 | 17 | 2000年8月5日 16:21 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月3日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これから自作パソコンを作ろうと思っております。
HDDなんですが、30GBの7200回転を購入しようと思っております。
そこで質問なのですが、HDDはメーカーによって善し悪しはあるのでしょう
か?
もしあるなら、どこのメーカーが良いのか教えて頂きたいです。
0点


2000/08/08 03:02(1年以上前)
ここに評判がいい製品はありますが、
IBM
Maxtor
Westan Degital
Quantam
Fujitsu
Seagate
のものでしたら、ほとんどかわりません。
みんな「自分の使っているものはいいものだ」といいますから、最近、HDDは良し悪しがないようです。
書込番号:30000
0点


2000/08/08 07:33(1年以上前)
アクセス音の大きさとか発熱量には多少の違いがありますが、たしかに現在はメーカーによるハッキリした性能差はないですね。この間、「15Gで一番安いHD」という言い方で注文したらSAMSUNGの製品が送られてきましたが、まったく問題ありませんでした。
ただ、価格差があまりないので、数字のマジックにつられて高回転の製品を選ぶ人が多いようですが、7200回転のもと5400回転以下のものに体感できるほどのスピード差はありません。さらに静粛性・安全性・耐久性などを考慮すれば、5400回転以下のものがお薦めです。
書込番号:30029
0点


2000/08/08 13:07(1年以上前)
回転数も大事ですがシーク速度も結構影響しますよ。
※シーク速度=HDDのヘッドが待機位置から目的の情報の場所に移動する時間
あと書き込みの時にはバッファーが多いほうが有利です。
※MB側が早く書き込み作業から開放され他の仕事に移れます
書込番号:30086
0点


2000/08/29 02:19(1年以上前)
個人的な意見ですけど・・IBMとQuantamが好きです。
自作機がミニ型なら放熱をかんがえて4000回転がぐらいのQuantamが
おすすめです。
タワー型で、音楽CDとか、テレビとか見るなら5400回転
どうしても7200回転がいいなら、ケースにHD用のクーラを付けた
がいいと思います。又、最近の7200回転のHDは熱がすごいから、放
熱をちゃんと考えないと、HDの寿命が早くきます。
5400回転は一番無難です。
自分がHDの選ぶ基準は、スピード、熱、音です。
書込番号:35686
0点





SONY VAIO PCG-767 のハードディスク(4G)をIBMのDARA212000(12G)に変えたいのですが、対応しているかどうかわかりません。知っている方、教えてください。BUFFALOのDVN-12GXには対応していると書いてありますが、できるだけお金をかけないで改造したいのですが……。
0点


2000/08/08 04:05(1年以上前)
対応しているかどうかは、メーカー機に限っては誰も確実なことは言えません。
動作保証しているBUFFALOのDVN-12GXをお買いになった方がいいでしょう。
もし、万一動かなかったら、メルコに文句が言えますから。
粗っぽく言うなら、IDEの場合、外形的なサイズが合うか否かです。
書込番号:30015
0点


2000/08/09 14:27(1年以上前)
当店でPCG-767+DARA212000の販売実績がございます。
ご関心を持っていただけるようでしたら、メールにて
ご連絡ください。(掲示板でのやりとりは趣旨に反しますので)
書込番号:30403
0点





…おはようございます。DV編集用にHDを増設しようと思っています。
が、まず、uata66カードをさして、プライマリに8.4GBのHDを積んでま
す。
オンボードのセカンダリには、CD−RWと、CD−ROMをつんでおりま
す。
また、スカジーカード経由でMOもあります。
この場合、uata66カードのセカンダリにHDをつないでも大丈夫なのでしょう
か?バイオスはフェニックスで上手く行きそうな気はします。どなたかご教授
下さい。
0点





はじめまして。
この度DTLA307030を購入し、今日スレーブに接続したのですが,
HDBENCH3.22での結果が、R:15025、W:14442、C:12029しか
出ません…。
導入直後に測ったので、中身は空でした。
マスターについてるQuantum Fireball Lct1だけの時の結果は、
R:20541、W:21580、C:19081でした。
もっと速いと思っていたのですが,設定の問題でしょうか?
ちなみにジャンパの設定は、16HEAD(スレーブ)にしています。
他にも2GB CLIP(スレーブ)ってのがありますが、これは意味が
わからないのでしてません。
30GBを全部1ドライブにして、FAT32で拡張MS-DOS領域にしています。
CPUはAthlon(K7)700Mhz、メモリ:192MB、A750チップセット、
U-ATA66対応です。
何か気づくところがあれば、レス頂けるとありがたいです。
ちょっと不良品かな?って思ったりしてますので…。
宜しくお願いします。
0点


2000/08/05 23:06(1年以上前)
セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
(理由はわからないけど結構遭遇しました)
あと2GBジャンパーは昔の2GBまでしか認識できないマシンのための救済機能です。
当然残りの数十GBはムダになりますが背に腹は替えれません。
書込番号:29381
0点



2000/08/05 23:19(1年以上前)
ねこ さん 早速のレスありがとうございます。
>セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
>HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
>(理由はわからないけど結構遭遇しました)
そんなこともあるのですか!
何となく1本のケーブルで2つのディスクってどうなのかな?とは
思っていたのですが,上の現象は聞いたことがなかったので
あり得ないかと自己完結していました。
ちょっと明日にでも試してみます。
また報告します。
では。
書込番号:29387
0点


2000/08/05 23:43(1年以上前)
セカンダリーマスターにつないだら、センカンダリースレーブにCD-ROMつけたりしないでね。
でも、そうなると、CD使えなくなっちゃうね。
IBMとQuantumか〜
道がないですね。。。
書込番号:29400
0点


2000/08/05 23:54(1年以上前)
その点は同意見です。
とりあえず遅くても良い方とCDをを組み合わせるか…
OSごと早いHDDにコピー(WIN386.SWPを除いて)して遅い方を外すかCDと組あわせるくらいかな?
そうそう!一部のMBはプライマリー/スレーブを空けておくと起動できないのもありました。
もう一つはマスターHDDのジャンパーをデフォルトからマスターに
しないと動作が変になる場合も有りました。
(これもMBによって変るけど)
書込番号:29404
0点


2000/08/06 00:16(1年以上前)
IBMはスレーブに設定したということなので、問題なしとし、
自分の記憶が確かならば、
クアンタムはシングル・マスターともに同ジャンパーピンです。
デフォルトがケーブルセレクトなんてことは無いですよね???
書込番号:29412
0点



2000/08/06 01:14(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
今、ちょっと中を確認したら、セカンダリーには
CD−RWとDVD−ROMが繋がっていました。
これはちょっと痛いことになっているような気がしますね…。
こうなると少し遅い状態で我慢するか、1つだけにして
増設HDDはSCSIにするかしかないんですかね?
30GBのHDDはDV編集用に仕入れたので、コマ落ちなんかが
出なかったらそのままでいいかな?なんて思ったりしてます。
まだ買ったばっかりで勿体無いので何とか速くできる方法があれば
いいんですけどね。。。
今度はDVでコマ落ちしないかどうか確認してみます。
ところで、
>IBMとQuantumか〜
>道がないですね。。。
同じメーカーとかだったら救いようがあるってことなんですか?
書込番号:29433
0点


2000/08/06 02:12(1年以上前)
UltraATAカードを買うとか・・・
書込番号:29447
0点



2000/08/06 09:53(1年以上前)
>UltraATAカードを買うとか・・・
一応AMD750チップセットがU-ATA66対応になっているのですが、
さらにUltraATAカードを追加するってことですか?
繋ぎ方とかどんな風になるのでしょう?
あと値段はいくらぐらいですか?
書込番号:29493
0点


2000/08/06 22:02(1年以上前)
DTLA307030はATA100に対応しているはずなので、ATA100を買ってもいいですね。(ATA66とほとんど変わらないとは思いますが)
PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
細かい事はご自分で調べてください。
書込番号:29603
0点


2000/08/08 15:01(1年以上前)
いや、うちなんかは、ABIT BX-133 RAID と DTLA307015を2台でストライピングRAIDで組んで、SF5さんと同程度のベンチ結果しか出てないんですが(汗) ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。
書込番号:30104
0点



2000/08/09 23:37(1年以上前)
>GIGA さん
>PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
>細かい事はご自分で調べてください
PromiseのHPとか見ましたが、英語なんで良くわかりませんでした。--;
写真で見た感じだとIDEケーブル挿すところが2つあるように見えますが,
ここに各HDDをマスター、スレーブで接続するんですか?
MB上のプライマリIDEはあけることになるんですか?
>あきにゃん さん
>ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。
>イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。
宜しくお願いします。
私もATA100コントローラの導入を検討していますので…。
書込番号:30516
0点


2000/08/10 07:12(1年以上前)
ATA66 or 100 カードを追加することによって、IDE機器を8つ繋げられるようになります。カードの2つのコネクタはそれぞれプライマリ、セカンダリで、それぞれにIDE機器が2つづつ、計4つ繋げられます。MB上のプライマリもセカンダリも開ける必要はありませんが、相性によっては使えないコネクタがでてくる場合もありますので、そこはケース バイ ケースということで。
DTLAはIDEコネクタとの相性があるようで、5400rpmHDD以下のスピードしか出ないケースが多々あります。実験の結果、プロミスのカードが一番イイ数字がでるようです。とりあえず、他社製品より割高でも、プロミスを選択しておいたほうが無難なようです。
書込番号:30597
0点


2000/08/24 00:39(1年以上前)
私もDTLAをFAT32の1ドライブで使っていますが、確かにその数値は遅いと思います。 BIOSやOSでDMAは有効になっていますか? IDEケーブルはATA66対応の物を使っていますか? セカンダリのCDドライブ類を1度外してみてセカンダリのマスターに接続して見るのもいいかもしれません
書込番号:34267
0点


2000/08/27 18:29(1年以上前)
SF5さんへ
DMA転送をプロパティーでオンにしてみてはいかがですか
私はそれをしていないとき似たような結果がでました
書込番号:35320
0点





SEAGATEの315320Aを買って
早速つなげてHDBENCHを使って数値を出してみたんですが
数がとても少ないんです
参考に(READ4222、WRITE3330、FILECOPY3811
なぜですか?
マザーはBX2000+です
ATA66につなげています
アドバイスなどある方がいたらお願いします
0点


2000/08/04 22:16(1年以上前)
HDDとCD-ROMを一緒のケーブルにつなげてますか??
書込番号:29070
0点



2000/08/04 23:13(1年以上前)
別々です
書込番号:29092
0点


2000/08/04 23:21(1年以上前)
HDDのジャンパーでATA66をキャンセルしてるとか?
それとも、IDEケーブルがATA66対応でないとか?
一応、基本的なところをツッコミ!
どないでしょうか?
書込番号:29101
0点



2000/08/05 00:20(1年以上前)
TOO-TOOさんの書かれたところを
チェックしましたがちゃんとなっています
それからATA66でないほうでせつぞくしてやってみましたが
HDBENの結果は多少低りました
速度はかなり遅くなった気がします(起動時
他のハードディスクをつなげてHDBENをしてみましたが
これも悲惨な数値が出てきました
もしかしてマザーの問題なんでしょうか?
あとよーやんさん、TOO-TOOさんアドバイス有難うございます
書込番号:29127
0点


2000/08/05 01:08(1年以上前)
まさかとはおもいますが
DMAチェックははいってますよね?
書込番号:29144
0点



2000/08/05 01:12(1年以上前)
>DMAチェック
すいません
どうやって入っている入っていないを
みるんですか
書込番号:29146
0点



2000/08/05 01:24(1年以上前)
無いです(泣
書込番号:29150
0点


2000/08/05 01:38(1年以上前)
無いというのはチャックの欄がないということ?
どうしてそうなったのか、上記ではわかりません。
フォーマットかな!?
別の可能性として
ケーブル断線していませんか。
ATA66ケーブルは33に比べて密度が2倍のため、損傷の可能性が高いです。
交換時、引き抜き時に切れまくった可能性もあります。なお、損傷しても、それなり動きます。
書込番号:29158
0点



2000/08/05 02:21(1年以上前)
DMAのはデバイスマネージャーのハードディスクコントローラ
のところですか?すいません詳しくなくて
ケーブルの損傷は考えられなくないことなんですか?
それでは今どうにかはならないですね(泣
あしたにでも友達にATA66のケーブルを借りて再度挑戦します
書込番号:29169
0点



2000/08/05 02:27(1年以上前)
VENTさん、とらさん、レス遅れてすいません
書込番号:29171
0点



2000/08/05 02:34(1年以上前)
切断、リムーバブル、同期データ転送、Int13ユニット、挿入の自動通知だけしかオプションの欄に載っていません
書込番号:29175
0点



2000/08/05 02:42(1年以上前)
ちょっと待ってくださいやってみます
書込番号:29178
0点



2000/08/05 02:55(1年以上前)
私の使ったハードディスク両方とも
DMAのチェックがしてありませんでした(申し訳ないです
チェックをしHDBENを使ってみたところ
両方とも三倍くらい数値が上がりました
それは良かったんですか
ATA66はどうしてだめなんでしょうか?
それと長くつき合わせてすいません、とらさん
書込番号:29180
0点



2000/08/05 03:16(1年以上前)
インストールしてあります
ATA66と33の速さの差はどれくらいなものなのでしょうか
もしあまり変わらないのであれば
66をあきらめて33にするべき・・・ですかね?
書込番号:29184
0点



2000/08/05 03:40(1年以上前)
33で使いつついろんな事をして打開方法を探したいと
思います
とらさん、本当に長く付き合ってもらって有難うございます
書込番号:29189
0点


2000/08/05 05:05(1年以上前)
横からで申し訳ありませんが、
マザーによっては、BIOSの設定でATA33/ATA66を切り替えているモノもあります。
モードを確認してください。
DMAモード「2」はATA33、「4」はATA66です。
書込番号:29206
0点


2000/08/05 16:21(1年以上前)
お節介ですが、マルチポストなので、もう一方にもちゃんと返信しておきましょう。
書込番号:29281
0点





20〜30Gのハードディスクの購入を考えています。
雑誌では、速いのはシーゲートのやマクスターのがおすすめ
静かなのはアイビーエムのがいい
ATA100のほう筆者的に買い!
などというのを読んだんですけど
皆さんのお勧めのハードディスクをお聞きしたいのですが
皆さんはどう思ってますか
あと私のマザーはBX-2000+です
0点


2000/08/03 01:01(1年以上前)
IDEのHDDなら、IBMのDTLAシリーズが今は一番いいんじゃないでしょうか。静粛性・速度ともにトップクラスですし、最近は価格も手頃になってきましたので。
書込番号:28478
0点


2000/08/03 01:30(1年以上前)
シーゲイトの20G使ってますが、かなり静かです。ゴムで覆われていて、音を吸収しているようですが、耳を近づけないと動いているかどうか分かりません。IBMも評判はいいので、どちらかを選べば間違いはないと思います。マクスターは分かりません(^^;
私のページに「購入記」載ってますので、よかったらご覧下さい。
書込番号:28491
0点


2000/08/03 01:52(1年以上前)
マクスターの5409xU8を使っています(7200回転/40.9GB/ATA66)。速度的には充分速いですし(今年の春先の時点では一番速かった)、個人的には音も気になりません。また、容量によってはDTLAシリーズより安かったりしますね。5xxxxHx(ATA100モデル)も最近出てますので、こちらも検討の対象に入れてみてはどうでしょうか。
あと、増設したドライブはできれば起動ドライブにした方がいいですね。HDDは世代を追うごとにどんどん速くなってますから、全体的な速度の向上が感じられるかと思いますので。
書込番号:28495
0点


2000/08/03 03:54(1年以上前)
個人的にはバランスのとれたマクスターでしょうか。
あと、パーツに詳しいサイトがあるので記しておきますね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/
書込番号:28520
0点


2000/08/03 07:40(1年以上前)
あまり出回っていませんが、私はのお勧めはFDUJITSUです。
あまり聞かないので、二の足を踏むこともあるかと思いますが、
見つけたらGETです。主にメーカーパソコンに組み込まれていますが、秋葉原などでもときどき見かけます。信頼性・性能ともに問題ありません。価格も比較的安いです。
最近はどこのドライブもかわらないと思いますが、
IBMとマクスター(横も使います)はJumper Pinが2つの組み合わせで行うので、初心者にはわかりづらい点があります。
ウェスタンデジタルはシングルの設定(通常出荷時はこの設定になっている)が特徴的ですので、注意が必要です。
シーゲートはスレーブ設定がすべて開放なのが特徴です。
出荷時はメーカーによってはCable Selectになっていたり、Single設定になっていたりするので、増設時には注意が必要です。
なれて、覚えてしまえば、なんでもないことですが。。。
書込番号:28536
0点


2000/08/03 07:45(1年以上前)
5400と7200の違いを少なくともわたしには体感できません。
高いほうの7200を買って後悔したことを付け加えます。
書込番号:28538
0点



2000/08/03 14:51(1年以上前)
息の虫さん、みよさん、とらさん、こうぢさん、VENTさん、
ご意見有難うございます。
この意見を参考に購入を考えたいです
書込番号:28624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





