
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2000年7月28日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月18日 07:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月18日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月17日 06:11 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月18日 03:18 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月15日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




■ NEC製 Windows95における 搭載HDDの容量制限は、8.4GB?
・NEC PC-9821NXが発売される以前の NEC PC-9821についての話し
です。(以下、単にPC-9821と表記します。)
・PC-9821のPCIバスに、I/O製ボードUIDE-98Mを装着してE-IDE
HDDを搭載しようと考えているのですが、I/Oに電話で問い合わせ
てみたところ PC-9821に搭載されているNEC製 Windows95では、
OS側で認識できるHDDの最大容量が 8.4GB(1パーティションは最
大2GB)であるため8.4GB以上のHDDを繋いだとしても"デバイスを
認識できません"という表示が出てしまい8.4GB以上のHDDは使え
ないと言われてしまいましたが本当なのでしょうか?
・NEC製 Windows95が認識できるHDDの最大容量は8.4GBなのでしょ
うか?
・Windows98以前のWindowsには詳しくないのでよろしくお教え下さ
い。
0点


2000/07/18 23:25(1年以上前)
>PC-9821NX
正確にはPC98NX。PC-9821とは違うのである。
>本当なのでしょうか?
メーカーが嘘をつきます?
書込番号:24816
0点


2000/07/19 06:10(1年以上前)
単なる揚げ足取りのような投稿は、おやめになられた方が良いの
では!
質問者の質問にきちんと答えることもせずに、些細なミスのみを
あげつらうだけの投稿は、読んでいて気分が悪くなります。
良質な解答をなされる方が多いだけに、単なる揚げ足取りはとて
も気になります。
書込番号:24897
1点


2000/07/19 13:00(1年以上前)
単なる揚げ足取りとは私には思えませんね。表記上でも「NX」と「9821」の違いは重要ですよ。「X-Window System」を「Windows」と書く位違うと思いますが。とそれだけでは何なので、質問にもお答えします。
知人がPC-9821V166で外付けSCSIで10GBのHDDを使ってます。Windows95のOSR2だったと思います。少なくともSCSIを使用した場合は、OSR2では8.4GBの制限はないはずです。OSR1や無印Win95ではどうか分からないです。
さらに詳しい情報を得られたいなら、どるこむをお勧めします。
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
書込番号:24930
0点


2000/07/20 01:22(1年以上前)
Q-9821 さん 2000年 7月 18日 火曜日 22:55
210.227.118.158 Mozilla/4.0(compatible;MSIE4.01;Windows 95)
GOIKENBAN さん 2000年 7月 19日 水曜日06:10
210.227.118.147 Mozilla/4.0 (compatible;MSIE4.01;Windows 95)
書込番号:25100
1点


2000/07/21 02:21(1年以上前)
Windows上のHDD容量認識問題というのは
(BIOSなどのハード上の問題は全て解決されていて、残されている
のはOSの問題だけである場合。)
FAT (File Allocation Table)とパーティションの問題です。
Windowsで管理できるDISK容量について
(いわゆる、8.4GBの壁というのはLogical Block Addressingと
「INT13」を併用したEnhanced-IDE規格HDDの最大容量であって
Windowsで管理可能な容量とは関係の無い別ものです。
後に、IBM社とMS社が策定した「拡張INT13」と呼ばれるディスク
BIOSの規格を使えるようになったので136GBまで使えるようにな
りました。)
Windowsの場合一つのHDDあたり4パーティションまで切れるので
Windowsが認識できる最大容量というのは
FATで定義できる容量×4(パーティション)
という事になります。
FAT16を使うと単純計算で2G×4=8G
FAT32を使うと単純計算で2T×4=8T 事実上無制限
となります。
結局 Windowsが認識できる容量というのは、FAT16を使うかFAT32を
使うかで決まってきます。
FAT32が使えるようになったWindowsは、Windows95 OSR2からです。
従って、Windows95 OSR2以前のWindowsでは使えるHDDの容量に
制限がありますが次のようなこともあります。
例えば、10GBのHDDをFAT16を使い2G×4パーティションでフォー
マット出来てしまいHDD全容量10GBのうち8GB分までが使用可能な
状態で Windowsから認識されていて8GB分までなら実際に使えてし
まう事もあります。これは実機で実際に試して見ないと出来るかど
うか事前には判りません。仮にこれが上手くいったとしても8GB以
上の部分は Windowsからは見えていないので使えません。
ファイルシステムをFAT32にするとFAT32はMS-DOSから見ることは
できませんからMS-DOS起動ディスクでパソコンを立ち上げても、
MS-DOSで直接HDDの中身を見ることはできなくなります。
また、旧 WindowsNTを使われている方は旧NTFS(New Technology
File System)とFAT32は互換性がないのでWINとNTでファイルを
共有することが出来なくなります。
UIDE-98Mが動作するのであればPC-9821のBIOSは無視されて
UIDE-98MのBIOSでHDDを認識しますので後はFAT32が使える
Windouws95をお使いになれば8.4GB以上のHDDでも動作する
はずです。(ちなみにUIDE-98Mに搭載されているBIOSの制限
は32GBまでのようです)
よけいなおせわですが・・・・・・・
>210.227.118.147 Mozilla/4.0 (compatible;MSIE4.01;Windows 95)
>バレチャッタねぇ。自作自演。
210.227.118.147 というのは、全国ネットで運営展開している
インスタントQ2プロバイダー経由の接続であるので手続きなしに
全国どこからでもいつでも誰でも簡単に接続できてしまうため、
これだけじゃね?
私も今日は、このプロバイダーを使いIE4とWIN95を使って接続し
ているので同じ表示になっていると思いますけど、この理屈で言う
と3重投稿という事になってしまいますね?。
仮に質問者の演出だったとしても、揚げ足取りみたいなレスがいく
つも入ると親切な解答者の方のレスが着かなくなる事が多いので質
問者の方もよっぽど頭に来たのでは?
世の中には、揚げ足取りを生業として楽しまれている始末に負えな
いダニのような方も多くいらっしゃるので、そういった方の投稿は
無視するしかないですね。
書込番号:25279
1点


2000/07/28 09:12(1年以上前)
PC-9821Nxという機種があるんですね。ノートで。
ですので、NXの表記はマジでしっかりした方がいいかと。
ほとんど笑い話のような話ですが。
9821ユーザーの残る道はSCSIしかないので、また、IDEは遅すぎるので
移行をお薦めします。
書込番号:26937
0点





こんにちは
過去記事にもあるんですが、FastTrak100でRAIDをくんで、HDBenchを取る
と何故かwriteの速度が以上に小さくがっかりしています。何か設定箇所
があるのでしょうか。
ちなみにマシンスペックは
CPU Pentium3 800MHZEB(133)-->900MHZで動作
M/B ASUS P3C-E
メモリ RIMM128MB
FASTTRAK100
IBM DTLA-307015(X2) (BOOT)
MAXTOR 52049H4(X2) (APL用)
-------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 900.20MHz[GenuineIntel family 6 model 8
step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 MAX AGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 130,584 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2000/07/17 21:28
Intel(r) 82801AA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Intel(r) 82801AA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-114
Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Read Write Copy Drive
42958 3483 2800 G:\20MB
(; ;)SCSI-RAIDじゃないとダメなんでしょうか...
ノンリニアをやりたいので、予算がなくてIDE-RAIDにしたのですが。
0点


2000/07/17 22:17(1年以上前)
とりあえず800→900というオーバークロックはPCIに負担がかかりますので、
ただでさえリスクのでかいストライピングをしているのであれば
定格で運用することを勧めます。
書込番号:24559
0点


2000/07/17 22:49(1年以上前)
便乗なんですか、うちは測定するドライブにファイルが何もない状態で測定するとCOPYがガタ落ちになります。これって変ですか?
書込番号:24575
0点


2000/07/17 23:10(1年以上前)
あの、FT66(100)とi820は相性が悪いのですが・・・
あと、こちらで質問されたほうがいいと思います。
http://www.lares.dti.ne.jp/~ep82kazu/
書込番号:24582
0点


2000/07/18 07:07(1年以上前)
一度、HDBENCHの作者さんのページで問い合わせてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:24678
0点




2000/07/17 03:34(1年以上前)
そうでなくても出来る場合も有るのでしょうが、
性能と安定を求めるなら、
同一の物を選択するのでは無いでしょうか?
書込番号:24425
0点


2000/07/17 05:13(1年以上前)
キャッシュなどがあるので基本的には同容量であれば出来るはずですが...0,1,5のいずれで使うにしても遅いディスクに引っ張られるし安定動作するかどうかについても上のレスにあるように保証外となりますしメリットはないですよ。
書込番号:24428
0点



2000/07/18 01:10(1年以上前)
レスありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:24627
0点




2000/07/17 01:50(1年以上前)
IBMの日本サイトを探して無いなら、
米国サイトなら確実でしょう。
書込番号:24397
0点


2000/07/17 06:11(1年以上前)





エプソンのエディキューブなのですが、3.5型ドライブベイがFDD×1と
HDD×1でいっぱいなのですが、HDDをもう一つ増設することは可能です
か?
無理矢理拡張ベイみたいなものは有効ですか?
0点


2000/07/16 23:54(1年以上前)
5インチベイが余っているのなら、 5インチベイに3.5インチHDDを取り付ける為の金具を使用して3.5インチHDDを増設することが可能です。
EDiCubeのPicoなら、ベイが余っていないと思いますがTC535シリーズ・TP715シリーズなら5インチベイが余っているはず。
※質問時にモデル名を詳しく書いてくれれば的確なアドバイスができたと思いますよ。(^^)
書込番号:24362
0点


2000/07/17 00:08(1年以上前)
どうせ、5インチベイに3.5インチHDDを載せるなら、少し高いですがスマートドライブを買うと良いようですよ。うるさい&発熱の酷いHDDを付けた場合に効果があります。(密閉型で放熱が優れてるそうです。)
書込番号:24367
0点


2000/07/17 00:26(1年以上前)
いや、
>うるさい&発熱の酷いHDDを付けた場合に効果があります。(密閉型で放熱が優れてるそうです。)
というのは誤認です。^^;
密封にすることにより騒音を抑えることができるのですが、その反面熱がこもります>ちなみに私はスマートドライブのユーザです。
ですので、発熱の酷いHDDで使用してはダメです。発熱に強いHDDにしましょう。
この辺(静寂PC)の話になりますと、静かなパソコンを作ろう!!(http://www.remus.dti.ne.jp/~kobataka/silentpc.html)の掲示板が参考になります。
書込番号:24373
0点



2000/07/17 22:25(1年以上前)
5インチベイは一つ余っているのですが、今後CD-RやDVDドライブなどを買う可能性があるので、5インチには付けたくないのです。
そこで、無理矢理拡張ベイの実用性を押教えてください。
あるいは側面や底面にガムテープでつけるっていうのはやばいですか?^_^;
書込番号:24564
0点


2000/07/18 03:18(1年以上前)
書き方が悪かったようです。
確かに密封型は熱が篭りますが、スマートドライブは改良が
進んで放熱効果が高くなったと聞きましたので。。。
ガムテープで固定なんかしてたら、いつクラスタの破壊が
起きるかわかりませんよ。いっその事、増設ではなく買い替え
交換してはどうでしょうか?個人売買で売って新しいのを買え
ば多少のスピード&容量アップがみこめますよ。
P.S 5インチベイは意外に使う機会が少ないです。
DVDドライブを付ける場合、CDドライブを使わなくなるので大丈夫ですよ。僕の場合フルタワーにして2年は経ちますがいまだに2個しか付けていません。
書込番号:24660
0点





DiamondMax60(96147U8)のパッケージ品を購入したのですが、中に入ってい
た日本語のジャンパ設定の紙に書いてある設定と、英語のマニュアルや
Maxtor のHPに載ってる設定(両者は同じ)と、異なる設定が書いてありま
す。いずれでもBIOS、OSともに認識するのですが、ほんとはどちらにするのが
適切なのでしょうか。日本の代理店が、日本語環境にふさわしい設定を添付し
ているのでしょうか。BIOSが2G以上扱えないときの設定は両者同じなのです
が、通常の設定の位置が異なっています。たとえばSlaveは、日本語ではピン
はつけず、英語では上段に横2本並んでつけるようにあります。横方向のピン
は着けないのと同じことなのでしょうか。(CableSelectの縦2本の設定は同
じです)紛らわしいことですが、ご存知の方、ご教授お願いします。(代理店
が土日お休みですので)
0点


2000/07/14 23:37(1年以上前)
>英語では上段に〜〜同じことなのでしょうか。
どちらも同じコトです。
日本語のマニュアルは別に間違っているわけではありません。
また、日本語環境にふさわしい設定?なんてジャンパのショートの設定に存在しません。
書込番号:23873
0点



2000/07/15 01:01(1年以上前)
とらさん、 @iueoさん、お答えありがとうございます。
特定の回路をショートにするのだから、英語の方の設定は、ジャンパ・ピンを無くさない様に、関係の無いピン同士をあえてつないでるのかな、とも思ったのですが、わざわざ異なるイラストを載せた日本語の紙を同梱しているのには、なにか意味があるのか、それとも、メーカーの設定の方に、単にピンを無くさないようにという配慮以外に、電気的な意味があるのかな、と迷ってしまっていました。
代理店も、同じことなら、わざわざ異なるイラストを載せるなんて、紛らわしいことは、やめてほしいですね。親切のつもりなんでしょうが、かえって混乱してしまいます。
書込番号:23915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





