
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 15 | 2016年2月21日 13:44 |
![]() |
8 | 1 | 2016年2月19日 21:55 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2016年2月16日 22:59 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年2月14日 21:21 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年2月12日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、スマホで4kの動画を撮ったりして手持ちの1TBのポータブルHDDが一杯になってきてしまいました。
そこで、WDBlueの5400rpmモデルか東芝の3TB(東芝はMDシリーズ、DTシリーズ問いません)2台をより安全なraid1で組んで使いたいと考えているのですが、どの製品で組むのがベストでしょうか?
我が家の家電のHDDは全て東芝かWDか日立製なのでシーゲートはあまり使いたくありません。
もし他の選択肢があるようであれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19586028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


5400rpmのWD Blueということは、Blue-ecoシリーズですよね。
Blue-ecoシリーズはWD Greenシリーズの後継ということですが、「WD Green RAID」でググれば分かる通りの結果です。
http://www.casual-thought.net/2011/02/06/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/
http://oliospec.ldblog.jp/archives/29132596.html
オリオスペックのブログではSeagateのHDDをオススメされてますが、それが嫌なのであれば比較的入手しやすい部類だとWD Redでしょうか。
WD30EFRX(http://kakaku.com/item/K0000401036/)ならば13000円前後で購入可能です。
Hippo-cratesさんオススメの0S03663は若干値段が高いですが、WD Redと比べてHDDの回転数が高いため、読み書き速度はWD Redより高速であると思われます。
少なくとも、RAID1で使用するのであればNAS向け・エンタープライズ向けなどをメインに探し、デスクトップPC向けは除外すべきかなと思います。
書込番号:19586305
1点

WESTERN DIGITAL
WD30PURX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000634627/
\12,568
WD30PURXの4TBのモデルでRAID1で1年半運用していますが、今のところトラブルはありません。
回転数は書いてないですが静かですよ。
WD BlueではRAID0で3万5000時間運用していますが特に問題はないです。
GreenやBlueはRAIDに向いていませんが、向いていないだけで別にRAIDしても意外と普通に使えます。
書込番号:19586335
0点

定番のWD赤
WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) > WD30EFRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401036/
1万切ってのオススメなら
東芝(TOSHIBA) > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000700771/
書込番号:19586379
0点

>をより安全なraid1で組んで使いたい・・・
RAID1について 調べてみてください。
安全なのは,一つのHDDが壊れても,データーが保護出来る・・・
但し,操作ミスでRAID1にあるデーターを削除したり,ソフトウエアーの,
エラーでデーターが消えてしまった・・・辺りは保護出来ません。
ですから,データーのバックアップとしては安全ではありません。
他の方法と併用する必要もあろうかと・・
爺のお節介!
書込番号:19587908
0点

皆さんありがとうございます。やはりraid1で利用するにはWDRedが一番人気のようですね。ただ、2台購入するには少しでも安上がりだとありがたいんですよね…
>Hippo-cratesさん
HGSTのHDDは確かに信頼できますが、お値段が張るので東芝DTシリーズで代替できないかと思っております。
>拡張熊さん
やはりBlueの5400rpmはGreenと同様、raidは避けるべきなのでしょうか?
>kokonoe_hさん
Greenでも一応raidは出来るんですよね。ご意見ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
やはりそうなりますよね…
MDシリーズももう少し見てみます。
>沼さんさん
私は操作ミスやソフトウェアエラーで消去してしまうことがないよう、使うデータをUSBメモリー等にキャッシュしています。でも、それでもミスはするものですから、今後とも注意する必要はありますよね。
書込番号:19588444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝
MD03ACA300 [3TB SATA600 7200] \9,800
保証書(3年間)
http://kakaku.com/item/K0000784923/
東芝のリテールでもいかがでしょうか?
性能は良いですが静音性に欠けますが・・・
書込番号:19588465
0点

しばらく調べていて気になったことが一つありまして…
東芝のHDDは時々ゴリゴリ言う個体があるという話なのですが、そういう個体はraidには向かないんでしょうか?
書込番号:19605568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリゴリ音がするのはそのHDDの性質(クセ)であるので、RAIDに向く向かないとは無関係です。
ただ、音が五月蝿いので寝室などには起きたくないですね(^-^;
書込番号:19605870
0点

東芝の2TBのMD04ACA200は調子が悪くなって使うのを止めました。
転送エラーが出てSSDに入れてあったWindows自体まで調子が悪くなってしまいました。
日立が良ければHGSTのものもあります。
ただWD Redよりは高いですが...
RAID向けの2台セットです。
http://kakaku.com/item/K0000739126/
こちらも使っていますが、少なくとも東芝のMD04ACA200よりは静かです。
東芝のDTシリーズがHGSTの流れを汲むモデルです。
書込番号:19606961
0点

>kokonoe_hさん
騒音は関係ないのですね。ありがとうございます。(でもうるさすぎるのは困りものですね)
>uPD70116さん
なるほど。まぁHDDには故障はつきものではありますが、東芝の3.5インチは2.5インチよりあまり良くない評価が多いようですね。我が家も2.5インチのものばかりなのであまりそこらの品質の差はよくわかりませんが・・・
あと、ここまでDTシリーズに関して触れられてないので、何かしら助言等ございませんでしょうか?
書込番号:19607734
0点

東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
http://review.kakaku.com/review/K0000406683/ReviewCD=591579/#tab
↑は私のレビューですがDTシリーズも持ってます(MDシリーズも持ってます)。
25000時間ほど稼働していますが何ともないです。
音はMDよりも静かなような気がします。
7200rpmなので発熱は大きいです。密封型のHDDケースに入れる場合は注意しましょう。
書込番号:19607764
0点

カタログスペックと値段のバランスが良く、なおかつ旧日立のレーンで製造されたとなるとDTシリーズにしたいと思っているのですが…
やはりWDredが一番ですかね?
書込番号:19609789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2016年02月17日 12時00分00秒
ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
最近の傾向としてはHGSTやSeagateが故障率が低いです。
ただ、うちではHGSTが2つ、Seagateが4つ壊れているので何とも言えない感があります・・・
(東芝とWestern Digitalに故障はないです)
書込番号:19609823
0点

なかなか決まらないので、ひとまずこのスレッドは閉じさせて頂きます。
ある程度また決まったらスレッドを立てさせていただきますので、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:19613800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
この商品が安く売られているので、外付け化してレコーダーのHDDとして使用したいのですが、当HDDがAVコマンドに対応しているか確認できる方いらっしゃいましたら、確認していただきたいです(><)
メーカー推奨の外付けHDDが高価なので、こちらで代用したいのですが・・・
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
0点

WDでATA7 AVストリームに対応している3.5インチHDDは型番末尾がEURX/EURS/AURS。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
書込番号:19607740
8点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

沼さんの言われてる様に
コンパネ⇒管理ツール⇒コンピュターの管理⇒ディスクの管理
で3TBのHDDを認識していたらGPTフォーマットでは?
書込番号:19598907
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
この製品を使っている方にお聞きしたいのですが、この製品はIntelliPark機能が作動してますか?
WD40EZRZ-RTを購入してIntelliParkを無効化しようとしたのですが、
内蔵ドライブのリスト化で該当のHDD(WD40EZRZ-RT)が
This is not a WD disk drive. と表示されてます。
もしくはIntelliPark機能があるか確認する方法はありますか?
■やったこと
1.WDIDLE3のダウンロード。wdidle3.exeをCドライブの直下に移動
2.コマンド プロンプトを管理者権限で起動
3.cd /と入力して実行
4.WDIDLE3と入力して実行
5.WDIDLE3 /r で内蔵ドライブのリスト化
5でWD40EZRZ-RTがThis is not a WD disk drive. と表示されるためここまでしか
できていません。
0点

月詠さん、こんにちは!基本的にすべてのWD GreenシリーズはIntelliPowerの技術が搭載されています。IntelliParkではなく、同じくアクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能で、IntelliParkの不良に対して改善されたIntelliPowerが埋め込まれています。以下のリンクはお役に立つと思って、一応貼り付けますのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347953/SortID=17825009/
よろしくお願いします。
書込番号:19592272
0点

>peggieL_WDさん ありがとうございます。
examdiskではIntelliPark 80 8秒 という表示になっていました。
80のほうは数値変更できそうですが 8秒のほうは変更できないみたいです・・・。
書込番号:19594311
0点


あ・・・もしかして同じ意味と言いたかったんですかね・・?
80=8秒ということは気づいてましたが 80のとこだけ変更できるみたいと言いたかったんです。
あとで0にしてみますが効果あるといいなぁ。
書込番号:19597598
0点



SSDやHDDの性能測定でいつもお世話になっているCrystalDiskMarkですが、
最近ちょっと不思議なことに気が付きました。
少し前のバージョンからマルチキュー&マルチスレッドの設定を変えて測定できるようになっていて、
SSDでPCの性能が低めだとスレッド数を上げて測定すると、4Kランダムの数値が改善するということは知っていたのですが、
(高性能なCPUだとT1で上がりきるようです。)
古いHDDを確認してたところシーケンシャルリードの数値がスレッド数を増やすと数値が上がるHDDがありました。
SAMSUNGのHD154UIで、USB接続です、
ほかのHDDでも同じ条件で調べましたがこのHDDだけこういう変化がありました。
HDDの場合プラッター数と回転数で最大読み取り速度の限界は決まるような気がするのですが、
さらに速度が上がる要因(理由)が分かりません。
CDMのスレッド設定の意味合いが詳しい情報も見つからないため、
CPUと一緒なのか?私には理解不能です。
詳しい情報(理由)ご存知の方や、
このHDDも同じ傾向だよとの情報お持ちの方教えてください。
それともCDMのバグでしょうか?
0点



http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000406683_K0000700771_K0000784923_K0000406694_K0000851705_K0000513766_K0000655119_K0000623441
で3TBで製品をくくったのですが、値段的には1万円以下の左の3つのいずれかにしようと思います。
バルク品ということなのですが、メーカー保証って受けられないのでしょうか? 1年間?
@MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]と、MD03ACA300 [3TB SATA600 7200]は左の「04」の方が新製品なのでしょうか?
価格.comへの登録日が「03」の方が「登録日:2015年 6月11日」となり新しいのかな?と思ってしまいます。値段からも。
実質違いはあるのでしょうか? やはり「MD04ACA300」の方が新しいのでしょうか?
AMD03ACA300 [3TB SATA600 7200]と、MD03ACA300V [3TB SATA600 7200]の最後にVが付くだけで、なぜこの値段差なのでしょうか?
B「DT01ACA300」と「MD04ACA300」の違いは何なのでしょうか?
登録日に2年ぐらいの開きがありますが、古い「DT01ACA300」の方が評価が良いのは、なぜでしょう?
以上、申し訳ございませんが、教えて下さい。
0点

>バルク品ということなのですが、メーカー保証って受けられないのでしょうか? 1年間?
保証が気になるなら3年保証のあるBOX品買えばいいんじゃないでしょうか。
「04」の方が新しいのは確かです。
価格.comに登録された日から販売されるわけではないので、売り出されてからしばらくしてから登録されるもの、売り出されてすぐに登録されるもの、売り出される以前から登録されるもの、いろいろあるので登録日と発売日には直接の関係はありませんね。
VがつくのはAV用途向け、だったと思います。
DT〜のはHGSTの流れをくむHDDで、MD〜のは富士通の流れをくむHDDだったかと。
書込番号:19578318
1点

MDは自社の旧富士通ラインで製造されたもの、DTはWD傘下のHGSTラインのもの…といわれている。
書込番号:19578343
1点

MDのV付きはAV用途じゃなくって監視カメラとか、そういう用途向けだったorz
書込番号:19578370
0点

ありがとうございます。
リテール品は3年間保証がありますが、バルク品は基本の1年間保証もないのでしょうか?
初期不良には対応してくれるのでしょうか?
書込番号:19578488
0点

MD04ACA200バルク品ですが、
ソフマップで購入したものは 保証1年。
BESTDO! 通販部 は 保証10ヶ月 でした。
いずれもCFC扱いで販売店での対応となっていました。
初期不良のみの対応という店はどこでしょうか。今後の参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:19581481
0点

すみません、訂正です
ソフマップで購入2015年11月 株SAC扱い(プチプチの袋入り) 保証1年。
BESTDO! 通販部で購入2015年12月 フィールドスリー扱い(プチプチの袋入り) 保証10ヶ月
2016年1月 コウリュウ商事(CFDの箱に入っていた) 保証10ヶ月
書込番号:19581656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





