
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月10日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月10日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月10日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月10日 03:54 |
![]() |
0 | 12 | 2000年6月1日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月8日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/05/10 09:05(1年以上前)
うーん、中古HDD探すしか無いんじゃないかなぁ(^^;
でも気になってるんですが1Gじゃないと駄目なんですか?
書込番号:6975
0点


2000/05/10 09:30(1年以上前)
まだ、たまに出回ることがあります。
先月 WD Caviar21200を5台ほど購入しました¥3,000(税込み)
OverTopで買いました。もっと買っておこうと思ったときには
無くなってましたけど...
書込番号:6980
0点





先日大容量ディスクMAXTOR-54098U8を
大阪の日本橋で購入しましたが 私の使用している
パソコンが古い SOTEC ペンティアムV300MHZ ボード
はLXのタイプBIOS は AMIで HDDの認識が8.4G迄
しか認識しないのです これはやはりBIOSのUPDATE
だけでは無理でしょうか やはり マザーボードが
最新の物に交換しなくてはいけないのでしょうか
どなたか詳しい方 答えを下さい
当方 DV編集用にとHDDを増設中なのです。
*宜しくお願いします
0点


2000/05/09 19:39(1年以上前)
PCIバスが空いていればULTRA66等のATA66カードを挿し、こちらにつなぎ変えればOKです。もちろん起動も出来ます。
書込番号:6865
0点


2000/05/09 20:18(1年以上前)
pen3 300MHzとは、ずいぶんクロックダウンさせていますなぁ、S社さんは(笑)
書込番号:6871
0点


2000/05/09 22:15(1年以上前)
>pen3 300MHzとは、ずいぶんクロックダウンさせていますなぁ
ソーテックは熱対策が弱いんでしょうかねぇ(^^;
なんかK6-III/333MHzを思い出してしまふ。
※何はともあれ、ローマ数字は機種依存文字なので使うのはやめましょう。>ゴルフ三吉さん
書込番号:6895
0点



2000/05/09 23:13(1年以上前)
回答どうもありがとうございます
質問の入力ミスでP2の300です申し訳ございません
OMI さんに再度質問なんですが BIOS上8.4G
設定出来ないのですが それでも回答の内容で40G
使えるのでしょうか?
お手数ですが 又回答下さい.
書込番号:6911
0点


2000/05/10 12:30(1年以上前)
それでも使えます。
書込番号:7009
0点





すみません教えてください。
IBM製20.5GBのHDDを結構前に購入したんですが、
たま〜にそのHDDが「フォーマットされてません」と言うメッセージと共に
HDDの中身が消えてしまいます。
一応パーティーションは10GBずつ2つに区切ってあるのですが
必ず「フォーマットされてません」と言われるのが
10GBずつ切ってある方の後ろの方のドライブで言われます。
これはどうしてでしょうか?
何か設定が悪いのか、あるいはウイルスの仕業なのか。
なにかわかることがあればよろしくお願いします。
0点


2000/05/09 12:25(1年以上前)
OSは何をお使いでしょうか?
あと、フォーマット方式は?
情報量が少なくてコメント不可能です。
詳細をPLZ
書込番号:6824
0点



2000/05/10 00:39(1年以上前)
詳細書かなくて申し訳ないです。
何をかいていいのかわからなかったもので・・・。
OSはWin98 フォーマット方式はFAT32です。
ちなみにPLZってPleaseのことですか?
書込番号:6930
0点





VAIOのs610を使っています。
ビデオ編集のデータ保管用にHDDの増設を考えています。
どんな性能に気をつけて買えばいいのでしょうか?
回転数は7200じゃないと、問題でしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/05/08 00:20(1年以上前)
私はDVRAPTORを使ってビデオ編集を趣味でしていますが、
ビデオ用に使っているHDDは5200回転のIDEです。
特にこま落ちとかもなく自然に仕上がっています。見る人が見るとどうなのかわかりませんが一通りみても元の素材となにも変わりがありません。s610のスペックからしても問題ないのではと思います。
一つ不安なのは一通り仕上げた後HDDを毎回フォーマットしていることで、これがHDDの寿命に影響しているのではということです。
頻繁にフォーマットするということはやはりあまりよくないのでしょうか?
書込番号:6542
0点


2000/05/08 01:21(1年以上前)
早ければ早いほうがいいはずですが
プラッタ10Gのものなら5400でもいいんじゃないかな?
書込番号:6563
0点



2000/05/08 14:31(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
一つ折り返し、質問ですが、「プラッタ」とはなんですか?
HDDの性能表を調べてみてものっていなかったので、
質問させてください。
書込番号:6642
0点


2000/05/08 16:03(1年以上前)
「プラッタ(platter)」とはHDDに入っている「ディスク(disk)」のことです。
書込番号:6657
0点

620使ってますが、これからの季節だとマイクロタワーの
VAIOだと発熱すごいです。
きちんと熱対策しましょう。
書込番号:6957
0点





今現在は、QUANTUM FB 4.3GBを使っています。
しかし、シーク音?ていうんですかね・・・
アクセスする際のガリガリという音が気になって結構ストレスです...
とにかく静かなHDDが欲しいのですが、
ご存知の方いましたら教えてください。
0点


2000/05/07 00:43(1年以上前)
カンタムは全体的にうるさいですね(^^;
旧機種ですが IBM DTTA-351010が凄く静かです。
現行機種ですとウェスタンデジタルがベストかな?
書込番号:6372
0点



2000/05/07 00:57(1年以上前)
ありがとうございました。
また質問する際にはお願いします。
書込番号:6379
0点


2000/05/07 01:00(1年以上前)
ウェスタンデジタルの1.2GBもかなりうるさかったです(笑) まぁ、昔の機種の方が全般的にうるさいですね。Seagateの4.3GB、IBMの10.1GB(DTTA)、16.8GB(DTTA)、20.3GB(DJNA)、40.9GB(Maxtor)と使ってきましたが、やはりIBMのHDDが静かだったように感じました。ただ、Quantumのも「Quietest Drive」(同社HPより)らしいので、最近のは静かなんじゃないかな?
ちなみに、FB(FireBall)はIBMではなくQuantumですので…(^^; あと、表現としては「アクセス音」でいいと思いますよ。ではでは。
書込番号:6380
0点



2000/05/07 01:07(1年以上前)
>ちなみに、FB(FireBall)はIBMではなくQuantumですので…(^^;
すみません、ここの掲示板での経験がないもので(^^;;
顔アイコンも間違ってしまって・・(涙
書込番号:6383
0点



2000/05/07 01:11(1年以上前)
あの、度々すみません。
質問します、メーカー製のPCはなぜあんなに静かなのでしょうか?
5inchの箱に入ってるからなのでしょうか・・・
メーカー製の中身を見たことがないので・・(^^;;
書込番号:6384
0点


2000/05/07 01:33(1年以上前)
メーカー製ですか・・・。
NEC PC-9821As2/U7Wに搭載されていたHDDなんかアクセス音すら
なかったような・・・(ぉ
ゴミスマ
書込番号:6397
0点


2000/05/07 01:36(1年以上前)
冗談はさておき、メーカー製のPCは触ったことないので判りませんが、大概IBMかWD製のを採用しているような。
両方とも静かなHDDと思うのでそのせいではないでしょうか?
書込番号:6400
0点



2000/05/07 01:38(1年以上前)
ャVAIOなんかもすごく静かですよね。
レスありがとうございました。
書込番号:6401
0点


2000/05/07 01:40(1年以上前)
静かならとにかく低回転!!
ってとこでどっか低回転なHDDがカンタムかWD
あたりからでてたようなきがする・・
名前よく覚えて無い(笑
うちの場合はケースのファンとCPUファンがうるさいので
HDDの音きになりません(笑
書込番号:6403
0点


2000/05/07 05:39(1年以上前)
一世代前(去年の今ごろ購入)くらいfujitsuの4GBHDDが凄い静か。
耳近づけないと聞こえないです。
FMVについてきたWDのhddははうるさかった・・・
しかも壊れた(笑
書込番号:6422
0点



2000/05/07 07:58(1年以上前)
なるほど。
とりあえず、様子みてみます。
また近いうちに質問するとおもいますので、
よろしくお願いします。(w
書込番号:6431
0点


2000/06/01 00:59(1年以上前)
アクセス音が気になるならシークの遅いHDを選択することをお薦めします。マクスターのHDは,シークスピードを落してアクセス音を下げれるようなのでおすすめなのでは。後の質問でメーカ製のパソコンが音が静かなのは,電源がギリギリの小さいものを使用しているのとやはりアクセス速度の遅い(安くて壊れにくい)タイプのHDを選択しているからではないでしょうか。
書込番号:12372
0点





HDDIDE×2をRAID 0or1でカードに接続するとします。
そうするとM/BのIDEは空くことになるのでしょうか?
また、そこにHDDを2〜4台増設することは可能でしょうか?
例えば、OSをM/BのIDEにインストールして、RAIDに画像データ専用
のドライブに出来るのでしょうか?
0点


2000/05/06 22:06(1年以上前)
順に
あきます というか別系統につなぐことになります。
そこ(RAIDカード?)につなぐのは可能ですよ。
また最後の質問も可能です、単に1ドライブ増えるだけです。
ですが... RAIDをくむのでしたらもう少し勉強することをおすすめします。速いHDDに画像を入れたからといって画像処理が速くなると言うものではありませんし。いまならRAIDをくむよりもメモリを増やす方がいいと思いますが。RAID0にすると信頼性は半分になりますし。
書込番号:6331
0点



2000/05/06 22:46(1年以上前)
エリエール>omiさんありがとう!
確かに勉強不足です…。メモリを増設ですね!
書込番号:6336
0点


2000/05/07 14:10(1年以上前)
せっかくですので概略のみ解説します。(RAIDのレベルです)
0 ストライピング
理論値ではHDDのアクセス速度を倍に出来る。しかし片方でも故障すればデータはすべてパー。そのためデータの壊れる確率も理論値倍!そのかわりベンチマーカーなどに愛用されますし確かにボトルネックの解消になるので速いです。使うときにはバックアップをお忘れなく。
1 ミラーリング
その名の通り全く同じデータを2台のHDDに書き込む。そのために単にHDDが故障した場合には復旧可能。コストパフォーマンスを考えると少し厳しいですね。特にパフォーマンスは落ちないものが多いです。
0+1
レベル0と1を組み合わせたものです。もちろんストライピングに使うドライブと同じだけミラーリング用にもHDDがいります。
3 データディスク+パリティーディスク(名前忘れました)
一般的には複数のデータディスクと1台のパリティディスクからなりデータ故障時にはパリティーディスクから復旧。しかし書き込み時にはパリティディスクに書き込みが集中するためにパフォーマンスが落ちる。
5 3のパリティディスクを複数のディスクに振り分けたもの。
信頼度は高いがHDDを5台程度つなげてやっとこ普通の速度と言うところでしょうか!?
ついでですが... 現状ではIDEはバーストではかなりの速度を出せますがバーストモードでは他からの割り込みを待てない(他の動作はストップする)ためにマルチタスク環境ではIDERAIDはあまり向いていない気がします。(もちろん単独の読み書きは非常に速く快適ですよ)SCSIRAIDは速度、信頼性等に魅力はありますが高すぎですね。
遊びのマシンには98+ストライピング、仕事用には2000(orNT)+ミラーリング、サーバーにはRAID5といった感じでしょうか!?
以上長くてすいません、見ていただければうれしいですね。
書込番号:6457
0点



2000/05/08 00:14(1年以上前)
解説読みました。ありがとうございます。
ストライピングとミラーリングのどちらかで使用するつもりでした
0+1以降(もちろんSCSIも)はちょっと財布の紐が…。
遊び目的で使用するつもりなのでメモリ増設が私には良いかな??
もう少しお金と知識を増やしてから考えてみます。
貧乏な奴でした…。
書込番号:6539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





