
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年1月11日 13:26 |
![]() |
11 | 14 | 2016年1月10日 14:17 |
![]() |
9 | 6 | 2016年1月8日 12:48 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年1月4日 17:02 |
![]() |
6 | 6 | 2015年12月31日 06:04 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月31日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03838 [5TB SATA600 7200]
アクセスするときに音がするということでしょうか?アクセス音は出やすい機種があることは確かですが、そういう機種でなくても個体差が非常に大きく、同じ機種でもうるささが全く違うことがあります。故障かどうか気にされているのであれば、気にしなくても良いかと思います。
書込番号:19481182
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]
Western Digital GreenのHDDの『intellipark』の無効化についてお伺いします。
無効化するためのツール「wdidle3 for windows」を使用した結果のこともありますので
ここでお聞きして良いものなのか分かりませんが、出来たらお願いいたします。
購入してからgreenは8秒経つとプラッタからヘッド?を退避させる
intelliparkという省電力機能があると知りました。
これまで使用していたHITACHIのHDDからクローンをWD5000AZRXに作りました。
WD5000AZRXをシステムディスクとして起動してから
intelliparkを無効化するために、自己責任のツールですが
wdidle3 for windows(http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html)
を使用して、コマンドプロンプトからwdidle3を起動し、/rを実行しても
modelやserialは出ますが、その後にcommand failedと出て
intelliparkが何秒に設定されているか分かりませんし
無効のコマンドである/dを入力しても同様にcommand failedと出てしまいます。
これは上手く動作していないということなんでしょうか?
しかし、CrystalDiskInfoで見ると、電源投入回数8回、使用時間5時間で
ロード/アンロードサイクル回数は19回と多くないようにも思えますが
もともとintelliparkが機能していないといいますか、搭載されていないようにも思えます。
ハードウェアに関しては初心者なため
この回数がどうなのか、intelliparkが機能しているかについてどう捉えれば良いのか困っています。
省電力機能は必要ないので無効にしたいです。
OSはXPの32bitです。
未だにXPを使っているのは良くないと承知ですが、買い換えるまでの繋ぎということで
その辺りはご容赦下さい。
0点

WD Greenのカタログ見ても、
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-800026.pdf
”IntelliPark”の記述は見当たらないから廃止されたか”intelliSeek”に仕様変更されたのでは。
書込番号:17825451
0点

>wdidle3 for windows
使ったことがないんですが、ざっと見るとドライブを指定しない場合は
全てのドライブに適用しようとするんじゃないですか?
WD以外のドライブではおそらく失敗すると思いますが。
このペースなら1万時間で5万回ですね。
あまり気にしなくても良さそうですけど。。。
書込番号:17825618
0点

ExamDiskでも確認してみたらどうでしょうか。
ExamDiskでもIntelliParkの設定箇所がグレーアウトしていれば、
Windows上のソフトが対応できない環境かHDD自体が非対応なのだと思います。
書込番号:17825884
0点

Hippo-cratesさん
カタログには表記されてないですね。
IntelliSeekがParkを廃止して出来たものかは読み取れないですね。
その辺り検索しても出てこないですね……
書込番号:17826461
0点

am01125さん
/rでリストアップすると、全てのHDが一覧に出ますが
WDのHDDではないものは、ちゃんとそのように表記されるようです。
しかし、/r自体が機能しないです。ソフトが対応できてないんでしょうか。
書込番号:17826468
0点

ARMT3Wさん
examdiskの存在を初めて知りました。これでIntelliParkの設定もできるんですね。
見たところ初期値が128になっていました。
examdiskの詳細なマニュアルがなかったのですが
128が128秒なのか、16進数でいう秒数なのかよく分かりませんが
0を指定できるようですが、0にすると無効になったりするんですかね……
マニュアルがないので設定するのが怖いので、今のところ128⇒255にしてみました。
128と設定値が表示されたということは
IntelliParkが機能としてHDDに存在してるということで良いんでしょうかね。
書込番号:17826475
0点

>128が128秒なのか、16進数でいう秒数なのか
この手の数値にありがちですが、たとえば1-30は秒数、31-60は秒数x5、61-100は…というふうに、
連続した書式でない可能性がありますので、うかつに最大値を入れるとよくないかもしれません。
何らかのドキュメントを確認できてから弄った方がいいですよ。
書込番号:17826757
0点

残念ながらExamDiskの作者は詳しい情報を公開していません。
以前自分でWDIDLE3 for Windowsと対照しての推測ですが、ExamDiskの数値はLinux用のidle3-toolsと同じだと思われます。
http://idle3-tools.sourceforge.net/
(ページの一番最後に図表付きで数値の解説がされています)
128なら初期状態で12.8秒に設定されていて、255で3810秒、0で無効になると思います。
設定変更後には一度完全な電源断状態にする必要があります。
(無効設定後に電源を落とすまで設定が反映されずロード・アンロードを繰り返すモデルがあることが海外のフォーラムなどで報告されています)
また変更は自己責任になります。
書込番号:17827136
1点

am01125さん
そのまま秒と考えてはリスクがあるんですね。迂闊でした。
マニュアルがないですし、ハードウェアに直接関わるソフトなので怖いですね。
勉強になります。
書込番号:17827295
0点

ARMT3Wさん
やはりExamDiskは詳しい説明は載ってないんですね。
なるほど、図表の数値と一致してますね。
そうすると一応0で無効になると考えられますね。
電源は完全に一度切らないと反映されないようですね。
0に設定して、crystaldiskinfoでロード/アンロードサイクル回数増加の様子を少し見たいと思います。
wdidle3 for windowsが使えなかったため、ExamDiskを教えていただき助かりました。
いずれにしても、IntelliParkの設定をいじるのに
自己責任ツールを使用する以外方法がないというのが痛いですね……
書込番号:17827319
0点

ExamDiskでIntelliParkを0に無効設定してからPCを使って3時間ほど経ちましたが
ロード/アンロードサイクル回数が全く増えませんでした。
自己責任ツールを使用するという形しか取れませんが
無効に出来たと考えて良いと思いますので、これにて解決とさせて頂きます。
貴重なご意見、情報ありがとうございました。
書込番号:17827880
2点

今更ですが、ExamDiskでのIntelliPark設定値は
0は無効
1〜128までは数値×0.1秒
129以上は(数値-128)×30秒
となっているみたいです。
書込番号:19477822
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5003AZEX [500GB SATA600 7200]
これ購入して早速つないでみましたが認識されませんでした。バイオスで確認したらちゃんとメーカー名他表示されてるのにウインドウズ10プロのシステム上で全く認識されません。
これまで十台以上の内蔵HDDを接続したり買い替えたりして使用してきましたがこんな事は初めてでした。
もちろんコネクタとかの接触不良も疑い何度も確認しましたがそもそもバイオスで認識されてます。
これは単に初期不良でしょうか?
ウインドウズ8.1PROのインストールディスク使用してインストールしようとしても500Gのディスクとして認識されてるのにフォーマット他何をしようとしてもエラーになります。
0点

ディスクの管理 でも見えませんか ?
不良品かも〜
書込番号:19443075
0点

輸送中の事故で壊れたのかもしれませんよ。
ダメでしたら販売店にすぐに電話しましょう。今日ならまだ店を開いているかもしれません。
書込番号:19443129
0点

早速の書き込みありがとうございます。
ディスクの管理では確かに未フォーマットの領域とかで表示されますが、やはりフォーマットとかしようとするとエラーになります。
うちに持ってくる佐川急便のドライバーいつも何か嫌がらせしてるふしがあるので心配してましたが今回ももしやとすごく不安でしたが的中しました。
証拠ないのでどうしようもないですがとりあえず購入店に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:19443172
0点

フリーのAOEMI等の定番ソフトで、フォーマートはできないか試してみるとよいかもしれません。
win上では認識していなくても、このソフトで認識しているということもありました。物は試しということで。
書込番号:19466912
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
その後、違うハードディスクを本体(WIN10のシステム)にないでそのシステム上で接続し最初はやはり同じ症状で時々テストする状態でしたが、ある日突然いきなりフォーマットできて後は
インストールDVDでWIN10をインストールに成功。
一応気持ち悪いのでずっと経過観察してましたが、順調に動いています。
もしかしてハードたとえばパソコン側の基盤とかコネクタに微妙な接触不良みたいなものがあったのかとか思いますが全く原因不明です。
その後はフリーの診断ソフトなどでいろいろ調べましたが、異常は見られずとりあえずメインのパソコンとしていろいろなソフト入れて使い始めましたが、快調です・・・
バイオスや診断ソフトで機種bニか容量とかちゃんと表示されてたのにフォーマットなどしようとするたびにアクセス権がどうとか意味不明のエラーコードが出るばかりでしたが突然普通にフォーマットされたのでしたが・・・すみません原因不明で。
ただその後はノイズもなくおそらく動作も前に比べて高速で快調です。
書込番号:19471198
1点

Windows10の高速起動を有効にしてあったとか。
高速起動は、ハードウェアの構成変更を無視して起動するモードなので。ハードウェアの変更をする場合には切っておきましょう。
>うちに持ってくる佐川急便のドライバーいつも何か嫌がらせしてるふしがあるので
こういう匿名を利用したみっともない書き込みはやめた方がいいです。
書込番号:19471237
8点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
SATA電源には+3.3V,+5V,+12Vがありますが、各電圧毎の消費電力が分かりません。
仕様ではリード/ライト時最大消費電力3.5Wとありますが電圧毎の内訳は分からないでしょうか?
HDDを増やすとPCが不安定になるので電源の能力不足を疑っているのですが、
どの電圧を強化すれば良いのかわからないのです。
0点

+3.3Vは無くても動く(コネクタを4pinペリフェラルからSATA電源に変換)から除外。
相場として3.5"HDDは +5V/+12V併用であるのに対し2.5" SSD/HDDは5Vのみ。
とゆーかストレージのラベルに書いてないの?
当該製品は持ってないが
例えば手持ちのSSDだと MX100には「5V 1.7A」、 SSD PLUSには「+5.0VDC 1.5A」ってカンジに。
手持ちの1002FAEX(2013年のWD Black 1TB)には5Vが0.47Aで12Vが0.42A。
書込番号:19458738
2点

ハードディスクドライブ (>サイズ > 3.5インチ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96#.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA
>駆動に必要な電圧は、モーター用が12V、データ用が5Vと電圧が別々になっており、
基板が5V、 モーターなどは12V。
http://www.nix.ru/autocatalog/hdd_western_digital/213516_2245_draft_large.jpg
重視するとしたら、HDDはスピンアップの時に負荷が大きいから12Vだろうけど、
HDDの台数や電源などシステム情報がないから、本当に電源が問題なのかどうかは何とも言えないと思う。
(電源の質が悪い、容量がだいぶ少ない、HDDの台数が相当多いなどでなく、
通常自作で使用する電源でコネクタ数内のHDDなら、容量自体が問題になる可能性は低いかと思う。)
書込番号:19458822
2点

>koikoi7さん
所有していませんが
ここのレビューにある写真では
+5VDC×0.60A=3W
+12VDC×0.45A=5.4W
との表記があります。
消費電力はさらに低いのかもしれませんが、
最低でもこの容量は確保しておく必要があるとおもいますよ。
ただ電卓叩いて容量見比べなければいけないような容量の電源でしたら
容量が大きい良品に替えた方が良いと思います。
どのくらいの品質&期間使っている電源かわかりませんが、
電源が原因だとすると単に電源が弱っているとか、
電源の品質が悪い可能性が高いと思います。
参考程度に
書込番号:19459393
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
最初は認識されませんでした。
管理ツールからハードディスクパーティションの作成とフォーマットでやってみたところ
ボリューム1として認識はされたのですが、1.27TBしか容量がありません。
おそらく6枚のうちの1枚だけ認識されたようです。
これは初期不良でしょうか?
改善策がありましたらご教示お願いしたいです。
OSウィンドウズ7 PCは6年前のNEC VALUESTERです。
1点

システムが2TiBを超える容量を認識出来ないのでしょう。
そうなると2TiBの倍数分認識出来ず、残った分が表示されます。
要は下2桁しか表示出来ない状態で100以上の数値を表示するときと同じです。
101なら01つまり1、128なら28、この1や28に相当するのが今回の残りです。
100に相当するのが2,199,023,255,552です。
100、200、300となる様に2,199,023,255,552、4,398,046,511,104、6,597,069,766,656となっていきます。
具体的には以下の通りです。
8TB-6TiB≒1,402,930,233,344B≒1.28TiB
型番が不明なので具体的な対策も書けませんが、多分その機種は起動ドライブなら2TiBを越えることが出来ないので、データー用として追加するしかありません。
ドライブベイとSATAコネクターに空きがあるなら起動用にSSDを用意してそちらにOSとアプリケーションを入れ、こちらをデーター用とするのがいいでしょう。
HDDケース等でUSB->SATA変換をしているなら2TiB越え対応のものに変更するしかありません。
書込番号:19447458
2点

MBRではなくGPTで初期化しましたか?
あと、USB接続のケースなど使っていませんか?
書込番号:19447464
2点

補足しておくとTiBは1,024の4乗、Windows等でTBと表示されるものです。
1,000の4乗のTBと区別する為に表記を変えています。
書込番号:19447473
1点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
4TBのHDDまでは認識できています。
6TBとか8TBだと認識できないっていうことでしょうか・・・
>KAZU0002さん
どうもありがとうございます。
MBRで初期化してしまった気がしたのでGPTでやり直しましたがダメでした。
ケースは使用しておりません。
複数枚のプラッタのうち1枚しか認識しないという故障なのでしょうか・・・?
書込番号:19447645
0点

その様なディスクがまともに動くことはありません。
認識しない理屈は説明した通りです。
4TBのHDDが認識してそれ以上が認識しないのは考え難いです。
プログラムを作る上で1〜2ビット足すのも1バイト足すのもやることは同じなので、普通は8ビット足して128TiBまで認識するシステムにします。
それにWindowsが起動してからならデバイスドライバーが制御するので、容量の制限が影響してくるとも思えません。
そもそも型番は何ですか?
どの様に接続しているのでしょうか?
この辺りが判らないと調査は難しいです。
書込番号:19447988
0点

BIOSが8TBのHDDに対応していないのでしょう。
PCが販売された頃には8TBのHDDもなく、8TBなどの更に大容量なHDDの開発も進んでなかったので、仕様が想定されていなかったのでしょう。
自作PCで500GBや750GBが正常に認識して、1TBが正常に認識しなかったことがあります。
メーカー製PCですからBIOSのアップデートは難しいでしょうから、8TBに対応したインターフェイスボードや外付けHDDケース経由で認識させるしかないでしょう。
書込番号:19448161
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD50EZRX [5TB SATA600]
メーカーとしてはEZRXを終了しEZRZに移行しているけど、EZRXは市場在庫がかなりあって、それがある程度減るまではEZRZの出番がない。それと単にシールの張り替え…とはいえ新製品になるから、EZRZがショップに並ぶときは販売価格が一時的に上がると思う。
書込番号:19447911
0点

型番で検索してみましたか?
幾つかの通販サイトでヒットしますよ。
ここは自動で価格登録するものではないみたいなので、わざわざ製品を登録してまで価格登録をしていないだけなのではないでしょうか。
書込番号:19447993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





