
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月21日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月23日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月21日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月19日 07:27 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月18日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月18日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このたびDTLA-370450を2台買ってFASTTRACK66でRAIDを組んだのですが
全部でだいたい85Gちょいあるのは確認できるのですが
なぜか22GBくらいまでしかパーティションを作れません。
ジャンパは16HEADSのところにどちらもslaveで差しています
どなたかわかる人いらっしゃるでしょうか。
マザーボードはフリーウェイのFW6280BXDR/155のBIOSをアップデートして
ちゃんと34GB以上のHDDでも使えるようになってます。
FASTTRACK66のBIOSもちゃんとアップデートしてます。
0点



2000/06/21 19:51(1年以上前)
訂正 DTLA-307045でした。
書込番号:18028
0点



2000/06/21 23:29(1年以上前)
結局どちらもMASTERにつなぎなおして直しました。
SLAVEは駄目なのかなー
>対応BIOSって出たのかしら?
あります。でてます。
書込番号:18069
0点





つい先日、マクスターの30GのHDを注文しました。まだ届いていませんが。
私はP2B-VMを使っているのですが、440BXマザーでATA66のHDをその
まま使っても問題ないでしょうか?
また、IDEケーブルもノーマルのやつで大丈夫なんでしょうか?よくなさげ
な事も聞きますので。
知識をお持ちでしたら、教えてください。
0点


2000/06/19 02:08(1年以上前)
ATA66は下位互換なのでATA33でも使えます。
この場合は40芯のケーブルで大丈夫です。
440BXでATA66を使いたかったら、
ATA66カードを買いましょう。
お勧めはPromiseのUltra66です。
ATA66は80芯のケーブルになり、
カードに大抵一本付いてます。
書込番号:17339
0点


2000/06/22 01:41(1年以上前)
横から、失礼します。
デバイスマネージャーで、DMAの欄が"ハードウエアーがサポートされて無い"といってチェックが入りません。
マザーがMS-6153で、win98、HDがDTLA307020です。
このATA66をATA33として利用するのに、マザーのBIOSのアップデート以外に方法はあるんでしょうか?
マザーボードのHPにアップデート用のプログラムはあるんですが、いじるのが不安で…
書込番号:18106
0点



2000/06/23 00:57(1年以上前)
元発言者です。届いたHDを導入しました。マスター接続。
トラブル発生。起動するもやたら不安定。原因探す。
長時間の格闘の末、解決。
原因はジャンパにありました。HDに書いてあるとおりに設定したのですが、
どうもそれがマクスターの設計ミスだったようです。
どうもジャンパ設定が2種類あって、HDに書いてある方が間違っている。
それでもちゃんと起動できるから、始末が悪い。原因が分からなくなるからな。
完全に製造メーカーのミスじゃねーか!
マクスターは最近、評判がいいらしいが幻滅した。
メーカーHPに載せてたかもしれないが、英語じゃ分からん。(ただでさえ難解なコンピューター用語多数)
回収しろとまでは言わんが、もっと大々的に知らせろよ!
最近のマクスターHDを買った人の多くが悩んでるはず。
書込番号:18340
0点




2000/06/18 22:20(1年以上前)
たしかASUSのOEMのマザーボードなのでおそらくASUSのページで調べた方が正確です
i815なのでまだ発表していないかもしれません
書込番号:17271
0点


2000/06/18 23:27(1年以上前)
下記BIOSにアップデートすると、認識するそうです。
(正確にはこれの前の3002Uで解決しているそうですが)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U10-0.html
動作報告は下記に。
http://www.infovaio.net/houkoku_r.html
#私も増設を検討中で、MAXTORの54098U8 (40.9G U66 7200)に
するか、IBMのDTLA-307045 (45G U66 7200) にするか、非常
に迷っています。
Indyさんはどのあたりを?
書込番号:17295
0点



2000/06/19 18:41(1年以上前)
みなさん、早速の返事ありがとうございます。実は、ソニーの増設サービス(40GB保証付き¥80000也)か、60GBのような大容量HDに挑戦しようか迷っています。でも、今日電気屋さんに行ったら、30GBが¥28800で売ってました。それでもいいかななんて思ってもいます。
書込番号:17481
0点



2000/06/20 22:41(1年以上前)
本日、増設成功しました。機種はMaxtorのMXT-54098H8(40.9GB)でした。¥32700で購入しました。取り付けもビビっていたほど難しくなかったです。
書込番号:17771
0点


2000/06/21 00:32(1年以上前)
おおっ昨日の今日で増設完了とは、すばらしい。
それで、新HDDの使い心地はいかがですか?
体感速度とか、騒音とか・・・
よかったら教えてください。
書込番号:17834
0点





昨日、30GのHDD(seagateのST330630A)を買いました。以前のHDD(quantumの10Gの物です。)と一緒に使用しています。私のPCのスペックはCPU:ペン3の450、メモリ:190、マザーボード:aopenAXBC,typeRvspec
です。それで早速HDDを搭載したら、起動最初のDOS画面では新しいHDDが認識しているのですが、システムを見ていると新しいドライブが見当たりません。なぜでしょう?分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに自作PCです。それとHDDを二つつなげてから、HDDが両方とも触れないほど、熱くなっていました。これは配線の問題なのでしょうか?
この二つの問題が分かりません。PCに疎いのにもかかわらず、友人に勧められて買ったのですが、こういう場合は辛いですね。
HDDが熱いというのは多分配線の問題かと思います。詳しくないのに配線を勝手にいじってつなげてしまいました。
誰か、私の力になっていただけると幸いです。
確か、10GのHDDは5400回転で新しい方は30Gの7200です。
対応したフラットケーブルも買いました。
しかし、マザーボードのHPに行ったのですが、対応してるかどうかは中国語だったので理解不能?でした。
あしからず
0点


2000/06/18 17:51(1年以上前)
お持ちのマザーボードは440BXなのでATA66には対応していません。普通につなげればATA33で動作します。ATA66で動作させるならPCIカード(例:Ulta66等)に接続すれば動作します。あと30GBのHDDのマスター・スレーブ設定はどうなっていますか?別に致命的ではないと思いますが自作ならこれぐらい自分で解決してほしいものです。もっと勉強しましょうね。
書込番号:17239
0点


2000/06/18 21:29(1年以上前)
> 起動最初のDOS画面では新しいHDDが認識している
> のですが、システムを見ていると新しいドライブが見当たりません。
これはBIOS画面では認識しているという風に理解しました。
マスター、スレーブの設定が不良という訳ではないと思います。
もしかして、FDISKをまだやっていなかったりして…。
> HDDを二つつなげてから、HDDが両方とも触れないほど、熱くなっていました。
なぜでしょう?? 1つだけのときもそうではなかったのですか?
それともケースの排熱処理が悪いのでしょうか??
> マザーボードのHPに行ったのですが、対応してるかどうかは中国語
> だったので理解不能?でした。
http://aojp.aopen.com.tw/ ←Aopenの日本サイト。
ちなみに、マザーの対応は問題ないと思いますが念のため、
最新BIOSにすることをお勧めします。
(HDD増設よりも格段に危険度が大きいので、近くの協力者にお願
いするのが良いかと思います)
がんばってください!!
書込番号:17265
0点



2000/06/18 22:43(1年以上前)
そよ風さん、おとうさん、ありがとうございます。
お持ちのマザーボードは440BXなのでATA66には対応していません。普通につなげればATA33で動作します。ATA66で動作させるならPCIカード(例:Ulta66等)に接続すれば動作します。と書いてありましたが、新しいマザーボード買うか、ulta66を買うかどっちがいいでしょうか。
それと新しいのHDDのfdiskのやり方を教えてください。
BIOSの最新にする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17274
0点


2000/06/18 23:53(1年以上前)
はやりで自作しただけですか?
勉強すればぁ。
書込番号:17303
0点


2000/06/19 07:27(1年以上前)
> 新しいマザーボード買うか、ulta66を買うかどっちがいいでしょうか。
物にもよりますが66カードの方が圧倒的に安く、追加作業も簡単です。
マザーの交換をするとなるとOSの再インストール含め作業量は多いです。
HDDアクセスの作業が多い方ならいざしらず、あんまり変わらないので
現状で良いかと思います。どうせ購入するならRAIDカードにすればATA66
やATA100も使え、RAIDの構成によってはさらなるスピードアップも可能です。
好みの問題かと…。
> 新しいのHDDのfdiskのやり方を教えてください。
下記なんかいかがでしょうか?
http://www.iodata.co.jp/pcup/beginner/hdd2.htm
失敗すると今、動いているHDDのデータが一瞬で消えますので
ご注意下さい! (知ってる人にやってもらいましょう!!)
> BIOSの最新にする方法を教えてください。
貴女の記載あったマザーからは下記が相当と思います。手順もあります。
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bcpro.htm
失敗すると、二度と立ち上がらないゴミになってしまいますので
これも、知っている人にやってもらった方が良いかと…。
なぜ自作PCを選んだのですか? 安いから??
自作を選択する以上、全ての作業に伴うリスクはご自身で
負わなければなりません。みなさん、書籍を購入してスタディ
したり、身近の経験者に頼ったりしていますが貴女の場合はど
うなんでしょうか? 今回の件も検索すれば一発で解決するかと
思います。
ちょっと危ない状況かも…。失礼ながらご自身での作業はお勧めできません。
書込番号:17378
0点





3.5"HDDを冷やすためにハードディスククーラーの購入を検討しているのです
が、騒音やサイズの問題からなかなかいい物がありません。
希望としては、5"ベイに取り付けてファンで外気を取り入れる方式です。
よろしくお願いします。−_−;
0点


2000/06/18 07:31(1年以上前)
ファンの音はどうだか判りませんが、大概のHDDクーラーは
全面からの吸気だと思います。
また、クーラーのケースはプラスチックやアルミとあるので、
値段、用途によって選んでください。
書込番号:17155
0点


2000/06/18 11:20(1年以上前)





初めて書き込みします。
ハードディスクについて質問ですが、20Gを越える物はスキャンディスク
やデフラグが出来なくなるのでしょうか?
私の使っているNEC製の20GのHDは、最初に購入した時は正常に実行できた
のですが、最近になってアプリケーションが正常動作しなくなっていまし
。
症状は、スキャンディスクを実行すると、途中で元に戻ってしまいます。
デフラグでも同様に途中で戻ってしまうのです。一通りチェックを入れて
実行してみましたが、いずれも同じ症状になってしまいます。
スキャンディスクはDOSで実行すると、正常動作しました。
私の友人もIBM製の20GのHDを使用しているのですが、同じ症状が出ると
言っていました。
私は兄から譲ってもらった自作のパソコンに、20GのHDを増設したもの
です。購入するときIBM製の物を頼んだのですが、来たのはNEC製の物で
した。これは関係あるのでしょうか?
雑誌などを調べても解りませんでしたので、どなたかご存知の方、教えて
ください。最終的にはフォーマットも考えていますが、それ以外の方法で
お願いします。
0点


2000/06/18 01:28(1年以上前)
まさかとは思いますが、
スクリーンセーバー使ってませんよね?
NEC製というのはIBMのOEMでしょう。
書込番号:17086
0点



2000/06/18 02:17(1年以上前)
>まさかとは思いますが、
>スクリーンセーバー使ってませんよね?
基本的にリソースメーター以外の自動実行アプリケーションは
入れていません。リソースを消費するのとHDの容量が少なかった
時代からの癖で削ってしまうので。多分大丈夫だと思います。
>NEC製というのはIBMのOEMでしょう。
購入したショップからも同じ物だと言われたのですが、なんと
なく心配になったので。
書込番号:17104
0点


2000/06/18 02:54(1年以上前)
スキャンディスクやデフラグは実行中に
そのドライブを他のアプリがアクセスしちゃうと
先頭クラスタに戻っちゃうんですけど、
他の原因は何かな?
とりあえず、PCの構成と症状をもっと詳しく書いて下さい。
書込番号:17116
0点


2000/06/18 03:04(1年以上前)
HDDのサイズは関係ないと思いますよ。
デフラグやスキャンディスクが終わらない症状は、HDDへのアクセスを行う常駐プログラムが存在するときに発生します。
具体的には、ウイルススキャンソフト、検索のインデックスを作成するモジュールなどが該当します。
良くあるものとしてはウイルスソフト全般のほか、Officeユーザの場合にはFind Fast、一太郎のJSクイックサーチ自動更新などがあります。
以下の対策をお試しください。
1.タスクトレイ(画面右下の、時間などが表示されて小さなアイコンが並んでいる場所)にあるアイコンを右クリック、または左クリックして、終了のメニューがあるものは終了します。
2.ctrl+alt+deleteキーを押して、「プログラムの強制終了」というダイアログを表示させます。
3.ここで「explorer」、「Systray」以外の項目を選択して、「終了」をクリックします。ものによっては、このプログラムからの応答がありません、というメッセージがでますが、気にせずそのダイアログの「終了」を再度クリックします。
4.2、3、の操作を繰り返し、「プログラムの強制終了」を開くと「explorer」、「Systray」だけが存在する状態とします。
5.これでデフラグ、スキャンディスクを邪魔するプログラムがすべて排除され、実行が可能になるはずです。お試しください。
書込番号:17119
0点


2000/06/18 04:12(1年以上前)
DELL Demention XPS(IBM ドライブ 4GBを2GB、2GBで切り) 、Win95より98にアップグレードし、その時、FAT16から32に変換したもので、”MSCONFIG”で最低限のものしか立ち上げず、デフラグ・スキャンディスクが終らないという経験があります。
サポートに聞いても原因わからず、FDISKよりパーテーションを切りなおし、Win98再インストールで現象なくなりました。
ご参考までに。
スキャンディスクやデフラグができなくたって、別にどうでもいいよな。
スキャンディスクやデフラグって、やってそんなに得なことはあるかな〜???
う〜ん。。。
せっかく20Gもあるのなら、この際、パーテーション切り、再インストールされたどうなのでしょうか。
直ってしまうでしょう。
書込番号:17133
0点


2000/06/18 04:35(1年以上前)
>スキャンディスクやデフラグができなくたって、別にどうでもいいよな。
どうでもよくありません。
ファイルが断片化するとHDDのパフォーマンスが
低下するのはご存知ですよね?
それを解消するためのデフラグですし、
デフラグをする為のスキャンディスクです。
それにトラブルシューティングに
どうでもいいなんてレスはありませんよ。
# 再インストールは最終手段であって、
原因究明にはなりません。
書込番号:17138
0点



2000/06/18 23:10(1年以上前)
猿番長さん、カレーさん、ksyさん、ありがとうございました。
カレーさんが指摘された通りに実行してみたら出来るようになりました。
普段から常駐プログラムを起動しないようにしていたのが、解り
にくくしていたみたいです。
フォーマットは今まで入れたデータが消えてしまうし、時間も
かかりますので最後の手段と考えていました。フォーマットせず
に済んで助かりました。さっそく友人にも連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





