
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2015年10月30日 12:44 |
![]() |
17 | 18 | 2015年10月24日 00:06 |
![]() |
12 | 7 | 2015年10月21日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月20日 08:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年10月16日 17:04 |
![]() |
5 | 15 | 2015年10月14日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUA722010CLA330 (1TB SATA300 7200)
HUA722010CLA331というのがありますが
こちらのHUA722010CLA330と同じスペックです
どうちがうのでしょうか?
HUA722010CLA331の方が2千円くらい安いです
HGSTのサイトを見ますと
HUA722010CLA330がスタンダード
HUA722010CLA331がBDEモデルとあります、
また、web上でいろいろ調べましたら
HUA722010CLA331はAFT非対応とあります
HUA722010CLA330はAFT対応なのかな?
とにかく、この2つのモデルの違いが分かりません
同じUltrastar A7K2000 1TBのシリーズです
値段の上のHUA722010CLA330方がスペックは上かな?
2点

末尾0は暗号化機能無し、1は暗号化機能が常に有効なモデルです。
書込番号:15760524
4点

甜さん、早速のお返事ありがとうございます
あと、どちらの方が性能は上なのでしょうか?
長く使用しますハードウェアですので
若干の値段の違いで、性能が上な方がいいので。
末尾1の暗号化機能が常に有効なモデルの方が
末尾0の暗号化機能無しより性能が上な
感じがするのですが、、
暗号化はシステムに影響があったりしないのでしょうか?
暗号化は普通に使用しますのに必要なのでしょうか?
書込番号:15760659
2点

両者の読み書き性能・MTTFはほぼ同等だと思いますが、部外秘資料を扱うなら末尾1の方、
そうでないならどちらでも安い方でいいのではと思います。
暗号化設定をせず普通に使う分には両者モデルに差は無いと考えて下さい。
書込番号:15760891
3点

暗号化は必要な人はいます。
しかしそれが全ての人に必要かどうかと聞かれたら、そうではないでしょう。
暗号化されたHDDは、取り外して別なPCで読むことが出来ません。
書込番号:15760946
5点

付加価値の暗号化がある方が安いのは
たまにあります、逆転現象(?)でしょうか?
確かに、必要な方には良いですね
でも、外のPCで読めなくなるのは、、
私での使用用途では必要がないのが分かりました
ありがとうございます
書込番号:15761021
2点

会社や外で置くならば暗号化が必要でしょ
自宅でデータ保存ならそもそも必要ありません
盗まれるなら丸ごと取られじゃうから
ただ2000円安くして性能同じなら やっぱ暗号化必要性がなしだね
三台も買えば余った分一台別メーカーの買えるや
書込番号:19272198
1点



デスクトップPCが故障したためHDDデータを移動させるためUD-505SAを購入したのですがうまく認識しません。
USBデバイスはインストールしデバイスマネージャを見ると認識されてるのですが、
肝心のHDDが認識されてないようでコンピュータを開いてもHDDが出てきません。
つなぎ方などはまちがっていません。
HDD自体が故障しているのでしょうか?
データ抽出は不可能でしょうか?
1点

ディスクの管理は見ましたか?
通常はそこでフォーマットしないとコンピュータに表示されません。
書込番号:13564917
4点

ありがとうございます。
管理を開くと、ディスク1 不明 初期化されていませんと記載されてます。
そして右クリックでディスクの初期化を選んでMBRを選択すると
論理ディスクマネージャ デバイスの準備ができていませんというエラーが出て出来ません。
書込番号:13564983
0点

故障したPCでは,AHCIモードで動いており,
データーを吸い出すPCのそれがIDEモード等で,
OSから認識されないのでは?
書込番号:13565082
1点

フォーマットするとデーター復旧が面倒かと。
>論理ディスクマネージャ デバイスの準備ができていませんというエラーが出て出来ません。
HDDの管理領域エラーでWinで認識しないんでしょう。HDDの復旧はデーター復旧を考えなければ簡単ですけどね。
書込番号:13565151
2点

沼さんありがとうございます。
ちょっと沼さんのアドバイスが高度すぎて私にはわからないのですが
流れとしてはデスクトップPCが故障したので別のノートPCにUD-505SAで接続してもHDDが認識されないという状態です。
そのデスクトップPCのHDDにはOSも入っています。
もうデータはあきらめてリカバリディスクでリカバリするしかないのでしょうか?
正常にリカバリされるのかも不安ですが・・・
書込番号:13565158
1点

ニックさんありがとうございます。
リカバリするのが一番確実でしょうか?
データはもうあきらめます・・・
書込番号:13565286
0点

ノートパソコンでしたか!
デスクトップPCの故障とは,HDDが原因でしょうか,
であれば,データーの救出は困難かと思います。
他にHDDをテストする環境(友人のPCに繋いでみる等)はありませんか?
書込番号:13565316
1点

電源アダプタ繋げていますか?
接続ミス、また正しく接続されている場合はハードディスクの故障かもしれません。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
書込番号:13565384
1点

沼さんありがとうございます。
HDDが原因だと思います。
ノートだとだめなんですか?
他にテストする環境は今すぐは無理ですね。
う〜しぇさんありがとうございます。
きちんとつなぎましたし再起動もしましたがだめでした。
HDDが故障してるということはリカバリディスクでリカバリもできないのでしょうか?
メーカーPCのためOSディスクはありません。
新しいHDDに交換してリカバリディスクを入れれば正常にOSは起動するものでしょうか?
書込番号:13565433
1点

衝撃などで物理的に破損しているとダメですが、そうでもなさそうですから、UD-505SAで繋いで EaseUS Partition Recovery(無料)で復元できるかも。リカバリはマニュアル読んだほうがいいです。
http://www.easeus.com/resource/partition-recovery.htm
書込番号:13565498
1点

デスクトップはもしかしてWindowsが起動しなくなったとかですか?
OSが起動しないだけなら、HDDをデスクトップに戻して、ubuntuとかの
CD用isoイメージファイルをダウンロードしてCDから起動すれば
HDDのデータは救い出せると思います
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-378.html
ご参考までに
書込番号:13565596
1点

ヘタリンさんありがとうございます。
そのご紹介いただいたソフトは、http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.htmlに記載されてるDataRecoveryやFat32Formatterとは別物なんでしょうか?
DataRecoveryでも同じように復元ができるのであればマニュアルがわかりやすく書いてあるのでそれでやろうかなと思うのですが。
書込番号:13565661
0点

熟女マニアさんありがとうございます。
起動するとHDDが見つからないというようなエラーメッセージが表示されます。
なのでwindowsが起動しません。
書込番号:13565668
0点

DataRecoveryはゴミ箱から削除したデータや、フォーマットしたHDD内のデータをHDDをスキャンして、読めたものを別のHDDに書き込んで復元させるソフトです。
EaseUS Partition Recoveryは、パーティションが消えたり構造が壊れてデータが見えない場合に、パーティション構造とデータを元の位置に丸ごと復活させるソフトです。
いろいろ試せば、うまくいくのがあるかも。
書込番号:13566832
2点

HDD自体が壊れている場合はUSB変換アダプタを使ってもHDDは使用できません。
また、Vistaが特定条件下にある場合にフォーマットができないという事例もあるので
HDDが正常だという確信があるならネカフェか知り合いの人にPCを貸してもらってフォーマットして下さい。
というかデータ救出をしたいHDDをUD-505SAに接続しているんですよね?
それだとフォーマットしてはいけませんしフォーマットする必要も本来はありません。
その場合、使えない理由としてHDDが壊れているという可能性がかなり高まります。
書込番号:13566845
1点

ヘタリンさんありがとうございます。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100730_384474.htmlを見てみると特別むずかしい操作はなさそうでよかったです。
これからやってみたいとおもいます。
甜さんありがとうございます。
知人にきいてみましたが来週でないと会えないとのことでとりあえずヘタリンさんにおしえてもらったソフトで復元チャレンジしてみたいとおもいます。
書込番号:13567572
0点

みなさんありがとうございました。
ヘタリンさんに教えていただいたソフトも認識されず、リカバリディスクを入れてもだめでした。
どうやら物理的にHDDが壊れているようです。
なので、データは諦め新しくHDDを購入しリカバリしようと思っています。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:13568788
0点

>トマトケチャップリンさん
場違いですみません。楽天オークションに出店してますか?問い合わせしたいことありまして
書込番号:19254162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
こんにちは。皆さんの知識をお貸しください。
昨晩、本HDDを入手してUSB3インタフェースの外付けケースに入れ早速初期化、フォーマットを実行しました。
GPT、NTFS、パーテション無しでフルフォーマットをかけました。
60%まで進んでいるのを見届けてから寝ました。
ところが、朝になってみるとPCが再起動されていて。
当該HDDが、“RAW 正常“となっていました。
【質問】
この状態は、下記いずれの状態でしょうか?
・これはHDDに異常がある。使うのは危険。
→交換してもらうつもりです。
・最初にRAWになるのは良くある話で問題ない
→NTFSにフォーマットし直す手順を教えてください?
宜しくお願いします。
2点

WindowsUpdateが自動で行われて再起動したのでは?
もう1度フォーマットしてみてから、だめなら購入店に相談でも良いかと。
うちのも昨日勝手に再起動してWindowsUpdateしてましたけど。
しかも67%で止まったまま・・・
書込番号:19229181
2点

追記
普通に「コンピュータの管理」->「ディスクの管理」から該当ドライブをフォーマットすればいいかと思います。
多分フォーマットが終わらないうちにWindowsが再起動したからだと思うので。
書込番号:19229198
2点

こちらに”RAW”が出た意味や対処法が詳しく出ています。
幸いにもデータを溜め込んだディスクでなくてよかったですね。
http://pchdddata.blog85.fc2.com/blog-entry-993.html
書込番号:19229206
3点

>EPO_SPRIGGANさん
うぉ〜!WuindowsUpdate自動になってるし。
昨晩(?)寝てから1時間後に再起動している。
EPO_SPRIGGANさん、前板に引き続きお世話になります。
会社のPCもUpdate走っていたから、それかぁ。
自動ダウンロードで、シャットダウン時にUpdateする設定だとずーっと思っていました。
フォーマット前にWuindowsUpdate自動設定変更しました!
フォーマットやり直し中です。
原因は判ったけど、フォーマット途中に電源落ちて大丈夫だったんだろうか?
フォーマット終わったら報告します。(報告は土曜夜か日曜になりそうですが・・・)
>あずたろうさん
情報ありがとうございます。最低限の知識は無いとだめですね。
今回HDD追加に関して、3つの板を立ててしまいました。皆さんに頼りっぱなしです。
>幸いにもデータを溜め込んだディスクでなくてよかったですね。
本当です!あと、買ったばっかりのHDDに問題が出ていないことを祈るばかりです。
書込番号:19229519
0点

突然電源が落ちたわけではないのでHDDへのダメージはないと思います。
Windows自体の再起動指示ですから、作業している処理は強制的に終了処理されてるでしょう。
書込番号:19229576
3点

土・日曜に報告すると言ったまま、なかなかPCに手が出ず、
今日までほったらかしになってしまいました。
フォーマット成功しました。
チェックディスクもやったのですが問題なく完了しました。
とりあえず、1.5Tほどバックアップしました。問題なさそうです。
お二人の助言がとても参考になりました。
Goodアンサーを一つづつ付けました。
ありがとうございました。
書込番号:19247027
0点



初心者です。皆様教えてください。現在古いですが2.0T、レイド1 の『HS-DH2.0T GL/R5』が3式有ります。使っていたデータは他に移動したので、容量アップして再使用しようと考えています。2TのHDDを4×3式分個購入し、時間は掛かりますが、1個づつ差し替え、レイド補修、再構築する方法で、増設が可能でしょうか?また、テラステーションのドライバーバージョンアップはどのような手順で出来るのでしょうか。本機の最終用途は、レイド1でバックアップ用に使う予定です。 ”宜しくお願いします”
0点

基本的には,
HS-DH2.0T GL/R5
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012660/
こちらに投稿,→削除依頼https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/
こちらも参照・・・Q & A が役立ちます。
書込番号:19242752
0点

ヌマさんへ。情報ありがとうございました。様々な状況があることが解りました。参考にして、交換に踏み切ります。
書込番号:19242972
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320418AS (320GB SATA300 7200)
デルVostro220Sを使っています。
かなり古いのですが、しょっちゅう使うわけではないので問題なく使えていました。
久しぶりに電源を入れたらブルースクリーンでその後DELLロゴ画面のままでF2とF12しか使えません。
かなり時間がかかりましたが、調べるとファームエラーが起こるHDDだという事が判明しました。
SeagateのST3320418ASです。
現在はHDDがロックされて認識されません。
ロックを解除する方法もいくつかネットにありましたが、私には相当ハードルが高いので、HDDを交換するしかないな、と思っています。
購入するHDDは同じ回転数と容量とシリアルだったら大丈夫なのでしょうか?
ATA300はあまりないのですが、ATA600でも良いのでしょうか?その他も変わってもいいのでしょうか?
同じような問題のあるHDDだと困るし、選び方が分からないのでどなたか教えて頂けませんでしょうか?
交換方法はDELLに聞こうと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

WESTERN DIGITAL
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200](非AFTのHDD)
http://kakaku.com/item/K0000164534/
\5,634
回転数と容量は違っても構いません。ATA600であっても問題はありません。
この時代のHDDは非AFTというもので、もうあまり販売されていないものです。
上記のWD5000AAKXは数少ない非AFTですので、これと交換は可能です。
リカバリDVDなどが手元にあれば、今のHDDと新HDDを交換してリカバリDVDからPCを再生可能です。
↓HDDの交換方法はネット上に画像付きでありますので、参考にすると良いですよ。
DELL VOSTRO 220sのハードディスクを交換する。
http://yogi.blog.so-net.ne.jp/2011-05-15
書込番号:19010222
1点



趣味で写真をやっています。
データの保管、バックアップのために外付けHDD3台を使用しています。
容量が逼迫してきたため、複数のHDDを搭載できるケース(外付けHDDをばらしてHDDを移動)、
ぷらす大容量HDD購入で整理します。
※ケースは、センチュリー社のCRCH535U3ISC <http://kakaku.com/item/K0000744906/>
搭載可能なHDDは、「3.5" SATA HDD/SSD(SATA I/II/3.0/1.5Gbps/3.0Gbps/6Gbps)」
4TBのHDDを追加しようと考えていて、早い物が良いのでしょうが、
PCとケースとのインタフェースがUSB3.0なので、高価な高速HDDを購入しても
無駄になるのではとも思っています。
■そこで質問です。
回転数、キャッシュなど、どの程度の製品を選べばUSB3.0との組み合わせで
ベストな性能を発揮できるでしょうか?
具体的な製品を教えてください。信頼性が高いメーカーが良いです。
PC関連は詳しいことがわからないので、お力をお貸しください。おねがいします。
0点

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91WD-3-5inch-SATA3-0-WD30EZRZ-AFP/dp/B015FGGWKU/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1444627496&sr=1-1&keywords=HDD
がいいとおもいます。 2つのメーカーしかありません。 (シーゲートかウエスタンデジタル) アマゾンなら壊れた時に言いやすいのでいいと思います。 保証も長いもので5年とかいうモデルもあったけど高いです。 スピードも200ぐらいしか出ないので。
書込番号:19220750
1点

>からうりさん
お勧め、ありがとうございます。実はAmazon大好きです。
保証ありはお財布に嬉しいですが、データ保証(どこも保証しないけど)では無いので
信頼性自体は?ですね。
信頼性という意味では、からうりさんのいう2社なら大差ないと考えて良いのでしょうか。
USB3.0インタフェースであれば、SATA3.0、5400回転、64MBキャッシュで
スペック十分という理解で良いでしょうか?
>スピードも200ぐらいしか出ないので。
この辺りの知識というか感覚が無いので説明頂けると助かります。
書込番号:19220788
1点

>からうりさん
連投失礼します。
データ復旧保証付きのHDDもあるんですね。驚きました。
書込番号:19220812
0点

>>スピードも200ぐらいしか出ないので。
>この辺りの知識というか感覚が無いので説明頂けると助かります。
ウェスタンデジタル(WD)のBLACKモデルなどですね。
読み込み速度が200MB/S近くのスピードが出ます。
複数のアクセスが集中する作業ではデュアルプロセッサなので、他のモデルのHDDよりは有利になります。
しかし、SSDより遅いのであまり多くの人には使われていないようです(私は使用していますが)。
保存用というよりは、速度を生かした作業用向け(特にゲームなどのスピードを要求する用途)なので、保存などには価格的に向かないという感じです。
作業用に必要となれば、高速な方がいいのでSSDの方がおすすめということになると思います。
書込番号:19220926
1点

追記
>信頼性という意味では、からうりさんのいう2社なら大差ないと考えて良いのでしょうか。
信頼性という点ならウェスタンデジタルの方が上と思われますが、運もあるので何とも言えないかもしれません。
昨今の情報からいくと、シーゲートは壊れやすいという情報もあります。
以前にトラブルを起こしたこともあって、シーゲートを敬遠する人はそれなりにいるようです。
大別すれば2社ですが、HGSTや東芝もあります。
信頼性からすればHGSTが一番という人が多いかと思います。
>USB3.0インタフェースであれば、SATA3.0、5400回転、64MBキャッシュで
>スペック十分という理解で良いでしょうか?
HDDを使用する分にはUSB3.0で十分です。
規格上の上限までスピードが出ません。
書込番号:19220952
1点

>EPO_SPRIGGANさん
解説いただきありがとうございます。
私なりに、理解したこと調べたこと書いてみました。アドバイスあればよろしくお願いします。
>HDDを使用する分にはUSB3.0で十分です。
>規格上の上限までスピードが出ません。
HDDで「200MB/S近くのスピード」って速いってことだったんですね。
でも、「SBU3.0の転送速度の理論値は625MB/sとのことなので、
通信のオーバーヘッドがあったとしてもSBU3.0を活かにはSSDなどが良いよ」という理解で良いですか?
ということは、速いHDDを買えば効果があると言うことですね。
>大別すれば2社ですが、HGSTや東芝もあります。
>信頼性からすればHGSTが一番という人が多いかと思います。
質問する前に価格で安いのを調べたら、東芝がヒットしました。
7200回転で、キャッシュ128MBとの事で”速くて良いな”と思ったのですが、
とても五月蠅いという評判なので購入をためらっています。
あと、7200回転は寿命に影響がありそうな書き込みもありましたし。
HGSTは高いですね。
あと、WDは色分けがなんだか判りづらいですね。
調べると、黒は速くて高い、緑はエコ?、赤は高耐久で高め、青が良いのかな?
紫もある?型番もいろいろあって良くわかりません。
高くても2万円以下で買いたいと思っています。
書込番号:19221516
0点

高速なHDD→発熱も多い→ケースに入れて使うには不向き。
ということで、5400回転のHDDが、外付けにはベストです。
そりゃ、速度を考えればSSDがベストですが。4TB分のSSDのお金出せますか?
容量とそこそこの速度と言うことで、5400回転のHDDで妥協するのが、現状の選択肢かと思います。
7200回転と5400回転では、騒ぐほどの速度差もないのですが(そもそも、内周と外周で速度が違うデバイスでもあります)。
東芝の3.5インチは、問題報告が多かったので、今はお薦めしません。2.5インチなら良いのですが。
3.5インチで一番はHGSTと言って良いでしょう。次点でWDです。
Seagateは、私もひどい目に遭ったので、お薦めはしません。
ただし。
一番基本的なことですが、「壊れないHDD」なんてものは存在しませんので。1台だけ買うという話なら、危機管理という面では、どういうプランであっても論外となります。
「データ復旧保証付き」なんてのも、「復旧できるか試してみる」というだけの話で、「絶対復旧」とは言いがたいです。
書込番号:19221589
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
>高速なHDD→発熱も多い→ケースに入れて使うには不向き。
>ということで、5400回転のHDDが、外付けにはベストです。
とても納得しました。具体的にありがとうございました。
>そりゃ、速度を考えればSSDがベストですが。4TB分のSSDのお金出せますか?
もちろんするつもりありません。
プライマリHDDのSSD化も以前検討しましたが、512GのSSD価格見て止めたぐらいですから。
>東芝の3.5インチは、問題報告が多かったので、今はお薦めしません。2.5インチなら良いのですが。
>3.5インチで一番はHGSTと言って良いでしょう。次点でWDです。
>Seagateは、私もひどい目に遭ったので、お薦めはしません。
こちらも具体的にありがとうございます。
HGSTは高いので、WDを調べようと思っています。
>「壊れないHDD」なんてものは存在しませんので。1台だけ買うという話なら、危機管理という面では、
>どういうプランであっても論外となります。
HDDは、寿命や故障があること了解しています。
実際TV録画用のHDDは壊れましたし、以前使っていたバックアップ用外付けHDDもスピンアップしたりしなかったりと・・・
当方、マニュアルRAIDを組んでいまして(要は手でコピー)、今回もバックアップを作るためにHDD購入します。
詳しくは、現状の3Tを4Tにコピーして入れ替え、3Tをバックアップにするつもりです。
>「データ復旧保証付き」なんてのも、「復旧できるか試してみる」というだけの話で、「絶対復旧」とは言いがたいです。
データ復旧についても了解です。業者さんによっても復旧可否が大きく違うようですね。
書込番号:19221652
0点

>プライマリHDDのSSD化も以前検討しましたが、512GのSSD価格見て止めたぐらいですから。
この場合は、ちょっと考え方が違います。4TBで1.5万円、500GBで2万円と考えがちですが。
仮に4TBのHDD付きで10万円のPCに使うのなら。既存の4TBのHDDはデータ倉庫にして。2万円の追加投資でSSDをつけるとすれば、PC全体の費用に対して2割の投資で、数倍のOS体感速度です。
HDDとSSDの得意分野を理解した上での使い分けが肝要。256GBでも良いので、C:ドライブ用の導入はお薦めです。
>HGSTは高いので、WDを調べようと思っています。
ちなみに、私は先日、こちらを買いました。外付けのデータ用です。
>HGST 0S03361
http://kakaku.com/item/K0000323557/
値段はWDのRed並ではあります。これより安いとなると、候補はWDのGreenだけです。
>業者さんによっても復旧可否が大きく違うようですね。
業者というより費用ですね。数万円と数百万円では、出来ることが違います。
バックアップ済みと言うことについては了解です。
書込番号:19221773
0点

>KAZU0002さん
詳しい情報ありがとうございます。
>HDDとSSDの得意分野を理解した上での使い分けが肝要。256GBでも良いので、C:ドライブ用の導入はお薦めです。
説明頂いた考え方、理解しますが、既に保有する機材の関係でそういう訳に行かないのが実情です。
それに、SSD化の元のHDDはシステム自体のバックアップ用として使うことになると思います。(以前考えたときの構想)
まぁ、今回HDD5個入れられるケース(センチュリー社のCRCH535U3ISC)も買って散財したので、当面SSD化は無理そうです。
>HGST 0S03361
>http://kakaku.com/item/K0000323557/
古い機種のようですが、予算内です。購入候補としてレビューやクチコミ見て検討します。
>業者というより費用ですね。数万円と数百万円では、出来ることが違います。
おっしゃる通りでですね。
先のコメントは、大手さんが断った案件でも手間暇かけて、それでもお安く復旧してくれる
小さな業者さんを知っており、そのことを想定してコメントしました。
書込番号:19221900
0点

>通信のオーバーヘッドがあったとしてもSBU3.0を活かにはSSDなどが良いよ」という理解で良いですか?
「USB3.0の性能をフルに使うならSSD」ですね。
でもSSDは値段が高いくせに容量がHDDより格段に少ないので、バックアップや大量にデータを保存するにはHDDを使用するのが今のところの記録媒体の世界です。
USB3.0の性能より、用途によってHDDかSSDを選ぶことが重要です。
>あと、7200回転は寿命に影響がありそうな書き込みもありましたし。
これは速度差と一緒であまり差はないと思います。
最近は7200回転でもそんなに発熱も大きくないですし、WDの7200回転のモデルは程度のいい製品ですから、心配はそんなにしなくてもいいと思います。
5400回転はどちらかというと消費電力を低減させるために回転数を下げているのが実情です。
>あと、WDは色分けがなんだか判りづらいですね。
昔に比べ製品の用途を分けるために色付けされてきましたが、5色も分ける必要があるかは私も疑問ですね。
緑・・・もう廃番モデル。青と統合(5400回転)。低速・低発熱・安価。おおむね安い製品に組み込まれている。
青・・・緑の高回転版。たまに緑と価格が逆転していることもあるが比較的安価な製品。
紫・・・24時間連続使用する監視カメラなどの連続稼働・録画向けモデル。
赤・・・NASやサーバー向けモデル。耐久性のいいとされる製品で割高。PROとつく上位モデルがある。
黒・・・ゲーム用途らしいモデル。デュアルプロセッサで性能がいいが、SSDの方が売れている。さらに割高。
個人的には緑・赤(もしくは紫)・黒の3種でいいかとは思いますけど。
おおむね選別でモデルが決まっていると思われるのでHDD同士の性能差はそんなに大きくなく、どちらかというと懐具合と「信頼性」で購入するモデルが選ばれている感じです。
読み書き速い方がいいなら、やっぱりSSDですし。
「信頼性」といっても確実な結果として出てくるかは不明なので、神頼み的なところです。
私の場合は安い緑で2重化して保存、時々交換で十分やっていけると思ってます。
書込番号:19221904
0点

>EPO_SPRIGGANさん
引き続きお付き合いありがとうございます。
>USB3.0の性能より、用途によってHDDかSSDを選ぶことが重要です。
今回の用途では、HDDでいきます。
>最近は7200回転でもそんなに発熱も大きくないですし、WDの7200回転のモデルは程度のいい製品ですから、
>心配はそんなにしなくてもいいと思います。
>5400回転はどちらかというと消費電力を低減させるために回転数を下げているのが実情です。
速度差もそれほど無いようですから、5400回転品で良いかなぁと思っています。
先のレスにも書きましたが、HDD5個収納のケースを使用予定ですが、マニュアル見ると消費電力も抑えたほうが良さそうです。
>昔に比べ製品の用途を分けるために色付けされてきましたが、5色も分ける必要があるかは私も疑問ですね。
わざわざ各色の特色について書いていただきありがとうございます。
先ほどWDのHPも見ましたが、それより断然わかりやすいです。
WDを選択する場合でも、バックアップなので”青”で良いかなぁと思い始めています。
書込番号:19221959
0点

今、HGST 0S03361 注文しちゃいました。
調べたら、日立品の信頼性が高いという情報があったのと、
最近の納品はキャッシュ64MB品との情報があったので酔った勢いで”ポチッ”と・・・
WD青とそれほど価格変わらないから。
ただ、同一製品名で3品種が流通しているということで、何が来るかドキドキです。
<http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-66.html>
ついでに、気が付きました。
外付けHDDの方がケース、電源ついているのに安い。
中身は何処の何かわからないけれど、なにかがっかりした・・・
書込番号:19222190
0点

酔った勢いで、注文してしまったので解決済みにします。
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
グッドアンサーは、具体的にアドバイスや、質疑して頂いたお2人に付けました。
更に気が付いてしまったのですが、PC本体HDDも外付け2台のHDDも7200回転でした。
(1台は表示が出てこないので不明。古いから5千回転代かもしれない)
あまり気にする必要はなさそうですね。
いずれにしても
HDS5C4040ALE630、HMS5C4040BLE640が納品されないことを祈るばかりです。
書込番号:19222256
0点

報告です。
HMS5C4040ALE640が届きました。良かったです。
集合ケースに入れた状態で回転音、シーク音全然気になりません。
皆さんのアドバイス、とても参考になりました。
素人ですが、おかげであまり迷わず、安心して購入することが出来ました。
ありがとうございました。
現在、フォーマット中(33%)ですが、問題なく終わってほしいです。
フォーマット、明朝出社前までに終わらないかなぁ?
正常終了を確認してから出かけたいものです。
書込番号:19227766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





