
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月16日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月16日 05:00 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月14日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月16日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月13日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月12日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




超初心者ですが、教えてください。
現在、FMV-DESKPOWER SII20を使用していますが、
20GBほどの内蔵IDE-HDDを購入しようと考えています。
しかし、古い機種は8.4GB以上のHDDは認識しないようなことが
書いてありました。
8.4GB以上のHDDは使えるのか、使えたらその方法を
教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
OSはWin98です。
0点


2000/05/15 23:06(1年以上前)
そろそろFAQが欲しいネタですね(笑)
この機種が認識するかと言った詳しいレスは他の方に任せます(おそらくサポートに聞くでもネットで検索をかけるでも見つかると思いますよ)
使えるか使えないかと言われれば使えます。方法は主に二種類です。
1.HDDメーカーのツールを使用する
2.ULTRA66などのATAカードを用いる。
で、1は安価に出来ますがパフォーマンスを生かし切れません。2は3千円程度のカードを購入する必要がありますがパフォーマンスのアップも見込めます。
初心者ですと1は少しつらいかもしれません。
コスト高ですがSCSIカード+IODATAなどのHDDが一番問題が起こりにくいです。
(趣旨には反しますが)
書込番号:7970
0点



2000/05/16 21:51(1年以上前)
omiさん、どうもありがとうございます。
初心者でなかなか、ネットで検索もうまくできませんが、
1で頑張ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8151
0点





恥ずかしながらの超初心者です。皆さんの御指導を頂きたく質問させていただきます。
先日。初めてパソコンを組み立てました。HDDはMAXTOR52049U4を購入したの
ですが、BIOSで20.4Gと認識してるのに、fdiskすると19.5Gしかありません。
残りの0.9Gは何処に行ったのでしょうか?
そもそもHDDはこういう物なのでしょうか?
また、何か操作をしてやれば20.4Gになるのでしょうか?
皆さんの豊富な知識を御貸し下さい。
0点


2000/05/15 02:52(1年以上前)
クラスタ領域で取られるんじゃ無かったですかね?
つまり大容量になるほど、容量が減る・・・うちも
25GBを1パーテンションで使ってますがWinでは23.5GBと
認識しています。
あと計算方法によっても変わりますね。
1MB=1000KB or 1MB=1024KB (1GB=1000MB or 1GB=1024MB)
計算上では後者の方が正しいのですが・・・(^^ゞ
書込番号:7807
0点


2000/05/15 10:09(1年以上前)
MAXTORのこれは20490MB=20490×10^6バイトの容量です。
(LIMEさんのおっしゃるとおり、HDDは1M=1000K=1000^2Byteで計
算します)実際の容量計算では、1M=1024K=1024^2Byteですから、
表示容量(MB)=20490×10^6÷(1024^2)=19540.7…
よって、19.5Gという表示になります。
私も、いつもチョット損した気分…。
(単位系の問題もあって不当表示とはならない??)
書込番号:7837
0点



2000/05/16 05:00(1年以上前)
LIMEさん。おとーさんさん。解答ありがとうございます。
そういう事だったんですね。納得はできましたが、
損した気分はぬぐえません・・・未だに・・・。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:8014
0点





現在使っているHDがいっぱいになってきたので、
初めてのHD購入!となりました。
10Gぐらいのが欲しいのですが、1万ぐらいでオススメはないでしょうか?
あと、なにか購入にあたって注意点などがあればご指導お願いいたします。
(内蔵を買う予定です。)
0点


2000/05/14 07:29(1年以上前)
ん〜
とりあえずIBMかMaxtorをおすすめします
回転数は5400ので十分ではないでしょうか
注意点は…セカンダリに付けるならケーブルも買う必要があるかも
ってこと位かな?
書込番号:7644
0点


2000/05/14 20:26(1年以上前)
HDDのブランドは、カンタム、マクスターがお買い得です。秋葉原なら買えると思いますよ。回転数は5400で問題ないです。まあ、このぐらいで特に気おつける事はないです。
書込番号:7718
0点





Maxtorの大容量(60G)HDDを購入しようと思っています。
ところで、MAXBLASTを使えば
BIOSで対応していないM/Bでも(P5A)
32G制限を突破できますでしょうか。
同じM/Bじゃなくてもいいから
経験談をどなたかお聞かせくださると嬉しいです。
あと、maxblastを使用する際の注意として
事前にBIOSの504M以上HDDサポートのenableを切らないといけない
と
そう聞いたことがありますが、これは正しい知識でしょうか。
重ねて助言のほどお願い申し上げます。
0点



2000/05/16 00:18(1年以上前)
自分で試してみました。
まず、HDDのジャンパーピンをいじって
スペシャルセッティングの方のマスターに設定。
そうしたら認識しました。
そしてMaxblastでパーティションとフォーマット。
その後win98のメンテナンスディスクを入れて
CDからインストールが出来ました、
が
インストールの終盤に例外0Eが連発。
時計の設定がおわって
ハードの環境構築するところです。
さあどうしたものか。
書込番号:7989
0点





くだらない質問で申し訳ありません。
MAXTORのHDDを使用してるのですが、正式の読み方がわかりません。
自分では、マクスターと読んでますが、どなたか正式の読み方を
教えてください、お願いします。
0点



2000/05/12 16:35(1年以上前)
とらさん、回答ありがとうございます。
>日本法人が日本マックストアになっているのは
と言うことは、日本では、マックストアと呼ぶのが正しいと
いうことですよね?
書込番号:7368
0点


2000/05/12 17:25(1年以上前)
マックスター<化粧品メーカーにこんな名前の会社がありませんでしたか?
だからかなぁ。
書込番号:7374
0点


2000/05/12 20:52(1年以上前)
それを言うなら
マックスファクターかと・・・・・^^
書込番号:7399
0点



2000/05/13 12:18(1年以上前)
なるほど。
今まで通りマクスターと呼びます。
ありがとうございました。
書込番号:7508
0点





こんにちわ。自作初心者です。
現在P3B-Fに古い2.6GのHDDを使っています。
今度大容量のHDDを買うついでにATA66ボードも買おうと思って
いるのですが、気になったことがあるので教えてください。
1)今まで使っていたHDDをIDEコネクタのプライマリー、マスターの
まま(もちろんフォーマットします)新しく買ったHDDをATA66ボードの
プライマリー、マスターに接続してWindowsをインストールした場合、
fdiskでの基本領、拡張領域の設定さえすれば立ち上がるのでしょうか?
2)聞いた話によるとATA66ボードはSCSIとして認識されるらしいので
この場合BIOSのFirstBootDriveも変えなければいけないのですか?
3)それともこういう場合、前から使っていたHDDはIDEのセカンダリー
スレーブで使ったほうがいいのでしょうか?
4)さらに、ATA66ボードを使った場合IDE機器は6台までOKなのでしょうか?
(6台も使う予定はないですが。)
長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
0点


2000/05/11 16:26(1年以上前)
1)その方法ではトラブルが”出る可能性”があります。
マニュアルに書いてあると思いますが、
1.ATA33コネクタに新HDDを取り付けWindowsをインストール
2.ATA66ボードを取り付けドライバのインストール
3.HDDをATA33コネクタからATA66ボードへ付けかえる。 以上です。
2)その通りです。
3)性能の向上は望めませんが、
古いHDDはATA66ボードのセカンダリにつけるべきでしょう。
4)8台まで可能です。ただし、ATA66ボードはHDDしかサポートしていなかったと
思います。
書込番号:7201
0点



2000/05/11 18:47(1年以上前)
JPCRUSさん ありがとうございました。
なるほど、1)のお答え、とても参考になりました。
ATA66のフラットケーブルは従来のものとは
違うらしいですが、66で動かないことを承知の上なら
古いHDDにつないでも問題ないのですね。
古いのはアドバイスのとおり66ボードのセカンダリに
つけようと思います。
たすかりました。
書込番号:7220
0点


2000/05/12 18:55(1年以上前)
参考までにABITのATA66ボードにCD-ROMを繋いでPIOモードで認識してくれます。トラブルはありません。あとプロミスはIDEしかだめです。
書込番号:7388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





