
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年7月5日 06:33 |
![]() |
0 | 11 | 2000年6月30日 03:09 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月30日 05:27 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月25日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月22日 06:11 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月25日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日書き込みして、いろんな方々からご教授いただいたもりもりです。
皆さんのレスを参考に、HDDを買って、増設してみました。
私が買ったのは、DTLA307030です。
で、fdikで領域を作成しようとしたところ、8Gしか領域が作れなかった
んです。それで、おかしいなと思って、Biosをみたら、きちんと約27G
あったんです。こういうことってあるんでしょうか?
ちなみに、ULTRA66 OR 100はつけていません。
このような症状の対処の仕方知っている人いらっしゃれば、おしえていただ
きたいのですが・・・ よろしくおねがいします。
0点


2000/07/03 12:45(1年以上前)
使用しているOSは98ですか?NT(2000)ですか?
大容量DISKを使用する(FAT32)にしましたか?
VFATとかだと8Gしかならないかもしれません。
書込番号:20975
0点


2000/07/05 06:33(1年以上前)
8Gしか認識しないのはBIOSの制限
2Gしか認識しないのはFAT16の制限
BIOSのアップデイトかHDDユーティリティを使う
書込番号:21527
0点





はじめまして、皆様方に聞きたいことがあるのですが。
先日、通販でIBMのDTLA−307020を購入したのですが、
届いて、あけて見ると、NEC製でした、過去ログに性能などは、同じのような
書き込みがあったのですが、自分はIBM製ということもあって
購入したので、納得いかない気が少しします。
これは、やはり、交換してもらうべきなんでしょうか?
アドバイスおねがいします。
0点


2000/06/29 10:18(1年以上前)
当然でしょう。パソコンのスペックアップ等色々な意味での改造は自己満足の世界ですから、ハンテンさんが「IBMが良い!」と思ってIBMを買ったのにNECが来た。性能は同じかもしれませんけども、ブランド名が違いますから、交換は当然だと思います。
ちなみに、それはどこのショップですか??
書込番号:19884
0点


2000/06/29 10:20(1年以上前)
バルク品としてありませんか?
実は同じ物なのです。
つまりOEMなので、秋葉原などでは時々観ます
たぶん問い合わせるとそう言われると思います。
納得がいかなければ返品しかないでしょう。
同等品と注意書きが無ければ
書込番号:19886
0点


2000/06/29 11:59(1年以上前)
聞くところによると、NECのOEM生産品のIBM HDDは品質面で良いと聞きます。不良率もぐっと低い(実際の数字は忘れました。)らしいです。
書込番号:19907
0点


2000/06/29 13:51(1年以上前)
私も聞いた話なんですがNEC製の方がIBM製よりも不良品率が低いらしいと聞いたことがあります。一方でNEC製の方がうるさいとも聞きます。
ホントかどうか分かりませんが。個人的には誤差の範囲じゃないの?と思っていますがどうなんでしょうか。実際のところ。
ちなみに私なら気にしませんがはっきりとIBM製を謳っていたのらば店側には返品を受け付ける義務があるとは思います。
書込番号:19918
0点



2000/06/29 15:14(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
早速ショップにTELで問い合わせてみたんですが、
「性能的に問題なく、OEM版だから」という理由で
交換に応じてもらえませんでした。
HPでは、しっかりIBM製を謳ってたんですけどねー
送り返して、お金や、代わりの品が送られてこないとかに
なってしまうと、困るので、今回は泣き寝入りしそうです。
しかし、もう二度とこのショップでは買わないときめました。
いろいろ、ありがとうございました。
PS まるきさん、今回は、ショップ名はひかえさせていただきます。
すみません。
書込番号:19935
0点


2000/06/29 18:07(1年以上前)
NEC製のIBMのハードディスクはNECがIBMとライセンス契約し、同じ設備、同じ材料、同じ部品、同じ品質基準で作っているそうです
生産したものはのうち一部はNEC製ハードディスクとして売ることができる契約なのではないか、と以前にPCなんでも掲示板にIBMの社員の方が書いていました
性能や静粛性は同じなのでメーカーが違うと騒ぎ立てるようなものではないようです
ハードディスクをブランドで買うつもりなら話は別でしょうが
書込番号:19960
0点


2000/06/29 19:59(1年以上前)
まったく同じものです。
文句いうほうがおかしい。
書込番号:19967
0点


2000/06/29 20:33(1年以上前)
NECは、私の記憶が間違っていなければハードディスクの生産はしていません。
ご質問のハードディスクDTLA-307020は、IBMが製造し、NECブランドで販売されているOEM品です。
中身は、IBM製と全く違いがありません。
むしろ、信頼性は高いかも知れません。
NECブランドにする以上、NECが品質保証するわけですから、
NECがIBMに発注する際のスペックは、IBM製より厳しいものと思われます。
書込番号:19968
0点


2000/06/30 01:42(1年以上前)
私も先日同じHDDを買いましたが、やはりNEC製でした.
ちなみにラベルにはNECの文字とメイド イン フィリピンの文字があります.
私の場合はあまり気にしないのでそのまま使うつもりですが、
(バルクと思って買ったのに保証書が付いてるし)
OEM(別メーカー製)の場合はその旨を書くべきだと思うので、
何が何でも返品に応じさせるようにしたらどうでしょう?
法律には詳しくないですが、裁判すれば間違いなく勝つでしょうから、
「弁護士に相談する」とか「それなりの機関へ相談してみる」とか言ってみればどうですか?
しかしみなさんはOEMだからと言って別メーカーの物をつかまされても平気なのでしょうか?
PC関連に限らずOEMというのは非常に多いですが、
ブランドやメーカーで買っている人も多いのですから、
「文句いうほうがおかしい」というのはあまりにも世間を知らないのでは?
書込番号:20057
0点


2000/06/30 02:35(1年以上前)
あれま・・・、私の記憶違いか?
昨年だったか、その道の友人に、
「NECは、儲けの少ないハードディスク生産から撤退し、
OEM販売に特化する。」
と聞いたもので、100%信じてしまいました。
書込番号:20068
0点


2000/06/30 03:09(1年以上前)
ライセンス契約でのOEMいうことはIBMがNEC製のHDDを
IBM製と同等の物だと認めているということです。
それに、某社製と表記してあっても実際はどこで作られているかは
明らかではないものです。 つまり、信用するしかないわけです。
だから、某社製というのは「最終的な製品としての保証は
某社がする」ということではないでしょうか?
例えばコンビニチェーンAで弁当買って製造者欄を見たら
「Z食品X工場」と書いてあったとします。
「でもAが製造したわけじゃない」と返品する人はまずいないし、
なにかあったときにはまずAにクレームがくるでしょう。
それと同じことだと思います。
どうしてもIBM製じゃないとイヤならばオーダーフォームの
通信欄や注文確認メールを返信する際に
「NECのOEM製品ではないですよね」とでも付け加えて
IBM製じゃないと買わないと意思表示するしかないと思います。
書込番号:20076
0点





今、ハードディスクの増設を考えています。
同じ容量(30G)、同じディスク数(2枚)であれば高密度の
DTLA−305030とシークタイムの速いDTLA−307030
とではどちらが高速なのでしょうか?
また安定性、発熱、電圧のことなどを考慮に入れるとどちらが買いなの
でしょうか?
使用機種はG3−MT266、接続はTurboMAX−66
(ATA−66 PCIカード)。
使用目的はIEEE1394接続にてのDV取り込み、及び編集です。
TurboMAX66の対応ドライブリストによるとPower
Mac 9500でDTLA−307075が使えるようなので接続に
関しては問題はなさそうなのですが。
どなたかご指導お願い致します。
0点


2000/06/28 05:41(1年以上前)
動画編集でしたらなるべく速いHDDのほうがいいので、
後者をおすすめします。
また、回転数が速い=発熱が凄いということで、HDD用クーラー
を付けた方がいいですね。
書込番号:19599
0点


2000/06/28 06:19(1年以上前)
以下、参考までに
アスキー誌によると「最大内部転送速度」は、
3070××が444Mbps,3050××が372Mbpsです。
私の使ってるMaxtor 53073 U6が345.6Mbpsですから、
5,200r.p.mモデルでも相当速いですね。
# 安物のHDDクーラー使ってますが、かなりうるさいです。
DVD観てる時など、結構気になります。
HDDは速さを取るか、静粛性を取るかは難しい問題ですね。
書込番号:19601
0点


2000/06/28 09:44(1年以上前)
あまり参考にはなりませんが、
ハードディスクのシーケンシャル、連続して並んでいるデータへのアクセスの速度は回転数×密度×αで計算することができます
DTLAだと、片方がプラッタあたり20GBで5400rpmもう片方がプラッタあたり15GBで7200rpmなので
5400×20GB×α=108000α
7200×15GB×α=108000α
となり、アクセス速度は変わりません
また、プラッタの密度が増えることで、書きこんだデータにあたりの速度低下も減ります
プラッタあたり15GBだと7GB書きこんだらアクセス速度は約半分まで落ちこみますが、プラッタあたり20GBだと、アクセス速度は3分の2にしかなりません
回転数だけを見て5400回転だから遅いというのは間違いです
とはいえ、値段の差もあまり大きくないので買うならランダムアクセスが速いDTLA-307030がいいと思います
書込番号:19631
0点



2000/06/29 17:48(1年以上前)
みなさんご指導ありがとうございます。
今週末にでもHDDクーラーも含め秋葉にでも買いに行きます。
HDDひとつにしてもとても奥が深いのですね。
これを機会にHDDの知識をもうちょっと深めようと思います。
それでは失礼します。
書込番号:19956
0点


2000/06/30 05:27(1年以上前)
根本的な問題ですが、DV端子による画像の取り込みということは、
信号がまともに取れるか取れないかの2択なので、
速さに関しては上記のどちらを買っても大差ないのでは?
書込番号:20088
0点





動作音が静かというのを聞いたことがありますが、実際どうなんでしょうか?
実際にご使用の方がいらっしゃいましたらご感想をお願いします
あと、値段も安いですね。
AKIBA PC HOTLINE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
によれば最安値は一万をきってます。
0点



2000/06/25 23:52(1年以上前)
失礼しました。
一万きったというのは
20GBのやつの話です。
書込番号:19046
0点





エ○ソン ダイレクトのAT650CのHDDをIBM DPTA372050に乗せ代えて
使用しています。省スペースタイプなので冷却を心配しています。
どなたか知見ありましたら教えてください。
(現在 HDDクーラーとか特別なことはしていません)
本当は、ミドルタワーに入れ替えたいんですが、M/Bの格好から
判断するに、小生の知識では難しいと考えています。
この件につきましてもご意見あればお願いします。(これはM/Bのコーナーで
聞くべきですネ!!!)
0点





初代G3(初期型DT233)のHDDを交換したくてshopに行ったのですが、B&
WのG3以降ではないので動作保証できないと言われましょた。DTLA-
307030、 DTLA-307045、FBLM30.0AT 、ST330630A辺りの購入を考えている
のですが、どなたか初期型G3で実際に使われている方いらっしゃいました
ら教えていただけないでしょうか?また、Drive設定で初期化できるのか
どうかも教しえていただきたいので
0点


2000/06/22 02:23(1年以上前)
大抵大丈夫だと思いますよ。
当方QuantumFireBallシリーズ
IBMの名前忘れたが20GB 7200回転 2MBキャッシュのやつ
VAIO R61 についてたMaxtorの15GB 5400回転 のやつ
はドライブ設定で初期化できました。
他にもさいきんのMacはいろんなHDDを使ってるのでほとんど大丈夫みたいです。
他にもふるいのですが Fujutsu,WesternDigital でもできた記憶があります。
しかしやるなら、IBMかQuamtumが安全度が高いみたいです。
これも、あくまで自己責任ってやつですね。
書込番号:18119
0点


2000/06/22 08:24(1年以上前)


2000/06/23 00:45(1年以上前)
はじめまして......マックG3初期のDT233ですかぁ......私の友人
はIBMのDJNA-371350(7200回転/13.5GB)をつけて動いています。
あなたの御質問の件ですがクリアしなければならないことがありますので以下の点にご注意ください。
マックの「ドライブ設定」で完全にフォーマットできないばあいがあるのでフォーマッターとして「B's Crew」の最新版は入手してください。又、DT233は電源の内部供給が小さいため、20GB以上の大きい容量のHDDは電圧の不足で不安定になるかブートの出来ない場合がありますのでPCIバスにさしてあるカードの使用アンペアも計算して余裕がないと動きません。
確実な線としてはIBMの20GBの5400回転のものなら電圧不安はないでしょう。ちなみに私もG3/400MHz/DVDにIBM-DJNAの13GB/7200回転つけています。がんばってください。
書込番号:18332
0点



2000/06/25 02:27(1年以上前)
Mac党 さん b さん abyss さん 色々とアドバイスありがとうございます。
DTLA-307030を買おうと心に決めて前回と別のお店に行ったのですが、お店の人に止めたほうがいいといわれました。そこの店では初代macとDTLA-307030は×がついてました。しかし、Apple純正のMAXTORのMT52732U6があり△が付いていたので、ドライブ設定が使えるかどうかの心配はないだろうと思い、結局それを買ってきました。明日にでも付け替えようと思ってます。PCIバスにはカードさしてないので電圧は大丈夫だろうと思ってるんですが(これまで電源のことは考えたことが無かった)動くといいな。
書込番号:18830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





