ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Randomが、遅い

2015/04/02 10:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

ブラウザFirefoxが、頻繁に白くなって無反応にしまいます。
メモリーも50%ほど、CPUは、10%くらいの使用でもおきるので、HDDを疑ってみました。
CrystalDiskMark 3.0.4 1 x64にて計測してみました。
すると、Randomが、皆さんの報告の半分くらいしかありません。

c;ドライブで、120G割り当て中の50%使用

Sequential Read : 192.079 MB/s
Sequential Write : 182.772 MB/s
Random Read 512KB : 32.806 MB/s
Random Write 512KB : 59.242 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.313 MB/s [ 76.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.797 MB/s [ 194.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.745 MB/s [ 181.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.742 MB/s [ 181.3 IOPS]

こちらに交換して10ヶ月ほどになります。稼働時間は3000時間ほど
CrystalDiskInfoで異常はありません。

空の状態の時は、Randomも皆さんの報告と同じくらいであったと記憶しています
ST2000DM001-1ER164
ファーム: CC43
OSは、 Windows 7 Home Premium SP1(x64)です。

何が、原因か推測は可能でしょうか。

書込番号:18640262

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/04/02 10:22(1年以上前)

HDDは、使うほどどんどん速度が遅くなります。
特にRandam系の速度は、HDD内部が断片化するので、劣化が激しいです。実用上は関係ないですから、気にする必要はないです。

HDDのトラブルなら、何度も読み書きの動作を行ったあげく、"読み込めない/書き込めない"といったエラーをWindows自体が表示します。特定のアプリだけがフリーズしておかしくなることはないです。
気になるなら、ディスクのプロパティなどから、チェックしてください。

firefoxがフリーズするのは、ほぼ間違いなく、アドオンかプラグインが原因です。とくにflash playerは非常によくトラブルを起こします。たまにアプリのどこかがおかしくなっていることもありますが。
とりあえずセーフモードで起動して様子を見てください。後は怪しそうなアドオンやプラグインを順次、無効化して原因を特定してください。

書込番号:18640301

ナイスクチコミ!1


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 10:28(1年以上前)

デフラグはしてあります。
他のアプリも、起動が遅かったりします。

書込番号:18640305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/04/02 11:02(1年以上前)

私のは使用時間5530時間で、すれ主様より2倍近く使っています。
現在の状況は・・
Sequential Read : 202.780 MB/s
Sequential Write : 194.361 MB/s
Random Read 512KB : 47.802 MB/s
Random Write 512KB : 84.963 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.498 MB/s [ 121.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.150 MB/s [ 280.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.410 MB/s [ 344.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.076 MB/s [ 262.6 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 16.1% (299.2/1862.9 GB)] (x5)
Date : 2015/04/02 10:53:23
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)

Dドライブでデータ用に使用してるせいか、すべてに渡ってすれ主様のデータを少し上回っています。
デフラグは全くしていません。 

書込番号:18640368

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/04/02 11:21(1年以上前)

HDDのランダムが遅いのはしょうが無いとして。メモリにデータが収まる範囲で症状が出るのなら、HDDの生徒は考えにくいのですが。

一度、Firefoxのアドオンを全部無効にしてみて下さい。それで改善するようなら、アドオンのせいです。
たまに、アドオンの無効/有効のオンオフをしてやると、動作速度が改善したりもします。

書込番号:18640401

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/02 14:41(1年以上前)

Firefoxが無反応という問題と、HDDが遅いという問題は別だと思います。

「Firefox 無反応」で検索すると、そういう事例が出て来ます。初期化すると良いようです。

また、Noscriptをインストールすると余計なJavaScriptが走らないので、使われたらどうでしょう。

HDDについて、CrystalDiakMarkの結果は確かに遅いですが、購入時点の記録が残っていないと、遅くなったのか、元々遅かったのかの区別がつきません。CrystalDiakMarkは1GBの領域を確保してからテストを始めますから、断片化の影響はないでしょう。Dドライブはどの程度、使用されていますか?Dドライブでも測定すれば、元々遅いHDDなのかがある程度分かります。また、HD Tuneの曲線を見れば、リードの場合だけですが、全体の速度の曲線が出ますので、やってみられたらどうでしょう。

書込番号:18640911

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 15:09(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
空の状態の時のデータが有りました。

Sequential Read : 197.826 MB/s
Sequential Write : 195.502 MB/s
Random Read 512KB : 57.595 MB/s
Random Write 512KB : 93.301 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.645 MB/s [ 157.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.271 MB/s [ 310.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.580 MB/s [ 385.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.165 MB/s [ 284.4 IOPS]

Test : 1000 MB [M: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)

なお、「HD Tune」を入れて起動しましたら「ディスクが見つからない」と出ました。
なにか不安になってきました。

書込番号:18640961

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/02 16:18(1年以上前)

CrystalDiakMarkは明らかに遅くなっていますね。元のデータは最外周で、最近のは約60GB内側ですが、そこまでの違いはないはず。HDDの固定がちゃんとされていないとか、コネクタがとか、大丈夫ですか?HD Tuneでディスクが見つからない、というのは聞いたことがないですから、以前使っておられたOSのHDDに戻して、このHDDが大丈夫か、チェックした方が良さそうですね。

書込番号:18641071

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/03 07:39(1年以上前)

ありがとうございます。
設置は、問題なさそうです。
その後に、調べたところD;ドライブなども同じような速度でした。
使用は、HDD全体でも300Gくらいです。

チェックディスクやSeaToolsのショート検査は、問題なしです。

Randam系の速度だけが低下というのは、一般には、どんな原因が考えられるのでしょうか。


なお、「HD Tune」ですが、USB外付ディスクと内蔵がもう1台ついていても、「No Disks Found」と出ます。
アンチウィルスやEMETの対象にもなってませんが、ディスクを認識しません。管理者権限で起動しています。

書込番号:18643353

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/03 09:29(1年以上前)

一般的にランダム性能はドライブに固有であり、特にCrystalDiakMarkの場合は、最初に領域を確保してから測定を始めるので、同じ場所(例えば最外周とか、同じくらい使用している状態とか)で測定すれば変化しません。あるとすれば、ウイルスソフトが走っているとか、固定がちゃんとされていないので微妙な振動でサーボがうまくトラックできないことが時々起こっているのでないか、ということかと思います。CrystalDiakMarkはデフォルトで5回の測定の内一番良い数字を表示するので、ウイルスソフトの影響は普通はありません。固定も問題無いようです。HD Tuneがドライブを認識しないのはよく分かりませんが、元のデータが残っており、明らかに遅くなっていることが分かったわけですので、HD Tuneの問題は残りますが、最初の意図である、本当に遅くなったのかという疑問は明らかになりました。

たまたま、CrystalDiakMarkの測定領域にリアサインが沢山出来ていれば、ランダム性能は悪くなるでしょうが、そのようなHDDは相当状態が悪いので、スレ主さんの場合は違うのでしょう。

お役に立てませんでした。HD Tuneがなぜ認識しないのか、ランダム性能の問題と離れて、気になりますね。

書込番号:18643568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/03 09:54(1年以上前)

親身な回答をいただき、ありがとうございました。
すこし気をつけて、状況を見てみたいと思います。

また、C:のシステムは、パラゴンでクローンコピーしたもので、ちょうどその頃から、現在まで、近所でビルの解体と再築工事をしており、工事車両も頻繁です。
そうした振動の影響が思い当たりました。

書込番号:18643624

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/03 11:59(1年以上前)

工事の影響は工事を止める夜とか日曜日に測定してみれば分かりますね。

それよりか、元々のFirefox 無反応の問題は解決したのでしょうか?「Noscript」は効果がないですか?

書込番号:18643924

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/03 13:06(1年以上前)

振動によるズレは、書き込み時に記録されて蓄積していくのではなく、その時限りで生じるものなのですね。失礼しました。

先ほど、E: を測定したら、C:より良くて、空の頃のスピードに近い成績でした。
E:は、ほぼカラなので、500G辺りを測定していると思います。


Sequential Read : 197.826 MB/s
Sequential Write : 187.095 MB/s
Random Read 512KB : 48.298 MB/s
Random Write 512KB : 81.773 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.513 MB/s [ 125.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.131 MB/s [ 276.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.271 MB/s [ 310.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.028 MB/s [ 250.9 IOPS]


30%ほど使用のD:は、C:と同じくらいの成績しか出ません。D:測定位置は、250G辺りかと思いますが、不思議なことになりました。
C:とD:は、クローンしたものです。
クローンした直後にC:とD:を測定したか記憶がなく、記録もないのですが、クローンの影響というのはあるのでしょうか。

Firefoxは、GhosteryとNoscriptを入れて、またPrefBarで、Flashを切ってます。それでも時々フリーズします。

書込番号:18644112

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/03 13:22(1年以上前)

普通クローンすると、クローン先のパーティションを削除してクローンしますので、Cは最外周に、Dのその次に取られます。Eの測定結果は、その原則に疑問を投げかけますね。コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」で見ると、C/D/Eの位置関係が分かります。どうなっていますか?

Firefoxは余り改善しませんか、、、。私はクイックリリースについていっていないので、3.6.6のままで使っています。最近のFirefoxについて、アドバイス出来ないのが残念です。

書込番号:18644153

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/03 15:15(1年以上前)

ありがとうございます。
再び相談を始めてしまってすみません。

E:以下は、クローンした後から拡張で切ったので、順番は狂わないと思います。
「ディスクの管理」で見ると、左からC/D/Eと順に並んでいます。

しかし、C:とD:が、何度検査しても、この値(同じような値)です。
E: がHDDの正常な値を示しているとすれば、HDDの異常ではなくて、
C:とD:が、HDDの性能・状態以外の「何か」で制限されているということでしょうか。

書込番号:18644375

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/03 16:00(1年以上前)

C/D/Eの順は当然ですよね。不思議なことが起こっていますね。C/DがEよりも遅い、HD Tuneがディスクを認識できない、、、。

考えられるのは、1.断片化がCrystalDiakMarkに影響を与えている:これはデフラグされている、ということで否定されます。2.アライメントが狂っている:これは影響があるとするとランダムライトだけが悪くなるので、否定されます。3.CrystalDiakMarkの確保する領域にリアサインが一杯ある:CもDも同じ状況とは考えられませんが、否定はされていません。否定はされていませんが、ありそうもない。4.C/Dの領域のサーボが狂っていて時々エラー処理が入る:否定はされていないが、本当かなと思う。5.もしかして、Shingled Magnetic Recording(SMR)?:8TBで最近出たものが最初のはずで、否定されます。6.、、、

すごく興味深いHDDをお持ちです。私なら、「4」かどうか検証するため、EaseUS Partition MasterでEの領域の前の部分をC/Dが入るくらいに縮小して、C/DをEの先端があったところに移動したらどうなるかやってみたいところです。(つまり、今のC/Dの領域を使わなくする)。

もう少し考えてみますが、他の識者の方から正解が出るかも知れません。

書込番号:18644470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2015/04/03 16:19(1年以上前)

当たり前の結果という気がしますが、、、

まず、firefoxはvacuum places improved等のsqlite最適化は必携アドオンだと思ってるんですが、入ってますか? 一言もコメントがないので、、、、

それとも最近のfirefoxは要らなくなってるとかあるのかな?

次にCDMの測定結果の低下は辺り前の話です。測定の際は、CDMの測定方法を良く考える必要があります。CDMは単純にOSをコールして新たにファイルを作成して測定するだけなので、測ってるのはたまたまそのとき作ったファイルについてのみとなります。つまり、空き領域が断片化したディスクでは、新たに作られるファイルは最初から断片化してますので遅くなるのは当たり前です。

ましてやクローンしたなら断片化もそのままコピーされてる可能性が高いので、、、

サードパーティ製などに空き領域をデフラグするツール(deflaggler)がありますので導入してみては? 少なくてもSSDでfirefoxがプチフリ起こすときには効果ありますよ。

書込番号:18644509

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/03 18:42(1年以上前)

mook_mookさん
奇病なんでしょうか?
バックグラウンドで、常にC:とD:が、ナニモノかに支配されているのでしょうか(自分で入れたアプリかもしれませんが)
「HD Tune」では、普通な感じですよね

  (「HD Tune」ですが、PC再起動したら、無事に起動出来ました。)

それぞれの検査環境は、管理者でないアカウントでログインして、ウィンドウでは何も開いていない状態での計測です。
アンチウィルス等は動いている状態です。



ムアディブさん
ありがとうございます。
CCleanerでsqlite最適化してます
デフラグ済みです

書込番号:18644865

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/03 20:12(1年以上前)

HD Tuneの曲線が取れて、状況が明らかになりましたね。全体的には普通のHDDですが、外周部に落ち込みがあります。これは、ウイルスソフトの影響の可能性もありますが、このHDDの特性ではないでしょうか?もう一度HD Tuneの曲線を取ってみて同じであれば、ウイルスソフトの影響ではないと言えるでしょう。

同じ曲線になったと仮定すると、ヘッドをスイッチする時と次のトラックに移動する時の設定が最適化されいないので落ち込んでいるのかと思います。CrystalDiakMarkのテスト領域がその落ち込んでいるところにぶつかっていると思われます。Dドライブ辺りでも多少の落ち込みがあります。

ご不満もおありかと思いますが、このHDDはこんなものと、可愛がってあげてください。

Firefoxについては、まだ3.6.6を使っている化石人間なので、お役に立てませんでした。

書込番号:18645129

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/04 18:08(1年以上前)

HD Tuneで何度も30%くらいのところまでを繰り返し測定したところ、
同じ所で落ち込むというパターンは確認できないのですが、
2%くらいのところに落ち込みが出やすい傾向はあります。

やはりハードに問題があるのではないのかも知れません。

書込番号:18647959

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/04 21:31(1年以上前)

HD Tuneの曲線のスクリーンショットが残っていれば、二三ヶ上げて頂けませんか?

書込番号:18648629

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/06 10:27(1年以上前)

お世話になり、あらためまして感謝申し上げます

30%くらいのところまでの繰り返し測定ですが、
以前アップした画像と同じ2%〜3%くらいのところに落ち込みが80%位の確率で出てきます。ただ、微妙に左右にずれているようです。
落ち込む深さも、毎回同じくらいか。浅めのものです。

もうひとつ5%辺りのものは、確率50%くらいでしょうか。
4%方向へずれることもあれば、深さもバラバラですが、以前アップした画像と同じ位に深いものをつくることがあります。

ただ、このどちらかで必ず落ち込みを造る感じです。

HD Tuneでも、外周部だけセクタのフルスキャンしてみましたが、異常はありませんでした。

書込番号:18653965

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/06 12:31(1年以上前)

度々、HD Tuneで測定してもらうことになり、申し訳ありませんでした。

最初のHD Tuneの曲線で、「4.C/Dの領域のサーボが狂っていて時々エラー処理が入る:否定はされていないが、本当かなと思う。」かと思いましたが、システムドライブを測定していますので、80%で起こっても、「4.」だとは言い切れません。HD Tuneの測定の時はアプリを動かさないでされていると思いますが、システムドライブの場合はバックグラウンドで色々動いていますので、その影響という可能性の方が排除出来ません。

「4.」で言っている「エラー処理」というのは、読み損なって、何回か余分に回転が必要になってしまう、ということです。HD Tuneのエラースキャンで出てくる「エラー」は100回以上の読み直しをやって読めなかった、ということで、程度が全然違います。「4.」のエラーは100%という訳ではないはずなので、システムがバックグラウンドで動いて邪魔しているのと区別がつきにくいわけです。この説明は分かりにくいかと思いますので、分からなかったら無視してください。

ただ、元々の問題はFirefoxがフリーズするということでしたが、それに影響を与えていることは「ない」と断言できると思います。Firefoxの問題は新しいバージョンにしてみるとか、古いバージョンにするとか、ですね。今、ちょっと見てみると、Firefoxの場合は1.0から古いバージョンが残してあり、ダウンロード出来るようです。私も3.6.6のままなので、今後どうするか心配していましたが、各バージョンがアクセス出来るようになっているのを見て安心しました。

書込番号:18654207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/21 16:40(1年以上前)

このクラスのHDDは数nmのヘッド位置ずれが致命的になりHDD外部からの振動に非常に弱いです。
HD−TUNEで25%も下がるということは200mSec程度のエラーが出てリトライされているわけでテストしているのはほんの一部であり実際はかなりひどい状態だと思います。
OS起動はSSD、データ用はHDD1台といった使い方ならいいのですがHDDを複数使用していませんか?
このクラスのHDDは触ってみても他の振動が全く感じられないくらいにしないと数ヶ月でこうなります。
このHDDを5台持っていますが軸ブレ振動がないHDDは1台、バイブレータかと思うものが1台ありました。
振動の大きなHDDと共に使用すると良好なHDDの方にこのように不具合が発生します。
まさに悪化は良貨を駆逐するといった感じですね。
HD-TUNEのグラフは何度計測してもぴったり重なり合い、同じ場所に出るなら、書き込みに時にヘッドの位置ずれが起きていたため、ランダムに場所が変わるのは現時点で振動が大きくて実用できる環境にない。
いずれにせよ防振対策は必要ですね。
HDD自体にヘッドのグラツキなどの物理的な故障がなければ一度ケースからはずして振動が伝わらない状態にしてSEA
−TOOLSで全領域ゼロフィルしてやれば元に戻ります。
現在は振動のない日立のHDDを2台RAID0で使用していますが、ねじ止めせずにアクリル製の滑り止めシート(5枚100円)で固定して使用しています。
普通のケースで使用できるのはプラッタ500から666GBクラスのHDDが限界のようです。

書込番号:18704356

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/24 17:10(1年以上前)

HD-TUNEをかけるときは計測中にOSや常駐ソフトにアクセスされると不安定になりますので、もし起動ドライブで測定しているなら前方の落ち込みはこちらの可能性があります。
ファイルアクセス経由のベンチマークは空きエリアの分断を解消しないと改善しませんのでWindows添付のデフラグではなくフリーソフトから探しましょう。

書込番号:18714384

ナイスクチコミ!0


スレ主 nana_2さん
クチコミ投稿数:13件

2015/07/28 10:13(1年以上前)

gtofさん
ありがとうございます。

書込番号:19005490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

exFATのフォーマットの仕方。

2013/03/12 01:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

Vista(SP2)の外付け用としてこの製品をパーテーション分け無しで3TBそのままで使用したいのですが、exFATにフォーマットできません。(exFATを使用したい理由はMacLionと共有したい為。)
現在終了している作業は、windowsのディスク管理画面にてGPTパーテーションの選択をしたところまでです。

以下質問なのですが、
ディスク管理画面から新しいボリュームウィザードを選び、パーテーションフォーマットの画面まで進むのですが、この時のファイルシステムの選択肢でNTFSしか選べません。これはそういう仕様なのでしょうか?
またこのやり方自体が間違っているようなら合わせてご指南頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:15881170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/12 02:15(1年以上前)

exFATの理論的ボリューム容量は6EB(エクタバイト、TBの100万倍)だけど、OSXでの実装は上限2TBになっていたような。

書込番号:15881194

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/12 05:34(1年以上前)

リムーバブルタイプと認識されていないとexFATフォーマットが行えないというのもあります。
どういった接続をしているのでしょうか。

書込番号:15881360

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/12 16:16(1年以上前)

Hippo-cratesさん>ご回答ありがとうございます^^
OSXは2TBまでしか使えないのですか(;゚Д゚)!?

uPD70116さん>ご回答ありがとうございます^^
接続方法書いてませんでしたね^^;すいませんm(_ _)m

接続はHDDケース(MARSHALのMAL-3735SBK)にHDDいれてUSB2.0で接続しております。

書込番号:15882875

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/13 15:48(1年以上前)

念の為、取り外しのリストにドライブは出ていますか?
出ていないなら、起動後に取り付けてみてください。

書込番号:15887010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/13 16:06(1年以上前)

ディスクの管理からはexFATフォーマットは出来なかったような…

[スタート]-[コンピュータ]から、当該リムーバブルHDDを右クリックしてからのフォーマットだとどうなりますか?

http://ascii.jp/elem/000/000/136/136928/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1687

書込番号:15887061

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/13 18:34(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
ご指南ありがとうございます。
起動後にHDD接続起動して、取り外しのリストにドライブ表示を確認にしてフォーマットしようとしましたが、以前変わらずです^^;
ドライブ名は割り当て前なのでアルファベットがついてませんが。
念のため、別PC(windows7 64bit)でも試して見ましたが同様です。あと、余っているHDDをパーテーションの初期化をして試して見ましたが同様です。

ベンクロさん>ご回答と他サイトのリンクありがとうございます^^
ディスクの管理からはexFATフォーマットは出来ないんですか(;゚Д゚)!
そういう仕様ならいいんですが、その場合だとexFATを使用したい場合は一度NTFSでフォーマットした後に、再度コンピュータ画面のHDDからexFATに再フォーマットする必要が絶対条件になるってことですよね?(^^;

ちなみに、当該リムーバブルHDDというのはコンピュータ画面に表示されるローカルディスクのことですよね?
現在、コンピュータ画面にはこの製品のHDDの表示は出ておりません。
過去に何台かケース付きではない2TB以下のHDDを購入しフォーマットしたことがありますが、フォーマット前にコンピュータ画面にHDDが認識されたことはありません。
そもそもフォーマット前のドライブ名を割り当ててないHDDがコンピュータ画面に表示されないのがおかしいのでしょうか?
念のため、私のいつも行っているフォーマット方法ですが、ディスク管理画面からMBRかGPTの選択をした後に、ドライブの文字の割り当てとフォーマットを行って、これで初めてコンピュータ画面にHDDとして表示されるといった感じです。

一応ネットで調べてこんな情報を見つけました。↓
http://www.lifehacker.jp/2012/07/120730exfatfile.html

ただこのやり方は、コンピュータ画面上にHDDが認識されていることが前提のようなので、単体のHDDの場合どうすればよいか謎です。
一応余っている一度フォーマット済みのHDDは、コンピュータ画面でexFATの選択ができます。

exFATってあまり使っている方がいなんでしょうかね…(>_<)

書込番号:15887542

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/13 20:35(1年以上前)

uPD70116さん>ひとつ前の私の投稿文がおかしかったので訂正です。
取り外しのリストにドライブは出ております。
以上です。

書込番号:15887967

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/13 21:30(1年以上前)

一度NTFSでフォーマットして、コマンドプロンプトからFormatコマンドを使うとどうなりますか?
Format [ドライブ文字]: /FS:exFAT
コマンドプロンプトは右クリックして、「管理者で実行」を選んでください。

ドライブ文字が「E」なら
Format E: /FS:exFAT
です。

書込番号:15888243

ナイスクチコミ!1


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 00:41(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
>一度NTFSでフォーマットして、コマンドプロンプトからFormatコマンドを使うとどうなりますか?

3TBでUSB2.0だと丸1日以上フォーマット時間がかかってしまうため、できればその方法は避けたいんですよ…^^;
せっかくコマンドまで教えて頂いたのにすいませんm(_ _)m

初めからexFATとしてフォーマットできる方法はないのでしょうかね^^;

書込番号:15889257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/14 01:54(1年以上前)

使えるかどうか分かりませんが

http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107_winvista.htm

はどうでしょう。

書込番号:15889436

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 02:30(1年以上前)

ベンクロさん>貴重な情報ありがとうございます^^
しかしながら、NTFSしか選べないという…^^;
やはり仕様なんですかね〜(´Д` )

でも、こんなやり方もあるのですね^^
勉強になります。わざわざお調べ頂いたみたいでありがとうございます^^

書込番号:15889477

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/14 10:22(1年以上前)

NTFSはクイックフォーマットで十分ですよ。
もしくはNTFSを通常フォーマット、exFATをクイックフォーマットでもいいです。

後者のコマンドは
format [ドライブ文字]: /Q /FS:exFAT
です。
[ドライブ文字]にexFATフォーマットを行うドライブ文字を入れてください。

書込番号:15890146

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 23:10(1年以上前)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
>NTFSはクイックフォーマットで十分ですよ。
>もしくはNTFSを通常フォーマット、exFATをクイックフォーマットでもいいです。

そういうやり方もありなんですか(;゚Д゚)
それでしたら時間はかかりませんね^^

通常フォーマットをする意味がいまいち理解しきれていないので、それで問題なければやってみます^^
ついでに質問なのですが、一度通常フォーマットをしたことがあるHDDは、2度目からはクイックフォーマットでいいのでしょうか?もし初回以外通常フォーマットをするメリットが特別なければ手間が減るのでありがたいんですが…

自分の環境では、ある程度の期間Macで使用していた外付けHDDをwindowsで使用するためにNTFSに再フォーマットすることがたま〜にあるのですが、この際に毎回クイックフォーマットではなく通常フォーマットを選択していて、めんどくさいな〜と思っていたので^^;

書込番号:15892880

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/14 23:16(1年以上前)

追加で質問です。
ざっくりした質問で恐縮ですが、exFATを使用するデメリットって何かありますでしょうか?
あと、exFATだとMacでは2TBまでしか使用できないという情報を頂いておりますが、これは本当なんでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:15892909

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/15 01:34(1年以上前)

MacでのexFAT対応は情報不十分なので書きません。
Intel Macは最初からGPTに対応し、2TiB超のHDDを扱えるので、対応しないとは思えません。

exFATのデメリット、FATより堅牢になったがNTFSには及ばない点でしょうか。
デメリットではありますが、それ以上のメリットがあるので気にしないことです。
NTFSに及ばないとは言え、かなり堅牢ですし、Macで読み書き可能というのは大きいでしょう。
対応ソフトが少ないというのもあります。
ファイル復元ソフトは対応が必須です。

通常フォーマットは、ディスクの読み取り検査が入ります。
何回もする必要はありませんが、不良チェックの為に一度はしておいた方がいいでしょう。
時間が掛かるのはUSB2.0が30MB/s程度しか出ないからです。
30MB/sで20時間程度、20MB/sで28時間程度です。
USB3.0にして100MB/s以上出れば、6時間程度で終わります。

もう一つMacとWindows両方で使える方法があります。
ネットワーク共有のドライブであるNASを使う方法です。
一々繋ぎ直さないでいいので便利です。

書込番号:15893428

ナイスクチコミ!1


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/15 02:19(1年以上前)

uPD70116さん>何度もご丁寧にありがとうございます^^

フォーマットの形式はexFATで問題なさそうですね^^
ネットで調べても実際に使用している方の例がほとんどなかったのでこれで安心して使用できます^^
フォーマットは過剰に気にしなければ初回のみでよさそうですね^^

本当はUSB3.0で使いたいんですけどね〜^^;
ここ数年で購入したPCがことごとく色々な仕様が変わるタイミングで失敗したな〜と少し後悔しております^^;
数年前に購入したiMacもあと半年待って入ればUSB3.0とThunderbolt付きのモデルが買えたものを…(´Д`)w

本当はNASが一番現実的な選択しなんでしょうけど、一回無線ランで手痛い失敗をしておりまして中々手が出ずにHDDの数だけやたら増やしてしまいました…
…が、そろそろ本気で検討したほうが良さそうですね^^;

ご丁寧に色々ご説明して頂きありがとうございます^^

書込番号:15893487

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/15 22:21(1年以上前)

試しに一度NTFSでフォーマットしてみました…

…が、その後exFATでクイックフォーマットしようとすると
「windowsフォーマットを完了できませんでした」と、
無情なメッセージが…(´Д`)

なんかも〜訳が分かりません(^^;
ちなみに手持ちの他のHDDはNTFSから問題なくexFATにクイックフォーマットできます。(2TB以下のHDD)
今回3TBを初めて購入したもので、もしかすると容量の関係もあるのか?と疑いはじめました(>_<)パーテーションも区切って使用していないのでそれも関係あるのかな…

ドツボにハマってきましたが、これが分かる方教えてくださ〜い( ;∀;)

書込番号:15896394

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 03:43(1年以上前)

uPD70116さん>度々の質問ですみません^^;
現状は上記の通り(コンピュータ画面上でのフォーマット失敗)なのですが、uPD70116さんに教えて頂いたコマンド入力を試してみたところ、「無効なドライブ指定です」と表示されます。
exFATのクイックフォーマットのコマンドを再度確認したいのですが、以下のコマンドで合っておりますでしょうか?ちなみにドライブ文字はFです。

format [F]: /Q /FS:exFAT

ちなみにHDDのフォーマット方法3点(コンピュータ画面、ディスク管理画面、コマンドプロトコル)は、実行方法が違うだけと認識しておりますが、コマンドプロトコルを使うと何か違いがある場合があるのでしょうか?
なんかアホ丸出しの質問ですが、お答え頂ければ幸いです^^;

書込番号:15897311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/03/16 10:18(1年以上前)

情報を整理してみますと、
>その後exFATでクイックフォーマットしようとすると
「windowsフォーマットを完了できませんでした」と、
無情なメッセージが…(´Д`)

という事はフォーマットはしようとしているって事で、
 パーテーションをまずexFATでフォーマットできるサイズ以下に分割(今のままでは無理っぽい?)
分割後再実行してみては?
 私はやった事が無いので参考程度で^^

書込番号:15897993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/03/16 10:41(1年以上前)

f:のかぎ括弧いらないから

書込番号:15898050

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 16:51(1年以上前)

1981sinichirouさん>こんにちは^^ご回答ありがとうございます^^

分割しなきゃダメなんでしょうかね^^;
現状でダメそうなら最終手段として検討したいと思います^^
exFATは情報が少なくって困ります^^;

澄み切った空さん>こんにちは^^ご回答ありがとうございます^^

なんかとんでもなく初歩的な質問ですみません^^;
教えて頂きありがとうございます^^

さっそく実行してみましたが、「十分な特権がないため、アクセスを拒否しました」と出てまいりました…
さて、も〜どうしたものやら…^^;

書込番号:15899171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/16 17:03(1年以上前)

uPD70116さんの

>コマンドプロンプトは右クリックして、「管理者で実行」を選んでください。

での実行はやりましたか?

書込番号:15899219

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/03/16 19:18(1年以上前)

ドライブ文字が「F」なら
Format f: /FS:exFAT /Q
[]は必要ありません。

書込番号:15899707

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/16 20:12(1年以上前)

ベンクロさん>度々恐れ入ります^^;

あ…管理者で実行(;゚Д゚)このやり方じゃないといけないんですね(>_<)
すみません…完全に見落としてましたm(_ _)m
改めて実行してみましたが、「ディスクが大きすぎるため、指定されたファイルシステムにフォーマットできませんでした」だそうです(´Д`)
…なにやら3TBはでかいんで無理って言われている気がしますw(´;ω;`)

uPD70116さん>度々恐れ入ります^^;
コマンド教えて頂きありがとうございます^^
結果は上記の通りですが、色々教えて頂きありがとうございます^^

書込番号:15899909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/25 21:34(1年以上前)

最後まで拝見しました。もし、解決済みでしたらゴメンなさい。フォーマットはWindowsでするとOK!のようです。私のOSはエイトですが、昔、買った外付けアイオーデータが二台ともexFATを選択出来てすんなりいきました。モチロンクイックで…

書込番号:15938101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 j.fagaceaeさん
クチコミ投稿数:29件

2013/03/28 16:49(1年以上前)

>田中よしひろさん
ご回答ありがとうございます^^
私もこのHDD以外の手持ちのHDD(2TB以下)はexFATでフォーマット出来ます^^;
アイオーはHDE-U2.0Jという製品をいくつかexFATで使用しております^^

先日購入店に事情を話し、一度交換をして頂いたのですが結果は変わらず…
購入店の販売員さんにも確認して頂いたのですが、私の使用環境でexFATで使用できないのはおかしいという判断で交換して頂きました。

解決方法がなく、ほんと困りました…^^;

書込番号:15949039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2015/07/23 22:22(1年以上前)

もう解決済みだと思いますが、一度GPTに変換しNTFSでフォーマット
その後もう一度フォーマットをすると、exFATが出てきます。

書込番号:18993139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

VMイメージ用ドライブ

2015/06/29 18:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DX001 [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:238件

VMWareのイメージ用として、今は、WDのGreenを使用していますが、
IOがネックで結構遅いと感じています。

SSHDが気になっているのですが、VMWareのイメージを置いた場合効果があるでしょうか?
基本的にイメージは分割にしています。

書込番号:18920959

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/06/29 19:11(1年以上前)

Oracle Virtual Boxの例なのでご参考だが、SSHDでなくてSSDやRAM diskにイメージ置いたことがある。

RAM diskなら予想では爆速...?の筈が、OSの起動速度などで高速なHDDと大きな差は感じなかった。

仮想HDDイメージのアクセスは仮想化システム内で既に相当工夫してあり、物理メディアのランダムアクセス性能差が生でやるより出にくいのではないかと勝手に納得してる。

seagateのSTの3Tはシーケンシャルリードが200MB/s超のがあるが、これだと仮想マシンでもそれ程ストレスを感じない。

書込番号:18921021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2015/07/22 15:31(1年以上前)

購入してみました。

気持ち速いときがあるかなという程度で、
それほどの効果は無い気がします。

書込番号:18989211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDの不具合について。

2015/07/13 15:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 RR-3さん
クチコミ投稿数:65件

先日よりデータ保存用として使用しているHDDに不具合が発生したため困っております。

不具合内容ですが、保存してある動画をビデオカメラ付属のソフトで再生しようとしても15〜20秒ほどで止まってしまいます。

フリーソフト(VLC)でも再生できなくなってしまいました。

他のHDDに保存してある動画は再生できるので、ソフトではなくHDDに問題があると思うのですが・・・。

何とか他のHDDに動画をコピーしようとしたのですが、コピースタート・・・コピー時間が延びて・・・結果、エラー表示です。

シロウト予測(苦笑)では、モーターもしくは基板の不具合だと思うのですが・・・。

同型番のHDDを持っているので、とりあえず基板を交換(モーターはムリ?)してみようとは思うのですが、何とかデータだけでも移動したいので、良い方法があればご教授願います。

型番:HDS721050CLA362

書込番号:18962502

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/13 16:09(1年以上前)

同一型番でも,基板交換によるデーター救出は困難!
どうしても・・・と言うなら専門家に依頼することになりますが,
ビックリするほど高額です。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:18962538

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/13 16:12(1年以上前)

症状からすれば、基盤やモーターではなく、ディスクそのものの異常かと思います。
CrystalDiskInfoあたりのソフトで、数値に問題が無いか確認してください(キャプチャ画像をUPしていただくのが確実です)。
検査ソフトや修復ソフトは、負荷をかけた結果としてトドメを刺すことがあるので、最後の手段に。

ディスクが壊れている場合、どうあがいても壊れたデータしかサルベージで来ませんので。バックアップしていなかったのなら、諦めるしかありません。

書込番号:18962547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/13 16:27(1年以上前)

一部とはいえ再生できるならモーターや基盤不良ではなく、ディスクに傷があるかフォーマットが崩れデータが部分的に読み出せない状態。
とりあえずクローンソフトでHDDの丸ごとコピーを作っておく。
例:AOMEI Backupper http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
※ハードウェアクローンはセクタエラーがある場合はコピーできないからソフトを使う。

CrystalDiskInfoでどの項目に問題があるかをチェックする。
CrystalDiskInfo http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
これ以降の作業はどこに問題があるかによって変わる。

書込番号:18962585

ナイスクチコミ!0


スレ主 RR-3さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/14 11:32(1年以上前)

沼さんさん、KAZU0002さん、Hippo-cratesさん、ご連絡ありがとうございます。

CrystalDiskInfoで確認しようとしたのですが、現在マイコンピュータを開いていると認識するのが1〜2秒程度で、数十秒するとまた1〜2秒認識しての繰り返し状態ですなので・・・。(苦笑

あとは「データ復旧.COM」のような所にお願いするしかないですかね?

何とかしたいデータは27GB、最悪でも7GBなので・・・。(苦笑

書込番号:18965095

ナイスクチコミ!0


スレ主 RR-3さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/15 17:11(1年以上前)

悪あがきでもう一度・・・。

とりあえず認識して、CrystalDiskInfo6.5.2で確認しましたが・・・正常?

但し、HITACHI製HDS721050CLA362のはずが、なぜかWD?

再度コピーを試みるも・・・やっぱりタイムアウト?(苦笑

修理依頼しかないですかね?

書込番号:18968639

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/15 17:19(1年以上前)

>但し、HITACHI製HDS721050CLA362のはずが、なぜかWD?

真逆,「P:ドライブ」でなくて「H:ドライブ」では ???

書込番号:18968658

ナイスクチコミ!0


スレ主 RR-3さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/15 18:33(1年以上前)

すいません。

SSDとHDDで7個つないでいて・・・。

とりあえず4個してみたら・・・やっぱり異常でした。(苦笑

無料で復旧できるか確認できる「データ復旧.COM」にお願いしてみようかと・・・。

書込番号:18968817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/07/18 11:25(1年以上前)

「データ復旧.COM」の評判を調べたらわかると思いますが、やめたほうがいいかと。。。
「Dr.データ復旧」という有楽町にあるとこは対応が親切丁寧と友人から聞いたんで、
ここに問い合わせてみてはいかが?
無償のデータバックアップサービスも提供しているらしい。
https://www.datarecoverytech.co.jp/

書込番号:18976622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの修理はいくらぐらい?

2015/07/09 08:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST

HDS721010CLA332で稼働時間数は2年くらいですが、PCの調子が悪いな〜と思ってたらドライブをクリックするとフォーマットして下さいと言うのが出るようになったのと、CrystalDiskInfoでHDS721010CLA332のあとの数字が桁が有り得ない大きさに変わってるのでクラシックしたのかな〜

壊れる前日はバックアップとったのでいいのですが、これは処分するしかないでしょうか?

修理出来るなら修理したいのですがどこに問い合わせれば良いでしょうか?

あと修理代が買うより高いのであればあきらめます。

書込番号:18949605

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/09 08:54(1年以上前)

RMAで交換出来るかは、こちらで確認を。
https://www.hgst.com/ja/support/support-for-japan/rma
RMA期間を過ぎていたのなら、買い換えた方が手間もコストも少ないでしょう。

ただ。PC側の問題の可能性もありますので。先に検証が必要ですが。
>ドライブをクリックするとフォーマットして下さいと言うのが出るようになった
PC側かケーブルの問題の可能性も高いです。
>CrystalDiskInfoでHDS721010CLA332のあとの数字が桁が有り得ない大きさに変わってるので
16進数を読み違えている可能性がありますので。キャプチャーした画像をUPしてください。
>クラシックしたのかな〜
クラッシュ

書込番号:18949619

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/09 09:08(1年以上前)

HDDの修理,余り聞きませんね〜
データーのサルベージが必要なさそうなので,
新品を購入するのが宜しいかと・・・

書込番号:18949649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2015/07/09 09:33(1年以上前)

外付ケース等の修理なら判りますが、媒体の修理は再故障(データ損失)のリスクを抱えながらの運用になりますから、オススメはしません。

書込番号:18949696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/07/09 12:43(1年以上前)

画像アップのやり方分からなかったので2fcブログにアップした画像です。ガラケーの写メで見にくいですが。

http://blog-imgs-72.fc2.com/r/e/k/reku101127/20150709123501939.jpg

書込番号:18950107

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/07/10 16:05(1年以上前)

4294967.3GBというのは確かにHDDが狂っていると考えますね。

HDDの修理というのはあり得ません。KASU0002さんが言われているように、交換してもらえるか確認して、ダメなら廃棄ですね。

書込番号:18953424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/10 16:25(1年以上前)

何かしら異常とは言えますが。HDDがデータを送ってきているということは、HDDのコントローラーレベルでは正常の可能性が高いと思います。
ケーブルコネクタ部分の接触不良で、データが化けた経験はありますので。まずはケーブルの交換と、使用しているSATAポートの変更を試したいところです。光学ドライブが一時的に使えなくはなりますが、ここのへのケーブルを拝借するのが簡単かと思います。

ショップやメーカーへの交渉は、HDD以外に問題が無いことを確認してから。

書込番号:18953456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/07/12 22:09(1年以上前)

回答ありがとう御座います。

Cドライブ以外全てのポートと5つのケーブルで試しましたが同じ現象です。

廃棄かな〜テーブルの真ん中に飾ってます…

星形ドライバーでも買って解体してから処分かな〜

書込番号:18960720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/17 20:08(1年以上前)

4000TBですか。超大容量(笑)

ごめんなさい。画像見て、思わず笑ってしまいました。

書込番号:18975063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:20件

いつもお世話になっております。

富士通ESPRIMO FHシリーズ FH98/HM 一体型パソコンが故障しました。
パソコンからツツッ…ツツッ…のような異音と青い画面に英語の羅列
診断してみると エラーコード 00410001
ハードディスクに機械的なトラブルの可能性

パソコン強制終了後TVがつくかを確認し、リモコンからパソコン立ち上げを実行
黒い画面にboot Failure Press any key to continue_

製品情報 HDD 約3TB(serial ATA 7200回転分)
開けてみてこちらの製品?が入っていました。
Saagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001 
SATA
Captacity:3000GB
7200 RPM
Firmware:CC4B

色々調べたところ、HDDが壊れてしまったのではないかと思っています。
カスタマーに修理概算を聞いたところ5万弱といわれたので自分で同じものを交換しようかと思っていましたが
こちらの製品自体が壊れやすいなどのご意見を拝見し
代わりになるお勧めのものを教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:18963687

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/13 22:34(1年以上前)

リカバリーディスクかシステム込みのバックアップはあるのですか?
なければHDDのみ交換しても意味がありません。
リカバリーディスクが購入出来なければ、OSを別途購入する必要があります。

書込番号:18963746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/13 22:36(1年以上前)

3TB/7200rpmで揃えるならHGSTの0S03663でいいと思うけど。http://kakaku.com/item/K0000637280/
その前にリカバリディスクが手元に無ければどうしようもないけど。

書込番号:18963758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/07/13 23:06(1年以上前)

upD0116さん
ご返信ありがとうございます!^^
リカバリーディスクは作成済みで外付けHDDにもバックアップは取ってあります
ご質問者weed420さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17761123/#tab
とおそらく同じPC製品、同じようなバックアップ状態です
メーカーから購入も5000円ほどで出来るようです

Hippo-cratesさん
返信、おすすめありがとうございます!^^
そちらの製品の購入も検討してみます!自分で調べた(というか満足度ランキングが高かったもの笑)
http://kakaku.com/item/K0000634627/
も検討しようかと思うのですがHippo-cratesさんからみて2つの製品の優劣はどのような所でしょうか?

書込番号:18963887

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/13 23:08(1年以上前)

WESTERN DIGITAL
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] \9,697
http://kakaku.com/item/K0000430832/

↑若干ですが性能が落ちますが静かで発熱が少ないタイプが良い場合は上記のWD GreenシリーズのHDDもあります。

皆さんの言われているように、その壊れたHDDの中に元に戻すリカバリ用のデータがありますので、もしリカバリディスクのようなものが無い場合はHDDの交換だけではPCを使用出来るように出来ません。

書込番号:18963897

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオーナーST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/13 23:24(1年以上前)

個人的感想ですが・・・
HGSTの0S03663は動作音が少々気になりました(ゴリゴリ音)。
SeagateのST3000DM001は同じ7200rpmですがこちらの方が静かです。
東芝のHDDもゴリゴリ音が少々気になります。
Western DigitalはGreenやPurpleが静かです。

書込番号:18963958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/07/13 23:56(1年以上前)

kokonoe hさん
ご返信おすすめありがとうございます!^^

1万円弱の製品はお財布に優しくていいですね!
予算は2万円以下位で耐久性と性能面が優れており静音性にも優れている製品があれば
最高なんですけどね(´・ω・`)

他にもお勧めがあればよろしくお願いします^^

書込番号:18964060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/07/14 00:04(1年以上前)

スレ主です

皆さまからリカバリディスクのご心配を頂き、私も心配になってきました…(苦笑)
もしリカバリディスクに何らかの障害があったとして、外付けHDDに入っている
Backup Set(他のPCからデータがあるのは確認済み)からでも大丈夫ですか?

書込番号:18964083

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/14 00:28(1年以上前)

どの様な方法ですか?
ファイルをバックアップしただけでは意味はなく、システムも含めたバックアップが必要になります。
またシステムバックアップをしていても、バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクを用意していないと、バックアップを戻すことも出来ません。
それからディスクを用意していても、起動を確認していなくて起動しなかったとか、CD-R/DVD-Rの場合長期間の保存で劣化して起動しなくなることもあり得ます。

書込番号:18964138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/07/14 01:16(1年以上前)

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます!^^

記憶があいまいですがリカバリディスクを作成する→保存先→外付けHDDを指定
というような手順で作成したと思います。
バックアップデーターを読み込んで書き戻すディスクというのは外付けに入っているデータを
CD-R/DVD-Rに読み込み、それを使うとかの単純作業ではだめなんでしょうか?(´・ω・`)
もし新しいHDDに交換して動かないとなると、やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)
入れるという方法が手っ取り早いですか?

書込番号:18964219

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/14 04:57(1年以上前)

>やはりメーカーからリカバリディスクを買って(5000円位)入れるという方法が手っ取り早いですか?

そう思います。
これが正解でしょう!

書込番号:18964367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/07/14 05:33(1年以上前)

沼さんさん

ご返信ありがとうございます!^^
>それが正解
やはりそうですか(笑)HDD交換後自作のリカバリディスクを試してみて動かなければ
メーカーから購入しようと思います^^

書込番号:18964393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/07/15 23:04(1年以上前)

スレ主です皆様ご回答ありがとうございました^^
まだどれにするか迷っているのですが
Goodアンサーはたくさんの製品の特性を教えてくださったkokonoe hさんに差し上げたいと思います^^


書込番号:18969829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング