
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2016年2月11日 09:02 |
![]() |
0 | 8 | 2016年2月10日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月9日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2016年2月9日 14:07 |
![]() |
9 | 7 | 2016年2月7日 12:17 |
![]() |
9 | 5 | 2016年2月7日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
今回HDDを交換しましたが、旧HDDに入っていたデーターが新HDDに入っています。コピーした覚えは全くありませんが、なぜこの
ようね現象が起きたのかわかる方がおられましたらご教授ください。
HDDを交換した際に、CPU・マザー・メモリー・SSDも交換しましたが、これも原因なのでしょうか?不可思議な事が起こっており困惑しています。
0点

旧HDDのデータがすべて新HDDに入ってますか?(オカルト)
それともファイル名だけが表示されてクリックしても何も反応しないでしょうか?(ファイル名だけあってデータが無い)
書込番号:19414159
0点

ハードディスクを交換したが実はハードディスクが2つあり
片方だけを交換した?
もしくは
すべての内臓ハードディスクを交換した?のなら
外付けハードディスクが付いている
もしくは ネットワーク内にNASがついている
もしくは ルータにUSBメモリがついてる
この どれかかな?
書込番号:19414209
1点

ご回答ありがとうございます。
kokonoe_h様
すべてのデーターが入っています(オカルト)( ゚Д゚)
パタリロ殿下様
HDDは2台ありまして、そのうちの一台だけを交換しました。ルーターのメモリー機能はついていないそうです。
HDDが2台あって、そのうちの一台を交換したのが原因でしょうか?新品のHDDも取り付けただけで、フォーマットは
していません(フォーマットがいるのかどうかわかりませんが)。取り付けただけで、一切何も操作していないにもかかわらず、
旧HDDのデーターが移行しています。しかも、きっちり見れます。
書込番号:19414674
0点

>HDDは2台ありまして、そのうちの一台だけを交換しました。
交換していない方の中身を見ているだけですね。
「ディスクの管理」で、どのHDDに、どのドライブ(D:とかE:とか)を作成してあるのかを確認しましょう。
書込番号:19414744
0点

>kokonoe_hさん
ドライブの状態は以下のようになります
Cドライブ(SSD)
Dドライブ(ブルーレイ)
Eドライブ(HDD)
Fドライブ(HDD)←今回新品に交換したHDDです。
交換前にFドライブの内容をEドライブに移行しました。そして、Fドライブを新品に交換後に、
Fドライブを見ると以前のデーターがそのまま入っていました(オカルト)そして、Eドライブを見ると、
交換前に移したデーターが消えていました。
HDDの交換は初めてです。データーをもとに戻す手間が省け、また新しいHDDをフォーマットする手間も
省けていいのですが・・・移行操作を一切していないのに移行されているのが納得できません。
省けて
書込番号:19415407
0点

オカルトな話は起こりえないです。「交換前にFドライブの内容をEドライブに移行しました」とは具体的に何をされたのですか?
書込番号:19415651
0点

何GBのデータがコピーされたのか分かりませんが・・・
仮に2TBのデータをコピーするのに5時間かかります。細かいファイルも多ければ6〜8時間かかるでしょう。
一瞬でコピーする事はオカルトでもあり得ません。
EドライブとFドライブのHDDは同じものですか?
同じものだと増設してHDDを外したために新ドライブのFがEに名前が自動的に変わっただけの場合もあります。
書込番号:19415807
1点

>mook_mookさん
HDDのデーター以降は、コピー&貼り付け で行いました。なんGB をコピーしたかわかりませんが、作業は数分で終わりました。
また、HDDの容量を見ると1TBほどしか確認できません、3TBのHDDに交換したんですが・・・。ちなみにOSはwindows10 proです。
書込番号:19416823
0点

>kokonoe_hさん
Eドライブは東芝製でFドライブはWD製です。
みなさんご回答いただきありがとうございました。私がどこかで勘違いしているだけなんでしょうか・・・
パソコンは妻と共有ですが、妻はパソコンに詳しくないので、データーを移行したりはできません。
書込番号:19416827
1点

WDのHDDは買ったままでは認識されませんから、そこに人間の手が入ったことは確かです。マザーボード等も交換されたということですから、GPTでフォーマットすれば、3TBが1TB程ということはないでしょう。1TB程というのは746GBですよね。そうだとしたら、別の古いPCでフォーマットされ、データのコピーもそこでされたのでしょう。それが誰かは分かりませんが、人間であることは確かです。
書込番号:19418044
0点

>>パソコンは妻と共有ですが、
偶然、EドライブからFドライブへコピペしてしまったとかあるかもしれませんよ。
うちの父もそうですが、本人は素人なので意図せず何かしてしまったのかもしれません。
書込番号:19418500
0点

>kokonoe_hさん
>mook_mookさん
>不具合勃発中さん
>KAZU0002さん
>パタリロ殿下さん
みなさんまご回答ありがとうございます。恐らくみなさんがご指摘されているように、妻もしくは私がなんらかの操作をして
偶然コピーされてしまったようですね。貴重なお時間を取らせてしまいもうしわけございませんでした。ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:19418618
1点

不具合勃発中さんが真だと思うがスルーされとる
フォーマットする時に、手動かウィンドウズが勝手にやったのかは知らないが
新しいHDDにEが割り振られたから古い方がFに振り替えられたんでしょう
容量が合わないという事から見ても、Fを見ると元々付いてた1TBを見てると推測できる
Eの容量見てみるがよい
書込番号:19549694
1点

かぼりんぐさんの仰るとおり
不具合勃発中さんの指摘の可能性が高いと思いますが。
個体とドライブレターの認識が違っていると後々不幸が降ってくる可能性があるかと。
今一度、状態の整理・確認が必要と思うがどうだろうか。
書込番号:19577830
0点



現在WD20EARS×2台でRAID0を組み、4TBの単一ボリュームにして動画ファイル等、大きなデータ保管用にしています。
また、もう一台WD20EARSを外付けケースに入れ、バックアップ用途にしています。
このような状況において、
1、バックアップの容量2TBでは足りなくなった。
2、RAID0の2台は使用時間が27000時間を超え、そろそろ故障が心配。(購入は3台とも2010年8月ごろ)
3、RAID0は速度とボリュームの扱いやすさで設定したが、やはり故障に弱いのが怖い。
4、あとRAIDだと起動に余分な時間がかかる。
というような理由から内蔵、外付けともに4TBのHDDに入れ替えようかと考えています。
その場合、今の3台は売り飛ばして購入資金に充てる予定です。
ただ、3台をすべてバックアップ用途にまわして、新規に4TB1台だけ購入する手もあるかなと考えたりして考えがまとまっていません。
この場合はやはり使用時間が長いのがネックです。
どうするのがよいと思われるか、皆様のお考えをお聞かせください。
なお、入れ替えなら外付けは価格>信頼性>速度でSeagate ST4000DM000を考えています。
問題は内蔵用で、
Seagate ST4000DM000価格◎信頼性△速度○
WD WD40EZRZ-RT 価格○信頼性△速度○
東芝 MD04ACA400 価格○信頼性△速度◎
HGST 0S03361 価格×信頼性◎速度△
という考えで、決め手に欠けます。
希望はまず価格、次いである程度速度もほしい、信頼性は多少犠牲にするほかない?という感じです。
0点

WESTERN DIGITALのNASや小型サーバ用のRedはいかがですか?
信頼性は非常に高いです。
若干価格は高いですが150〜160MB/sの速度が出ます(爆速ではないけど)。
WESTERN DIGITAL
WD40EFRX [4TB SATA600] WD Red \16,599
http://kakaku.com/item/K0000573468/
書込番号:19573087
0点

使い古しの2TBは売っても二束三文で買いたたかれるだけなので、あまり電源を入れないバックアップ用(最終保管)に回すのが無駄がなくていいかと。
新しく購入したのが古くなればそっちに移し替えて、世代交代していくのもいいですし。
長時間使っているならしばらくは壊れないだろうし、電源をあまり入れなければ劣化も抑えられます。
見ないデータを貯め込んで、無駄に電気を使ってももったいないですからね。
書込番号:19573430
0点

お二方、さっそくありがとうございます。
>kokonoe_hさん
せっかくおすすめしていただいて申し訳ないのですが、例のストレージ会社の報告↓
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q3-2015/
を見るとRedシリーズの故障率はほかと比べて有意な差がないように思っています。
HGSTだけはとびぬけているのですが。
したがって候補からは外しております。
>EPO_SPRIGGANさん
WD20EARSの買取価格は現在4000円のようで、3台売れば4TB1台買える額なので迷ってます。
書込番号:19573754
0点

そうかのお・・・
うちはHGSTとSeagateが立て続けに4台死んだのであまり買いたくないです(=;ェ;=) シクシク
Seagate ST4000DM000にも不良セクタが・・・
書込番号:19574024
0点

>kokonoe_hさん
そうですね、壊れるときはどのメーカーでも壊れますね。
ここまでいろんなメーカー挙げておいてなんですが私もWD派です。
ただ最近ではあまりメーカー差がなくなってきたようなのでほかのメーカーにも手を出してみようかなと。
あと内蔵とバックアップで機種をそろえるのはどうなんでしょうか。
ロット単位で不具合があった場合、2台同時に壊れるなんてことになったら怖いので
別のメーカーとかにしたほうが安全でしょうか。
書込番号:19574092
0点

WESTERN DIGITAL
WD40PURX [4TB SATA600] \17,673
http://kakaku.com/item/K0000634628/
私のWDのHDDも3万時間を超えているのが複数ありますが、どれも電源入れっぱなしのHDDです。
電源のオンオフの回数が多いほど寿命が短いような感じがします。
WD40PURXも持っています。15000時間を超えてきました。静かなHDDです。
書込番号:19574143
0点

>マホメットさん
>WD20EARSの買取価格は現在4000円のようで、3台売れば4TB1台買える額なので迷ってます。
意外に高値ですね。
これならまとめて売ろうかという気にもなりますね。
>ロット単位で不具合があった場合、2台同時に壊れるなんてことになったら怖いので
基本的にロット単位で不具合が出た例は、SeagateのITBと1.5TBのあの時くらいしか話を聞かないので、まずないと思いますけど。
2台同時に壊れるというのも、普通に使っている分にはないと思います。
RAID自体の成り立ちが、「2台同時に壊れることはまずないからバックアップに使おう」ということだったはずだし。
心配していたらきりがありません。
>kokonoe_hさん
>電源のオンオフの回数が多いほど寿命が短いような感じがします。
うちではXPの時代くらいから、電源オプションで一定時間使わないHDDは電源が切れるようにしてありますが、完全に壊れたのはないです。
1万時間以上使って「注意」のレベルなら3台ほどですが(皆WD Greenモデル)。
昔から電源のON/OFFが多いと壊れるとは言われていますが、個人的には実感がないですね。
書込番号:19575493
0点

>kokonoe_hさん
静音性はあまり考えてませんでしたがWD40PURXあたりもよさそうですね。WDだし。
>EPO_SPRIGGANさん
>意外に高値ですね。
>これならまとめて売ろうかという気にもなりますね。
そうなんです、売れ筋の容量帯だとけっこういい値段になります。
以前1TBを売ったときは1TB2台で2TBの新品が買える買取価格でした。
なお、裸で持ち込んでも不良セクタがない限り減額されません。
不良セクタがあると買取不可レベルになるようですが。
なので、保証も切れ、いつ不良セクタが出るかもわからないHDDを持ち続けているよりも値段のつくうちに売って新品購入の足しにするのも悪くない選択かなとは思っているんですよね。
あと買取価格に使用時間は影響しなかったはずです。
なので逆に中古のHDDはどんな使用時間かわからず、絶対に手を出しません。
返信していただいた方、ありがとうございました。
多少円高に振れたこともあり、価格動向も気になりますので、いただいた情報をもとにもう少し検討してみようと思います。
書込番号:19577105
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZRX [1TB SATA600]
先日、WD10EZRXの中古を購入して、クローンを作成しましたが、起動ディスクとして認識しません。(データ用としては認識します)
CrystalDiskInfoで確認したところ、対応規格の項が(現HDDはATA8-ACS)となっていますが、(中古HDDはACS-2、ACS-3 Rev3b)となっていました。
中古HDDを起動ディスクとして使用するには、どのようにしたらいいのか教えてください。
使用環境
・OS:Win7Pro(64bit)
・CPU:i5-4590S
・MB:ASUS H97M-PULS
0点

>対応規格の項が(現HDDはATA8-ACS)となっていますが、(中古HDDはACS-2、ACS-3 Rev3b)となっていました。
そこは関係ないです。起動HDDとして使うは否かは。単に、規格が新しいモノに対応しているかの違いだけですy
クローンが正常にできていないか、フォーマットがGPTになっていないかなど確認をする。
書込番号:19570602
0点

クローンが失敗しているだけしょう。
対応規格については問題ないですよ。
GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html
書込番号:19570617
0点

>kokonoe_hさん >パーシモン1wさん
早々の、ご回答ありがとうございます。
お二人のおっしゃるとおり、、「対応規格」は、今回の症状に関係ないようですね。
ご指導を参考に、
1.HDDを再フォーマット
2.OSを書き込んで、起動HDDとして使用できるか確認
3.その後、クローンを作成
「再フォーマット」と「クローン作成」のどちらが効いたか分かりませんが
とりあえず、問題解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:19573193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
教えていただければ幸いです。
最近ですが、ツクモでも2台ほど手に入れる機会がありまして購入。
そこで、GPTディスクとして認識させようとするのですが、3TBに至りません。
使用方法はUSB3.0接続の外部ストレージとして。
コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理から、GPTディスクとして初期化していますが、
割り当て領域が、「1863.02GB]としかなりません。
(初期化以前の未割り当て領域もこの値です。)
他の方のように746GBの空き領域が表示されている訳もなく困っています。
環境は、
PC本体:NOTE-PCでNEC-Lavie HZ750
(Win8.1Pro購入後にアップグレード)にて。
HDDケース:裸族のお立ち台USB3.0 V2
(メーカページでは6TBまでの認識実績あり)
USBHUB:KEYNICE10ポートHUB
(PC本体〜HDDケース間)
他の2TB以下のディスクは至って正常なのですが、対策に手詰まりました。
それから、このノートにはインテル® RSTの常駐エージェントが動いていない事を確認済みです。
0点

原因が推測できないのですが、念のため、USB HUB(KEYNICE 10ポートHUB)を介さずに、直接、NEC-Lavie HZ750のUSBポートに接続してみてはいかがですか?
書込番号:18895942
0点

shakkoさん おはようございます。
ひょっとして、「2TBの壁」じゃないでしょうか・・・・?。
OSの詳細が記述ありませんので、もしかしてと感じてレスりましたが、違っていたらスルーして下さい。
それから、これは小生からの質問になりますが、
>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理から、GPTディスクとして初期化していますが、
と、上のように書かれていますが、ディスクの管理から領域の確保や初期化する時に[GPTディスク]として指定することが出来ますか。
また、ディスクの管理で[GPT]か[MBR]かを確認することが出来ますか。
小生は、確認方法等を知りませんので、分かり易い[AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6]というツールを使ってパーティションの操作や、フォーマットなどをしておりますが・・・・・
書込番号:18896486
0点

diskpartを使ってcleanコマンドで完全に初期化してから、convert gptコマンドを実行するといいのでは。
書込番号:18896890
0点

他のPCで一度確認してみてはいかがですか?
他のPCがなければ知人とか購入店でチェックしてもらうとか・・・
2002年頃あった「137GBの壁」が、NECの一部ノートPCに2006〜7年まで存在していたらしい。
もしかしたら、容量の少ない128GB SSDの製品だから今だに「2TBの壁」が残ってたり・・・するかも?
書込番号:18900803
0点

USBで使っているならIRSTは関係ありません。
もしケースが2TiB越えをサポートしないなら余りの746GBの方が表示されるのですし、容量からすると2TBのHDDの様なので貴方か売った側がドライブを間違えているとか、中身とラベルの違うドライブが出荷されたかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:18908816
0点

私も最近九十九で購入しましたが、裸族のお立ち台USB3.0 V2で問題なく認識し、3.0TBでformatできましたよ。Win10(x64)
多分ですが、そのPCかUSB portがsupportしていないだけでは?
一度formatしてしまった場合は、他の方が仰られてるように、diskpartを管理者権限で実行し、一度cleanしないとダメです。
http://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2015/01/27/10588771.aspx
また、BIOS自体2TB越えをsupportしていない可能性があるので、先ずはそれを確認してみてはと!?
書込番号:19572155
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
本製品をNASとしてではなく、外付けHDDとして使用したいのですが、
Error Recoverry Control(TLER)を無効化するにはどうすればよいのか
誰か教えて頂けないでしょうか?
1点

WDIDLE3で、IntelliParkだけでなくTLERも無効化できますか??
書込番号:19545558
0点

「TLERを無効化」とは実際は何がしたいのですか?HDDはリードでエラーがあるとError Recovery Procedureに入り、必死になって、データを何とか読もうとします。ところが、エンタープライズ・サーバー(基本的にはSAS)の場合はRAIDですから、HDDにそんなに頑張ってもらわなくても良いわけです。データの予備はちゃんとあるわけですから。そこで、エンタープライズ・サーバーの場合はHDDにError Recovery Procedureの制限時間を設定するわけです。ATAにはそういう設定がないので、WDで独自に設定できるようにしていますが、デフォルトはError Recovery Procedureをフルにやるようになっていて、外付けで使う場合はError Recovery Procedureに制限を加えることをしない方が良いと思いますよ。
書込番号:19548648
3点

TLER(Time Limit Error Recovery)が、HDDがリカバリを途中で切り上げてRAIDのリカバリに委ねる機能であることを知り、RAIDで使わずに、単体で使用する場合にはTLERを無効化したほうが良いかなと思ったのですが、この認識は間違っていますか??
書込番号:19548979
1点

そういうことなら、買ったままの状態では、Error Recovery Procedureを途中で切り上げることはありませんから、何もしなくて良いです。
書込番号:19549117
0点

ロットによっては違う可能性もありますが、
TLERは初期状態で有効に設定されていて7秒となっているはずです。
少なくとも読込に関しては7秒間以内に処理を終わらせて読み取れなかった場合にはエラーを返すはずです。
(書込みはキャッシュ有効の場合にTLER制限を及ぼすかはベンダー任意)
Smartmontoolsなどを使用してTLER用のSCTコマンドを送ることでTLERを無効化できます。
TLERの設定は電源を落とすとリセットされて初期状態に戻ります。
電源を落としたら再設定する必要があります。
外付けケースにSCTコマンドが通らないようだと内蔵で一度設定して移すことも出来ないので無効化できません。
書込番号:19565202
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
こんにちは,
6TBで2本分HDDをデータHDDとしてまとめられるので考え中です。
最近のHDDは出来がよいのでフォーマットですが,
クイックフォーマットでよいでしょうか?
OSはWIN7 64BITS HOMEです。
よろしくお願いします。
3点

一般にはクイックフォーマット使うと思います。
書込番号:19565012
1点

papic0さんが言われるように、クイックフォーマットで十分です。何故かというと、HDDの場合、フルフォーマットでゼロを書き込んでも正しく書けたかチェックされるわけではありません。書きっぱなし。新品のHDDの場合は製造の最後でオールゼロが書かれて出荷されます。そういうことから、フルフォーマットには全く意味がない、ということになります。
書込番号:19565133
1点

通常はクイックフォーマットで十分かと思います。
OSの新規インストールでもクイックフォーマットされてしまいます。
製造過程でチェックされるので個人で完全にチェックしなくても良いのではないかと思います。
私もクイックフォーマットですが、問題のHDDに当たる事はほとんどないと思います。
書込番号:19565162
1点

無くなっても問題ないデータ or バックアップが完全に取れているデータ保存用ならクイックフォーマットで即使用。
大事なデータでバックアップなしだったらフルフォーマットかクイックフォーマット後チェックディスク。コピーと同時にバックアップも作成。
リスク管理で考えれば0フィルに意味が無くても、時間をかけることが初期不良を切り出すランニングテストになる。
書込番号:19565182
2点

皆様」
ありがとうございました、
クイックフォーマットにします。
書込番号:19565184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





