
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年4月20日 02:46 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月18日 12:54 |
![]() |
4 | 5 | 2015年4月16日 20:56 |
![]() |
2 | 2 | 2015年4月16日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2015年4月15日 23:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年4月11日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
タイトルどおりです。レビューでこのくらい速度がでている画像があったのですが、わたしのマザーボードはsata3なので、速度が違うのではないかと思い質問します。
書込番号:18659480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sata3で50近く出ているレビューをみつけましたのでこのスレッドは終了します。もう少しサーチしてから投稿するようにします。
書込番号:18659495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1秒間に1ビットも送れない状態で満足ですか...
50mb/secでは1秒間に20分の1ビットしか送れませんよ。
3ビット/minですから...
単位の大文字小文字は気を付けましょう。
書込番号:18699336
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
初めまして。
パソコン自作歴は有るので、このHDDを3台目として増設し普通に使えていますが、その時、SATA3ポートが埋まってて、残りはSATA2ポートが2つくらいしかないのを目視しました。MBはAsrock X79 Extreme6です。もう一個購入してこの製品をSATA2ポートにつないで使うつもりです。どなたか、このHDDをSATA2ポートで使用されている方おられないでしょうか?その際、何か不具合とか出るのでしょうか?
どうか御教授願います。
0点

ハードディスクの性能がSATA2未満なので全く問題ありません。
高速なSSDだともったいない位。
書込番号:18692694
2点

HDDはSATA2の理論最大速度まで出ませんので、SATA2接続で十分です。
書込番号:18692695
1点

みなさん早速の返信ありがとうございました。
このHDDがSATA2未満の速度しかでないことを初めて知ってビックリです。
(メインはSSDを使用して、爆速を実感しておりますが…)
でもまぁ、速度的に不満はあまりないのでこのHDDを増設することにします。
しょせん、バックアップ、TVチューナーで録画したデータの格納にしか使いませんから…
書込番号:18692732
0点

Greenは5400rpmの静音性特化倉庫用、同じプレッタでも7200rpmと同等のワケがない。
ふにゃ時雨さんのレビュー見たいにこのスペック見落としたかな?
倉庫としてはスピンアップが早く(1TB/4TB 7200rpmSeagate製と比べ)、静かで好きだ。
欲を言えば、ダウンタイムをAPM、シークノイズをAAMで手動管理可能にしてほしい。
今のWD5400rpm製品には基本的APM/AAM変更・ファーム変更出来ないだから。
(因みに自分のアルミ製の小さいITX筐体では7200rpmHDDだと必ず単体以上の振動騒音を出してるから、SSDシステムソフト用+5900rpm/5400rpmデータ用は必需。)
書込番号:18693240
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
こんにちは。
現在WDの赤3TBに音源約2TBを保存しPCで再生しているのですが、最近のハイレゾ音源は容量が大きく、このままでは遠くない内に容量がいっぱいになってしまうので、8TBという大きさのこのHDDへの買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、このHDDは入れたハイレゾ音源や動画などを再生したりする用途で使用した場合も十分実用に耐え、少なくとも2年は使い続けられるようなものなのでしょうか?
今までHDDなどは何も考えずWDの物を買っていたので、今回Seagate製で、更にかなりの大容量ということで不安になっています。
どうけよろしくお願いします。
書込番号:18666676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDはShingled Magnetic Recording (SMR)という新しい記録方式の初めてのものです。特性について誰もよく知りませんが、書くのは少なく、主に読むだけという使い方には適していると考えられます。
書込番号:18666737
1点

HDD(HDDに限らす全ての製品)は、故障する可能性がある。ので、
私ならHDDを2台買って片方が壊れてもいいように同じデータを同期しながら使いますね。
実際6TBのHDDも2台買ってコピーして使っています。
RAID(ミラーリング等)を使ってもいいのですが、再構築に失敗すると意味無いのでもう使ってません。
単に、ソフトや手動(batファイルやマウス等)でコピーするだけです。手軽にデータが確認できるので良いです。
このHDD難点は、SMR記録方式ですね。正直出てきたばかりの技術で情報が少ない。
前後のデータ領域が若干重なってる。そのデータ領域が256MB?ずつのブロック。
小さいファイルでも256MBを一気に書き込むらしく何らかの理由(故障、停電)で
途中で書き込みに失敗すると256MBのデータが死ぬらしいです。
どうしても欲しいなら2台買って両方にコピーですね。
書込番号:18671551
1点

全く新しい技術で、大量に長期間使われるのも初めてなので、寿命やどの様な問題があるのかも把握し切れていません。
音楽なら1MB/sもあれば192kHz,24ビット、スレテオが転送可能なので、大抵のHDDで転送速度の問題が出ることはないです。
余力を考えても10MB/sもあれば大抵の音楽で問題になることはないです。
動画に関してはどれだけのものを使うのかが全く見えないのですが、動画圧縮をすることを前提にすれば20〜30MB/sもあれば十分でしょう。
少なくとも再生で問題になることはないと思われますが、どういった製品であるかも知られていないので、どの様な問題が出るのかも判りません。
実績のあるRAIDやJBODで容量を稼いだ方が確実だと思います。
書込番号:18675020
1点

追記
>>HDDを2台買って片方が壊れてもいいように同じデータを同期しながら使います
例えば、故障率10%のHDDを2台使って同じデータを保存して使うとこの2台の故障率は1%になるのでデータの安全性が増します。
そもそも故障率10%のHDDは普通無いのでもっと低くなります。
参考: HDDのメーカー別の故障率
https://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/
>>JBODで容量を稼いだ方が確実だと思います。
JBOD化したHDD群で1台故障したせいで全部データ死んだ実績があるけど、怖くない?
書込番号:18688248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBOD (Just a bunch of disks) は元々は単にHDDを並べただけ、という意味でした。それぞれがドライブレターを持っているイメージです。従って、そのうちの一台が壊れても、一台が壊れただけのことでした。最近ではスパンボリュームのこともJBODに含めているようです。日本語のWikiはそっちしか書いてありませんが、英語のWikiには両方出ています。最近ではJBOD=spannedというのが常識なんですかね?
スレ主さんの場合は別にスパンボリュームでなく、二台別に使っても良いわけです。
書込番号:18688348
1点



ド田舎に住んでいる素人ですが教えていただきたく宜しくおねがいします
外付けハードを買って3ヶ月になりました
久しぶりにHDD診断ソフトのCrystalDiskInfoをやりました
結果は注意と黄色く出てしまいました そして
C5 代替処理済のセクタ数の生の値の所に000000000000Aという表示が出ました
通常の数字ではなくAとかBとか英字が出るのは どのような意味があるのでしょうか??
0点

日常生活の10進法ではなく16進法で表記されるのでAとかBとか出てきます。
今回は末番が「A」なので10進法でいう「10」です。
代替処理済のセクタ数が10あります。
壊れたセクタが10あるので、その分を予備領域から代替で置き換えました。
私の4TBのHDDも購入して1日くらいで代替処理済のセクタ数が16ありました。
その後、代替処理済のセクタは増えていません。
代替処理済のセクタがAからBにBからCにと増えるようならメーカーに修理を依頼すると良いでしょう。
10進法(0〜9、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9)
16進法(0〜F、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F)
書込番号:18686208
1点

16進法を使うのは、2進法がベースのコンピューターだからです。
2進法で9は1001、10は1010と10進法で使うと中途半端になります。
0〜7までを使う8進法を使う方法もありますが、4ビットの16進法を使う方が便利なことが多いので広く使われています。
書込番号:18688251
1点



はじめまして。
5年前にBTOでパソコンを組んでもらったのですが、いよいよHDDが不調な為HDDのみ入れ替えようと考えています。
しかし、自分自身はどれを買っていいかわからないので、教えていただけたら、とおもいます。
希望価格としては5000円〜1万円台まで。(できれば安く抑えたいです)
ゲーム用として組んでもらいましたが、今は写真編集・画像編集・仕事用として使っています。
PCのスペックとしては以下の通りです。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
CPU : Intel Core2Duo E8600 [3.33GHz/L2 6MB/DualCore/FSB1333]E0ステッピング
CPU-FAN : Intel推奨FAN
MOTHER : GIGABYTE GA-EP45-UD3R[Intel P45chipset + ICH10R]
MEMORY : 4GB DDR2-SDRAM PC6400[2GB*2枚]
HDD : HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
VGA : GeForce GTS250 1GB ELSA製
CASE : 【黒】Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm
POWER : Antec EarthWatts EA-650 [650W]超静音]2個
0点

この構成の場合、OSが何か?がHDD選択&使用上の注意で重要ですので。情報をお願いします。
あと。HDDはデータ倉庫と割り切って、OSとアプリ用にSSDを使えば、体感速度にかなりの効果がありますが。
PC自体、かなり古いので。そろそろ買い換えも検討した方が…とも思います。
まぁ、予算と相談ではありますが。
書込番号:18683680
1点

すみません。OS抜けてましたね。
Windows7です。
そうなんです・・。だいぶ古いのですが、丸ごと替える余裕がなく。
でも、あと2年ほどでwin10出るという話もあるので、悩み中なのです。
書込番号:18683698
0点

Windows10:今年の夏頃に出るみたいですよ。
そこでPCを買い換え?
書込番号:18683720
0点

Windows7なら、今時のHDDならなんでもOKですが。
ただ。
OSも入れるドライブとしては、3TBなんて多いし。OSも入れるドライブなら、7200回転にしたいところですし。…ってところで。この辺が悩ましいところです。…SSDを入れるのがバランスが良いのですが。
メーカーは、WestanDigitalかHGSTあたりで。Seagateは用心を。
とりあえず。7200回転1TBで、
>WESTERN DIGITAL WD10EZEX
http://kakaku.com/item/K0000385373/
2TBで7200回転で、WestanDigitalかHGSTとなると、予算オーバーですが。
2TBで5400回転ならこちら。
>WESTERN DIGITAL WD20EZRX
http://kakaku.com/item/K0000404033/
C:として500GBほどを先頭にパーティション分けしておけば、7200回転とさほど見劣りはしないと思います。のこりはD:として倉庫に。
書込番号:18683736
0点

JZS145さん
なんと!!今年の夏ですか!?
そこで買い換えるのも要検討ですね。
情報ありがとうございます!
KAZU0002さん
アドバイス本当にありがとうございます!
仕事で使うので、どうしようと悩んでいたのですが本当に助かりました。
SSDも導入させていただきます。
SSDはどのタイプでも大丈夫なのでしょうか?(重ね重ね申し訳ございません)
書込番号:18683757
0点

ちなみに、Windows7以降なら無償でWindows10にアップグレードできるみたいです。
書込番号:18683772
0点

JZS145さん
素晴らしい対応ですね!期待大です!
でも、BTOPCの付属windowsだから、使用できるかどうか・・・。
(先ほどからショップに電話かけても繋がらず悪戦苦闘中なのです。)
書込番号:18683781
0点

きちんと認証されているWindows7でしょうから問題なくアップグレードできると思いますがね。
書込番号:18683841
0点

Windows10は、海賊版に対してもアップグレードできる…なんて言ってはいますが。
それ以前として、Windows7から乗り換える価値があるかを考えると、微妙です。
PCを買い換えるのなら、最初からWindows10が入っているPCは選択肢に入るでしょうが。今のPCにわざわざ10を入れても…と思います。
…新しいOSだからと言って、実用面での性能が上がるわけではありませんし。使わない機能やソフトが増えても意味は無いですし。操作方法の変更は、面倒なだけです。
>SSDはどのタイプでも大丈夫なのでしょうか?
…「どのタイプ」と聞かれると、少数派の例外を説明する必要が出るので、面倒ですが。
SATA接続のSSDなら、問題ないです。とりあえずこの辺から。
>crucial CT128MX100SSD1
http://kakaku.com/item/K0000660264/
書込番号:18683893
0点

ありがとうございます!アップデート楽しみにしておきます。
書込番号:18685879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。そしたら、新しいOSがはいってるPC購入検討の方向がいいですね。
とりあえずの間対応しないと大変なので、アドバイス本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:18685892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にお二方にはお世話になりました。
今回は型番を具体的に出していただきました、KAZU0002さんをgoodアンサーに
選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18685911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
以下の様なトラブルが発生して途方にくれています。
誰か当方と似たような症状に陥った事がある方、解決策をご存知の方がいらっしゃったら良きアドバイスを賜ります様お願いいたします。
HDD:ST3000DM001(3台。全てファームウェアは確認済。)
使用OS:Windows7 professional 64bit版
マザーボード:Asrock製H67M-GE
チップセット:Intel H67 express
@ST3000DM001にバックアップ用としてデータをほぼ容量一杯に保存。保存したデータが問題なく読み取れる事をPC上で確認済み。
Aデータを保存したST3000DM001をデスクトップから取り外し
B取り外したST3000DM001を静電気対応のビニールに厳重に梱包した上で安定した冷暗な場所に保管。
C数ヶ月後、ST3000DM001のデータの無事を確認する為再びデスクトップPCに接続
Dところが、pcを起動しても再度取り付けたST3000DM001についてWindows7が認識しませんでした。
Eそこで、Windows7の管理ウィンドウの「ディスク管理」を起動して確認すると当該ST3000DM001については存在自体は認識しているが「未割り当て」「フォーマットされていません」と表示されフォーマットするように求められてしまいました。
FそしてD〜Eの状態はST3000DM001を内臓で接続しても、外付けとして接続しても変わりませんでした。
G更に、D〜Fの状態が、1台のみならず当方が所有している計3台のST3000DM001全てに共通して発生してしまいました(上記3台についてはファームウェアも確認しましたが、Seagateがバージョンアップを推奨している「9YN166」には該当していませんでした)。
Hそれに加えて、D〜Fの問題はST3000DM001でのみ発生しており、それ以外のHDD(Western digital及びTOSHIBA)では発生せず、Windows7は問題なくデータを読み取ってくれました。
何とかST3000DM001のデータを読み取りたいのでよろしくお願いいたします。
0点

外付けで取り付けたHDDが認識されない、ということは時々起こっています。
1.USBの差し直し
2.Windowsの再起動
3.別PCでの接続
などで、普通は回復しています。内蔵としても外付けとしても回復しないと書いておられますので、「1」と「2」はやっておられるわけですね。あとは「3」ですか。
ただ、HDDで保存しておいたのが次に使うときに壊れている、というのは起こって不思議でありません。どうしても回復しないで、データがそれにしかないなら、データ復旧業者に依頼するしかないのでは?
三台同時に同じ現象になるというのは、よく分かりませんが、何かシステムとの相性を疑わせますね。
書込番号:18667640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
1.および2.は当方も試しましたがダメでした。
3.につきましては当方の現在の環境ではチョット難しいのですが、何とか試してみたいと思います。
又、ST3000DM001自体の物理的な破損につきましては、
実は以前ディスク管理で「フォーマットされていません」と表示された時にその指示に従ってST3000DM001をフォーマットした(当然データは失われました)事があり、その結果、空のHDDとしてWindowsに認識され、何の問題も無く新たにデータの書き込みが出来た(crystaldiskinfoでs.m.a.r.t状態を確認しても特に問題を確認出来なかった)経験がございますし、ST3000DM001だけたてつづけに3台も連続して物理的に壊れるというのもおかしいので
可能性は低いのではないか、と考えています。
システムとST3000DM001自体との相性問題についても
一応調べては見たのですが、Seagateのトラブルシューティングでも
検索でも核心に迫るような情報が得られなかったんですよね。
書込番号:18668256
1点

バックアップした時にどういう接続方法をとったのか不明。
> デスクトップから取り外し
とあるのでUSBあるいはe-SATA接続とも取れるが、その場合バックアップ後に[安全な取り外し]を行ったかどうか。
もし内部SATA接続ならケーブル/コネクタ回りの確認。あとこんなことは無いと思うが電源入れたままHDD取り外したとか。
書込番号:18668611
1点

ご回答ありがとうございます。
・バックアップ時どういう接続方法をとったのか→PCに内蔵してsata接続、外付けHDDケースに取り付けてUSB接続、両方行ないました。その際、データを読み込むかチェックをして問題なくデータを読み込めてました。
・安全な取り外しを行なったかどうか→内蔵・外付け共に取り外す時は毎回PCの電源をOFFにしてから外してました。
書込番号:18668899
0点

大事なデータが入ったST3000DM001はちょっと置いておいて、他の二台のST3000DM001をOSのHDDだけ付けた状態のパソコンに何回か、内部あるいは外付けで一台ずつ試してみませんか。
大事なデータの入ったST3000DM001については、「冷暗所」というのが気になりますね。どういう風にHDDを保存するのが良いかの信頼性のデータはないと思います。アクセスする方が良いのか、アクセスしない方が良いのか、分からないわけですね。しかし、食品じゃないのだから、冷暗所は疑問に思いました。低温が良いのか、常温が良いのか、そのデータ保存の信頼性のデータがないのも確かですが、、、。
書込番号:18669786
0点

ご回答ありがとうございます。
・OSのHDDだけ付けた状態のパソコンに〜→当方のPCの使用状況では、今すぐには無理なのですが何とか試してみます。
・冷暗所→表現が適切ではありませんでした。空調の整った部屋にある木製の丈夫な事務机の引き出しの一番奥に保存しておりました。
HDDに絶対の保存方法が無いのは一応認識してはいたのですが、
全てのバックアップ用HDD(WD、TOSHIBAも含めて)を同じ環境で保存していて、ST3000DM001だけが3台揃っておかしくなっているので、物理的破損の可能性は低いのではないかと考えております。ST3000DM001を接続した際にも、奇妙な異音等は発していませんでしたので。
書込番号:18670125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





