
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2016年1月25日 16:32 |
![]() |
9 | 6 | 2016年1月24日 14:30 |
![]() |
34 | 18 | 2016年1月24日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2016年1月23日 18:27 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年1月23日 02:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年1月16日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
このHDDを使って、WESTERN DIGITAL社が無償配付しているバックアップソフトのTrue Image WD版を使ってる人はいますか?
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
WESTERN DIGITALのHDDがPCに入ってるという条件で使用可能になるソフトなんですが
ソフトのインストール時にPCのWESTERN DIGITALのHDDの有無をチェックされて
WESTERN DIGITALのHDDが見つからないのでインストールできませんと言われてしまうのです。
ちゃんと読み書きもできているHDDで「見つからない」と言われて困ってしまいまして・・・
もちろんコントロールパネルでも認識確認できます。
プロパティのツールでエラーチェックしてもHDDに問題もなく原因がわかりません。
環境はWindows7 Home Premium の64bit版でSP1適用済です。
Core i5-4570、B85 Express チップセットで起動ドライブ(Cドライブ)はSSDで動作中。
このHDDは増設のDドライブとして普通にSATA接続して使っているだけです。
最新のTrue Image WD版をダウンロードしたんですが・・・
このTrue Image WD版自身のバージョンが古くて、このHDDを認識できないのかな?とか
このHDDを起動ドライブ(Cドライブ)として接続されてないと認識しなのかな?とか考えたのですが
どちらも理由としておかしいので、皆さんのお力を借りたいです。
0点

C:東芝のSSD ←OS
D:Seagate
E:WESTERN DIGITAL
F:WESTERN DIGITAL
G:東芝
P:WESTERN DIGITAL
S:OCZ
U:Seagate
という構成ですが、試したところダウンロードしてTrue Image WD版(Acronis True Image WD Edition Software)のインストールは可能でした。
OSのあるCドライブを見ているようではないので何が原因でインストール出来ないのかは不明です。
書込番号:17079746
0点

GPTは関係していませんか?True Image Home WD Editionのベースが2012なので、サポートされていないかも。
他にWDのHDDはお持ちではありませんか?古いのでもあれば、接続しておけばインストールできるのでないでしょうか。
書込番号:17079778
0点

もし日本語版を使用しているとすると、可能性としてひょとすると日本語版のWDのデータベースが古いのかも。本家の英語版で試してみては。
書込番号:17080353
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まさかとは思ったのですが、古いWDのHDDがありましたので
外付けドライブとしてUSB接続してからインストールをしてみましたら
今度は弾かれませんでした。
確かに起動ドライブである必要もないみたいです。
このHDDのみ入れている方からのレポートはありませんが
どうやらこのソフトのデータベースが古くて、
新型のHDDは認識できないという可能性が強いですね・・・
まさか自社のHDDを認識できないソフトを配付するなんていうミスはありえないと思っていましたのでビックリするばかりです。
私はたまたま古いHDDを持っていたから良かったのですが、PCを買ったばかりの人は困るでしょうね・・・
書込番号:17083604
1点

とても参考になりました。
ちなみに、その後も外付けを付けておかないとソフトは使えないのでしょうか。
(はずしたままでも、毎日使え続けていますでしょうか)
聞いておきたく思いまして・・・よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:19523887
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
一つ下の質問をした者です。アドバイスを頂けると助かります。
WD20EZRZ-RTを購入し、外付けのHDDケースにてPCにUSB接続、ソースのHDDからクローンを作成しようとしましたが、出来ませんでした。
EaseUS Todo Backup Freeは、「セクターの読み込みに失敗しました」とのエラー表示。AOMEI Backupper Standardは10%の進捗状況からエラー表示は出ませんが、全く進みません。
以下、お聞きしたい事項です。
@ソースのHDDはCrystarlDiskInfoで「異常」と出ている状態なので、そもそも「異常」状態のHDDからクローンを作成するというのは無理なのでしょうか?
A無理だとしたら、WD20EZRZ-RTを初期化、フォーマットをして(パーティーションは切りません)、エクスプローラー上でデータを旧HDDから新HDDに単純にコピーすればよいのでしょうか。 それでデスクトップに有る物も同じように表示されたり、全く同じ状態になるのでしょうか。
B特に心配なのは、windows Live メールを使っているのですが、Cが一杯になってきたので、送受信したメールのデータはDに移動しています。過去のメールは重要なデータなのですが、これも単純コピーで今までのように使えるでしょうか。
大変困っております。お知恵を拝借できれば幸いです。
1点

Acronis True Image WD Edition
http://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
WDのHDDをお持ちなら、上記のAcronis True Image WD Editionも使用出来ます。
ソースのHDDが異常ですと、そのままクローンを行うのは困難です。
AOMEI Backupper StandardやAcronis True Image WD Editionなどのバックアップソフトを使い「異常」が出ているHDDのディスクごとバックアップします(非常に時間がかかります)。
バックアップしたイメージを新HDDでリカバリ(書き戻す)します。
@「異常」が出ているHDDを他のPCに繋ぎます(外付けの方が良いカモ)。
A他のPCから「異常」が出ているHDDをディスクごとバックアップしてイメージファイルを作ります。
B新HDDを他のPCに繋ぎます。イメージファイルからこの新HDDに書き戻します。
うまく行けば新HDDがクローンされて使えるようになります。
私も「異常」が出たPCで同じような事を何度か頼まれて何度か成功しました(完全に壊れているのはアウト)。
書込番号:19512952
4点

>「セクターの読み込みに失敗しました」
>@
HDDが持たなくても良いなら…チェックディスクで不良セクタをチェック。
前の質問が何日前のか見てないけど悠長にやってていいのだろうか?
kokonoe_hさんのレスみたいに、システムイメージがとれれば後から復旧できるのでこっちの方が良さそう。
書込番号:19512961
0点

windows Live メール のデーター等のコピーについては,
検索すると幾つか,出てきますので,ご自身に一番合った方法で・・・
セクターに異常が出ているHDDのチェックディスクは危険です!
書込番号:19513433
2点

01/16(前回の質問日) からの進捗状況を考えるとかなり不安だ。
>クローンが出来ません。
>セクターに異常が出ているHDDのチェックディスクは危険です!
沼さん…。僕だってまともな質問者になら言わないよフツー。
最低限、重要なファイルのコピー(外付けHDDに退避)は既に済ませてる筈なんだ。
使命感って言うのかな?
質問者がHDDのクローニングを望んでいるのだからそれに応えなければならない。
書込番号:19513537
1点

>twin-driveさん へ
>沼さん…。僕だってまともな質問者になら言わないよフツー。
少々言葉足らずでした・・・
「壊れてもよいのなら・・・チェックディスク・・・」と同趣旨で
sarutoinuさん に,
「セクターに異常が出ているHDDのチェックディスクは危険です!
とのお話をしたまでです。
失礼致します。
書込番号:19513588
1点

皆様
有難うございました。
kokonoe_hさんの手順でクローニングに挑戦してみます。
書込番号:19520291
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
今日購入したのですが、3TBのうち746.39GBしか認識しません。あまりPC詳しい方ではないですがんもし認識する方法があるのであれば教えて頂けたら大変うれしく思います。
1点

MBRではなくGPTで初期化して下さい。
ディスクの管理でGPTにすれば3TBすべて使えるようになります。
書込番号:19518439
1点

WindowsでMBRディスクをGPTディスクに変換する手順
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/windows_mbr_gpt.html
書込番号:19518441
1点

ご返信ありがとうございます!
ネットに記載されている説明を見て行ったので3TBなので、GPTで行っています。
書込番号:19518452
1点

パソコンのマザーボードのチップセットもしくは外付けHDDケースが3TBに対応してないのが原因の場合もあります。
チップセットが原因と思われる場合 → 最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストール
外付けHDDケースが原因と思われる場合 → 対応しているケースに買い替えるしかありません
書込番号:19518457
4点

>Siba-Kさん
ありがとうございます。HDDは内蔵のものをお店でつけてもらいました。
最新のIntel Rapid Storage Technologyのドライバをインストールとはインテルのホームページで出来るのでしょうか??
書込番号:19518462
1点

パソコン自体が最近のものならばIntel Rapid Storage Technologyなどは無くても結構です。
書込番号:19518472
2点

>あばらんさん
パソコンが古いようなら駄目元でIntel Rapid Storage Technologyを
インテルのサイトからダウンロードしてインストールしてみてはいかがでしょうか。
他に原因があるかも知れませんが。
書込番号:19518508
2点

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST)
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
↑がインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーです。
6年前というとG45かintel 5シリーズかな。
書込番号:19518534
1点

>Siba-Kさん
ンテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) RAID ドライバーのバージョン 14.0.0.1143 をDLし、インストールしようとしましたら、Microsoft.net Framework4.5が必要とでたので調べてみます!
書込番号:19518538
1点

Microsoft .NET Framework 4.5 ダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30653
PCの型番は分かりますか?
書込番号:19518559
1点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
Microsoft .NET Framework 4.5をインストールしたんですが、今度はこのプラットホームはサポートされていませんと出ました><
PCの型番は自作?なのでよくわからないです。
書込番号:19518597
1点

>あばらんさん
MSIのH55-G43というマザーボードの機能縮小版でBIOSは共通のようです。
もしBIOSが古いのが原因のようでしたら下記に対応BIOSがありますので、BIOSアップデートが必要かと思います。
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-bios
書込番号:19518638
1点

RAID: Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel Desktop Boards
Version: 10.1.0.1008 (Latest)
https://downloadcenter.intel.com/download/20104/RAID-Intel-Rapid-Storage-Technology-Driver-for-Intel-Desktop-Boards
↑ヤマ勘ですが、ICH10Rなら上記のでインストール出来ると思います。
書込番号:19518642
2点

>Siba-Kさん
ありがとうございます!URLから最新のものからダウンロードしたのですが、そこからなにをしていいのかわからない状況です。
大変申し訳ないですが、どうすればよいでしょうか??><
書込番号:19518686
1点

Live Update 6
http://jp.msi.com/product/motherboard/support/H55G43.html#down-utility&Win7%2064
Live Update 6マニュアル
http://jp.msi.com/page/Live-Update-6-Manual/
Live Update 6なら先ほどのBIOSも比較的簡単にアップデート可能です。
アップデート中はくれぐれも電源を切らないようにして下さい。
書込番号:19518700
3点

>kokonoe_hさん
>Siba-Kさん
お二人のを両方すれば認識しました!!本当に諦めかけていたのでめちゃくちゃ助かりました><!!ありがとうございます!!!!
書込番号:19518747
8点



現在、ラトックシステムの2ベイHDDケースに、
(RS-EC32-U3R)
2TBのHDDを2台装着して使ってます。
RAIDは組まず、SINGLEモード(個別のHDDを認識できるモード)で使っています。
当方、Mac環境であり、現在はTime machineにて内臓HDDを別の外付けHDDにバックアップ、
HDD1の内容をSmart Syncという同期ソフトにて(毎日)バックアップをHDD2に取る使い方をしております。
この度、2TBの容量が80%を超えたため、新たな環境構築を考えるにあたり、
色々と迷ってます。
ラトックシステムの2ベイタイプの同じものをもう一つ買い増すか、
それとも4ベイタイプを新たに導入するか、
いろいろと考え方が存在するので迷いに迷ってます。
そこで皆さんのHDDを取り巻く環境を教えていただけないでしょうか。
バックアップ強化も再度考え直したいと思ってます。
地震、火災などの天災も考慮すると同じ部屋にHDDが存在しているという環境であるのも少々心配です。
よろしくお願いします。
0点

RS-EC32-U3Rを2つ使っていますが、4TBのHDDを2つのRAID0で使用しています。
もう1つも4TBのHDDを2つのRAID0です。
2つのHDDはバックアップソフトなどでミラーしています。
私も同じ部屋に置いてあるので仕方がないと言えば仕方がない・・・です。
家にLAN環境があるでしょうから、遠い部屋にでもNASを置いてそちらにデータをバックアップするようにしてはどうでしょうか?
同じ家に中ではありますが、リスクは多少下がります。
書込番号:19515303
0点

保存しているデータが客観的にみて価値があるものならクラウド化すればいい。
スレ主にしか価値がないデータだったら外部保存するだけ無駄。家屋が全壊/全焼しスレ主が亡くなった場合データだけ生き残っても意味はないということ。
書込番号:19515369
0点

kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
同じHDDケースを2個をそれぞれRAID0+ミラーにてお使いとのことですが、
RAID0(8T)・・・A
RAID0(8T)・・・B
A=B(ミラーリング)
こういう環境という事でしょうか?
RAID0で組んでるので速度も出ていい環境ですよね。
Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
参考フォトアップしました。
これは2011の震災の際、机の上の陶器の置物がMacbook Proをかすめるように落下した際にできた傷です。
Macbook proは無事でした。しかし、あと5cmづれて落下しておればMacbook proは壊れていたと思います。
また、もしこれが外付けHDDでしたら中身のデータはぶっ飛んでた事でしょう。
当時東京在住で震度5でした。
私にとって価値のあるデータか否か、また、死後の事を持ち出さなくとも
震度5程度の地震はこれからいつ起きてもおかしくない状況であり、
どんな対策をとったとしても物理的損害にはどうする事もできないと思い
遠隔地バックアップも考慮しておいたほうがより100%に近づくものだと考えております。
また写真、動画は年々増え続けており、思い出が詰まったプライスレスなものと化しております。
主観的なのですが、既にその価値は10年前の「パソコンのデータ」の概念をとっくに超えまくっております。
クラウド。僕が思いつく範囲ではこれが一番安心かな、と思いいろいろと検討し、
メーカーもリストアップしたのですが、メーカーに問い合わせたところ約4TBのデータの初回バックアップに
数ヶ月前を要す、、、と言われてしまいちょっと非現実的だなぁと思いました。
もっともっとネットワーク技術が進歩してあと10年くらい経つとクラウドとの数TBのデータのやり取りも
安価にかつ現実的な速度になるのでしょうが、2016年の今を考えるとどういうのがいいのか、迷ってるしだいです。
書込番号:19515437
0点

はい、A(8TB)、B(8TB)をBunBackupでミラーしています。
HDDのRAID0ならUSB3.0で300MB/sの速度が出ます(内周でも200MB/sくらい)。
BunBackup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
>>メーカーに問い合わせたところ約4TBのデータの初回バックアップに数ヶ月前を要
プロバイダの方で一日の上りの転送量に今は制限があります。
多い所でも30GB/日くらいです。
それ以上データを送るとプロバイダから契約を切られる事があります。
その為、毎日大量のデータをクラウドに送るのは難しいでしょう・・・
書込番号:19515501
0点

最初は外付けHDDだったけれど、自室にファイルサーバ(SMB/FTP)を置いて移行した。
整理が苦手なのでHDDはいくらでも欲しい…
>写真、動画は年々増え続けており、思い出が詰まったプライスレス
こっちの主観としては何十年経っても変わらない物を見続けるのが苦痛なので、
「複数拠点にデジタルコピーを残す」とかそこまでやりたいと思えないんだ。
書込番号:19515505
0点

kokonoe_hさん
BunBackupのこと、教えていただきありがとうございます。
Mac環境なのでこのソフトは使えないようなのですが
バックアップソフトもいろいろと存在するのですね。
twin-driveさん
別室にてのファイルサーバーが一番自分の場合は現実的な気がしております。
ありがとうございます。
HDD中身の価値の程度に関してはここでは議論対象外とさせていただきます。
書込番号:19517471
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
DS215jにWD30EFRXを2台セットして使用しています。Acronis True Imageが無償で使えるようなのでインストールしようとしたのですがキャンセルされてしまいます。キャンセル画面には”ウェスタンデジタルのいずれかがインストールされている必要があります”と出ていました。
インストールするにはどのようにすればいいでしょうか?
nasはRAID0、使用OSはWindows10、DSMのバージョンはDSM 5.2-5644 Update 1です。またディスクの管理に該当するHDDは認識されていないようでした。
1点

「ウェスタンデジタルのいずれかがインストールされている必要があります」
とは,
そのPCで「ウェスタンデジタルのディバイスが認識されている必要がある」
ということでは ・・・
書込番号:19514118
1点

windowsからwdドライブが認識されてる事、つまりデバイスマネージャーのドライブ一覧にwdのモデル名が出ている事が必要です。十分かは不明。
なお、このフリー版は制約もあり製品版とは大きく違うように思います。
WD版でイメージ復元して、一見成功したように見えてシステムがボロボロだった経験があります。
2年前の経験。これ以降、WD版、Seagate版は信用してないので使ってない。
どこまで使い物になるかインストール出来たら評価されると良いでしょうが、これで本物のTrueImage良さを誤解なさらないか心配です。
TrueImageは製品版から、Crutial SSDのバンドル版のように制約が緩い物をお勧めします。
書込番号:19514200
1点

NASはただのHDDDケースではなく”データ保存に特化したPC”だから、内蔵されたHDDの情報を外部PCに送ることはない。
それと”何をどこに”バックアップするのか不明だが、NASには専用のバックアップ機能があるからそれを使った方がいい。
書込番号:19514550
2点

返信が遅れてすいません。
他のバックアップソフトを試してみようと思います!
回答ありがとうございました。
書込番号:19515706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
PCに詳しくない者です。
少し前から起動時にHDD SMART BAD BACK UP REPLACEと出ていたのですが、何とか使えていました。年明け早々に遂に動作がおかしくなりアプリケーションがとんでもなく遅くなりました。
CrystalDiskInfoで検査するとDドライブが「異常」と表示され、HDDの交換をしようと思っています(CはシステムドライブでSSD)。
現在のPC(Win7pro、i5-760、メモリ4GB、マザーはIntelH55Expressチップセット)は5年ほど前のBTOで、交換するHDDはWD15EARS(SerialATAU)ですが、WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]に交換しても動作に問題ないでしょうか?
今回、初めてのデータドライブの交換となりますが、データ移行の手順としてはどうやるのが一番簡単でミスがないでしょうか?Windows転送ツールというのを使うべきなのでしょうか?外付けの2TBHDDは持っています。
ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

このHDDで、交換用として問題は無いです。
>データ移行の手順としてはどうやるのが一番簡単でミスがないでしょうか?Windows転送ツールというのを使うべきなのでしょうか?
データなら、コピーするだけで済む話ですが。
念のためとして、
1.間違って内容を消さないために、件の問題のある旧HDDのケーブルを外しておく。
2.新しいHDDを取り付け、OSを起動。HDDの初期化/パーティションの作成/フォーマットを済ませておく。
3.旧HDDも取り付ける。この時点でマイコンピューターに2つのドライブが表示される。
4.旧HDDから新HDDにデータをコピーする。
2の初期化やフォーマットを旧HDDに対して行ってしまうのが、一番怖いので。やらかさない自身があるのなら旧HDDは外しておかなくてもOKです。
お使いのPCに、HDD2台を搭載する余裕がないのなら、3の時点で旧HDDを外付け用HDDケースに入れて、USB接続すれば、4は行えます。
書込番号:19496575
1点

2TB以下のSATA HDDなら問題なく使えます。
データ移行は、2台同時に接続してバックアップツールを使うのが楽です。
無料のツールがたくさんありますが、EaseUS Todo Backup FreeかAOMEI Backupper Standardがメジャーです。
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-backup.html
2台同時が無理なら、外付けにファイル・フォルダ単位でコピーしてから、内蔵HDDを交換して再度コピーですね。
書込番号:19496578
0点

ギリギリで退避できるかもしれないけれど、タイミングが遅すぎたら諦めてね。
>交換するHDDはWD15EARS(SerialATAU)ですが、WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]に交換しても動作に問題ないでしょうか?
基本的には問題無い。
ただ、さらに古い環境(持ってないけれどC2Dくらいかなあ?)だとまれにHDD側が6Gbpsのモードだと正常に動かなくて1.5Gbps/3Gbpsのモードに切り替えることもある。(ジャンパピンを使うんだけれど、まともな説明が無いのでググったり手探り。)
>データ移行の手順としてはどうやるのが一番簡単でミスがない
Windowsだから、Explorer(普通にフォルダをダブルクリックすると開くウィンドウのこと。)上で、古いHDD/新しいHDDを両方開いて「コピー」だね。
何かのメッセージがでてもかまわず「コピー」。
検証は第一段階で全体のサイズを比べて(ファイル単位でのコピーの取り忘れ)、厳密に調べるならハッシュ値の比較。("元気な"ストレージじゃないと耐えられないのでハッシュ計算は後々。)
Windows転送ツールは多分 用途が違う。
書込番号:19496602
1点

皆様
短時間でのご回答ありがとうございます。
まずは、WD20EZRZ-RTに交換しても大丈夫とのことがわかりました。
KAZU0002さんが書かれてましたが、
「HDDの初期化/パーティションの作成/フォーマットを済ませておく。」とのこと、
こういったことが必要なんですね。外付けHDDのようにつないだら何もしなくても使えると思ってました。
初期化や、フォーマットの手順もわからないので、検索して手探りで進めていこうと思います。
重ねて、皆様御礼申し上げます。
書込番号:19497129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





