ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

シーク音❓

2025/06/01 14:50(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARZ [2TB SATA600 5400]

スレ主 neoponyさん
クチコミ投稿数:15件

お世話になります
久々のWDですが起動平常時のHDDから金属的な音が断続的に聞こえるが
「キーン」これってシーク音てやつですかね❓
WDてこんな感じですか?カリカリと書き込む音は覚えていますが
お使いの方居られましたらお願いします

書込番号:26197040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/06/01 15:33(3ヶ月以上前)

>neoponyさん

「キーン」という高い音は、軸受やモーターから出る音です。
HDDの音は個体差が大きいので、同じ型式でも音は違うでしょう。

古いHDDで最近音が大きくなったのなら、寿命が近づいている可能性があります。
買ったばかりのHDDなら、音の大きさによっては不良品かもしれません。
まずは、SMART値の確認と、バックアップを取ることをおすすめします。

書込番号:26197079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

最近の海門どうなんです?

2025/05/31 10:37(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 menuesさん
クチコミ投稿数:32件

昔、タイの洪水のときに安かった海門を6台購入したんですが、故障率が異常に高かった(既に3台壊れ、3台は倉庫行き)
それよりも前に買ったWDやそれ以降に買った東芝は1台も壊れてない
自分との相性が悪いんでしょうかね

最近どう?(雑)
これだけ安いと買いたくなる
取り敢えず2台買って、完全クローン作っとくかな
流石に2台同時故障は運悪すぎだろうし

書込番号:26195806

ナイスクチコミ!3


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/31 11:39(3ヶ月以上前)

いい、買いもん、じゃないかな

書込番号:26195865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/05/31 12:06(3ヶ月以上前)

>menuesさん

サーバ用HDDのデータですが、16TBや24TBのHDDは悪くないですね。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/

書込番号:26195891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2025/05/31 12:30(3ヶ月以上前)

>menuesさん
振動センサーがついてないらしいですが、それさえ気にならなければ、問題ないですね、自分も持ってますが、意外に静かです。

書込番号:26195911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/31 17:57(3ヶ月以上前)

特定の中国工場がダメだったらしいけど、数字見る限りは収まってるように見える。
とはいえ、傾向としてはWD-HGSTに明らかに負けてる。

HGSTでも「これはイマイチだな」って機種もあるけど、わかるのは寿命が来る頃なんであんまり心配してもしょうがない。

それより、熱アシストが出始めたんで、これから容量単価下がっていくはず。
今買うのは使うと分かってる分だけにしといたほうが、、、

WDは振動に関しては「これホントに大丈夫? 固体差大きすぎだろ。」って思うけど、経験的には特に壊れやすい感じはないし、平均故障率はSeagateより良いんだな。

書込番号:26196211

ナイスクチコミ!5


スレ主 menuesさん
クチコミ投稿数:32件

2025/06/02 16:22(3ヶ月以上前)

ありがとうございます
急がないので他メーカーを待つことにします

書込番号:26198150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDテレビ録画

2025/05/27 09:25(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:1件

縦型のHDDを横置きにしてテレビ番組を録画して見ています
2〜3日前から予約録画が出来なくなりました
以前、録画したものは再生できます 録画のタイトルが多すぎるのかと思いだいぶ削除しましたが改善されません
縦置きを横置きで使っているのがダメなのか、HDDが壊れたのか分かりません
どなたか教えて頂けないでしょうか

書込番号:26191683

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2025/05/27 10:11(3ヶ月以上前)

>>縦置きを横置きで使っているのがダメなのか、HDDが壊れたのか分かりません

HDDを横置きで使用するは問題なく、むしろHDD自体が壊れかけているのではないでしょうか。

書込番号:26191718

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/05/27 10:15(3ヶ月以上前)

>ふなおりちゃんさん

HDD自体に問題は無いと思います。
●レコーダー機器のトラブルだと思います。
手動でなら、録画できるでしょうか?

書込番号:26191721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/27 10:22(3ヶ月以上前)

>ふなおりちゃんさん

10年だからか、使用時間によるものなのか

それとも、TVとの接続関係な様にも思えますけど

一度、配線の抜きしをして録画時に起動しているを確認しましょう

そうすれば切り分けが出来ると思います(TVかHDDか配線か)

書込番号:26191727

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/27 11:13(3ヶ月以上前)

横置き自体は何の問題もないです。
むしろHDDにとっては自然な方向です。

何かしらのエラーが出るとかはあるのですか?
予約が出来るのか、予約自体出来ないのか、予約は出来るが録画に失敗するのか全く判りません。

それから、この製品ではないですよね?
例えば此処の掲示板に書き込みをする人は掲示板を「パソコン」とか「ハードディスク」とかで見ているので人気とか関係なく見てくれますし判るなら回答をくれます。
人気がないから見て貰えないとか人気があるから回答が多く貰えるということはありません。
またTVなら質問はTVの方がいいと思いますよ。
TVの方ならHDDが壊れているとかそういうことで起こることを把握している人がいるかも知れません。
此方はパソコン部品なので知識を持った人もそちら寄りの知識で、偶然同じ型番のTVを持っている人がいても難しいと思います。

書込番号:26191764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2025/05/27 14:10(3ヶ月以上前)

このバルク品(WD40EZRZ-RT2)を縦型のHDDケースに入れて使っているということでしょうか?
皆さんが書かれている通り、HDD自体は縦置きでも横置きでも問題ありません。

横置きにしたことによって、HDDケースの排熱が悪くなっているかもしれませんが、
HDDが壊れたか、HDDケース内の基板が壊れたか?
でしょう。

書込番号:26191943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/27 19:00(3ヶ月以上前)

>ふなおりちゃんさん
予約は出来るけど録画が出来ないと言う事ですかね?
他の方が仰っている様に手動での録画はどうでしょうか?

またもし可能ならパソコンに繋いでSMART値をチェックしてみてはどうでしょうか?
代替セクタが無くなっているとかだと新しいものに交換ですね。

書込番号:26192233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/05/27 22:32(3ヶ月以上前)

>キハ65さん
>HDDを横置きで使用するは問題なく、むしろHDD自体が壊れかけているのではないでしょうか。

スミマセン。
凄く否定するような書き方になっていました。
自分の投稿の後に 気付きました。

書込番号:26192497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T.のDisk Shiftが異常に高値なのですが

2025/05/18 15:01(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG10ADA800E [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:116件

1台目が異常に高値

先日、こちらのサイトで最安値だったOCNオンラインショップでMG10ADA800E を2台購入しました。

届いた商品のS.M.A.R.T.を見たところ、添付写真の通り、うち1台の「220 Disk Shift」の値が「83886096」と異常に高値でした。

ちなみに同時に購入した2台目の値は「524292」でした。これでも心配なくらいですが。

Disk Shiftを調べたところ、「衝撃などでディスクプラッタが本来のポジションよりズレた距離。」とのことですので、異常な高値は故障に直結する原因になるのではないかと思いました。

新品でこの値は、異常と言ってもよいでしょうか?

不良品として交換などをお願いすることは可能でしょうか?

ご助言いただければ幸いです。

(ちなみに、商品が届いたときの梱包状態は最悪で、バルクなので防湿袋入りで薄い箱に入った緩衝材なしのHDDが、梱包用の段ボールの底に2台重ねて直置きしてあり、その上に緩衝材?(紙)が置いてありました。配達中に床などに投げたり、落とした場合は、HDDに直に衝撃が伝わる状態でした。)

書込番号:26182809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/05/18 18:45(3ヶ月以上前)

>そうじずきさん

最悪値が100なので、メーカーの判断としては問題無しでしょう。
当方が使用中の東芝製HDD2台の数字を見たら、600万余りと700万余りでした。

書込番号:26183018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/19 04:34(3ヶ月以上前)

SMARTの意味がわかんないなら見ない方がいいですよ。

>不良品として交換などをお願いすることは可能でしょうか?

そりゃまぁ、法律的には可能だけど、パーツで買う自作erならそゆことするのはやめましょうといいたい。

書込番号:26183416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/05/19 05:53(3ヶ月以上前)

訂正します。
生の値を10進数表示にしたら、片方は1億超えてますね。
なんとなくですが、16進表示の下4桁が実際の数字のような気がします。

書込番号:26183425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

bitloker暗号化キーは・・・接続できない

2025/05/13 08:21(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:7件

このドライブの暗号化キーは、使用中のwindowsバージョンと互換性がありません。
新しいバージョンのwindowsを使用してドライブを開いてください。

数年、増設用HDDとして使用していましたが、
突然、昨日から上記の表示が現れ、HDDのデータに接続できなくなりました。

HDDの故障なのか、それ以外の問題なのか、不明で手を焼いております。
どなたか、お力をいただけると助かります。

書込番号:26177461

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/13 08:57(3ヶ月以上前)

>sususususu1さん
故障だと思います。

一応シーゲートのツールで以下のがあるので、確認してもいいかも

https://blog.halpas.com/archives/2276#google_vignette

※そのツールを説明しているサイトです。

書込番号:26177499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2025/05/13 09:54(3ヶ月以上前)

暗号化した覚えがないなら、何かが勝手に暗号化したのでは?

Winアルアル、、、かな?

書込番号:26177541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 11:53(3ヶ月以上前)

>聖639さん

診断ツールを使い、ショートセルフテストを実施したら、「合格」となりました。
データの救出など、実施できるのでしょうか?

書込番号:26177634

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/13 12:11(3ヶ月以上前)

もし暗号化されているとしたら不可能と考えていいです。
Bitlockerの暗号化キーは事前に取得しておかないと手に入れることは出来ません。

状況からするとWindowsで勝手に暗号化され、キーの取得をしていなかったのだと思われます。
キーがないなら読み取りは不可能です。
それを解読するのは事実上不可能です。

書込番号:26177646

ナイスクチコミ!4


tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2025/05/13 16:56(3ヶ月以上前)

>キーがないなら読み取りは不可能です。
>それを解読するのは事実上不可能です。

逆にキー無しで読み取りができるなら、BitLockerの存在意義がないですからね。

書込番号:26177884

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/13 17:46(3ヶ月以上前)

manage-bde -status は、
WindowsのBitLocker暗号化の状態を確認するためのコマンドです。
このコマンドを実行すると、暗号化されているドライブの詳細情報
(暗号化の有無、回復キーの状態、暗号化方式など)が表示されます。

やってみてください

■管理者コマンドプロンプトで以下実行

C:\Windows\system32>manage-bde -status
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.19041
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

BitLocker ドライブ暗号化で保護可能な
ディスク ボリューム:
ボリューム G: [ボリューム]
[データ ボリューム]

サイズ: 447.11 GB
BitLocker のバージョン: なし ●
変換状態: 暗号化は完全に解除されています ●
暗号化された割合: 0.0%
暗号化の方法: なし
保護状態: 保護はオフです
ロック状態: ロック解除
識別子フィールド: なし
自動ロック解除: 無効
キーの保護機能: 見つかりません

ボリューム C: []
[OS ボリューム]

サイズ: 930.84 GB
BitLocker のバージョン: なし
変換状態: 暗号化は完全に解除されています
暗号化された割合: 0.0%
暗号化の方法: なし
保護状態: 保護はオフです
ロック状態: ロック解除
識別子フィールド: なし
キーの保護機能: 見つかりません

書込番号:26177923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 18:45(3ヶ月以上前)

>usernonさん
実行した結果、以下の表示になりました。
拒否されました、というのはどのような状態なのでしょうか?

BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.26100
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

エラー: 必要なリソースにアクセスしようとしましたが拒否されました。

コンピューターの管理権限があることを確認してください。

書込番号:26177974

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/13 18:50(3ヶ月以上前)

コマンドプロンプトは管理者権限で実行しましたか?
コマンドプロンプトを左ではなく右クリックして「管理者として実行」を選んで実行してください。

書込番号:26177979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 19:01(3ヶ月以上前)

>uPD70116さん

恥ずかしながら、管理者として実行をしていませんでした。
実行した結果がこちらです。

C:\Windows\System32>manage-bde -status
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.26100
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

BitLocker ドライブ暗号化で保護可能な
ディスク ボリューム:
ボリューム E: [不明なラベル]
[データ ボリューム]

サイズ: 不明 GB
BitLocker のバージョン: なし
変換状態: 不明
暗号化された割合: 不明%
エラー: エラーが発生しました (コード 0x80070057):
パラメーターが間違っています。

書込番号:26177994

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/14 07:56(3ヶ月以上前)

「ディスクの管理」

BitLocker のバージョンが「なし」 となっているため、
このボリューム(E:)は BitLocker による暗号化がされていない 可能性が高いです

とりあえず、一旦HDDを取り外して、他のUSBポート?に挿して
■完全シャットダウン(シフトキーを押しながら「シャットダウン」をクリック)+電源ONで起動してみてください

「ディスクの管理」画面を撮って、ここに貼り付けできますか?


同様に●管理者コマンドプロンプトで
C:\Windows\system32>wmic diskdrive get status
Status
OK ←C:正常
OK ←G:正常

←正常であれば「OK」と表示されます。
エラーが表示される場合は、ディスクが物理的に故障している可能性があります


ただ、システム ファイルが壊れている可能性があります?

同様に●管理者コマンドプロンプトで
sfc /scannow
実行でどうですか?

↓だめなら
HDDの物理状態をCrystalDiskInfoなどで確認する。

別のPCや別のUSBケースで接続してみる。

--------------------------参照
https://cybersecurity-jp.com/contents/data-security/8128/
エラーコード「0x80070057」の原因と、その具体的な対処法

書込番号:26178474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 19:35(3ヶ月以上前)

>usernonさん

OKというコメントは出ませんでした。

C:\Windows\System32>wmic diskdrive get status
'wmic' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

また、ディスクの管理はスクショを張ります。
bitlockerで暗号化されている、と表示されます。

書込番号:26178997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 19:41(3ヶ月以上前)

>usernonさん

書込番号:26179000

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/14 20:14(3ヶ月以上前)

うん暗号化済とでていますね
多分間違いです

多分パーティションテーブルが壊れていると思われます

引き続き頑張るなら、、、

 ↓
-----------------------------
ただ、システム ファイルが壊れている可能性があります?

同様に●管理者コマンドプロンプトで
sfc /scannow
実行でどうですか?

↓だめなら
HDDの物理状態をCrystalDiskInfoなどで確認する。

別のPCや別のUSBケースで接続してみる。

書込番号:26179028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2025/05/16 11:24(3ヶ月以上前)

Windows10の話ですが、このようなニュースがあります。
https://gazlog.jp/entry/windows-10-kb5058379-bitlocker-lockout/

書込番号:26180460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/16 19:47(3ヶ月以上前)

>cymere2000さん
>usernonさん
いろいろと情報をいただき、大変感謝です。
不具合に巻き込まれた可能性もある、とのことですね。

故障か、不具合か、すっきりしませんが、依然、回復しない状況は続いております。
microsoftの対策で救われる可能性が少ないと思いますが、
それを祈りながら待ちます・・・

書込番号:26180876

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/16 21:52(3ヶ月以上前)

同様に●管理者コマンドプロンプトで
sfc /scannow

はやっていないんですかね?

書込番号:26181008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID

2025/05/10 10:47(4ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

全くの素人です。これを二つ買って安くRAID構成したいのですができますか?色々調べてもよくわかりません。ケースも色々あり過ぎて決められません。

書込番号:26174548

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/10 11:19(4ヶ月以上前)

RAID構成で何がしたいのですか?

RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technology/redundant-arrays-of-inexpensive-disks

書込番号:26174583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/10 11:34(4ヶ月以上前)

>ngc5139さん
以下の製品を使えばできる。

https://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4582255117321/

https://www.marshal-no1.jp/products/marshal_hdd_retail.html

今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。

※メ−カー系のサポートもしていたので、定期点検でRAIDのHDD[が壊れそうになっていたときは
交換が少し面倒だった。

書込番号:26174592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:630件

2025/05/10 12:03(4ヶ月以上前)

レイドはバックアップではありません

個人でレイドを利用するとすれば、

単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング

実際にストライピングで利用する実例、記事は読んだことはありませんが…

他にUPS(無停電電源装置)とサージ対策くらいは必要でしょう

書込番号:26174612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 12:42(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
バックアップ用途です。資料拝読しました。ありがとうございました。

書込番号:26174640

ナイスクチコミ!2


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 12:44(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
機器のご提案ありがとうございます。ただこの製品安くていいのですが、口コミがひどすぎて心配です。これでは何のためのバックアップかわからなくなりますね。

書込番号:26174642

ナイスクチコミ!2


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 12:47(4ヶ月以上前)

>聖639さん
機器のご提案ありがとうございます。ただHDD5台分は必要ないのでもっと安いのがあればいいのですが。

>今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
  少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。

調べても面倒な理由がわかりません。バックアップすると自動で複製できるので便利だと思うのですが。

書込番号:26174648

ナイスクチコミ!1


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 12:51(4ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング

仮想で大容量にするという意味でしょうか。6TBで当面十分なのでRAID1(6TB×2)で行こうと思うのですが。

書込番号:26174651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 13:03(4ヶ月以上前)

>ngc5139さん
>JAZZ-01さん
この機器自分は2台使っていますが、2台ともRAID0で、2年くらい使っていますが壊れたことはないですね、
もともとバックアップ用に買いまして、バックアップに使っております、(8TBX2)
あと、基本バックアップは1台だけでは危ないので(ほぼ同時期に壊れたことがある)、別でNASにも定期的にバックアップしております。

書込番号:26174661

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 13:32(4ヶ月以上前)

>あらまーこまったねさん
>JAZZ-01さん

使われているのですね。
やはりamazonの中国品はもっと心配なのでこのエレコムにしておきます。ありがとうございました。

書込番号:26174685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/10 19:03(4ヶ月以上前)

RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。

もちろん、論理的な破壊も即時に反映されるので諸刃の剣ですが、1つであらゆる事態に対応できる完璧なバックアップ方式は今のところ見当たりません。(本当の意味での〜の類の論調は勘違い)
わたしも「大容量のRAIDが面倒」な理由が思い浮かばないです。 (SMRが面倒ならありうるけどRAIDでなくても面倒だし)

が、確かにリンクの機器は不具合報告多いですな。

この手の機器はファームウェアRAIDだろうと思うけど、品質はファームウェアに依存するし、3rd.パーティのBIOS(?)は信用ならないことが多いから気にしたほうがいいかな。(昔はファームウェアRAIDボードも流行ってましたが、阿鼻叫喚、、、)

LinuxベースのNASでも、相性は出てるからコンパチビリティは気にしたほうがいいと思う。HDD側はIntel/AMDのチップセットしか気にしてないでしょう。
まぁ、この口コミだけだとなんともってところ。HDDの機種も書き込まないような素人さんの意見だし、、、

それから、どのバックアップ方式でも同じなんだけど、どうリカバリするのかまで確認しないと役に立つのか不明です。
この手のRAIDは、NASもですが、OSとは別レイヤがやってるのでPCに直つなぎしても簡単には読み込めなかったりします。

普及しているものの中ではintel rapid storage technologyが安定的かつリカバリも容易で代替品も豊富なのでお勧めですが、NASならSynologyがリカバリ手順を公開しています。

NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。(NASに原本置く人の心理がわからない)

書込番号:26174953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/11 00:37(4ヶ月以上前)

すごいよね
バックアップ手段ではないとか言っちゃってる奴

笑う

書込番号:26175262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2025/05/11 05:16(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。

普通は、誤操作(誤削除や誤ったデータで上書き)で一発アウトなため、
RAID 1 や 5 をバックアップ手段とは言いません。
HDD 故障からは守られても、人間の操作のほうが比較にならないほど信頼性が低いかと。

>NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。

PC が1台しかない家庭ならそんなものでしょうね。
バックアップを多重に取ろうとは思わないでしょうから。

>(NASに原本置く人の心理がわからない)

PC が複数台ある職場とかだと、NAS やサーバーに原本を置くのが普通では?
そうなれば、RAID 1 や 5 で冗長性を確保するかと。
PC がいっぱいある逸般の誤家庭でも、同様ではないでしょうか。

自分は 10 年以上前から、intel のチップセット RAID を利用しています。
現在では、サーバーにしている PC とバックアップ PC で、
このシリーズの 8TB HDD x 4 の RAID 5 を使ってます。
余ったパーツ利用で組んだ PC の方が、NAS ケースより安価です。
電気代とか、24 時間 365 日の信頼性を考えると、不安があるけど ^^; 。

書込番号:26175318

ナイスクチコミ!6


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 06:18(4ヶ月以上前)

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました

参照
うえ〜んミラーリングさえしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab

書込番号:25947581


■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

書込番号:25983839

------------------------------
ではどうすれば?

HDD-A
 ↓ 定期的にコピーする(例えば、毎週や毎月)毎日でもOK
HDD-B ←普段は電源を切っておくのが味噌 ←ランサムウェア対策

■参考程度 本当に簡単です!
BunBackupを使えば毎日でも毎週でも簡単にバックアップが取れる
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/

書込番号:26175327

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/05/11 07:17(4ヶ月以上前)

まぁ、バックアップと言えばバックアップではあるんだけど。
・間違ってファイルを消した。
・悪意あるソフトにファイルを消された/改変された。
これらがバックアップデータにも瞬時に反映されるようなRAID1を、「データの保全」目的のバックアップと言い切るのは、少なくとも素人に勧めるべきでは無いとは思いますね。
HDD自体のハード的故障に対しては耐性があるけど。逆に言えばRAID1のメリットはそれだけ。

私は、定期的な差分バックアップの方が安全だと思っています。
まぁ、安全が欲しいのなら、二重三重でバックアップ増やすしか無いし、それでも危険性が0になることはないので、どこで妥協するかは個人の感性ですが。自分で理解しないことには判断も出来ないでしょう。

ただ、私はRAID1をバックアップだとは言いたくありません。実際、間違って消した/上書きしたは、たまにやらかすしw

>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
HDD2台買って、このソフトでミラーリング無しの差分バックアップ、たまにミラーリングモードでバックアップ先の掃除。

書込番号:26175351

ナイスクチコミ!5


スレ主 ngc5139さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/11 08:51(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>引きこもり2号さん
>usernonさん
>KAZU0002さん

みなさまご助言。ご提案いただきありがとうございました。
専門的な用語などは理解できませんが、総合しますと、RAID1は有効なバックアップ手段ではあるが、一挙消失などの不具合の可能性もある。したがって個人利用では地道にコピーツールなどでコピーして保管するのが確実。
ということで理解させていただきました。
とりあえずはもう一台HDD+普通のケースを購入してバックアップしておきます。


書込番号:26175400

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 09:38(4ヶ月以上前)

賢いです

危うく泣いた方達の二の舞になるところでした
ミラーリングして

ここで質問してよかったですねラッキー!

ランサムウェア身代金請求
サイレントデータ破壊

の経験者は熱く語る!!

書込番号:26175428

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/27 11:21(3ヶ月以上前)

RAIDは結局ハードウェアのバックアップだからソフトウェアでの変更には全く対処出来ないんです。
しかも電源なんかは共通なので雷で壊れるとかには対処出来ません。

書込番号:26191770

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング