このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 15 | 2021年6月5日 01:06 | |
| 2 | 7 | 2021年4月20日 06:33 | |
| 5 | 13 | 2021年4月6日 22:36 | |
| 3 | 5 | 2021年3月31日 20:35 | |
| 15 | 3 | 2021年3月30日 07:09 | |
| 22 | 10 | 2021年3月27日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
どうするべきでしょうか
私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
ですがHDDは別にアクセスするときもあればしない時もあります
私のPCを使っている時間は
朝6時に起きてそこから夜中の11時あたりまで電源いれっぱです
そこで質問なのですが
1 PCはつけっぱでもHDDは 自動で電源を切れるようにするべきなのか
現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
2 デスクトップパソコンを24時間つけっぱなしでたまにあるwindowsupdateのときくらいにしか電源を切らない状態です
それで 寝るときはパソコンをシャッドダウンしたほうがいいのかしないほうがいいのか
とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDは熱に弱い
HDDは電源を入れるときが一番負担かかる
といろんな情報が飛び交っていて結局どうするのがいいのか全然わからないです
4点
うちのは365日24時間動きぱなしですね。
もう何年にもなりますがトラブルはないです。
一番年寄りで2000年頃のもあります。
熱に弱いは感じます。過去に壊れたのは夏場です。
私が気にしてるのは
@熱
A電源
だけですね。
タコ足HUBで電力不足だと、カコン、カコン言い出して壊れるを数台経験してます。
セルフパワー16ポートHUB購入してからは故障なし。
内蔵、外付け、OSで異なるかもですが、結構アイドリングになってサボってるようです。
あとOS用はこういう運用することわかってるので、サーバー用HDDにしてます。
書込番号:24108712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDは消耗品と考えるべき!
永く付き合いたかったらHDD読み書きしない時は
接続しない!取り外すべきです!
それでもHDD壊れる時は壊れる!
一年経たないで壊れる時も有ります!
壊れない時は結構保つ!
電子機器なので同じ使い方しても同じ様に経過するとは限りません!
書込番号:24108720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
なんてこんな設定にしてあるのでしょうか?
HDDを省電力機能で切るようにしておけば十分かと思いますが。
とはいえ。10分で切れるようにして、頻繁にHDDが起動する状態では、HDによろしくはないと思いますが。どの程度の設定が良いかについても特に指標も無いのが現状。1時間くらいで良いんじゃね?とか、ついでにPCがスリープするようにしておけば良いのでは?とか。
寿命については、使わないに越したことは無いとはいえ、うごかしっぱなしでどの程度劣化するのかについても、これまたとくにデータはありません。ほとんど気分の問題。
私は、HDDのスリープは1時間の設定にしてあります。
ただまぁ、このへんを心配するよりは。いつ壊れても問題のないように普段からバックアップをしておくことの方がずっと重要ですし。バックアップしているのなら、この辺の問題に神経質になることも無いと思います。
書込番号:24108740
6点
HDDを長持ちさせるというのはあまり考えないほうがいいと思います。
所詮は消耗品で劣化していくので、定期的にバックアップや交換してファイルの破損や消失を回避するように対処しておくようにするのが妥当かと思います。
うちでもこの製品を使用してますが、PCの用途上24時間電源入れっぱなしで30分でスリーブするように設定しています。
現状どのくらい長持ちするか試す気はなく、2年使用しましたがそろそろ交換して、普段は電源を入れない最終保管用にしようかと思ってます。
ただこの製品でない製品を買いたいけど品薄でしばらく延期になりましたが。
長持ちさせたいなら完全に電源を切るほうがいいかと思います。
スリーブしていても一部は通電しているのでその部品の劣化はするでしょう。
スリーブさせなければディスクが回転しているので駆動部の劣化が起きます。
今時のHDDで電源を入れる時に壊れやすいという事は、ここ十数年使っている中で特に感じません。
スリーブからの復帰についても昔は壊れるから停止させない様にするのが普通とされてましたが、それについても特に問題になるようなことは起きていません。
ただ、やはりHDDの故障は突然起きるもので、こうすれば長持ちするという決まった方法はないと思います。
その時のためにバックアップだけは怠らないようにしておきましょう、というのがあるくらいです。
書込番号:24109015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDの破損なんて運だから対策なんてただの気休めに過ぎない
神田明神でお守りが売ってるから買ってくるといいよ
書込番号:24109698
3点
人間と同じではないかと思います。
寿命は多分運だと思います。
寿命が伸びるxxを試すのは無駄だと思います。
は確かにそうかと。
ただ寿命が運にしても、確実に縮まる事はやらないようにする、は意味はあると思います。
HDDの場合、
@熱
A振動
B電力不足
はやめた方が良いかと。寿命を伸ばすではなく、寿命を、全うさせると考えれば良いかと思います。
神が定めた寿命がxヶ月だとして、@ABはxヶ月もたなくする可能性が高いです。
@AB対策で寿命が2倍にとか考えても意味はないかも。
書込番号:24109881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cocomjさん
HDDの寿命は、稼働時間、電源ON回数と温度で決まると言われています。
稼働時間を短くするには、必要ないときに電源OFFにするのが良いですが、あまり頻繁にやるのも良くないみたいです。
私は、寝るときと会社に行くときにPCの電源を切るようにしています。
ちなみに温度が50℃を超えると、寿命が短くなるというデータを、昔Googleが報告しています。
書込番号:24110010
2点
皆様ありがとうございます
やはりどうするべきなのか本当に迷いますね
でも多くの方がHDDの電源やパソコンの電源を切っていると感じました
1 HDDの電源を切る(60分)
2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
にしようと思うのですがいかがですかね?
書込番号:24110980
0点
迷うのは目的があやふやだから。
省エネか、寿命のどっちかに舵を切らないと。
それぞれどうすればいいかは既出なので省略します。
書込番号:24111036
3点
>2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
逆に。なぜ寝る前にパソコンを落さないのか?と聞きたいところですが。
スリープさせるのが、質問するほど面倒くさい?
書込番号:24111260
0点
就寝時にも稼働させてデータ書き込みも必要ならば・・・
電源を切ると全てがオジャン! では!!
パソコン稼働目的や仕事でのアプリケーション
データ量に寄り色々使い分けも必要では!
HDD必要性も考える!と・・・USBメモリーや外付けSSD等で
代用出来ます!
それでHDD駆動指せなければ延命にもなる!
個人的には
https://s.kakaku.com/item/K0000985383/images/
五インチベイのリムーバブル使ってます。
HDD取り外し出来るので!
書込番号:24111565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長持ちとか寿命云々なんて考えるだけ無駄なんだから
それよりもいつでもいきなり壊れても問題のないような
バックアッププランを考えるのが先でしょう、常識的に考えて
書込番号:24113843
5点
>cocomjさん
今日は、
>私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
>とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDはおっしゃるとおり、起動時と熱でダメージを受けます。
cocomjさんのレビュー等から推測ですがそれなりのケース等を使用されていると思いますが、HDDの温度はどの位でしょうか?
マイPCの内蔵HDDは38℃前後、NAS内のHDDは39〜41℃位です。
HDD のメーカーが推奨していない50℃を超える温度だと HDD の故障率は上昇しますが、50℃以下であれば 問題はないようです。
昔、外付けUSB接続のHDDを物の間に挟んで熱暴走させていました。(笑)
今はHDDの冷却には気を使っています。
書込番号:24135894
0点
古い記事ですが、今でも故障率の低いと言われているHGSTの技術者の記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
仕事でファイルサーバーを構築していますが、
2.5インチのSASのHDDはHGST製を選んでいますが、過去10数年においては、運良く故障無です。
1年間で電源を落とすのは、ビルの停電時の1日だけです。
書込番号:24172491
1点
REGZAのタイムシフトで、365日24時間かれこれ5年以上分回してきましたが↓静かではないが6セット死んでません。
https://ascii.jp/elem/000/000/674/674151/
しかしこのST8000DM004をドスパラはタイ製、NTT-X中国?2セットにしたら、数時間後にはカリカリカリカリ。
さすがに1ヶ月では死なないよなあ?ケースはファンレスです。
書込番号:24172575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
写真は、私のパソコンに搭載されている内臓HDDのCrystalDiskInfoでのSMART値なのですが、何か異常や、壊れる予兆、壊れそうなどありますでしょうか?
私的には、リードエラーレートの「生の値」が気になります。
あと、リードエラーレートのしきい値が「16」とあるのですが、HDDも必ずリートエラーが発生するのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
1点
スピンアップ時間はわかりませんが、温度が2100億℃ですか?
書込番号:24089077
1点
購入当初の数値はどうだったのでしょう?
CrystalDiskInfoと言ってもSMART情報の数値がきちんと取得できていないHDDもあるので、元から数値に異常があることがあります。
SeagateのHDDはリードエラーレート等は最初からとんでもない数値になってますし。
それにリードエラーレートは別にエラーが発生しないというものでは無く、古くなるとかOSに何かトラブルが出たとか使っていれば何かしらの原因で数値が増えることはあります。
HDDに問題があるから増えるという数値でもないので、連続でとんでもなく数値が増え続けているという状況でもなければとりあえず問題は無いかと思います。
うちのWDの3TBのHDDは100になっていますが、特別不具合はありません。
書込番号:24089097
0点
>リードエラーレートの「生の値」が気になります。
表示単位がアレかな
デフォルトだと
機能→上級者向け機能→→生の値
が
16[HEX]
だと思う。
現状、10[DEC]にってませんか?
で、健康状態が「正常」なら心配することはない。
書込番号:24089242
0点
モノによるけど、今のHDDはしょっちゅう失敗して再リードかなんかやってるようですね。
代替処理保留中とかその辺が上がって行かなきゃ大丈夫。
「SMARTは故障予知には使えない」というのはストレージ業界の共通認識なんで、バックアップをちゃんと取りましょう。
書込番号:24089292
0点
生値は16進数で見ましょう。
すでに温度が変になっているように、実際に数値として扱うのは先頭4バイトほどです。
リードエラーレートが65536、16進で10000。4バイトなら0。
書込番号:24089304
0点
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん
皆様ご回答ありがとうございます。
私は、10進数で表示した方がわかりやすいと思ったので10進数でいつも表示させているのですが、16進数で表示させたときのクリスタルディスクインフォの値も載せておきます。
昨日と少し数値がちがっていたので、改めてご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24090381
0点
リードエラーレートが16進用事だと「0」になってますね。
単純にSMART情報の取得に問題があっただけで、HDDには特別問題は無いのでは?
時々CrystalDiskInfoで確認しながら使用していれば良いかと思いますよ。
書込番号:24090762
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
ダウンロード前にdiskmarkを走らせるとRead180MB/s Write160MB/sあったのでゲームのデータを書き込んでいたのですが暫く使用しているとダウンロードが途切れだしたので停止させて再びdiskmarkを走らせるとRead70MB/s Write50MB/sまで落ち込んでいました。
負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?
書込番号:24062057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一条 誠さん
空き容量が少なめとか、(半部以上使っている)
フラグメントが進んでいるのではないでしょうか?
ある程度空き容量が減ってくると速度低下するのは瓦書きの宿命です。
キャッシュ払い出しが終わるまでも一時的速度低下もしますので、
直前まで大量書き込んでいたのなら、不思議でもないと思います。
SMR(瓦書き)の弱点だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=22232258/
書込番号:24062081
3点
HD Tuneで速度を測定してみましょう。
http://www.hdtune.com/
HDDは、内周ほど速度が落ちるのが普通ですし、70MB/sくらいならあり得る範囲かなと思いますし。ダウンロードが途切れるほど遅くも無い状態かとは思いますので、HDDは関係ないとは思いますが。
SMRが〜という話は、大量のランダムライト時の話ですが。小さいファイルを大量に書き込むのはランダムライトではありませんので(連続して書き込まれるのならシーケンシャルと同じ)、関係ないと思います。
書込番号:24062091
2点
一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。
書込番号:24062141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。
書込番号:24062148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
帰宅したら早速走らせてみます。
HDDにも特性があるのは知っていたのですが一緒に使っているWD Blue6TBは途切れたり速度が落ちること無く使えていたため不具合かと勘違いしてしまいました……
書込番号:24062155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SMRなので書き込みキャッシュの容量を超えたのでは?
直前にベンチマークで書き込みを行っていますし....
一応、他にそのドライブへの読み書きがないか確認もした方がいいでしょう。
HDDは連続アクセスは強いのですが、細々としたファイルの連続読み込みは遅いです。
連続アクセスのつもりでも、複数のファイルへの同時アクセスになるとAを少し読んでBを少し読むみたいに小さなファイルのアクセスに分割されてしまうので遅くなります。
リソースモニターを使えば確認可能です。
ファイル名で並べ替えすればそのドライブへのアクセスが判ります。
OSは別ドライブですよね?
書込番号:24062163
0点
>一条 誠さん
>神崎 刃さん
同一人物?
インターネット速度表記はMbps
ドライブの転送速度表記はMB/s
が一般的です。
ここは単純計算で1/8になります。
この部分の勘違いはないですか?
因に、
カカクコムは副アカなど複数登録禁止されていますよ。
書込番号:24062280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
同一人物です。混乱させてしまい申し訳ありません
Steamというソフトでゲームをダウンロードしていて最初はスペック通りのスピードでしっかり書き込んでくれていたのですが100GB程書き込み終わったところから一気に書き込みの速度が先程書いたような感じで落ち込んで一瞬上がって止まるような状態でした。
また帰ってから詳しい状態を画像添付するので見て頂けたらと思います。
アカウントについてはブラウザ版と携帯アプリ版でアカウントが異なっていたのですいません……ほぼ通販利用しかしていなかったので細かい規約を知りませんでした片方消しておきます
書込番号:24062320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。
書込番号:24062326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。
書込番号:24062329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
> 負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?
SMR だから。
FYI
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
> MTC技術はユーザーからのデータをDRAMキャッシュを経由して、一旦「MediaCache」上に保存し、後から一括してディスク媒体上に再配置することで、書き込み効率を高めている。さらにデータをMediaCacheに一度保存し、不揮発の状態にした後から、本来あるべき場所に再配置するため、PCやNASの電源が突然切れた場合でも、データの損失を最低限に抑えることが可能になる。
SMR HDDについて
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
ドライブに搭載されている技術
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
WD Blue PC Desktop Hard Drive
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd#WD5000AZLX
CMR
WD5000AZLX (500GB)
WD5000AZRZ (500GB)
WD10EZRZ (1TB)
WD10EZEX (1TB)
WD20EZRZ (2TB)
WD30EZRZ (3TB)
WD40EZRZ (4TB)
WD60EZRZ (6TB)
SMR
WD20EZAZ (2TB)
WD60EZAZ (6TB)
書込番号:24063353
0点
仕事で遅くなりましたすいません。
最初は問題なく、ダウンロードしていると書き込みが滞るようになりその後Diskmarkを走らせると酷い時はWriteが55MB/sまで落ち込むような感じでした。
書込番号:24065516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
やはり仕様ということですね。
分かりやすい解説サイトをありがとうございます。
しっかり勉強させてもらいます。
書込番号:24065591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
synologyの4bayで red 8t X3 でRAIDで使用しています。
追加で購入しようとしたところ、こちらの後継機?が見つかりました。WD80EFBX と WD80EFAX は記録方式が違うようですが混在は可能なのでしょうか?
synology側の制限であって、こちらの制限ではない場合は板違いで申し訳ありません。
こちらのご質問は削除しようと思います。
ワークロードはそれほど負荷はかけておりません。
書込番号:24051891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまぁぁぁぁーさん
下記メーカーのWebサイトでデーターシートをダウンロード出来ます。
「レコーディングテクノロジー」の項目を見てご自身でも確認してください。
WD Red™ Plus NAS Hard Drive 3.5" | Western Digital ストア
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD80EFBX
>WD80EFBX と WD80EFAX は記録方式が違うようですが混在は可能なのでしょうか?
WD80EFBXとWD80EFAXは両方ともCMRになります。
記録方式がSMRなHDDが互換性リストにまだ登録されていた時は、混在は不可と注意書き(メモ)が記載されていました。
現在はWestern DigitalのSMRなHDDはリストにありません。
ですので混在は避けられた方が無難ですし、推奨されておりませんので自己責任の元での使用となります。
参考:互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
書込番号:24052261
1点
REDでも8TB以上はCMRだったはずです。
ただのREDは、CMRとSMRが混在していたのできちんと確認しないとわかりにくいです。
データシートもWD80EFAXの型番では無くなっているようですし、実際市場でも終息しかけていて価格も上がってます。
CMR/SMRは混在しない方がいいとは言われてますね。
CMR/SMR混在といってもRAID1のような単純に振り分けてそれぞれに保存するような使い方なら、書き込む負荷が少ない分にはさほど問題はないように思いますけどね。
書き込むアクセスが多くなって負荷が高くなると、SMRはランダムでの書き込みが遅いからNASやPC等メモリが少ないと問題になるほど遅延が発生したりするのかもしれません。
実際、どちらにしてもHDDには変わりは無いので、特に個人で使用する分には本当に認識できるほどの問題が出るのか分かりませんけど。
書込番号:24052426
0点
>WD80EFBXとWD80EFAXは両方ともCMRになります
質問の文章がよくありませんでした。
現在、WD80EFAX x3にて RAIDを組んでおり、追加でWD80EFBXを購入の予定です。
この場合、ご教授頂いたリンクですと同じく記録方式ですので混在は問題ないということになりますでしょうか?
RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:24052497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
多分書きのリンクの記事内に紹介されている情報が混ぜてはいけない理由なのかと思います。
RAIDの再構築時にエラーが多発するとか・・・
SMRだからだめなのか混在しているからだめなのか記事を読んでも良く分かりませんでしたが。
参考
WDのHDDがRAIDに対応できない事案が発生
https://irvinejp.net/pcdiy/wd_hdd_caused_errors_in_raid_resilvering/
書込番号:24052712
0点
>くまぁぁぁぁーさん
>この場合、ご教授頂いたリンクですと同じく記録方式ですので混在は問題ないということになりますでしょうか?
>
>RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
正確な情報は、メーカー(Synology,Western Digital)やRAIDを管理するソフトウェアのmdadm及びファイルシステム(ext4,btrfsなど)を含め多岐に渡り確認、調査する必要がありますので、個人的な見解レベルになります。
異なる型番のHDDをRAIDに追加するならば、既存のHDDと比較して
記録方式、AFTか非AFT、パフォーマンス(回転数(RPM)など)と消費電力
に大きな違いがなければ問題になる事はあまり無いと思います。
特定のHDDに対して、NASのファームウェアに問題がある場合もありますので、
DSMのリリースノート等を見て修正があるようならば事前にそのバージョンまで(都合が悪くなければ)更新するのが無難です。
WD80EFAX、WD80EFBX共に単体の温度は高い方だと思います、
1台追加する事で内部のエアフローは変わりますので、追加後は温度に急激な変動がないか時折確認しておくのが無難です。
SMRの問題については、詳細な公式情報は無かったと思います。互換性リストから削除はされましたが原因がまだ不明なので一時的な対応なのかもしれません。
ZFSではEPO_SPRIGGANさんが貼られたリンク先で紹介されてる「Blocks and Files」の記事が参考になるかと思います。
しかしSynologyのNASではZFSは使われてないので、問題点はSynology独自のSHRなのか他にあるのか正確には不明だと思います。
現時点ではCMR、SMRのHDDを混在する事でトラブルがあっても原因や回避策を検討するのは困難になると思われるので避けられるなら避けた方が無難というレベルかと思います。
何が起こるか誰も未来を予測出来るわけではありませんので、重要なデータはバックアップをお忘れなく。
書込番号:24053725
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
こちらのHDDを店舗変えて別々1つずつ、計3店舗で合計3つ購入したのですがどれもMADE IN CHINAでした
このご時世なので中国製は買いたくないのですが、東芝製品って今は中国以外での生産は行ってないのでしょうか?
4点
>アッこの顔見たら110番さん
東芝ブランドHDDを生産しているのは、東芝デバイス&ストレージ株式会社です。
企業向けHDDが主で、工場はフィリピンです。
コンシューマ向けHDDは、WD(旧HGST)の中国工場からOEM供給されているそうです。
書込番号:24050416
![]()
9点
HDDなんて余程生産時期が違わない限り別の店舗で購入しても同じモデルであれば生産地に違いが出ることはないです。
東芝にしてもHDDの生産工場を何箇所にも持っているわけでもないですし、3.5インチについては別のメーカーの払い下げの工場だったりするので、別の生産地の製品を選ぶ余地はありません。
別のメーカーに変えた方が良いかと。
書込番号:24050558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そういうことですか
大人しくそうすることにします
ありがとうございました
書込番号:24050622
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
NASに入れるために、高信頼なHDDを探しています。
現在使っている4TBのST4000DM000の3個を置き換えたいのです。他にST10000VN0004が3個入っています(合計6個のNAS)。
とりあえず1個のみ置き換えて容量を増したいだけ。
HDDの構造はCMRとSMRがあり、CMRの方がNAS向きだと聞きました。
5点
書込番号:24041298
4点
追加の質問ですが、今使っている4TBのST4000DM000は、そもそもNAS用なのでしょうか?
実は10TBはNAS用と箱に書いてあるので安心していました。
しかし4TBは、単に昔から使っていた4個入りのNASからHDDを流用しただけです。何も考えずに使っていた。
NAS用でなくても動いているのかも?
書込番号:24041311
1点
>>追加の質問ですが、今使っている4TBのST4000DM000は、そもそもNAS用なのでしょうか?
汎用タイプのHDDです。NASにも使えます。
書込番号:24041338
1点
>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
ソースよろしく。
RAIDで問題が出る…という話は一時期出ましたが。これはCMRの原理に原因がある問題では無く、RAIDのプログラムとHDDのファーム間の問題ですし。RAIDしないのなら関係もありません。
データセンターのような、24時間ガリガリしているような用途ならともかく。少人数でたまにアクセスする程度のデータ倉庫用途なら、SMRの欠点は露見しません。SMRだから信頼性が低いというデータもありません。気にすることは無いでしょう。
>そもそもNAS用なのでしょうか?
GREENはNAS用とてしは販売されてはいませんが。そもそもNAS用とは、複数のHDDが同時動作するような場合のヘッドの共鳴による不具合を回避する機能を搭載したHDDです。RAIDで四六時中ガリガリしない限り、「NASに入れただけのデータ倉庫」なら、NAS用かどうかは気にする必要はありません。
ついでに言うのなら。データ倉庫に7200回転のHDDは、私なら使いません。まずこの辺で選択間違いかなと思います。
信頼性を気にするのなら、まずバックアップ。
書込番号:24041391
2点
NASやRAIDでNAS用HDDを使ったことが無く、安価なモデルを使用してきましたが壊れたりしたことはありません。
NAS用と銘打って販売されている製品は多少細工はされているのでしょうけど、壊れるときは意外に壊れるようです。
盲信して安心だと思わずきちんとバックアップを取るようにされたほうが良いです。
個人でNASを使用する分にはSMRの製品でもそう問題はないと思うのですけど・・・
SMRでも書き込みのアクセスが多くなければそれほど問題は無いと思うのですけど、なぜかCMRしか許されないような雰囲気が出来ているのが残念です。
と言っても、WD REDモデルのSMRはもう終息しそうなので今更購入する選択肢にはなりませんが。
書込番号:24041459
2点
>>>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
ソースよろしく。
此処です: (3分付近から説明しています)
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
書込番号:24041599
2点
>CMRの方がNAS向きだと聞きました。
RAIDで使用するなら、CMRとSMRは混ぜるな危険!ですが、どちらか一方で使うなら問題ありません。
動作の違いでは、アクセス頻度が多い、多人数で使うなどであれば差がでると思われますが、個人だとさほど問題ないかと。
NAS用とされているものは、一般用とファームウェアの味付けが違います。
車でも、スポーツモードやコンフォートモードなどありますが、それと同じです。普通にPCで使うのとNASとは、求める動作が少し違いますから。
>実は10TBはNAS用と箱に書いてあるので安心していました。
どこの箱でしょうか?
間違いでは無いですね。
現状10TB以上のHDDについては、PCのメインHDD向けのモノがありません。
NAS向けや監視カメラ向けなどニアラインHDDばかりです。
書込番号:24041602
1点
10TBはIronWolfの10TBです。
箱にNAS用と書いてありました。
書込番号:24045311
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











