
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年8月12日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2015年8月10日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2015年8月4日 18:12 |
![]() |
1 | 7 | 2015年8月2日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月1日 22:29 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月30日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
一か月半前に、このHDDを買いました。2台目です。
一週間ほど前に、このHDDの一部のデータが読めなくなり、
crystal disk infoを実行したら、
普段「正常」と表示されるところに「注意」と表示されてました。
そこで、ひとまずHDDを完全フォーマットしたら、
「正常」に戻りまして、データの読み書きも問題なく行えるようになりました。
ところがその数日後、昨日ですが、またHDDが読めなくなり
crystal disk infoで「注意」と表示されました。
で、またHDDを完全フォーマットしたところ、「正常」に戻りました。
その後、現在は「正常」でデータの読み書きは問題なく行えてます。
ですが、またHDDが読めなくなるのではと、ちょっと不安です。
このHDDは壊れかけているのでしょうか?
今の時点の、crystal disk infoの値を添付します。
このHDDは、買い替えた方がいいのか、助言よろしくお願いします。
0点

一時的なものらしいなら僕はあんまり気にせずガンガンつかいますね。
オマジナイとして買った直後のHDDには一度物理フォーマットはしましたか。
(関係ないけどウィキペでのURLをここに)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
日常的にはCristalDew様ので充分なんだけど、実際にS.M.A.R.T.値が不良かどうか判断するにはメーカー謹製のツールを推奨します。
またメーカー毎のRMA規約によっては「まだ故障してないけど不安なら交換してあげる」ところも有るので要チェックです。
(新しいHDDが古いそれより長持ちするかは"?"。)
敢えて言っとくけどバックアップ用に別製品のHDDを用意しないのは不用心です。
バックアップの必要性を訴えても一般には浸透しないのがもどかしい。
書込番号:19041392
0点

twin-driveさん、コメントありがとうございます!
HDDは、買った後完全フォーマットはしました。
メーカーのツール、さっそく探して試してみます。
ウィキのリンクとかも、情報ありがとうございます。
あとバックアップ用のHDDは、古いHGSTのを1台使ってます。
バックアップ用のHDDも新しいものを用意した方が良いのでしょうけど、
余裕が無いもんでして(笑)
書込番号:19041452
0点

個人的な意見ですが、
WDのHDDの場合01、C8の生の値は安定していれば0のままのはずです。
増えたからと言って故障に直接絡む訳ではないですが、
01が402までカウントされているのが気になりますね。
この数値、WDのHDDは現状5台所有してますが、一番多いものでも2でした。
SATAケーブル等が原因の可能性も意外とあるので、
一応交換などして確認しておいたほうが良いかも…
(ちなみにSEGATE等ここの数字は全くあてにならないものも有ります。)
直接故障に繋がらないないかもしれませんが、
大事なデーターでしたらバックアップ等で対策は忘れずに…
参考程度に
書込番号:19042155
1点

アテゴン乗りさん、コメントありがとうございます!
とりあえず、今朝故障したと思われるHDDのデータのバックアップをしました。
今朝の時点では、問題なく動作してます。
ですが、ご指摘されたリードエラーレートの生の値が、
昨日は402だったのが、今朝バックアップし終えたあと、
404へ増えてました。
故障してるのか、怪しいHDDを使い続けるのも気分がよくないんで、
HDDとSATAケーブルを、買い替えようと思います。
twin-driveさん、アテゴン乗りさん
ありがとうございました。
書込番号:19042369
0点

>しんいちろーさん
WDのHDD診断ツールであるData Lifeguard Diagnosticは試されましたか?
HDDを新しいのに交換なさるなら一度このソフトでチェックなさってみるのも良いと思います。
ダウンロード先
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=606&lang=jp
詳細な使い方の説明があるテックウインドのサイト
http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php
書込番号:19046595
2点

nobitanmazoさん、コメントありがとうございます!
ご紹介のソフトですけど、
そのソフトのQUICK TESTというのなら実行しました。
結果は問題無しでした。
ですがいつ壊れるか分からないHDDを使い続けるのもと思い、
昨日amazonで別のHDDを注文しちゃいました(^^;
この壊れかけのHDDなんですが、今朝またcrystal disk infoで「注意」と表示されたのと、
HDDをウイルススキャンにかけたら、
特定のファイルでウイルススキャンが止まるという現象が起こりました。
なので、今はその壊れかけのHDDは諦めて外して、新しいHDDに付け替えました。
nobitanmazoさん、わざわざ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:19046700
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
自力で調べきれなかったのでわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
このHDDはApple eMac OSX 10.3.4で使用可能でしょうか?
現在eMacのOSバージョンは10.4.11ですが、HDDの異音が気になり始めましたので故障する前に新しいHDDに交換したいと思います。
付属のインストール・DVDディスクを確認しましたところバージョンが10.3.4でしたので、換装後のインストールが可能なものなのかどうか確認したいのです。
容量は300GBから500GBあたりでも十分なのですが、価格があまり変わらないことから1TBが使えるようであれば使いたいです。
WDサイトを見てもわかりませんでしたので、お手数ですがアドバイス宜しくお願い致します。
0点

johnnykoolさん、こんにちは!十年もあるシステムなので、マザーボードとハードディスクドライブ間の互換性が問題になるかもしれません。私の意見ですが、1TB容量より500GBの古いハードドライブを探すか、またはeMacのマザーボードのスペックを確認して、どのぐらいまでHDDの容量をサポートできるか把握した方がいいと思います。アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19040136
0点

>peggieL_WDさん
早々のご回答ありがとうございました。
現在250GB程度のIDE接続HDDを探しているところです。
どうやら畑違いの場所に質問をしてしまったことにも気づき始めたところですが、ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:19041446
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA200 [2TB SATA600 7200]
HDD交換にアキバのBUYMORE週末特価で6990円で
あったので購入し、起動させてみたのですが
シーク音と思いますがゴリゴリと、かなりの音がします。
FRONTIER FR509 i5-660 1TB/SATA2 4GB/DDR3-SDRAM
クローン化で旧HDDと接続しているときは気にならなったのですが
PC本体に設置し起動したら響き渡るような「ゴリゴリゴリ…」
(最初、何か挟んだのかと思ってしまいました)
当たり外れなのかもしれませんが、起動しますし、CrystalDiskInfoで「正常」表示になってるので
初期不良交換はダメですよね?
HDD交換は何回もやってましたが、ここまで音がでるHDDは初めてだったので
ちょっとショックです。
何とか少しでも音を軽減する方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願いいたします。
0点

このHDDはアクセス時のゴリゴリ音が大きいようです。
HDDのメーカーやシリーズによって「ゴリゴリ音が大きい」「回転音が大きい」など性格があります。
基本的にゴリゴリするHDDなので静かにする事が出来ません。
PCに直に設置するとゴリゴリ音が直に伝わるので、ゴムのワッシャーを挟むなりすると軽減出来ます。
書込番号:19024612
0点

kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございました。
BUYMOREに問い合わせてみたところ、高回転タイプなので
PC本体強度によっては音が響く場合があるとのことでした。
旧HDD調べてみたら低回転タイプだったので納得。
防振材挟んでみましたが、あんまり効果は感じられませんでした。
いい勉強になりました。
書込番号:19025361
0点



CrystalDiskInfoで見た時、使用時間が50時間程度なのに
電源投入回数が1万回を超えているHDDがあります。
バランスが悪いように思うのですが
この値だけで何か問題があるとはいえませんか?
0点

CrystalDiskInfoに問題がないのならS.M.A.R.T.がぶっ壊れた?のでしょうかね。
CrystalDiskInfoは最新版でしょうか?
書込番号:19014585
0点




USB外付けHDDで、頻繁にアクセスしている時は良いのですが、アクセスが途絶えると
その度に電源投入回数がカウントしてしまう、HDDケースがありましたね。
1時間で、50回以上増えました。ケースに問題があるのではないでしょうか。
書込番号:19014824
0点

どれをインストールしたらいいか、わからなかったので
通常版のインストーラー版をインストールしましたが
最新版でも、ほとんど違いはないように思います。
HDD入手前の使用環境はわからないので
どういう使い方をしたのかわかりませんが、
1万回を超えているからといって
即、要注意だという事にはならないでしょうか?
書込番号:19016664
0点

使うときだけ通電という使い方をすれば、使用時間の割に電源投入回数が多いということは考えられますが、50時間で1万回になるかどうかは判りません。
50時間で1万回とすれば一回18秒、PC用途なら少し考え難いです。
書込番号:19021092
0点



外付けのHDDでSATAのHDDをHDDケースにいれ外付けにして使っていました。
最近読み込みが変だったんでチェックディスクをかけてみたんですがその後悪化しチェックディスクをしようとしてもエラーが出てできなくなりました。
その後HDDを読み込みはするのですが読み込みに約3分位時間がかかります。
現在出来るだけ中のデーターを取り出そうとしています。
フォルダーは見え、中のファイルも見えるのですがコピーできるファイルとコピーできないファイルがあります。
またコピーにものすごく時間がかかります。
コピーできないファイルは途中でエラーとなります。
SATAのHDDはウエスタンデジタル社製の2TB
中のデーターは写真と一部動画
容量の約60%位使用
パソコンはノートパソコンで3台ありi7メモリ8GBWIN8.1、i5メモリ8㎇WIN7、ATOMメモリ4GBWINXPがありますがWINXPではHDDの読み込みもできない状態ですがWIN8.1、WIN7ではフォルダーは見え一部のファイルは読み込める状態です。
このようになるまではXPでも普通に見えていました。
HDD自体のクラッシュなのか、HDDケースの問題なのかわかりません。
おそらくHDD自体がクラッシュしていると思いますが、そのような場合データーを復活させる方法はあるのでしょうか。
出来るだけデーターは取り出したいのですが業者に頼んでまで復活させる気は今の所ありません。
今は時間をかけ取り出せるものを徐々に取り出していますがむちゃくちゃ時間がかかりそうなので相談してみました。
そのHDDをパソコンにつなぎ時間がたつと熱のためか取り出すのに時間がかかるような気もします。
今の所半分くらいはデーターはもうだめかなとあきらめモードではいますが出来る事であれば取り出したい気持ちではいます。
ごなたか対処方法ご存じの方ご教授いただければありがたいです
0点

バックアップしていなかった時点で、あとの祭り。…バックアップする価値も無いデータと、自分で判断していたって事で。
デスクトップPCの内部ポートに直付けして試して、それでだめなら諦めましょう。壊れている部分のデータは、一見読み出せても壊れているだけです。
書込番号:19017499
0点

ディスク復活ソフト FINALDATAの無料試用版は、復活可能性のあるファイルの一覧を表示してくれます。
スレ主さんにとって重要なファイルが復活できる見込みが得られれば、FINALDATAを購入して復活すると良いと思います。
書込番号:19017503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの劣化が進行してる場合原本をいろいろいじっている間にHDDそのものが死亡することもあるので、クローンソフトで新品で容量大のHDDに丸ごとコピーして、コピーがうまくいけば以降原本は一切つながず保管。
あとは画像復元ソフトなどを使って気長にデータサルベージをおこなう。ただし破損状態によっては復元できないことも多い。
クローン:AOMEI Backupper(フリー) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
破損画像の復元:JPEG REMEMBER(有料・試用版有) http://hp.vector.co.jp/authors/VA012657/remember/
その他ファイルの復活:Wise Data Recovery(フリー) http://www.gigafree.net/utility/recovery/wisedatarecovery.html
それと今回のことでわかったと思うが、大事なデータはバックアップをとるのが当たり前。
書込番号:19017578
0点

>papic0さん
コメントありがとうございます。
一度試してみます。
>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
いろんなソフトを紹介していただきありがとうございます。
HDDをもう一台購入してチャレンジしてみようと思います。
書込番号:19018033
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
Corega CG-HDC4EU350で4台のWD20EARX4台でRaid 5を組んでいます。
HDDが1つ壊れたので、EZRXを買おうと思ったのですが、
以前、Raidを組むなら同じHDDで、同じロットがいいと言う記事を読んだ記憶があります。
その記事がどこにあったのか、もうわかりません。
そこで、EZRXでも問題ないのかどうかを、お聞きしたいと思います。
つまり、他のHDDが壊れるのが(2台同時とか)、イヤなのです。
ダメなら、WD20EARXをオークションで落とすか、
他にも2台CG-HDC4EU350を持っているので、残りのHDDを予備に回して、
30EZRXを4台(容量が6TBから9TBになる)買おうかとも思います。
大丈夫なら、20EZRX1台のほうが、安上がりなほうがいいので、
ご意見をお聞かせ下さい。
0点

混ぜても大丈夫でしょ、自分はメーカー違いでも入れちゃいます(笑)
目に見える問題は起きないですよ。
複数ストレージ作ってバックアップは取りますがね。
細かいことにこだわるなら、値段を考えたらダメだと思います。
書込番号:19009296
1点

同じHDDで尚且つ同一ロットだと、不具合抱えた機種だと同時に複数台お亡くなりになる可能性があるので、
別々の方がいいと何かの記事で見た記憶があります。
昔の話なので、ソースは思い出せませんが。
実際に勤務先の会社のメールサーバーの廃棄時に解体したら機種バラバラでした。
回転数だけ合わせておけばいいんで無いでしょうか。
書込番号:19009772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MASTER1さん
細かいことにこだわるなら、そうですよね。
ダブルバックアップのうちの片方ですから、
まあいいと言えばいいのですが、
よくないと言えばよくないです。
7700円か40000円かは微妙な問題で、
とっても迷うところです。
とりあえず、ERZX購入でいこうと思います。
ありがとうございました。
着払さん
ロットごと不良品だったら確かにそうですよね。
それこそ複数一度にやられたら目も当てられません。
ERZX購入にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19010003
1点

>着払いさん
同時故障のリスクを避けるためには、同一ロットで揃えない方がいいかもというお話し、仰る通りかと思いました。
そこまで考えていなかった(^_^;
回転数は自分も揃えた方がいいと思っていましたが、先のお話しからの延長ですが、揃えない方がかえって同一周波数の共振が起きにくいのでは?と、ふと思いました(^_^;
考えすぎかもしれませんが、HDDのエンタープライズ向けとかは振動センサーも入っているとのことなので、どうかな?と。
それよりも回転数揃えた方が精神衛生上はよろしいですね(^_^;
書込番号:19010260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





