
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年12月9日 00:03 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月6日 12:25 |
![]() |
2 | 7 | 2015年12月5日 14:47 |
![]() |
9 | 2 | 2015年12月3日 05:29 |
![]() |
7 | 13 | 2015年11月30日 16:20 |
![]() |
7 | 3 | 2015年11月29日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX [4TB SATA600 5400]
2015/12/6にこちらを購入、自作PCに組み込み、起動しました。
動作や速度に問題はないのですが、ブンブン振動音がずいぶんします。
部屋をある程度静かにすると、結構聞こえてきます。
また、HDDをつけているPCケースを触っても振動が伝わってくるので、ほかのHDDがかわいそうです。
もう一台、HGSTのDeskStar 4T (ALE640)もついているのですが、こちらのほうが圧倒的振動が少ないです。
WD RED はNAS用として、振動対策がなされているということでしたが、デスクトップ用HDDより振動が多いのは不良に入るのでしょうか。
NAS用HDDを買ったのは初めてなので比べるものがなく、皆さんの意見をお聞きしたいです。
わかりずらい文章で大変恐縮ではありますが、よろしくお願いします。
Core i7 3770k
DDR3 1600 8*2
Z77X-UD3H
Seasonic Xseries 720W
CPUクーラー Cryorig R1 Universal
0点

WD Redはドライブの振動を少なくし低騒音で長寿命化を実現したHDDですが・・・
このHDDではないですが、3.5インチのHDDの掲示板でたまに異常に動作音が大きいという報告があります。
ALE640よりも五月蠅いのならハズレロットなのではないかと思います。
書込番号:19385491
1点

WD4TB赤は都合8台あり、どれもアクセス音はうるさいが振動はほとんどない。たぶん個体差か他の振動源との共振だと思う。
一度そのHDDを接続したままPCから外して単体での振動を確認してみては。
書込番号:19385633
0点

kokonoe_hさん、Hippo-cratesさん、お早い返信、ありがとうございます。
ひとまず、単体で動作をさせ、確認をとってみます。
確認が取れ次第、結果を書き込ませていただきます。
書込番号:19385720
1点

とても簡易的で、短時間ですが、HDD3台と比べてきました。
1, TOSHIBA DT01ACA050 500[GB]
2, WD WD20EARX (Green) 2[TB]
3, WD WD40EFRX (RED) 4[TB] ←本製品
HDDむき出しで、電源を入れます。
同じ場所にHDDを置き、振動の状態を観察、また、振動の大きさを指などで確認をしてみました。
結果、Green が一番振動が少なかったです。TOSHIBAは7200rpm及び、格安モデルのため振動はとても大きいです。REDはそれとほぼ同じくらいに揺れました。容量が4TBということで、プラッタが多く重量が重いのもあるのかもしれませんが、個人的には揺れすぎと思う結果でした。
また、ALE640はPCケースから取り出すことが困難だったため、取り付けたまま触った結果になってしまいますが、Greenと同じくらいの振動でした。
場合によっては販売店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:19385779
0点

私も本製品をシステム用とデータ用で2つ使っていますが、アイドル音はとても静かですよ。
個体差かもしれませんが、使用中に触れてみても振動はあまり感じません。
ただ、システム用途の頻繁な読み書きでは「ゴリゴリ」とシーク音がしますね。
確かにこのゴリゴリ音だけは他社のHDDと同じかそれ以上に大きいような感じがします。
NAS用なので、システム用並の頻繁な読み書きには向かないのかもしれません。
PCケースでご使用とのことですが、使用するPCケースによってHDDの固定方法や、筐体の堅牢性・防音設計は雲泥の差です。
HDDを多く搭載される場合はHDDに直接風を当てられる静音ケースの使用をお薦めします。
書込番号:19385912
0点

近頃の製品にしては,少々問題ありかと思います。
出来ればケースごとショップに持ち込み良品交換交渉でしょう。
あ,尤も,通販 ではHDDのみですね〜
書込番号:19386119
0点

TTLさん、こんにちは!このような状況にあたって大変ですね。さて、振動音なら取り付け問題のように見えますね。試しに別のドライブベイにWD Redを取り付けてみるか、またできれば静電気防止表面上にしっかりと固定してください。それに、ねじをあまりタイトしないでください。もし振動音はまだ存在するのであれば、ドライブが故障している可能性が高いです。そうしたら、RMAを行う必要があると思います。以下はWD製品のRMA(返品許可証)をする手順ですので、ご確認ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=1vHxEw
参考情報として下記はHDDから発生するノイズの分別が書いてあるので、ご参照ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=sc3bLr
因みに、念のため既存のデータのバックアップをすることを強くオススメします。
問題解決に繋がるといいですね。よろしくお願いします。
書込番号:19386641
0点

CM692さん、沼さんさん、peggieL_WDさん、ご返答、ありがとうございます。
やはり、このHDD、アイドル時の動作音や、振動は少ない製品なのですね。
本日、販売店へ持ち込み、初期不良として交換をしてもらいました。
自作PCに取り付け、起動してみたところ、まるで別物のように静かです。
WD REDの本気を見た気がします。シーク音などは、HDD、出て当然なので異常時以外気にはしません。
この振動レベルなら安心して稼働させられます。後日レビューの方も投稿したいと思います。
皆さん、お力添えありがとうございました。
書込番号:19388342
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURX [3TB SATA600]
会社で使う、データー保管、読み書き用専用の内蔵HDが昨日からアクセス不安定になっていきました。
開く時もあるし、開けない(開こうとしているが結果として開けない)という状態です。
もう1台の別HDにデータはバックアップしてあるのでそれほど危機感はありませんが、このあたりでHD
交換しようと思います。
調べるとこのパープルは、防犯カメラデータ録画などの連続稼働に向いているとのことでですが
会社の使用は平日の朝8:00から20:00の連続運転ですが、それ以降は翌朝まで電源を落とします。
常時アクセスは8人程度。用途がちょっと違うかな?ということで質問させていただきました。
現使用のHDは2年ほど前に交換したので、え、もう?という感です。バックアップ用は何の問題はありません。
ですから少々値がはっても高耐久のものを選びたいのです。
この使用状況がこのパープルにあっていますでしょうか。
よろしくおねがいします、
0点

WDのホームページ推奨用途に書いてありますが、NASの環境はRedを進めています。
>WD PurpleはNAS環境でのご使用はお勧めしません。デスクトップRAID環境およびNAS環境にはWD Redハードディスクドライブ、ラックマウントや大規模RAID構成にはWDデータセンター用ハードディスクドライブのご使用をお勧めします。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1210
書込番号:19377381
1点

WD Se
データセンター向け大容量HDD
http://kakaku.com/item/K0000540369/
\24,818
WD30PURXでもおそらく壊れる事は無いとは思いますが、ホームネットワーク向けNAS(スモールビジネスでのNAS)のWD Redや、少し高いですが信頼性がさらに高いデータセンター向けのWD Seとかあります。
会社で使うデーター保管用なので高信頼性モデルの方が良いかと思います。
もちろん、常にバックアップを取っているのならWD30PURXなどでも構いません。
書込番号:19377489
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
どちらでも良いようですが、多人数がアクセスを相当繰り返すので
REDの方がいいのかな?とおもい、
容量も不足がちなのでバックアップ用も含め先ほど3台注文しました。
運用開始からここ14年、3年ごとに不具合がなくても交換していたのですが、
不具合は初めてです。ま、完全はないですからね。
被害が大きくならないうちに交換です。
ありがとうございました。
書込番号:19380573
1点



先日HDDが壊れました。
(メーカロゴ(マウスコンピュータ)が出るが、画面が固まり進まない)
新しくhddを交換しようと思っていますが、下記の点で質問です。
今まで使用していましたPCはwindows8を使用し10にupdateしました。
手元にwindows7のディスクしかなかったのですが、
8が入っていたPCに7を入れることは可能でしょうか?
通常リカバリディスクがあるかと思いますが、家にはなく、
PCの中に入っているのでしょうか?
ウィルスセキュリティはwindows10対応にしたばかりです。(数千円支払った)
windows7にするとまたお金がかかりますか?
HDD増設に経験はありますが、OSの入ったHDD交換は初めてです。
簡単な手順を教えてください。
1点

そのWindows7が製品版ならば可能。
他のPCにプリインストールされてたものなら不可。
DSP版でパーツと一緒に買ってたなら、そのパーツ毎なら可能。
通常はリカバリーディスクが付属されてない場合はハードディスク内にリカバリー領域が設けられてたり
自身でリカバリーディスクを作るようになってます。
HDDが故障と確定した理由は?
BIOSには入れますか?
OSが入ってるHDDが故障して立ち上がらない場合はブルーバックのエラーメッセージが出ると
思うのですが。
ポスト画面でフリーズなら他にも故障個所がありそうですね。
書込番号:19377666
1点

正確な情報が必要ならPCの型番を書くか、そのカテゴリで質問する。セキュリティソフトも名前が分からないと答えようがない。
初期がWin8ならリカバリディスクはユーザー自身で作成するタイプのはず。
OS内蔵ドライバも含めドライバが揃えられるなら未認証のWin7インストールは可能だと思う。
BIOSにメーカーロゴをオフにする項目があれば、ロゴで見えなくなっているエラーメッセージを確認できる。
書込番号:19377689
0点

>手元にwindows7のディスクしかなかったのですが、
>8が入っていたPCに7を入れることは可能でしょうか?
パソコンの型番によります。
Windows 7用のドライバが用意されている機種なら問題ないのですが、ドライバが無い機種だと大問題。
ドライバが無い=各種機能が正常に動作しないということなので、イーサネットドライバが無い=ネットに接続出来ない、グラフィックドライバが無い=画面の描画がカクカク、チップセットドライバが無い=USB3.0が使えない、などということになります。
>通常リカバリディスクがあるかと思いますが、家にはなく、
>PCの中に入っているのでしょうか?
マウスコンピュータの場合、基本的にリカバリは出来ません。
パソコンにOSのインストールディスクが付属していて、自作パソコンなどと同じような手順でOSとドライバをインストールすることになります。
また、他のメーカーの場合も、最近はリカバリディスクが付属しているケースはほとんどありません。
最近のパソコンは、HDD内にリカバリ用のデータが入っていて、リカバリディスクが必要な場合はそのデータをDVDに書き込んで自分で作るようになっています。
>ウィルスセキュリティはwindows10対応にしたばかりです。(数千円支払った)
>windows7にするとまたお金がかかりますか?
ウイルスセキュリティZEROのことでしょうか?
だとしたら、Windows 7にも対応していますのでお金はかからないはず。
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=VS-00759
上記のページを参考にしてください。
>簡単な手順を教えてください。
・事前準備
1.OSのインストールディスクと他のパソコンで使用していないプロダクトキーを用意する(※1)
2.マウスコンピュータのHPから自分のパソコンとインストールしようと思っているOSに合わせたドライバ一式をダウンロードする
※1:他のパソコン購入時に付属していたものを使用するのはライセンス規約違反
・OSインストール作業
1.HDDを新品に交換
2.OSのインストールディスクを入れた状態でパソコンを機動
3.勝手にOSのインストール画面まで進むはずなので、表示された内容を確認しながら進める(特に難しい所は無いはず)
4.事前にダウンロードしておいたドライバ類をインストールする(※2)
5.自分が使用するソフト類をインストールしたり、各種設定を行う
※2:OSインストール直後の段階ではネットに接続できない可能性が高く、作業中のパソコンでドライバをダウンロードするのは無理だと思った方が良い
書込番号:19377713
0点

返信ありがとうございます。
以前ノートPCを購入しその時に付属していましたwindows7のDVDROM
がありました。これでリカバリできるのかな?
故障解析はPCデポにお願いしました。
HDDエラーがあり、交換するように言われました。
ウィルスセキュリティを使用していますが、PCが故障中であるためその名称まで解りません。
PCはマウスコンピュータです。
書込番号:19377714
0点

>以前ノートPCを購入しその時に付属していましたwindows7のDVDROM
がありました。これでリカバリできるのかな?
これは、他のPCには使えません。
プリインストールされてたOSは、そのPCでしか使ってはいけないライセンス形態のものです。
PCデポでの診断なら、そのまま修理依頼した方が良いね。
メーカーにリカバリーメディアが用意されてるかどうかだけど
無ければ、新たに買うしかないですね。
書込番号:19377739
0点

リカバリーCDを手に入れる努力をした方がいい気がしますが、
1度Win10の認証通してるから、Win10Home/Pro、32/64bitは元のと同じで
クリーンインストール、プロダクトID入力スキップで自動認証通ると思います。
Win10インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
この辺でドライバーが手に入らないと厳しいですが。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp
書込番号:19377892
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
マウスコンピュータに電話して確認しました。
以下のサイトからリカバリを入手出来るようです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
書込番号:19377944
0点



raid10を組んでいたのですが、HDD4つの内ひとつが壊れてしまったため、しばらくは残りの3つを使用していたのですが
ある時組んでたHDDのケーブルをはずして起動させたりしていたら突然組んでいたフォルダがフォーマットを要求されました
biosからraidを組む場所まで言ってみたら ステータスがfailed 3つのディスクのうち二つが Non−raid−diskになっていました
ケーブルを外すまでは正常に起動していたのですからHDDが壊れているということはありえません
対処法がわからないのでご指導お願いします
0点

それはHDDの故障じゃなくてRAIDの構成情報が壊れたんじゃないでしょうか?
>HDD4つの内ひとつが壊れてしまったため、しばらくは残りの3つを使用していたのですが
ここで復旧していないことがひとつ、
>ある時組んでたHDDのケーブルをはずして起動させたりしていたら
これでとどめ刺してしまったように思います。
ハードウェアの構成が分かりませんが、RAIDカードなどを使っている場合はカード上の不揮発メモリに構成情報が格納されている場合が多いです。
チップセットのRAID機能を使っている場合はHDD上に構成情報が格納されるものが多々あります。
どちらでもRAIDを構成している場合は、すべてのHDDの情報が整合性を以て更新されています。
他のHDDを外して運用してしまったので、起動に使ったHDDにRAIDを構成していた他3本が故障して自分だけで稼働を続けるステータスが書き込まれてしまい、外したHDDの更新されていない構成情報と整合性が取れなくなったということです。
おっしゃる通り、HDDそのものの故障ではありません。RAID構成でやってはいけない運用をしてRAIDの不整合を起こした、という事だと思います。
復旧するには、データをバックアップして、本当に故障したHDDを交換したうえでRAIDを再編成、バックアップを戻すしかないと思います。
書込番号:19371455
7点

[ある時組んでたHDDのケーブルをはずして起動させたりしていたら]
これが原因!
データー復旧は困難,専門業者に依頼すると,目玉が飛び出る 金額・・・
後の祭り,バックアップは十二分に !
書込番号:19371748
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
WD60EFRXを購入しました。
今までの使用していた WD30EZRXと 交換しようとしたら
HDDの下から止めているHDD固定用のインチねじが 奥まで入りません。
今までの HDDより WD60EFRXのねじの取り付け穴が浅くて
ねじが 1mm位飛び出てしまい NASのハードに入らない状態です。
取り付け部にすき間があれば ワッシャーをかますのですが
すき間がありません。
取り付けねじが長い訳でもないのですが 皆様のWD60EFRXは
標準のインチねじ そのまま奥まで入りますか?
購入店では 聞いたことが無いので
持ち込まないとわからないと言われ 店頭にある製品を見て
頂けませんでした。
0点

一概に長くないと言っても、インチネジも結構色々な長さがあります。
うちのストック(ケースなどに付いてた物)ではネジ長約3.5mmの物から6mm越えまであります。
長めのネジだと固定側のプレートの厚みにもよりますが、ネジが閉まりきらないHDDもありますね。
短めのネジを探してみてはどうでしょう?
書込番号:18094392
4点


アテゴン乗りさん kokonoe_hさん ありがとうございます。
本日 購入店で見て頂いた所 返品になってしまいました。
在庫は全て同じだそうです。
取り付けねじは さら小ねじですので
現時点で 私が持っている物より 短い物は
無いそうです。
書込番号:18100287
0点

あまり聞いた事がないネジ穴の浅さですね。
WESTERN DIGITALの方での製造ミスかもしれません(規格上問題ありそうですし)。
書込番号:18200063
0点

参考までに、どの NAS で使おうとしたのかお教えいただけませんか?
私は、NETGEAR 社の ReadyNAS Ultra4 で本機を使用することを検討中です。
書込番号:18309118
0点

質問ありがとうございます。
ReadyNAS Duo v2 です。
ネジはやすりで
ゴシゴシやるのも楽しいと思います。
書込番号:18310096
0点

あちゃー、ReadyNAS でしたか。
実は私、Ultra4 とは別に Ultra2 も持っていまして これには WD60EZRX を1本入れてあります。確かに付属ネジが底突きしている感じはありましたが、ハードディスクがガタガタすることもなかったので「まぁいいや」的な感じでそのまま取り付けましたが、出荷時期によって ReadyNAS の付属ネジの長さが異なるのでしょうか、1mm も余るようでは困りものですね。
私も、ねじ頭を棒ヤスリで少し削るくらいしか対応策が思いつきません。
大容量ドライブはこれまでに WD30EZRX や HGST 0S03361、TOSHIBA MD04ACA500 などを使ってきましたが、WD60EZRX が熱くならず、しかも凄く静かなのに驚いています。回転音はもちろんスピンアップ音も耳を澄ませていないと聞き逃すほど。WD60EFRX も基本は同じだろうと考え、夏場の過熱対策に Ultra4 の 0S03361×4台 から WD60EFRX×3台 に組み替えようかな、なんて思っていたのです。
さて、この低発熱で静かになったのは WD50 シリーズからですかね?
書込番号:18321573
0点

ねじが小さく削るのが大変だったので 私が試した方法は
金属のステー(ホームセンターで売っている 金属の棒(板?)に 穴が開いている物)で
穴の大きさは ねじを通しても抜けず かつ 厚みは 残したいねじの長さより若干薄い物を
購入して ねじを通してガムテープで固定したら ねじがしっかり固定されるので削るのに力が
入りやすくなりました。
私の手元にある WD20EZRX WD30PURX WD30EZRX WD40EFRXは 全て静かで低発熱です。
HGST 0S03361も使っていますが 別に気にするほど 違いはわかりません。
(WD類が28から30度 HGSTが31度位 室温23度にて)
全部あたりですかね。
書込番号:18322078
0点

私の持っている WD30EZRX と WD60EZRX は全くの別物な感じです。(WD50 以降で外観も変わってますしね)
HGST 0S03361 のスピンアップ音、シーク音ともに大きく、それよりは WD30 の方がまだ静かではありますが、WD60 はさらにその上を行く感じです。ケースとの共振(共鳴)のしやすさなども機種ごとに違うでしょうから、環境次第なんでしょうが・・・
書込番号:18326790
0点

現在 ヤフオクで”WD60EFRX用”で検索すると、4mmのネジがヒットします。
ネジ販売店でも見つからなかったので、レアなのかもしれませんね。
自分はQNAPのNASを使用しているのですが、ネジが合わず困っておりました。
書込番号:19328799
0点

主力商品が INTELIPOWER から 5400rpm 固定の WD BLUE にモデルチェンジしてしまいましたね。
さて、必要に迫られて WD60EFRX を買い足したのですが、
なんと、同じネジ、同じシャーシなのに奥までネジ込むことができます。
えっ?! と思い、あわてて元のディスクを取り付け直すと、やっぱり 0.5mm ほど余ります。
どうやら同じ型番でも、初期のロットと現在のロットとでは、フレームネジ穴の深さが異なるようですよ。
書込番号:19329785
1点

今月購入したHDDですが、5mmネジでは穴が浅くネジが余りました。
最近使用が変わったのでしょうか?
現在流通しているHDDは、朝の深さが2種類あるみたいですね
書込番号:19330799
0点

大容量、円盤枚数が増えてからネジ穴にしわ寄せが来ているようです。
WDは5枚円盤タイプの底ネジが浅く
Seagateの6枚円盤タイプは底ネジ位置が片側変更
HGSTのヘリウムは7枚でこれも底ネジ位置が片側変更
WDは最近のLotから改善されたのかな?
書込番号:19364630
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
価格.comさんの通販で購入したのですが、WDの緑だとばかり思ってたのですが青でビックリ!!
まあ事前に調べてなく、価格.comさんのランキングが1位だったので買ったから仕方ないですね。
今まで緑は何度か購入してるのですが、青ははじめてでして緑と同じ導入方法でいいのでしょうか?
緑3TBを購入した時には「IntelliPark」をツールを使用し無効にしたりと導入してからいろいろやったのですが、この青でも同じ手段が必要なのでしょうか?
あとできれば増設した際のHDDの取り扱いの順番など教えて頂けるとありがたいです。
私は
1.箱を開けて繋げる
2.WINDOWSのディスク管理よりパーテーション作ってからフォーマット(クイックではなく普通の)
3.再起動させHDAT2でHDDエラーチェック(長時間のではなく比較的軽めの)
4.大丈夫だったら、裸族のHDDケースの空いてるところへ移動させ外付けHDD扱いでの使用
という流れでやろうと思ってるのですが、独学のために正しい順番はわかりません。
何か順番や手段など追加とか見直しをしたほうがよいところがあれば教えて欲しいです。
ちなみに一番上のIntelliParkの無効にする設定が必要なら5あたりでやろうかなと思ってます。
2年ほど前に緑3TBで使ったツールがインストールされっぱなしなのですがそれでもできますよね?
2点

>>今まで緑は何度か購入してるのですが、青ははじめてでして緑と同じ導入方法でいいのでしょうか?
>>緑3TBを購入した時には「IntelliPark」をツールを使用し無効にしたりと導入してからいろいろやったのですが、この青でも同じ手段が必要なのでしょうか?
WD BlueシリーズもIntelliPower機能はあるようです。
>WD30EZRZ-RT WD Blue 3TB HDD レビュー
http://volx.jp/diary/8253/
後、1から4までの質問について、私はクイックフォーマットで済ませていますので、他の方からの回答をお待ち下さい。
書込番号:19332461
0点

>価格.comさんの通販で購入したのですが、WDの緑だとばかり思ってたのですが青でビックリ!!
>今まで緑は何度か購入してるのですが、青ははじめてでして緑と同じ導入方法でいいのでしょうか?
つい先日、「緑」と「青」が統合されて回転数が5400の「青」がローエンドモデルになることが発表されてましたよ。
基本的に「青」だろうが「緑」だろうがその他のHDDでも導入の方法は変わりません。
安全を期して普通にフォーマットしたりチェックをしたりする人もいますが、人それぞれ。
私も最近はキハ65さん同様クイックフォーマットで済ませてます。
3TBを普通にフォーマットしてると1晩でも終わらないだろうし。
書込番号:19332570
4点

HDDは何十台と使ってきましたが、基本的に全てクイックフォーマットで済ませてますので、買ったばかりでエラーチェックなどは一切したことはないですね。従って1〜4の4番だけです。
HDDが壊れる頻度で言えば、「運」と「熱」と「使っていなくてほったらかし」のどれかですね。
書込番号:19362692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





