ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:154件

アイオーデータのHDL2−A4.0の交換ディスクとして検討した結果、WD社のREDシリーズを購入予定です。
メーカー保証は3年のようですが、2年目以降は仕方ないとして(自分でメーカーへ送ったりなど)、最初の1年は販売店で対応してもらいたいと思います。
具体的にはどこの店舗で購入すればよいでしょうか?
実店舗でもネット店舗でも構いません。

現在、HDL2−A4.0は1ドライブが死んでいます。故障のメッセージは出ましたがディスクエラーのLED表示は未点灯です。
起動も多々失敗します。電源ボタンを押してもオフできません。データは救出できています。

本体が故障の時はRN10200-100AJSなどの購入を検討します。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:18866353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/06/13 10:20(1年以上前)

もしメーカーとのやり取りを一切したくないなら実店舗がいいでしょう

通販の場合メーカーサポに症状を沿えて問い合わせて
故障の可能性がある旨を認定してもらってから
その後の修理を販売店が仲介するというケースがあり得るからです

持ち込み修理ならそういうことはないでしょう

書込番号:18866435

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/06/13 10:26(1年以上前)

主夫なひとさん  こんにちは。  寿命/故障は 運 かも。
サーバー用 HDD が良いかもしれません。
製造メーカーからなるべく運搬経路の短いところが良いかも。
サーバー用 HDD ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%80%80HDD&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%80%80HDD&gs_l=hp....0.0.0.9809...........0.

書込番号:18866451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/19 15:17(1年以上前)

主夫なひとさん、こんにちは!実店舗でもネット店舗でも構わないと思います。信頼できるところから買えば大丈夫でしょう。自分の場合は、実店舗で買った方が直接店員さんに知りたいことが確認できます。因みにNASのHDD交換用でWD Redにするのが賢明な選択だと思いますね。それに、WD RedはRAID環境に向けのHDDだし。よろしくお願いします。

書込番号:18886986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/06/22 10:59(1年以上前)

こるでりあさん、BRDさん、peggieL_WDさん、アドバイスありがとうございます。
修理時に店舗で受けていただけるPCDEPOで2TBを購入しました。

無事、HDL2−A4.0のHDDを交換を終えました。
このHDDは主にレグザテレビの録画に利用しています。

しかし、この機種と新規に購入したHDL2-A4.0RがPCから「コンテンツ操作」してもフォルダしか表示しません。
ファイル名(番組名)が出ないのです。
最初はスマホからは見えたのにこれも見えなくなり、各機の再起動やディスクチェックやら3日間を費やしてしまいました。
そして今朝、ファイル名表示が復活しました。原因はわかりません。

ゴタゴタしていて、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。


書込番号:18896685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

HDTuneフリー版2.55でHD154UI Samsung1.5TBというHDDをエラースキャンしたところ、表示されている画像では、赤い部分が一箇所あって、不良セクタがみつかっていましたが、文字情報では、不良セクタが0ゼロになっていました。
これはどうなっているのかと気がかりです。

HDTuneは信頼できないということなのでしょうか?

その後、HDD-SCAN ハードディスク診断フリー版(DRTC-HDDSCANv20)で検査したところ、不良セクタがありました。
不良セクタはあるように思われます。

必要なデータがHDDに入っているわけではありませんが、後々のためにも、気になったので質問してみました。





HD Tune: SAMSUNG HD154UI Error Scan

Scanned data : -666925 MB
Damaged Blocks : 0.0 %
Elapsed Time : 298:19






=============================================================
GM HDD SCAN Ver 2.0 検査レポート
=============================================================
. ドライブモデル : SAMSUNG HD154UI
. バスタイプ:SATA
. ファームウェア:1AG01113
. メーカー : SAMSUNG
. シリアルナンバー :
. ローカルリスト :
=============================================================
. 検査スタート(日付/時間): 2015/06/03 7:54:12
. 検査終了(日付/時間): 2015/06/03 12:47:21
. 検査進行時間:04:53:08
.
. 検査範囲(スタートセクタ〜終了セクタ): 0 ~ 2930272064
. 検査範囲(スタート(MB)〜終了(MB)): 0.0MB ~ 1430796.9MB
. 検査範囲(スタート(GB)〜終了(GB)): 0.0GB ~ 1397.3GB
.
.
. 検査完了(検査されたセクタ): 2930272064
. 検査完了(検査された全容量(MB)): 1430796.9MB
. 検査完了(検査された全容量(GB)): 1397.3GB
.
.
.
. 不良セクタカウント:1
======================================
==>>>>> BAD SECTOR LIST <<<<<==
======================================
2083845432Sec,10175
02MB
======================================


GM HDD SCAN ver2.0 検査レポート完了

ありがとうございました。 (hdd-data.jp)

書込番号:18857367

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2015/06/10 12:57(1年以上前)

単に表示の仕方の問題だと思います。
「HDD-SCAN ハードディスク診断」というソフトでは不良セクタの個数を表示していますが、HDTuneでは全セクタ中の何%が不良セクタかという表示の仕方なんです。
しかも、最小表示が0.1%からという表示の仕方では、相当大量の不良セクタが発生しない限り、そこの表示は0.0%のままだと思いますよ。

書込番号:18857410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/06/10 17:20(1年以上前)

答えはすべて画像にある。
HDD全容量が1500GBでDamaged Blocksは0.1%単位だから全容量の0.1%だと1.5GBになるが、
グラフィック表示している1ブロックが572MBしかなく0.1%に満たないから計算上0.0%になっている…ということ。
Damaged Blocksを%ではなく個数表示にしてあれば問題は出ないわけだが。

書込番号:18857885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/06/10 17:34(1年以上前)

ktrc-1さんの答えの通りと思いますが、次の質問はこの不良セクターはどうすれば良いのか?でしょう。

HDDメーカーにより、違う部分があると思いますが、、、現状はこの不良セクターはOS・ファイルシステムからは検出されていない、と思われます。HDDはHD TuneとHDD Scanによって、そのセクターが不良セクターであることを認識しました。次にそのセクターに書きに行くときにリアサインが行われるでしょう。従って、HDDは気にせず使い続ければ良い、ということになります。どんどん不良セクターが増えると困りますが、それはその時。

もし、このHDDが常時使っているものでないなら、内容を他のHDDに退避させ、ローレベルフォーマットを掛ければ、不良セクターは消えると思います。(ただ、最初に言った通り、HDDメーカーによって処理が違うので、保証はできません)。

書込番号:18857916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2015/06/11 06:53(1年以上前)

ktrc-1さん
Hippo-cratesさん
mook_mookさん

回答ありがとうございました。
不良セクタの検査結果が間違っていると困ることになります。HDTuneは異常のあるソフトなのかと困りましたが、そういうことではなくてほっとしました。
しかし、一方、「最小表示が0.1%」というのは、なにか好ましくない機能のように思えます。どうにも。

不良セクタが見つかったHD154UIは空き領域が広くて、まだ不良セクタのところにはデータがないらしく、普通に使えています。



mook_mookさん詳細にありがとうございました。
>HDDは気にせず使い続ければ良い、ということになります。どんどん不良セクターが増えると困りますが、それはその時。
>ローレベルフォーマットを掛ければ、不良セクターは消えると思います。

激安の不良セクタありHDDを買ってきて自分で治して使うといいかもと思えてきます。今、皆さんにご相談申し上げたHDDについては、普通に使えているので、そういうこともできるのかな、と。
保証で返品交換せずに不良セクタありHDDとつきあった経験があまりなく、そういうことも考えました。

書込番号:18859686

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2015/06/21 21:02(1年以上前)

締め切りました。ありがとうございました。
皆さんにご相談申し上げたHDDはその後、別なパソコンにつないでみたところ、いきなりそのパソコンがシャットダウンしました。まるでダメでした。

書込番号:18895053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:68件

マスター・スレーブ・ケーブルセレクト
どれを選んだほうが良いのでしょうか

昔内蔵で使用していたものです (OSでの使用では無い)

ジャンパはそもそも関係はないのか

というところをどなたか教えてください。

残ってたら嬉しいHDD達
853.6MB
8.45GB
82.3GB
123.5GB

書込番号:18883640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/06/18 14:21(1年以上前)

お金使いすぎ さん こんにちわ〜

いや〜・・・懐かしい話題に接しました。
ですが、今時のマザーボードにIDEポートは付いていないと思いますが、どんなマザボでお使いになられるのでしょうか。

閑話休題、[IDE HDDのジャンパピン]などでクグるとヒットします。その一例を下記に・・・。

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin03.html
http://www.timberlandchapel.com/jumpknow.html

書込番号:18883665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/18 14:23(1年以上前)

経験則からケーブルセレクトは,HDD等で認識されない場合があることから,
今はジャンパスイッチでマスターとスレーブを指定しています。
ケーブルセレクトも,ジャンパスイッチで「CS」等の指定が必要・・・

書込番号:18883668

Goodアンサーナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/06/18 14:29(1年以上前)

>IDE規格のハードディスクを外付けHDDにする場合の注意点

>ジャンパーピンというものを差し込み、HDDを”マスター”という状態に設定します。
http://rescue555.info/tips/338.html

書込番号:18883680

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/18 14:49(1年以上前)

小生,AMD 8350FX + ASRocK 990FX Extreme4
こんなので,使用しています・・・
何と,Windows 10 IP 10130 x86 なら,FDD IDE MODrive/HDD も動きます!!!

書込番号:18883716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2015/06/18 14:56(1年以上前)

ありがとうございます

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craiu2.html

こちらを所持していたのですが行方不明(捜査中)
800MBのHDDだけ指図が書いてないので(裏表側面)

マザーボードは
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PRO/

です


書込番号:18883735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2015/06/18 14:59(1年以上前)

と、、、画像を見たら書いてありましたね(;´・ω・)

すいません。

MRに刺して何時か見つかり次第実行してみたいと思います

書込番号:18883742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/06/18 15:47(1年以上前)

外付けならUSB変換通しての接続だろうからジャンパはMASTERに。

書込番号:18883854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/06/19 18:25(1年以上前)

懐かしい話ですね。
昨年まで500GBのIDEを残してありましたが、知人にあげてしまいました。
ジャンパピンを紛失した場合でもショップで購入できますから、諦めないで壊れるまでお使い下さい。(*^_^*)

書込番号:18887358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

起動用HDD

2015/06/13 11:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]

クチコミ投稿数:5件

Dellのinspiron-3847を使用していて、ウィンドウズ8.1からウィンドウズ10にバージョンアップするにあたり
不安なので、新しいHDDを買い、win8.1を入れwin10にバージョンアップしようと、このWD30EZRX-1TBPを買ってしまったのですが、デスクトップ用HDDじゃないのでもう一つデスクトップ用HDDを買うか、このHDDをデスクトップ用HDDとして
使うか悩み中です。このHDDを、デスクトップ用HDDとして使ってる方いますか?
HPを見たりゲーム等一日1時間程の使用ですがすぐに壊れるでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:18866589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2015/06/13 11:36(1年以上前)

デスクトップ用HDDじゃない、というのがよく分かりません。
普通に使えると思いますが。
UEFI対応のPCでないと3TBのHDDから起動できませんが、最近のPCなら大丈夫でしょう。

それから、無料アップグレードで8.1から10に上げた場合、ライセンス上8.1は使えなくなります。
念のため。

書込番号:18866621

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/06/13 11:42(1年以上前)

>デスクトップ用HDDじゃないので
デスクトップ用ですよ。

>すぐに壊れるでしょうか?
「すぐ壊れる」物なんて、表だって売っていませんし。売っていたとしてもすぐに販売されなくなります。
メーカーと製品で傾向はありますが。すぐ壊れるかどうかは、運です。
ついでに。用心する人は、しばらくテストしてから正規運用を開始します。

分かっている人が買うばあいの流行廃りの話なら。
3TBものHDDをC:として使う人は、そういませんし。C:に十分な容量と高性能ということで、SSDを使う人がほとんどです。
3TBのHDDを使うのなら、先頭500GBほどのバーティションを切った上で使った方が良いでしょう(先頭ほど高速なので)。残りは倉庫に。

>アドバイスお願いします。
とのことですが。OSの更新なんてする必要は無いと思います。
Windows10を是非使いたい理由があるのでしょうか? 新しいからと言って高性能なわけでは無いですよ。

書込番号:18866641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/13 11:54(1年以上前)

このHDDはWD GreenシリーズですがデスクトップPCでOSを入れて使っても問題は無いですし、それをする事により壊れません。
エコで静かなHDDですので、PCも静かになります。

WD GreenシリーズのこのHDDを何個も持っていますが、中には3万時間以上使用しても壊れないものも多いですよ。
そのままお使い続けて問題はありません。

書込番号:18866672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/13 11:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました!不安はなくなりました、早速使用してみたいと思います
本当にありがとうございます!!

書込番号:18866689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/06/14 07:11(1年以上前)

>デスクトップ用HDDじゃないので

容量的にデータ倉庫用とかそんな感じって事ですかね? OSを入れておくだけって事なら500GBや1TBのHDDで良いですからね。
OS入れて〜、データ諸々も貯めこんで〜、だと、OS入れ直し等の時に面倒ですからね^^

書込番号:18869426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/06/14 11:20(1年以上前)

>デスクトップ用HDDじゃないので
5400rpmだからじゃないの? 
デスクトップは印象的に7200rpmがデフォで、サーチ時間で言うとBLUEに劣っていて、
そこ代わり、GREENは省エネ+静音性特効で、倉庫用に向いてるって話だった。

ま、単純に外部IOスピードで考えると一つ前世代のBLUEと同じレベルで、
OS用は別に出来なくはない。
あと、ファームレベルでパーキング時間が短かったり(アームが一時パーク位置に戻る)、
スピアップが遅い(電流の上がり方が緩め)・・・
これは倉庫用ではマウスの挙動で使用者によっては嫌いかもしれないけど、
OSパーティションでは逆に目立たなくなる、ずっとIOしてあんまり一時停止しないからだ。

書込番号:18870183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/15 15:05(1年以上前)

初心者35号さん、こんにちは!上記、記述したWD30EZRXのWD Greenシリーズはデスクトップ用のHDDに間違いありません。但し、3.5インチHDDでは主流の7200rpmより回転数を落として(作業負荷により可変回転数システム)、静音化と省電力化を実現した製品ラインなので、OSドライブ用ではなく、セカンダリードライブかデータ保存用に使用した方が推奨されています。例えば、OS用としてSSDをひとつ追加し、以上のWD Greenはデータストレージ用にしたらどうでしょうか?ご参考までに、WDのコンシューマ向けのデスクトップHDDでは、OS用或いはゲームがメインの用途として利用できるHDDはWD BlueかWD Blackを検討してください。ご参考になれば幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:18873977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/06/15 17:01(1年以上前)

peggieL_WDさん
「作業負荷により可変回転数システム」という謳い文句(IntelliPower)は当初海外PRサイトの誤認識だった。
海外も日本もあらゆる方法でテストした方が居たけど、少なくとも回転数変化自体はなかった。
でもWDは公式に明言してないし、解読は自由だから、嘘はついてなない。
それを裏付けのように、ある時期をきっかけに、公式説明にこの一行が追加された
※For each WD Green drive 【model】, WD may use a different, 【invariable】 RPM.
(【】内は初回リリースに追加された文字)

結果、善意的に解読すると、実際は個体内部可変じゃなくて、ラインナップにモデル毎回転数を設定。
つまり「WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]」は5400RPM一定。

海外では品番に直接○○RPM表記してる場合が多い。
ま、Greenは当初容量増加と共にRPMアップの計画でも有ったのだろうか、今は5400RPMほぼ定着。

初心者35号さん
既にお持ちならそのまま運用して大丈夫。
極端に言うと、問題(使用感イマイチ)感じてからOS専用ディスク/SSD購入しても遅くはない。
OS換装位、1時間で十分。
WD無料提供のクローンソフト(Acronis True Image WD Edition)はオフィシャルサイトからDL可能、
バックアップ作れば移行は30分もしない。

書込番号:18874187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/17 11:02(1年以上前)

皆様ありがとうございます。Cドライブを500GB位にパーティション切って
OS入れてみました、正直時々以前より反応が遅いな??って時もありますがこれで行きます
因みにこのHDD入れる時に、元々付いていたHDDを見た所WESTERN DIGITALのBlueシリーズでした。
次からはもっと調べてから購入します、いい勉強になりました。皆様本当にありがとうございました!

書込番号:18879793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

6TB対応の外付けHDDケ-スを探しています。

2015/06/12 02:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]

スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

6TB対応の外付けHDDケ-スを探しています。
適当なのがありましたら教えてください。サンワの4TB対応のは持っているのですが、それでも、認識しますでしょうか?

書込番号:18862559

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/06/12 03:06(1年以上前)

最低でも8ビットは足さないとプログラム上で扱い辛いでしょうから、512TiBまでは大丈夫だと思いますよ。
まともに対応していればもっと上、128PiBまで対応します。

書込番号:18862575

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2015/06/12 04:16(1年以上前)

> 最低でも8ビットは足さないとプログラム上で扱い辛いでしょうから、512TiBまでは大丈夫だと思いますよ。
まともに対応していればもっと上、128PiBまで対応します。

意味がよく解らないのですが!

書込番号:18862607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/12 04:51(1年以上前)

こんにちは。

下記の外付けハードディスクケースは、如何でしょうか。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35sata-esata/cris35euf6g.html

書込番号:18862629

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/06/12 10:31(1年以上前)

6TB対応の外付けHDDケ-スを名乗っているものはありません。記述がなくても、6TB、8TBのHDDは使えます。
USB3.1 外付けHDDケース
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec005=1&pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=-1&pdf_so=p1

書込番号:18863212

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/06/12 10:52(1年以上前)

規格として。2.2TB以上、または3TB以上のHDDの使用可を名乗っているケースなら、問題ないはずです。

書込番号:18863265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件 WD60EFRX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EFRX [6TB SATA600 5400]の満足度4

2015/06/12 12:41(1年以上前)

ロジテックなどは如何ですかね?

書込番号:18863535

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2015/06/13 01:30(1年以上前)

> 下記の外付けハードディスクケースは、如何でしょうか。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35sata-esata/cris35euf6g.html

このケースが目当てだったので、これでいきます。(6TB対応となってます)
がそのまえに、サンワの今使ってる4TB対応というのがあるので、それでまずやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:18865716

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/06/14 15:45(1年以上前)

32ビットで管理していたので2TiBまでしか扱えなかったのですが、ここに1ビットや2ビットだけ足してもメモリー上では1バイト使ってしまうのです。
従って1〜2ビットだけ足して間に合わせるのは無駄で、最低でも8ビット増やして512TiBまでは対応するだろうということです。

書込番号:18870837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/15 12:17(1年以上前)

takaq007さん、こんにちは!6TB対応の外付けHDDケースを探していますね。この6TBは単体の外付けHDDとして使いたいのですか?それと6TBのHDDもう手に入れましたか?もしそうでなければ、上記、WD Redと同じメーカー製のMy Book Duoはどうでしょうか?このデバイスは独立した2つのHDDスロットがあって、簡単に内蔵HDDを交換することができます。その内蔵HDDはWD Redで、4-12TBの容量が用意されています。パフォーマンスと容量を重視して、事前設定されたパフォーマンスモードのRAID 0にしています。データの安全性を大事にするなら、データ保護のRAID 1に変換することができます。しかし、ひとつの制限は古い機種(PC、TVなど)と接続したら、2つのHDDが入っている(RAID機能付く)ため認識されない可能性があります。コスト方面から考えると、少し高めですが信頼性とパフォーマンスが売りで、試す価値はあると思います。ご参考になればうれしいです。宜しくお願いします。

書込番号:18873645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSでは認識するが、OS上で認識されない?

2015/06/05 19:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:2件

構成
M/B:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
RAM:16G
CPU Core i7 2700K
VGA GF-GTX560TI
IRSTでCrucial m4 CT064M4SSD2とST2000DM001
OS:Win7
上記の構成で約3年2ヶ月運用

PCを点けたまま外出し、戻ったら「bootmgr is missing 」という表示が出ました。
再起動し、BIOSを開くとHDDとSSDの認識はしています。
OSのディスクを入れてシステム回復オプションを選択すると
「回復するOSを選択してください」と表示されますが、選択できるOSはありません。
セーフモードも起動せず、OS上でHDD認識されていないかの確認もできません。

対処法などありますでしょうか。
ご教授を宜しくお願い致します。

書込番号:18842590

ナイスクチコミ!2


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/06/05 19:56(1年以上前)

PCを付けたまま外出ということですので、その時点では正常だったわけです。帰ってきたら「bootmgr is missing」となっていたのは、何か異常が発生し、再起動して起動出来なくてそのメッセージが出た、と考えられます。

「IRSTでCrucial ...とST...」というのはどういうことなのでしょうか。普通はSSDにOSを入れて、HDDはデータなので、「bootmgr is missing」が出るということはSSDが壊れたように思いますが、そうではなくHDDが壊れた可能性を考えられておられるようで、なぜそのように考えられているのか、教えてください。

書込番号:18842636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/06/05 20:04(1年以上前)

>3年2ヶ月運用

ちょうど壊れ頃・・・さむそんドライブだし
新しいHDDに交換して、OSを再インストールすれば無問題。

必要なデータがあるなら、そのまま取り外して何もせず。
データ復旧サービスへGO
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/hdd/

書込番号:18842667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/06/05 20:12(1年以上前)

ISRTモードはどちらですか?
「拡張」:「最速」より遅いが、SSDが破損してもハードディスクのデータは失わない。
「最速」:キャッシュ用SSDの速度をフル活用できるが、SSD破損時はハードディスクのデータも消えます。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html

書込番号:18842693

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/05 20:31(1年以上前)

>>PCを点けたまま外出し、戻ったら「bootmgr is missing 」という表示が出ました。

良くある事です。
PCが何らかの理由で再起動したのでしょう。
再起動したときにOSを呼び出す最初の部分が壊れたのだと思います。

たまにある事なので焦らないで直しましょう(^^
下記のサイトは直し方が良く書かれています。
多少難しいですがマニュアル通りに行えば再びWindows7が起動できるようになります。

Windows7が起動しなくなったので、ブートセクタを修復してみました。
その1 『Windowsディスクからの起動』
http://tipstour.net/windows/1545

その2 『diskpartコマンドでの修復』 | Tipstour
http://tipstour.net/windows/4410

書込番号:18842740

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/06/05 20:38(1年以上前)

IRSTでなく、ISRTですね。

BIOSで認識しているのは、基板は生きていてIdentify_Deviceに返事を返しているから。その先に行って、円板に読みに行って読めないのでしょう。HDDの故障と考えた方が良いかと思います。DOS版のSeaToolsでテストしたらどうでしょうか?他にPCがあるなら、Windows版のSeaToolsの方が楽でしょう。

書込番号:18842774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/06/05 20:51(1年以上前)

おそらくRAIDモードになったままだと思いますので、AHCIに変更するかSSDを外して強制的にHDD単体にしてからOSディスクを入れて起動させると、たぶんOSが見えてシステム修復できると思います。正常起動後に、再度RAIDやIRSTの設定をすれば元に戻ります。

書込番号:18842822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/06/06 02:08(1年以上前)

皆様お早い返答、誠にありがとうございます。

>>ジョリクールさん
サルベージは最後の最後、どうにもならなくなったらご利用させていただきます。
URLありがとう御座います。

>>susumus555さん
わかりやすいURLありがとう御座います。
残念ながら記憶にございません…
今更確認できる方法はありますでしょうか?

>>kokonoe_hさん
>>ヘタリンさん
>>mook_mookさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
BIOSにてRAIDモードからAHCIモードに変更し、SSDや他のHDDなどすべて取り払いました。
しかし、何度F8連打をしても詳細ブートオプションに飛ばず、Windowsエラー回復処理に行きます。
通常起動を選ぶとロゴが出てきてしばらくするとブルースクリーン
システム回復オプションに飛んでも選択できるOSがありません。

どのようにしたらよいでしょうか…

書込番号:18843767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2015/06/06 02:36(1年以上前)

ちょっと、気になりまして、書き込みします。

もともとは、

1.RAIDでSRTを組んでいたのか?(HDDにキャッシュとしてSSDを当てていたのか?)

2.それともAHCIでSSDに単機で組んでいたのですか?

3.インストールはMBR or GPTどちら?

これが判らないから、答えようがないような気がしたり・・・

書込番号:18843786

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/06 05:05(1年以上前)

PCはRAIDモードのまま,
[CTRL]+[I]を押してIRST OptionROM 設定メニューへ入り,
「Reset Disks to Non RAID」を選んで,解除する・・・
詳細は,
「UEFI画面からのIntelSRTの強制解除の仕方」
http://poporon.poponet.jp/20120917/3130
を参考に!

書込番号:18843901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2015/06/06 07:02(1年以上前)

私も、沼さんに一票の気がする。。。

書込番号:18844046

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング