ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセス時のカリカリ音が気になる件

2015/09/06 15:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

本製品を新品で購入して問題なく使えていますが、
唯一音に悩まされています。
他の口コミにあるアイドル時の音も気になりますが、
それとは別で読み書きアクセス時の音についてです。

製品内に置いたファイルにアクセスすると
カリカリカリカリっていう音がします。
アプリを起動している間はずっと鳴っています。

私が神経質なだけかもしれませんが、
他にWesternDigitalのHDDが3台あり数年使っていますが、
このようなカリカリ音はありません。

静音性が高いという評判を見かけますので
単にこれだけが調子が悪いのでしょうか。

そこで確認させていただきく投稿させていただきました。
製品をお持ちの皆さまのハードディスクの音はいかがですか。

SeaToolsのショートリードテストを実行すると
ずっとカリカリというかガリガリ鳴っていますので、
もし可能でしたらお試しください。
ロングリードテストでは静かでした。
ヘッダが動いてる時の音ということでしょうか。

書込番号:19116024

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/06 20:49(1年以上前)

持ってないので他の所有者の方や、他のSEAGATEのHDDから推測。

カリカリ音は何らかのアクセスがあってヘッドが動作を繰り返している音です。
野良猫のシッポ。さんが持っているST8000AS0002もカリカリするようです。
私の持っている他のSEAGATEのHDDもシリーズによってはカリカリします。


///////////////////////////////////////

新品だがアイドル時に変な音がします
ST8000AS0002 [8TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=19027768/

書込番号:19117069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/07 00:49(1年以上前)

ありがとうございます。
ご提示いただいたレスは拝見しており、参考にしていましたが、
"アイドル時"という議題だったので、
今回は別にさせていただきました。

スレ主のうさうさもふもふさん含めレビューやWeb上でも数人が
アクセス音は静かということを記載していますが、
みなさんも同意見でしょうか。

感覚的な話になって申し訳ないのですが、
私としてはアイドル時の音より気になっています。

仕様なのか、性格の問題か、故障なのかどうかを判別したい次第です。

書込番号:19117833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/07 06:37(1年以上前)

今SeaToolsのショートリードテストを試してみましたがやはり音はします。

ただ、私のPCではファンの音よりも小さい音なので耳を近づけて集中しないと聞こえません。
それに比べてWDのHDDでは全く音がしませんのでやはりそういう仕様なのかもしれませんね。

書込番号:19118036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/07 23:29(1年以上前)

テストしていただきありがとうございます。
私だけではないようなので一安心です。
故障じゃないのは残念でもあります。

特別WDが優れてるのか、SeaGateが劣っているのか
どっちなんでしょうね。気になるところです。

他の意見もあればお聞きしたいです。

書込番号:19120447

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/08 09:35(1年以上前)

一般的に言って、アクセス音は個体差が大きいです。同じ機種をうるさいという人と自分のは静かという人がいて不思議でありません。(また、音が大きい機種があるというのも「事実」かも知れません。この機種は音が大きいと言い切るには同じ機種の多数の中からランダムに抽出した全部あるいは大多数が音が大きいことを証明する必要がありますが、個人でそんなことは出来ません。)

このHDDはSMRというテクノロジーの最初のものですから、関係があるのかも知れませんが、多分、関係ないでしょう。故障か、といえば故障では無いでしょう。

書込番号:19121208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/08 22:15(1年以上前)

スレ作る時にもそれと同じような悩みを持ちました。
この苦悩をどう伝えればよいか、と。
なんとか数値化したり基準ができればいいんですけど難しい。
買うときはレビュー頼りです。

故障ではないとすると
単に私が過敏なのもあるんでしょうけど
同じように静音を目指す人にはお勧めしませんね。
参考にしていただければと思います。

別のスレでご紹介いただいたDONTSLEEPも使ってアイドル時の音は回避できてます。
ありがとうございます。

書込番号:19123051

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/08 22:22(1年以上前)

そういえば、どんな感じのカリカリ音なのですか?
カリカリ音によってはタダの仕様かもしれません(静か五月蠅いの個人差はあるので)。
例えば、東芝の2.5インチのHDDも一時期カリカリ音が五月蠅いとこの掲示板でいろいろ話題になりました。人によっては五月蠅いないという方もおりましたが・・・

スマホをHDDに近づけて音声を録音してこの掲示板にアップしてみるのもいいカモ。

書込番号:19123095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/09 21:16(1年以上前)

再生するST8000AS0002アクセス音(ノイズ)

再生するWD30EZRX アクセス音(ノイズ)

製品紹介・使用例
ST8000AS0002アクセス音(ノイズ)

製品紹介・使用例
WD30EZRX アクセス音(ノイズ)

動かない動画アップロードしてみました。
上手く撮れてない感じですが、音量マックスにすると聞こえます。
動画のいらない部分はムービーメーカーでトリム編集しましたがそれ以外加工なしです。

XperiaZ4tabletでPCの前面(HDDベイの近く)に立てかけ
SeaToolsのショートリードを行ったところを録画しました。
静音ケースと静音ケースファンを使っています。

比較用にWDのハードディスクも同じ条件で撮りましたので併せてアップロードします。

普段はここまで連続性のある音ではありませんが、
音量は同じでこの半分か3分の1くらいのペースでカリカリ音が鳴っています。
その辺は使用するアプリなどによって異なるようです。
セキュリティソフトのせいかファイルアクセスもアプリ起動してなくても30秒間隔くらいでカリカリ鳴ります。

書込番号:19125704

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 15:45(1年以上前)

他の人からコメントが無いので、普段使っていないパソコンを持ち出してIEで聞いてみました(どうでもよいことですが、メインのパソコンではIEは使わないことにしているし、Firefoxではフラッシュを許可していないので聞けないのです)。聞いた限りでは、特に気にしなければいけないような音とは思えませんでした。

書込番号:19133593

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/12 19:33(1年以上前)

確かにヘッドがカリカリと頻繁に動いてますね。

下記のベンチマーク結果を見るとちょっと変わった数値が出ているので、悪い意味での「SMR技術の構造上の特性」かもしれません。

4万円弱と格安の8TB HDD「ST8000AS0002」をNASで運用してみた
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983713/index-2.html

書込番号:19134118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/12 21:22(1年以上前)

>mook_mookさん
御覧いただきありがとうございました。
正直アップロードした動画は微妙でしたよね。
製品をお持ちの方だとお見受けしますので、
ご自身のと比べて取り立てて大きくないということですね。

ところで他スレでご紹介いただいたDontSleepは
やはり定期的にアクセスをするため、
音が定期的に鳴る理由の一つになっていたようです。
止めたところアクセスしない時には静かになりました。
ちなみにWindows10です。

>kokonoe_hさん
難しい話ですが、非常に勉強になりました。
関連性に確信はないものの納得はできそうです。
システムやアプリの実行など頻繁にアクセスするのには
向いてないということですね。
一方でファイル置き場とか、手動バックアップの用途で、
ちょっとした音を気にしない場合には良さそうです。

それを踏まえて別のディスクを買い足してうまく使い分けしようと思います。

音の問題は解決していませんが、
故障ではなく仕様であると判断し、
納得したため、解決とします。

皆さまご回答ありがとうございました。

書込番号:19134452

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/14 12:13(1年以上前)

私はこのHDDを持っているわけではなく、音を聞いた印象を書きました。kokonoe hさんが示されている記事では音は静かとのことでしたし、アイドル時の音を気にされていた方もアクセス音のことは書いておられなかったので、スレ主さんのものはアクセス音が大きいという個性を持っているということでしょう。

DONTSLEEPで音がするというのは、SMRの特性なのでしょう。DONTSLEEPがやっていることは、ダミーのディレクトリを作って、削除しているだけですので、普通のHDDならNTFSのファイルシステムの部分でちょこっと書いているだけなので、アクセス音などしないはず。

SeagateのSMRの実装がどうなっているかよく分かっていませんし、今のところはSeagateだけしか出していませんが、他のHDDメーカーが出したとしたら、実装は違うものになるでしょう。企業秘密なので、それぞれの実装がどういうものか、明らかになることはないでしょう。kokonoe hさんが示されている記事も分かってない人が憶測を書いているだけですので参考になりません。そもそも、SMRのことを少しでも分かっている人ならNASに組もうとは思わないはず。SMRはHDDが長い間掛けて積み上げてきた信頼性の基本から外れるもので、今後生き残れるかどうか分からない技術だと思っています。「積み上げてきた信頼性の基本」とは、データを書き込むトラックが分離されており、書き込むときには書込幅より広い消去幅をまず消し、消去された中心に書込を行うということです。この消去−書込は連続して行われます。消去−書込中は一定の間隔で入っているサーボで正しいトラックにいるかどうかの確認をして、正しいトラックから外れたときは書込を中止し、再度書込を行います。今までの方法だとトラック間に、いわば安全地帯があることになります。SMRはこのトラック間にある安全地帯を無くすことで、容量を増やそうとするものです。長く使われてきたやり方と違うSMRではどのようなエラーが出てくるのか分かりません。というか、いつでも起こりうる書込中のサーボ外れで書き損なったデータが色々な悪さをするのでないか、ということです。そういう特性を持っているものなので、あくまで「倉庫」という使い方に徹した方が良いでしょう。

書込番号:19138969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/09/14 21:36(1年以上前)

詳しいご説明感謝します。
他の方が気にならない点は私もずっと気にしていたところです。
やはり仰る通り私の個体だけがうるさいのかもしれません。
品質にバラツキがあるとするとそれはそれで怖い話です。

技術情報はかろうじて理解できました(事にしておいてください)
未知の技術ゆえのリスクがあるという事なんですね。
WDの5TBを買ってしまいましたので、データはそちらに移行して、
この製品はバックアップ倉庫用として使おうと思ってます。

書込番号:19140328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度2

2015/11/11 21:28(1年以上前)

最近このHDDを導入したのですが、本当にカリカリ音が五月蝿いですね・・・。
スレ主さんと同じく、SeaToolsのショートリードを行ったところを録画して見ました。
ケースは古いですが、一応静音を謳っていた「Abee smart 430T 」です。

書込番号:19308842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーマット中のスリープ

2015/11/09 13:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

よくフォーマット中にスリープにならないよう設定するよう注意喚起がありますよね。
でも実際、フォーマット中にスリープに移行するものですか?
windows10でディスクの管理から2TBのHDDを通常フォーマットしました。
スリープは30分設定です。
ゆうに30分を超える4時間程度のフォーマット時間なわけですが、イベントビューアーで確認すると、フォーマット終了5分後くらいにスリープに移行していました。
スリープは30分に設定されているけど、HDDのフォーマットが終了するのを待ってからスリープに移行したように見えます。
実際、HDDも正常と表示されていました。
昔のOSはそうだったが、今は違うということでしょうか?

書込番号:19301997

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/09 17:57(1年以上前)

OSというより、省電力管理ソフトが何を見て、「今何もしていない」と感知するかの問題でないでしょうか?

フォーマット中にスリープに入ったとしても、HDDに対して電源の瞬断が起こるわけではないので、全く問題ありません。スリープからの回復でフォーマットの続きが始まり、正常に完了するでしょう。

「余計なお世話」の話をして申し訳ないのですが、新しいHDDをフォーマットする時にクイックでなく、フルフォーマットするのは無意味です。HDDへの書込は書きっぱなしなので、ちゃんと書けたかどうかチェックされるわけではありません。工場出荷状態のHDDは製造テスト後に全面ゼロにされていて、一応、エラーは無いはずです。もし、欠陥(書いても読めないセクター)が出来ていたとしても、書込ではその状態は解消しません。欠陥セクターをリアサインで解消するのは、HDDが欠陥があると確認した状態で、そのセクターに書込があった場合です。OSが欠陥を発見した場合は、そのセクターを使わないようにするので、HDDが欠陥があると確認した状態で、そのセクターに書込があることはないでしょう。特殊な例として、MBR(LBA=0)が欠陥となり、HDDが使えなくなった場合、物理フォーマットをすると、MBRにリアサインが起こり、そのHDDは使えるようになります。そういう場合以外のフォーマットは時間の無駄だと思います。

書込番号:19302643

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40E31X [4TB SATA600]

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

ハイブリッドのハードディスクはパソコンに使うと普通のハードディスクよりはやい、SSDより遅いのはわかってるのですが。
ケースに入れて外付けハードディスクとして使っても、普通ハードディスクと変わらない、と思うのですが。
それとも外付けハードディスクとして使うと普通のハードディスクより、いい所があるのでしょうか。
私はわからないので、わかる人教えてください。

書込番号:19267864

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/28 21:14(1年以上前)

WD40E31X [4TB SATA600]のレビュー
http://liverex.net/3433

↑ハングルですがこのHDDのレビューが載ってますね。
ベンチマーク上は私の持っているWD AVとあまり変わりませんね。
外付けHDDと利用するとあまり意味がないかもしれません。

東芝のハイブリッド2.5インチHDDも持ってますが、こちらは外付けとして使っても8GB以下(キャッシュが8GBなので)のデータのコピーなら大きな効果がありました。
ベンチマーク上も初期の頃のSSD並になりましたよ。

WESTERN DIGITAL > WD30EURX [3TB SATA600] WD AV
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0530

東芝 > MQ01ABF050H [500GB 7mm]
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0536

書込番号:19268064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/30 15:09(1年以上前)

茶金さん、こんにちは!おっしゃる通りですね。SSHDをケースに入れて外付けハードディスクとして使うなら、SSHD従来の速度は筐体の接続(インタフェース)により制限されて、元のSATAインタフェースではなく、USBかFireWireの接続となるので、転送速度は普通のハードディスクと変わらないです。なので、WD Blue SSHDを使用したいなら、パソコンでの使用がお勧めです。或いは、SSHDではなく普通のHDDを利用した方がコスパが良いと思います。ご参考になればい嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:19272454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

2015/11/08 11:13(1年以上前)

ウエスタンデジタルの2TB紫を買おうと思います。

書込番号:19298644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

dosdlgの使い方について

2015/11/06 14:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:22件

質問です
wdc wd30ezrxを4台でfreenas を形成していたら突然smartのアラートが出て
dosdlgのDOS版で検査し223コードで修復したのですが
smartのエラーが消えないのでもう一度dosdlgを実行同じ223コード排出
dosdlgは修復しても何度も同じコードはきだすのでしょうか?
freenasで運用しているのでUSB起動のDOS版で検査してみました

書込番号:19292827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

異常に遅い

2012/07/01 18:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JD (250G SATA150 7200)

スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

PCにCrusial m4 64GBとTOSHIBA MK5055GSXとこのHDDを載せています。
このHDDだけが異常に遅いのです。ポートはSATA3に接続しています。
あまりに遅いのでベンチもこれだけしかやっておらず、チェックもできないでいます。
ジャンパーは一番右をショートさせてあります。
何か解決方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14749876

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/01 19:13(1年以上前)

「ケーブルを変えてみる」
くらいしか思いつかないです。 すいません。

書込番号:14749960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/01 19:47(1年以上前)

今WDのジャンパーピン実物見てたんだけどジャンパーピンいらないんじゃない?
型番が違うので違ってたらスルーしてww

書込番号:14750118

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/01 19:49(1年以上前)

シリアル「あたぁっ!」 ですもんね

書込番号:14750135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/01 20:33(1年以上前)

回答ありがとうございます
>越後犬さん
ケーブルを変えるのは試してみたいと思います。

>誰やねんwさん
ジャンパーは最初外してありました。
つけても外しておいても変わらないみたいですね。

書込番号:14750329

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/01 20:37(1年以上前)

マザーが SSC (Spread Spectrum Clocking) に対応していないと
テータ伝送速度が落ちてしまうことがあるそうです。
ジャンパ無しでやってみて欲しいです。

書込番号:14750347

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/01 20:59(1年以上前)

ケーブル交換+ジャンパーすべてオープンで試してみましたが結果変わらず・・・
HDDがダメなんですかね?

書込番号:14750462

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/01 21:02(1年以上前)

もしほかにパソコンお持ちでしたら、
それにも繋げてみて欲しいです。

かなり使ったハードディスクですから  そろそろ ・・・  (^_^;

書込番号:14750481

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/01 21:06(1年以上前)

速度は確認していなかったようですが以前使っていたときは問題なかったようです。

書込番号:14750502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/01 21:47(1年以上前)

マザボ側の接続ポートは変えてみたんだっけ?

書込番号:14750729

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/01 22:09(1年以上前)

SATA2のポートに差し替えてみたんですがダメでした・・・
HDDにも相性とかあるんですかねぇ

書込番号:14750878

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2012/07/02 04:55(1年以上前)

念の為、HDDの固定方法を変えてみてください。
段ボールの上にでも置いて使ってみるというのもいいかも知れません。

書込番号:14752110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/02 16:46(1年以上前)

ケースから外してダンボールの上でやってみたのですが、やはり変わらず・・・
SATAですし低速病とか関係ないですよね?

書込番号:14753621

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/02 17:34(1年以上前)

え〜、
クイックフォーマットではなく、
HD Tune Pro などを使って、
一度全部データを書き込んだら少し速くなるかもしれません。
○┓ペコリ

書込番号:14753772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/03 18:28(1年以上前)

HDD Low Level Format Toolというのを使ってフォーマットしてみたんですが、やっぱりダメでした・・・
古いものですし寿命ですかねぇ

書込番号:14758301

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/03 18:41(1年以上前)

うぅ・・  もう どうしていいんだか・・  (´;ェ;`)

書込番号:14758341

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke0617さん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/03 23:01(1年以上前)

元々このHDDは貰い物でしたしさまざまな事情によって返すことになりました。
回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:14759789

ナイスクチコミ!0


D_EDGEさん
クチコミ投稿数:35件

2015/11/06 12:04(1年以上前)

解決済みとなっているところにいまさらですが…
このHDD、BIOSでSATAの設定をAHCIにしているとすごく遅いですよ。当方もすごく遅くなったのであれ?と思って設定をIDEにしてみたら元通りのパフォーマンスになりました。ただそうするとほかSSDやHDDのパフォーマンスは低下しますが。このSATA接続のHDDに限らず、電源コネクタにIDE用とSATA用がついている過渡期のHDDはAHCIだとパフォーマンスが低下するんじゃないでしょうか。

書込番号:19292520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:8件

書き込み失礼いたします。
当方、BUFFALO製のNAS(2TB×2)を所持しておりますが、先日、片方のHDDがハードディスク故障によりお亡くなりになってしまいました。

製品は下記となります。
製品:LS-WVL/R1 http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/
HDD:OP-HD2.0T/LS  http://kakaku.com/item/K0000337067/  http://buffalo.jp/product/hdd/option/op-hd_ls/

現在、代替のHDDを探しております。
推奨されないのは承知のうえ、とりあえず生きている方のHDDは残し、取り急ぎ故障した片方のみをこちらのHDDに交換しようと考えております。こちらの商品でも使用可能なものでしょうか?

自身でも色々調べてはみましたが、ディスク交換が初のため勝手がわからず・・・
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

失礼いたします。

書込番号:19283051

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/03 02:24(1年以上前)

BUFFALO テラステーション/リンクステーション対応 交換用HDD 2TB OP-HD2.0T/4K
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OP-HD2-0T-4K/dp/B0086ZUOZW

↑アマゾンの画像では中身はそのWestern DigitalのWD20EZRXのようですね。
また、他の方のレビューを見ると、Seagateや東芝のもあるようです。
仕入れの関係でいろいろなメーカーのHDDが混在しているのだと思います。

基本的にはメーカーが違うHDDを混ぜてRAIDを組んでも構いません。

書込番号:19283083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/03 03:56(1年以上前)

小生,このタイプ(緑)の1TB型番を現用中です,
確かに「RED」辺りが宜しいことは思いますが・・・

あとは,USBによる増分(差分)バックアップを
毎夜実行(タイマー・・・)してデーター保全をしています。

書込番号:19283115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/03 15:32(1年以上前)

nagisakaorumassyuさん、こんにちは!NASシステムで使用するなら、絶対WD Redをご検討ください。WD RedはNASやRAID向けに設計されていますので。それに、他のシリーズと比べて耐久性が向上します。WD GreenはNASで利用するのはあまり推奨しません。WD Greenは低発熱、 低消費電力,、低騒音でデスクトップPCや外付けHDDで使うことが多いですね。アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。

書込番号:19284442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/03 15:42(1年以上前)

申し訳ありません。名前間違えました。takakuコムさんですね。(苦笑)

書込番号:19284464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/11/03 17:57(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。

同じものでも値段が全く違いますね(汗)。実例があって安心しました。
ありがとうございます!

>沼さんさん
>peggieL_WDさん
色によって種類が違うということを知りませんでした。笑
「RED」がRAID推奨モデルのようですね!検討してみます!
ありがとうございます!


書込番号:19284818

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/03 20:17(1年以上前)

RedはNASやサーバ向けなので耐久性が高いです。
Purpleはその真ん中くらいかな・・・特に問題は無いです。
動作音や発熱を考慮に入れるとRedやPurpleなど比較的静かで発熱が少ないモデルの方が良いかと思います。

WESTERN DIGITAL
Purple
WD20PURX [2TB SATA600] \9,357
http://kakaku.com/item/K0000634626/

WESTERN DIGITAL
Red
WD20EFRX [2TB SATA600] \10,302
http://kakaku.com/item/K0000401035/

書込番号:19285237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/11/04 22:02(1年以上前)

実は私も1週間ほどHDDを物色しておりました。
WD REDかRED PROを買おうと思っていましたが、結局日立にしました。
私は強く日立をお勧めします。
これとかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000070352/

理由はfailure rate
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q3-2015/
WD赤の半分以下です。
HGSTのDeskstarでこの程度ですが、
HGSTにはNAS用もあります。

書込番号:19288466

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング